941SC - JP - Mode d'emploi - Manuel de l'utilisateur - Manuels- Samsung

SAMSUNG sur FNAC.COM  - Liste des manuels utilisateur Samsung

- Revenir à l'accueil

ou juste avant la balise de fermeture -->

 

 

 

詳細

登録日 descending

言語を選択してください

ファイル descending

Quick Guide 2011.12.09 日本語 3.93 MB
fileDown
User Manual 2011.12.09 日本語 40.32 MB
fileDown

http://www.samsung.com/jp/support/model/SGH-V941ZKVSBM-downloads

http://downloadcenter.samsung.com/content/EM/201112/20111209163459639/941sc_quickstart.pdf

http://downloadcenter.samsung.com/content/UM/201112/20111209163026530/941sc_userguide.pdf

 

 

 

Manuels Utilisateurs Samsung :

Samsung-Galaxy-Tab-2-10.1-GT-P5100-Manuels

Samsung-Galaxy-Tab-2-7.0-GT-P3100-Manuels

Samsung-S22B350B-Manuels

Samsung-51-PS51E490WXZF-serie-4-3D-HD-TV-PDP-TV-PS51E490B1W-Manuels

Samsung-Galaxy-Note-II-GT-N7100-Manuels

Samsung-GT-I9300-Manuels

SAMSUNG/SAMSUNG-DV90-Manuels

Samsung-GT-N8000-Manuels

Samsung-AQV12KBBN-Pologne-Manuels

Samsung-ML-2165W-Roumanie-Manuels

Samsung-Notebook-Serie-7-Chronos-700Z5C-S01-NP700Z5C-S01DE-Manuels

Samsung-Player-One-noir-Open-market-GT-S5230-Manuels

Samsung-LE32E420E2W-Manuels

Samsung-910MP-Manuels

Samsung-Galaxy-S-SCL-noir-Open-market-GT-I9003-M4-Manuels

Samsung-Samsung-Galaxy-Pro-gris-Open-market-GT-B7510-Manuels

Samsung-Galaxy-Gio-noir-SFR-GT-S5660-Manuels

Samsung-Galaxy-Teos-noir-Bouygues-GT-I5800-Manuels

Samsung-Galaxy-Spica-noir-Bouygues-GT-I5700-Manuels

Samsung-Omnia-Pro-B7610-noir-Open-market-GT-B7610-Manuels

Samsung-S5610-GT-S5610-Manuels

Samsung-LE32C650-LE32C650L1W-Manuels

Samsung-LE26D450G1W-Manuels

Samsung-N145Plus-NP-N145P-Manuels

Samsung-N150-NP-N150-Manuels

Samsung-NP20-NP20FK02BG-SEF-Manuels

Samsung-GT-S5570_UM_Open_Gingerbread_Fre_Rev.1.0_110726_Screen.pdf-Manuels

Samsung-GT-I9070P_UM_Open_Gingerbread_Fre_Rev.1.0_120710_Screen.pdf-Manuels

Samsung-GT-I9300_UM_Open_Icecream_Fre_Rev.1.2_120725_Screen.pdf-Manuels

Samsung-LE32D400E1W-Manuels

Samsung-Gainable-Slim-MH026FEEA-Manuels

Samsung-CW21Z573N-Manuels

Samsung-40-UE40D5700WXZF-serie-5-SMART-TV-FULL-HD-LED-TV-UE40D5700RS-Manuels

Samsung-UE46C8700-UE46C8790XS-Manuels

Samsung-UE32D5700RS-Manuels

Samsung-UE46ES6300-ZF-Slim-LED-46-SMART-TV-3D-UE46ES6300S-Manuels

Samsung-2012_Skype_Eng-0316-1-Manuels

Samsung-NS140SDXEA-Manuels

Samsung-MH050FXEA2B-Manuels

Samsung-UE75ES9000S-Slim-LED-75-SMART-Interaction-3D-Manuels

Samsung-RR92HAWW-Manuels

Samsung-GT-P6200-Manuels

Samsung-Refrigerateur-1porteA-350-L-Blanc-RR82FHSW-Manuels

Samsung-UE26EH4000-ZF-LED-26-HD-TV-UE26EH4000W-Manuels

Samsung-E-MANUAL-X9DVBEU4E-ENG-Manuel

Samsung-GT-S5360_UM_Open_Gingerbread_Fre_Rev.1.0_111130_Screen-Manuel

Samsung-Galaxy-Tab-10-1-GT-P7500-M16-Manuel

Samsung-Galaxy-Tab-10-1-GT-P7500-M16-Manuels

Samsung-GT-S5360-Manuels

Samsung-Lecteur-Multimedia-Galaxy-S-WiFi-4-0-Blanc-8Go-YP-G1CW-Manuels

Samsung-Galaxy-551-noir-Open-marketGT-I5510-Manuels

Samsung-Galaxy-Note-10-1-GT-N8000-Manuels

Samsung-GALAXY-S-II-LTE-SC-03D-JP-Manuels

Samsung-GALAXY-Note-SC-05D-JP-Manuels

Samsung-NP-R530-NP-R530-JA02FR-Manuels

Samsung-UE40C6000-UE40C6000RW-Manuels

Samsung-Congelateur-1porteA-277-L-Blanc-RZ80FHSW-Manuels

Samsung-GT-B5310-Manuels

Nexus-S-noir-Open-market-GT-I9023-GT-B5310-Manuels

Samsung-32-LE32D450WXZF-serie-4-HD-TV-LCD-TV-Manuels

Samsung-46-UE46D5700WXZF-serie-5-SMART-TV-FULL-HD-LED-TV-UE46D5700RS-Manuels

Samsung-UE55ES6560S-Manuels

Samsung-UE46ES8000-ZF-Slim-LED-46-SMART-INTERACTION-3D-UE46ES8000S-Manuels

Samsung-UE55ES6300-ZF-Slim-LED-55-SMART-TV-3D-UE55ES6300S-Manuels

Samsung-AQV18UGAX-Manuels

Samsung-UE50EH5300W-Manuels

Samsung-LE46A676-LE46A676A1M-Manuels

Samsung-UE46C7700-UE46C7700WS-Manuels

Samsung-CW21Z503N-Manuels

Samsung-AQ18UGFN-Manuels

Samsung-Refrigerateur-DP-A275-L-Blanc-RT34GBSW-Manuels

Samsung-UE46ES6100W-Manuels

Samsung-RR92HASX-Manuels

Samsung-LE40S71B-Manuels

Samsung-UE32ES6710-ZF-Slim-LED-32-SMART-TV-3DUE32ES6710S-Manuels

Samsung-Galaxy-Ace-noir-Open-market-GT-S5830-Manuels

Samsung-GALAXY-Tab-GT-P1000-GT-P1000-M16-Manuels

Samsung-Omnia-Pro-B7330-noir-Open-market-GT-B7330-Manuels

Samsung-Omnia-Lite-noir-Orange-GT-B7300-Manuels

Samsung-Galaxy-S2-GT-I9100-Manuels

Samsung-Nexus-S-noir-Open-market-GT-I9023-Manuels

Samsung-Omnia-II-noir-SFRGT-I8000-Manuels

Samsung-Omnia-II-noir-SFR-GT-I8000-Manuels

Samsung-Omnia-7-noir-Open-market-GT-I8700-Manuels

Samsung-Galaxy-noir-Bouygues-GT-I7500-Manuels

Samsung-Galaxy-mini-gris-Open-market-GT-S5570-Manuels

Samsung-XE700T1A-HF1FR-Manuels

17,3" Série 3 300E7A - NP300E7A-S01FR - Manuels

40", UE40D6500WXZF, série 6, SMART TV, 3D, FULL HD, LED TV - UE40D6500VS - Manuels

CLX-3185FW Manuels

Galaxy Ace GT-S5830

Galaxy S II GT-I9100

Galaxy Tab 8.9 GT-P7310/M16

Galaxy Tab 10.1 GT-P7500/M16

Galaxy YGT-S5360

LE32C350 LE32C350D1W

LE40C630 LE40C630K1W

MM-C330D

MM-D330D

Micro-chaîne, MM-D330DWXZF, série 3 - MM-D330 - Manuels

N145Plus - NP-N145P - Manuels

N150 - NP-N150 - Manuels

RSH5UEPN

SGH-F490

Samsung Galaxy Ace noir - Open market - GT-S5830 - Manuels

Samsung Galaxy S II noir - Open market - Manuels

Samsung Galaxy S III - GT-I9300 - Manuels

Samsung Galaxy S noir - Open market - GT-I9000 - Manuels

Samsung Galaxy NoteGT-N7000

Samsung Galaxy SGT-I9000

Série 3 300E7A - NP300E7A-S03FR - Manuels

T23A550 T23A550

UE40D6500ZF UE40D6500VS

UE55ES8000/ZF, Slim LED 55", SMART INTERACTION, 3D - UE55ES8000S - Manuels

Wave 575 GT-S5750E

Wave II GT-S8530

16/4ppm Imprimante laser couleur CLP-310 Manuels

16/4ppm Multifonction lasercouleur CLX-3170FN Manuels

16/4ppm Multifonction lasercouleur CLX-3185FW Manuels Samsung

16/4ppm Multifonction laser couleur CLX-3185 Manuels Samsung

samsung-Wave-II-noir-Open-market-GT-S8530-Manuels

Samsung-Wave-noir-Open-market-GT-S8500-Manuels

Samsung-Wave-M-noir-Open-market-GT-S7250-Manuels

Samsung-Wave-578-noir-Open-market-GT-S5780-Manuels

Samsung-Wave-533-noir-Open-market-GT-S5330-Manuels

Samsung-Wave-3-noir-Open-market-GT-S8600-Manuels

Samsung-Player-HD-noir-Open-market-GT-I8910-Manuels

Samsung-Player-Duo-noir-Open-market-SGH-D980-Manuels

Samsung-Player-Addict-noir-Open-market-SGH-I900-Manuels

Samsung-Omnia-W-noir-Open-market-GT-I8350-Manuels

PRODUITS SAMSUNG :
Belkin Chargeur Secteur pour Samsung Galaxy S
Belkin Coque pour Samsung Galaxy S3 - Noire Translucide
Belkin Etui cuir Verve Folio pour Samsung Galaxy S II
Belkin Etui Pouch pour Samsung Galaxy S3 - Noir
Belkin Kit de Charge Secteur + Automobile pour Samsung Galaxy S
Belkin Lot de 3 protections d'écran pour Samsung Galaxy S3
Belkin Lot de 3 protections d'écran pour Samsung Galaxy S3 - Anti-reflets
Belkin Lot de 3 protections d'écran Screen Guard pour Samsung Galaxy SII - Transparentes
Belkin Micro-Chargeur allume-cigares pour Samsung Galaxy S
Belkin Protection d'écran Screen Guard pour Samsung Galaxy SII - Confidentialité 360°
Câble Omenex Plug & Phone pour Samsung
Câble Omenex Plug & Phone pour Samsung
Coque semi-rigide glossy noire pour Samsung Galaxy S II
Déclencheur sans Fil Hahnel combi TF pour Canon/Pentax/Samsung
Enceintes iLuv iSM524 noir pour Samsung Galaxy Tab
Etui-Brassard Belkin DualFit pour Samsung Galaxy S II
Etui Samsung CC9S70B noir
Fnac chargeur secteur POWY pour Samsung SGH-D800
G-Mobility Pack confort pour Samsung Galaxy SII i9100
Imprimante Samsung CLX-3185FN - Ethernet
Kensington Etui pliant pour Samsung Galaxy Tab
Le Tanneur Etui cuir Pouch pour Samsung Galaxy S11 I9100 - Noir
Lunettes 3D actives Samsung SSG-4100GB
Modelabs 2 protections écran pour Samsung Galaxy ACE S5830
Modelabs Lot de 2 protections d'écran One Touch pour Samsung Galaxy Y S5360 - Transparentes
Modelabs Lot de 2 protections d'écran pour Samsung Galaxy Note - Transparentes
Muvit Adaptateur Jack 3,5 mm pour Samsung (ancienne connectique)
Muvit Coque à rabat Agenda pour Samsung Galaxy Note - Noire
Muvit Coque Doodle Coeur pour Samsung i9000 Galaxy S
Muvit Coque Doodle Extraterrestres pour Samsung i9000 Galaxy S
Muvit Coque Doodle Rose pour Samsung i9000 Galaxy S
Muvit Coque silicone pour Samsung Galaxy Ace
Muvit Coque silicone pour Samsung Galaxy - Noire
Muvit Etui Clapet pour Samsung I9100 - Noir
Muvit Etui Slim Clapet pour Samsung Galaxy Note
Muvit Housse Minigel pour Samsung Galaxy - Noire
Muvit Lot de 2 protections d'écran pour Samsung nexus S - 1 Miroir/1 Secret
Muvit Lot de 2 protections d'écran pour Samsung S5830
Muvit Pack Accessoires pour Samsung S5830
Muvit Sticker Carbone pour Samsung I9100
Muvit Sticker Drapeau pour Samsung I9100 - I Love Ibiza
Muvit Sticker Drapeau pour Samsung I9100 - I Love London
Muvit Sticker Drapeau pour Samsung I9100 - I Love New-York
Muvit Sticker Drapeau pour Samsung I9100 - I Love Paris
Muvit Sticker Drapeau pour Samsung I9100 - I Love Tokyo
Muvit Sticker Drapeau pour Samsung I9100 - United Kingdom
Muvit Sticker Drapeau pour Samsung I9100 - USA
QDOS Coque Cubic pour Samsung Galaxy II I9100
QDOS Coque Steel 4 pour Samsung Galaxy S II
Samsung 305U1A 11,6" LED
Samsung 305U1A 11,6" LED + Office Famille et Etudiant 2010 1 poste
Samsung B1930HD 18.5" LCD TNT HD
Samsung B5722 Double SIM
Samsung Bac papier supplémentaire ML-S3710A - 520 feuilles
Samsung Batterie ED-BP1310
Samsung batterie IA-BH130LB
Samsung batterie IA-BP420E
Samsung batterie IA-BP85ST
Samsung batterie SLB-10A
Samsung batterie SSB-690 ELS
Samsung BD-E5300
Samsung BD-E5500 3D
Samsung BD-E6100 3D
Samsung BD-E8300 3D
Samsung BD-ES5000
Samsung BD-ES6000 3D
Samsung C3050 Stratus
Samsung Câble Adaptateur HDTV pour Galaxy Tab 8.9" / 10.1"
Samsung Câble data pour téléphones mobiles Samsung
Samsung caméra Skype CY-STC1100
Samsung CB20A12
Samsung Ch@t335 - GT-S3350 - Noir
Samsung Chargeur allume-cigares micro-USB
Samsung chargeur de voyage pour SGH-P260 et SGH-G600 - Modèle Noir
Samsung Chargeur secteur de voyage micro-USB
Samsung CLP-325 + Toner Samsung CLT-K4072S Noir
Samsung CLP-325 + Toner Samsung CLT-K4072S Noir
Samsung CLP-620ND - Imprimante Ethernet
Samsung CLP-C300A
Samsung CLP-K300A
Samsung CLP-M300A
Samsung CLP-Y300A
Samsung CLX-3185FW WiFi
Samsung CLX-3185FW WiFi + Toner Samsung CLT-K4072S Noir + MCL Samar câble imprimante USB 2.0
Samsung CLX-3185N Ethernet
Samsung CLX-3185W - Imprimante Multifonctions WiFi & Ethernet
Samsung CLX-6220FX - Imprimante Multifonctions Ethernet
Samsung Coque pour Galaxy S3 - Blanche
Samsung Coque pour Galaxy S3 - Noire
Samsung CY-SMN1000D meuble TV
Samsung Disque Dur interne SSD 128 Go - 830 Series
Samsung Disque Dur interne SSD 128 Go MZ-7PC128N 830 Series
Samsung Disque Dur interne SSD 256 Go MZ-7PC256D 830 Series
Samsung Disque Dur interne SSD 256 Go MZ-7PC256N 830 Series
Samsung Disque Dur interne SSD 512 Go - 830 Series
Samsung Disque Dur interne SSD 64 Go - 830 Series
Samsung Disque Dur interne SSD 64 Go MZ-7PC064D 830 Series
Samsung dongle Wi-Fi WIS12ABGNX
Samsung DP7000A3B 23" LED Tactile USB 3.0 + Samsung ML-2165 - Imprimante Monochrome
Samsung DP7000A3B 23" LED Tactile USB 3.0 + Sennheiser RS170
Samsung DP7000A3B-A01FR 23" LED Tactile USB 3.0
Samsung DP700A3B-S02FR 23" LED Tactile
Samsung Duo de 2 coques pour Samsung Galaxy II I9100 - 1 Noire + 1 Camel
Samsung Duo de 2 coques pour Samsung Galaxy II I9100 - 1 Noire matelassée + 1 Rose
Samsung DV300F Argent/Rouge - WiFi
Samsung DV300F Argent/Rouge - WiFi + Etui
Samsung DV300F Noir - WiFi
Samsung DV300F Noir - WiFi + Etui
Samsung E1150 - Silver
Samsung ES90 Noir
Samsung Etui coque pour Galaxy Note - Noir
Samsung Etui coque pour Samsung Galaxy Y S5360 - Noir
Samsung Etui cuir pour Galaxy S II - Noir
Samsung Etui rabat pour Samsung Galaxy S3 - Noir
Samsung Eui cuir pour i9000 Galaxy S
Samsung EX1
Samsung Flash SEF15A
Samsung Flash SEF20A
Samsung Galaxy Ace s5830 (sous Android)
Samsung Galaxy Mini (sous Android)
Samsung Galaxy Note
Samsung Galaxy Note - Blanc
Samsung Galaxy Note - Dark Blue
Samsung Galaxy S2 (I9100G) - Blanc
Samsung Galaxy S2 (I9100G) - Noir
Samsung Galaxy S3 (I9300) - Blanc Marbre
Samsung Galaxy S3 (I9300) - Bleu Galet
Samsung Galaxy S WiFi 4,2" 16 Go
Samsung Galaxy Tab 10,1" TFT 16 Go Blanc Wifi
Samsung Galaxy Tab 10,1" TFT 16 Go Blanc Wifi + HP Housse Mini Sleeve 10,2" pour Netbook et Tablette - Ocean Drive
Samsung Galaxy Tab 10,1" TFT 16 Go Noir Wifi
Samsung Galaxy Tab 10,1" TFT Blanc + Western Digital My Book Live 1 To Ethernet
Samsung Galaxy Tab 10,1" TFT Noir + Western Digital My Book Live 1 To Ethernet
Samsung Galaxy Tab 2 10,1" 16 Go - Argent
Samsung Galaxy Tab 2 10,1" 16 Go - Blanc
Samsung Galaxy Tab 2 7.0" LED 8 Go
Samsung Galaxy Tab 8,9" TFT Blanc 32 Go Wifi
Samsung Galaxy Y Pro B5510 (sous Android)
Samsung Galaxy Y Young s5360 (sous Android)
Samsung Graveur DVD Externe Wifi - SE-208BW - Noir
Samsung Graveur Externe BluRay SE-506AB
Samsung HMX-F80 Noir
Samsung HMX-Q20 Noir
Samsung HMX-QF20 Noir
Samsung HMX-W350 Noir (tout terrain) + Kit Accessoires Sport + micro SDHC 8 Go
Samsung HMX-W350 Rouge (tout terrain) + Kit Accessoires Sport + micro SDHC 8 Go
Samsung Housse Folio pour Galaxy Tab 10,1"
Samsung Housse Folio pour Galaxy Tab 8,9"
Samsung HT-D330
Samsung HT-D350
Samsung HT-D4500
Samsung HT-D5000 3D
Samsung HT-E4200 3D
Samsung HT-E4500 3D
Samsung HT-E5200 3D
Samsung HT-E5530 3D
Samsung HT-ES4200 3D
Samsung HT-ES6200 3D
Samsung HT-ES8200 3D
Samsung HW-E350
Samsung HW-E450
Samsung I9103 Galaxy R (sous Android)
Samsung Kit de connexion USB & SD pour Galaxy Tab 10.1"
Samsung Kit de vidéosurveillance tout-en-un SDE-3003P/EX
Samsung Kit de vidéosurveillance tout-en-un SME-4220
Samsung kit HDMI
Samsung kit papier 10 x 15 cm
Samsung kit piéton filaire stéréo Jack 3,5 mm
Samsung LE32E420
Samsung LE40D503
Samsung ML-1630/SCX4500
Samsung ML-2010D3
Samsung ML-2165 - Imprimante Monochrome
Samsung ML-2165W - Imprimante WiFi
Samsung ML-2545 - Imprimante Monochrome
Samsung ML-2955DW - Imprimante Ethernet & WiFi
Samsung ML-2955ND - Imprimante Ethernet
Samsung ML-3310D - Imprimante Monochrome
Samsung ML-3710DW - Imprimante Ethernet & WiFi
Samsung MLT-D1052S
Samsung MLT-D1082S
Samsung MLT-D1092S
Samsung MM-D430D
Samsung MM-E320
Samsung MV800 Noir
Samsung MV800 Noir + Etui Zadig & Voltaire Noir
Samsung NP300E7A-S09FR 17,3" LED
Samsung NP700Z5C 15.6" LED
Samsung NP-RC730-S07FR 17.3"LED
Samsung NX1000 Noir + Obj. Samsung NX 18 - 55 mm f/3.5 - 5.6 OIS
Samsung NX200 Noir + Obj. Samsung NX 20 - 50 mm f/3.5 - 5.6 ED i-Function + Flash SEF-8A NG8
Samsung NX 50 - 200 mm f/4.0 - 5.6 ED OIS II i-Fonction; Dédié Boîtiers Hybrides
Samsung NX 60 mm f/2.8 ED OIS SSA Macro i-Function; dédié Boîtiers Hybrides
Samsung NX 85 mm f/1.4 ED SSA i-Function; dédié Boîtiers Hybrides
Samsung NX Pancake 16 mm f/2.4 i-Function; dédié Boîtiers Hybrides
Samsung NX Pancake 20 mm f/2.8 i-Function; dédié Boîtiers Hybrides
Samsung NX Pancake 30 mm f/2.0; dédié Boîtiers Hybrides
Samsung Oreillette Bluetooth HM1200
Samsung Pack d'accessoire pour Galaxy S II I9100
Samsung Pack HMX-F800 Noir : Caméscope HD + Etui + Carte SDHC 4 Go
Samsung Pack HMX-Q200 Noir : Caméscope Full HD + Etui + Carte SDHC 4 Go
Samsung PC portable NP300E5A-S0AFR 15.6"LED
Samsung PL210 Noir
Samsung PL210 Noir + Carte mémoire Lexar MicroSDHC 8 Go
Samsung Player mini 2 c3310 - Gris Métal
Samsung Port parallèle ML-PAR100 pour imprimante
Samsung PS43E450
Samsung PS43E490 3D
Samsung PS43E490 3D + Console Xbox 360 4 Go
Samsung PS51E450
Samsung PS51E490 3D
Samsung PS51E530
Samsung Q3 noir 4 Go
Samsung Q3 rose 4 Go
Samsung RC530-S03FR 15,6" LED
Samsung RF712 E7P-C7261 17,3" LED 3D Blu-Ray USB 3.0 + lunettes
Samsung S19A100N Moniteur 18,5" - Flat Panel Display
Samsung S22B150N 21,5" LED
Samsung S22B350H 21,5" LED
Samsung S23A750D 23" LED 3D
Samsung S23B350H 23" LED
Samsung S23B550V Moniteur 23" LED
Samsung S24B300HL Moniteur 23,6" LED
Samsung S27B350H 27" LED
Samsung SCX-3405F - Imprimante Multifonctions
Samsung SCX-3405FW - Imprimante Multifonctions WiFi & Ethernet
Samsung SCX-3405 - Imprimante Multifonctions
Samsung SCX-3405W - Imprimante Multifonctions WiFi
Samsung SCX-4200A
Samsung SCX-4729FD - Imprimante Multifonctions Ethernet
Samsung SCX-4729FW - Imprimante Multifonctions Ethernet & WiFi
Samsung SCX-5737FW - Imprimante Multifonctions Ethernet
Samsung SE208AB Graveur DVD externe USB 2.0
Samsung SE-218BB graveur DVD externe ultra slim USB 2.0
Samsung SLB07A pour ST50
Samsung SLB-11A pour Samsung WB1000
Samsung ST200F Noir - WiFi
Samsung ST200F Rouge - WiFi
Samsung ST200F Violet - WiFi
Samsung ST65 Noir
Samsung ST65 Rouge
Samsung ST66 Noir
Samsung ST77 Blanc
Samsung ST77 Noir
Samsung ST77 Rouge
Samsung ST77 Violet
Samsung ST88 Noir
Samsung station d'accueil
Samsung station d'accueil HD2
Samsung Station d'accueil pour tablette Galaxy Tab 8,9"
Samsung station d'accueil SSD-760 E2/EUR
Samsung SyncMaster C23A550U 23" LED
Samsung SyncMaster C23A750X 23" LED
Samsung Syncmaster S23A700D 23" LED 3D
Samsung Syncmaster T22A550 21,5" LED Tuner TNT HD
Samsung Système de vidéosurveillance Baby Monitor SEW-3022WP/ EX
Samsung T22A300 21.5" Tuner TNT HD
Samsung T22B300EW 21,5" LED Tuner TNT HD
Samsung T24B301 24" LED Tuner TNT HD
Samsung T27A550 27" LED Tuner TNT HD
Samsung Toner MLT-D101S pour imprimantes Samsung SCX-3405 & ML-2165 - Noir
Samsung UE19ES4000 LED
Samsung UE22ES5000 LED
Samsung UE22ES5410 LED
Samsung UE26EH4000 LED
Samsung UE26EH4500 LED
Samsung UE32EH4000 LED
Samsung UE32EH5000 LED
Samsung UE32ES5500 LED
Samsung UE32ES6300 LED 3D
Samsung UE32ES6300 LED 3D + Console Xbox 360 4 Go
Samsung UE32ES6710 LED 3D blanc
Samsung UE37ES5500 LED
Samsung UE40D5000 LED
Samsung UE40D6500 LED 3D
Samsung UE40EH5000 LED
Samsung UE40ES5500 LED
Samsung UE40ES6300 LED 3D
Samsung UE40ES6300 LED 3D + Console Xbox 360 4 Go
Samsung UE40ES6710 LED 3D
Samsung UE46EH5000 LED
Samsung UE46ES5500 LED
Samsung UE46ES6300 LED 3D
Samsung UE46ES6300 LED 3D + Console Xbox 360 4 Go
Samsung UE46ES6710 LED 3D blanc
Samsung UE46ES8000 LED 3D
Samsung UE55ES6300 LED 3D
Samsung UE55ES6300 LED 3D + Console Xbox 360 4 Go
Samsung UE60ES6100 LED 3D
Samsung ultrabook NP530U3B 13,3" - Aluminium + Microsoft Explorer Touch Mouse - Souris BlueTrack sans fil
Samsung ultrabook NP530U3B 13,3" LED USB 3.0 - Aluminium
Samsung ultrabook NP530U3B 13,3" LED USB 3.0 - Aluminium+ Samsonite Sac pour ordinateur portable 14,1" S Noir
Samsung ultrabook NP530U3B-A02 13,3" LED USB 3.0 + CaseLogic Sacoche double pour ordinateurs 14" & tablettes 10,1" - Grise
Samsung Ultrabook NP530U3C 13,3" HD LED - Série 5 Ultra - Marron
Samsung Ultrabook NP530U3C 13,3" HD LED - Série 5 Ultra - Rose
Samsung Viseur électronique EVF10
Samsung Wave 575
Samsung WB150F Blanc - WiFi
Samsung WB150F Noir - WiFi
Samsung WB690 Noir
Samsung WB700 Noir
Samsung WB850F Noir - WiFi - GPS
Samsung WMN250M accroche murale
Samsung XE700T1A-A02FR 11,6" 64 Go SSD
Samsung YP-F3 bleu 2 Go
Samsung YP-F3 rose 2 Go
Samsung YP-Q3 rose 8 Go
Samsung YP-Q3 rose 8 Go + Casque JVC HA-S155-P rose
Samsung YP-U6 noir 2 Go
Samsung YP-U6 noir 4 Go
Samsung YP-U6 rose 2 Go
Samsung YP-U6 rose 4 Go
Samsung YP-Z3 blanc 4 Go
Samsung YP-Z3 bleu 4 Go
Samsung YP-Z3 rose 4 Go
Samyang 14 mm f/2.8 Aspherical IF ED UMC; Monture Samsung NX
Samyang 35 mm f/1.4 AS UMC; Monture Samsung NX
Samyang Fish-eye 8 mm f/3.5 Aspherical IF MC; Monture Samsung Type NX
Tablette Samsung Galaxy S WiFi 3,6" 8 Go
Tablette Samsung Galaxy S WiFi 3,6" 8 Go + Casque weSC Conga Matte noir
Tablette Samsung Galaxy S WiFi 4,2" 8 Go
Tablette Samsung Galaxy S WiFi 5" 8 Go
T'nB Coque Clip On pour Samsung Galaxy SII - New York
Toner Samsung CLT-C4072S - Cyan
Toner Samsung CLT-C4092S Cyan
Toner Samsung CLT-K4072S - Noir
Toner Samsung CLT-K4092S Noir
Toner Samsung CLT-M4072S - Magenta
Toner Samsung CLT-M4092S Magenta
Toner Samsung CLT-P4092C - Pack de 4 Toners
Toner Samsung CLT-Y4072S - Jaune
Toner Samsung CLT-Y4092S Jaune
Toner Samsung MLT-D1042S - Noir
We Digital by Samsung - Silver We 1 To USB 2.0
We Digital by Samsung - Silver WE 2 To USB 2.0
Xqisit Coque iPlate Glossy pour Samsung Galaxy S3 - Blanche
Xqisit Coque iPlate Style pour Samsung Galaxy S3 - Transparente/Blanche
Xqisit Coque iPlate Style pour Samsung Galaxy S3 - Transparente/Noire
Xqisit Coque Soft Grip pour Samsung Galaxy S3 - Blanche
Xqisit Coque Soft Grip pour Samsung Galaxy S3 - Noire
Xqisit Etui Flipcover pour Samsung Galaxy S3 - Blanc
Xqisit Etui Flipcover pour Samsung Galaxy S3 - Noir

Samsung - Aspirateur robot Navibot SR8845

Samsung - Aspirateur sans sac EcoStyle SC86G0 gris foncé/fuchsia

Samsung - Aspirateur sans sac SC4780 noir

Samsung - Four micro-ondes MW73B - blanc

SAMSUNG - Micro ondes 36 L - Micro ondes 36 L - CP1395ES

SAMSUNG - Micro ondes 42 L - Micro ondes 42 L - CQ1570U

Samsung - Micro-ondes combiné CE117PT-B

SAMSUNG - Micro-ondes Grill simultané GS89F-1SP

Samsung 305U1A 11,6" LED

Samsung 305U1A 11,6" LED + Office Famille et Etudiant 2010 1 poste

Samsung Aspirateur sans sac EcoStyle SC86H0 gris clair/bleu

Samsung B1930HD 18.5" LCD TNT HD

Samsung B5722 Double SIM

Samsung Bac papier supplémentaire ML-S3710A - 520 feuilles

Samsung Batterie ED-BP1310

Samsung batterie IA-BH130LB

Samsung batterie IA-BP420E

Samsung batterie IA-BP85ST

Samsung batterie SLB-10A

Samsung batterie SSB-690 ELS

Samsung BD-E5300

Samsung BD-E5500 3D

Samsung BD-E8300 3D

Samsung C3050 Stratus

Samsung Câble Adaptateur HDTV pour Galaxy Tab 8.9" / 10.1"

Samsung Câble data pour téléphones mobiles Samsung

Samsung Caméra additionnelle de vidéosurveillance SEB-1015RWP EX

Samsung caméra Skype CY-STC1100

Samsung CB20A12

Samsung Ch@t335 - GT-S3350 - Noir

Samsung Chargeur allume-cigares micro-USB

Samsung chargeur de voyage pour SGH-P260 et SGH-G600 - Modèle Noir

Samsung Chargeur secteur de voyage micro-USB

Samsung CLP-325 + Toner Samsung CLT-K4072S Noir

Samsung CLP-325 + Toner Samsung CLT-K4072S Noir

Samsung CLP-325 WiFi

Samsung CLP-325 WiFi + Toner Samsung CLT-K4072S Noir + MCL Samar câble imprimante USB 2.0

Samsung CLP-620ND - Imprimante Ethernet

Samsung CLP-C300A

Samsung CLP-K300A

Samsung CLP-M300A

Samsung CLP-Y300A

Samsung CLX-3185 + Toner Samsung CLT-K4072S Noir

Samsung CLX-3185 + Toner Samsung CLT-K4072S Noir

Samsung CLX-3185 + Toner Samsung CLT-K4072S Noir

Samsung CLX-3185FW WiFi

Samsung CLX-3185FW WiFi + Toner Samsung CLT-K4072S Noir + MCL Samar câble imprimante USB 2.0

Samsung CLX-3185N Ethernet

Samsung CLX-3185W - Imprimante Multifonctions WiFi & Ethernet

Samsung CLX-6220FX - Imprimante Multifonctions Ethernet

Samsung Coque silicone Croisillons pour nexus S

Samsung CY-SMN1000D meuble TV

Samsung Disque Dur interne SSD 128 Go MZ-7PC128D 830 Series

Samsung Disque Dur interne SSD 128 Go MZ-7PC128N 830 Series

Samsung Disque Dur interne SSD 256 Go MZ-7PC256D 830 Series

Samsung Disque Dur interne SSD 256 Go MZ-7PC256N 830 Series

Samsung Disque Dur interne SSD 64 Go MZ-7PC064D 830 Series

Samsung dongle Wi-Fi WIS12ABGNX

Samsung DP7000A3B 23" LED Tactile USB 3.0

Samsung Duo de 2 coques pour Samsung Galaxy II I9100 - 1 Noire + 1 Camel

Samsung Duo de 2 coques pour Samsung Galaxy II I9100 - 1 Noire matelassée + 1 Rose

Samsung DV300F Argent/Rouge - WiFi

Samsung DV300F Noir - WiFi

Samsung E1150 - Silver

Samsung E2550

Samsung EcoBlue SC61E0 bleu azur

Samsung ES30 Noir

Samsung ES30 Noir + Carte SD 2 Go

Samsung Etui coque pour Galaxy Note - Noir

Samsung Etui cuir pour Galaxy S II - Noir

Samsung Etui flap en cuir pour Samsung Galaxy II I9100 - Noir

Samsung Eui cuir pour i9000 Galaxy S

Samsung Flash SEF15A

Samsung Flash SEF20A

Samsung Galaxy Ace s5830 (sous Androïd)

Samsung Galaxy Mini (sous Android)

Samsung Galaxy Note

Samsung Galaxy Note - Blanc

Samsung Galaxy Note - Rose

Samsung Galaxy S2 (I9100G) - Blanc

Samsung Galaxy S2 (I9100G) - Noir

Samsung Galaxy Tab 10,1" TFT Blanc 32 Go + Western Digital My Book Live 1 To Ethernet

Samsung Galaxy Tab 10,1" TFT Blanc 32 Go Wifi

Samsung Galaxy Tab 10,1" TFT Noir 16 Go 3G

Samsung Galaxy Tab 8,9" TFT Blanc 32 Go Wifi

Samsung Galaxy Xcover s5690 (sous Androïd) - Smartphone Samsung Solide certifié IP67

Samsung Galaxy Y Pro B5510 (sous Androïd)

Samsung Galaxy Y Young s5360 (sous Androïd)

Samsung Graveur DVD Externe Wifi - SE-208BW - Noir

Samsung Housse Folio pour Galaxy Tab 10,1"

Samsung Housse Folio pour Galaxy Tab 8,9"

Samsung HT-D330

Samsung HT-D350

Samsung HT-D423

Samsung HT-D4500

Samsung HT-D5000 3D

Samsung HT-E4200 3D

Samsung HT-E4500 3D

Samsung HT-E5200 3D

Samsung HT-ES6200 3D WiFi

Samsung HW-E450

Samsung I9103 Galaxy R (sous Android)

Samsung Kit de connexion USB & SD pour Galaxy Tab 10.1"

Samsung Kit de vidéosurveillance tout-en-un SDE-3003P/EX

Samsung Kit de vidéosurveillance tout-en-un SME-4220

Samsung Kit Etui + Clavier Bluetooth pour Galaxy Tab 10,1" - Brun foncé

Samsung kit HDMI

Samsung kit HDMI

Samsung kit papier 10 x 15 cm

Samsung kit piéton filaire stéréo Jack 3,5 mm

Samsung LE40D550

Samsung Lot de 2 protections d'écran pour Galaxy S2 - Transparente/Miroir

Samsung Lot de 2 Protections d'écran pour i9000 Galaxy S

Samsung Lunettes 3D SSG-3050GB

SAMSUNG ME106V-SX

Samsung ME82V Micro-onde monofonction

SAMSUNG ME82V-SX

SAMSUNG Micro ondes MW87Y

SAMSUNG Micro-ondes combiné CE117APT B

SAMSUNG Micro-ondes combiné CE137NEMX

SAMSUNG Micro-ondes FW113T002

Samsung ML-1630/SCX4500

Samsung ML-2010D3

Samsung ML-2165 - Imprimante Monochrome

Samsung ML-2165W - Imprimante WiFi

Samsung ML-2545 - Imprimante Monochrome

Samsung ML-2955DW - Imprimante Ethernet & WiFi

Samsung ML-2955ND - Imprimante Ethernet

Samsung ML-3310D - Imprimante Monochrome

Samsung ML-3710DW - Imprimante Ethernet & WiFi

Samsung MLT-D1052S

Samsung MLT-D1082S

Samsung MLT-D1092S

Samsung MM-D430D

Samsung MV800 Noir

Samsung MV800 Noir + Etui Zadig & Voltaire Noir

Samsung NP300E7A-S03FR 17,3" LED

Samsung NP700Z5A-S02FR 15,6" LED

Samsung NX 60 mm f/2.8 ED OIS SSA Macro i-Function; dédié Boîtiers Hybrides

Samsung NX 85 mm f/1.4 ED SSA i-Function; dédié Boîtiers Hybrides

Samsung NX Pancake 16 mm f/2.4 i-Function; dédié Boîtiers Hybrides

Samsung NX Pancake 20 mm f/2.8 i-Function; dédié Boîtiers Hybrides

Samsung NX Pancake 30 mm f/2.0; dédié Boîtiers Hybrides

Samsung NX200 Noir + Obj. Samsung NX 18 - 55 mm f/3.5 - 5.6 OIS + Flash SEF-8A NG8

Samsung NX200 Noir + Obj. Samsung NX 20 - 50 mm f/3.5 - 5.6 ED i-Function + Flash SEF-8A NG8

Samsung Oreillette Bluetooth HM1200

Samsung Pack d'accessoire pour Galaxy S II I9100

Samsung Pack étui cuir + chargeur + protection d'écran pour Galaxy S

Samsung PL170 Noir

Samsung PL210 Noir

Samsung PL210 Noir + Carte mémoire Lexar MicroSDHC 8 Go

Samsung PL90 Noir et Rouge

Samsung Player mini 2 c3310 - Gris Métal

Samsung Player Mini C3300 - Noir

Samsung Port parallèle ML-PAR100 pour imprimante

Samsung PS43D450

Samsung PS43E450

Samsung PS43E490 3D

Samsung PS51E450

Samsung PS51E490 3D

Samsung PS59D530

Samsung Q3 rose 4 Go

Samsung RC530-S03FR 15,6" LED

Samsung RC730-S06FR 17,3" LED

Samsung RF712 E7P-C7261 17,3" LED 3D Blu-Ray USB 3.0 + lunettes

Samsung S22A300B 21,5" TFT

Samsung S22B350H 21,5" LED

Samsung S23A750D 23" LED 3D

Samsung S23B350H 23" LED

Samsung S24B300HL Moniteur 23,6" LED

Samsung S27B350H 27" LED

Samsung SC4340 noir ébène

Samsung SC4790 - Aspirateur sans sac - traineau - rouge

Samsung SCX-3405 - Imprimante Multifonctions

Samsung SCX-3405F - Imprimante Multifonctions

Samsung SCX-3405FW - Imprimante Multifonctions WiFi & Ethernet

Samsung SCX-3405W - Imprimante Multifonctions WiFi

Samsung SCX-4200A

Samsung SCX-4729FD - Imprimante Multifonctions Ethernet

Samsung SCX-4729FW - Imprimante Multifonctions Ethernet & WiFi

Samsung SCX-5737FW - Imprimante Multifonctions Ethernet

Samsung SE-084D graveur DVD externe slim USB 2.0

Samsung SE208AB Graveur DVD externe USB 2.0

Samsung SLB07A pour ST50

Samsung SLB-11A pour Samsung WB1000

Samsung ST65 Noir

Samsung ST65 Rouge

Samsung station d'accueil

Samsung station d'accueil HD2

Samsung Station d'accueil pour tablette Galaxy Tab 10,1"

Samsung Station d'accueil pour tablette Galaxy Tab 8,9"

Samsung station d'accueil SSD-760 E2/EUR

Samsung SyncMaster C23A550U 23" LED

Samsung SyncMaster C23A750X 23" LED

Samsung Syncmaster S23A700D 23" LED 3D

Samsung SyncMaster S24A350H 24" LED

Samsung Syncmaster T22A550 21,5" LED Tuner TNT HD

Samsung Système de vidéosurveillance Baby Monitor SEW-3022WP/ EX

Samsung T22A350 21,5" LED Tuner TNT

Samsung Toner MLT-D101S pour imprimantes Samsung SCX-3405 & ML-2165 - Noir

Samsung UE19D4010 LED

Samsung UE19ES4000 LED

Samsung UE22ES5000 LED

Samsung UE22ES5410 LED

Samsung UE26EH4000 LED

Samsung UE26EH4500 LED

Samsung UE32D5000 LED

Samsung UE32EH4000 LED

Samsung UE32EH5000 LED

Samsung UE32ES5500 LED

Samsung UE32ES6300 LED 3D

Samsung UE32ES6710 LED 3D blanc

Samsung UE40D5000 LED

Samsung UE40D5710 LED

Samsung UE40D6500 LED 3D

Samsung UE40EH5000 LED

Samsung UE40ES5500 LED

Samsung UE40ES6300 LED 3D

Samsung UE40ES6710 LED 3D

Samsung UE46EH5000 LED

Samsung UE46ES5500 LED

Samsung UE46ES6300 LED 3D

Samsung UE46ES6710 LED 3D blanc

Samsung UE55ES6300 LED 3D

Samsung ultrabook NP530U3B-A02 13,3" + Microsoft Explorer Touch Mouse - Souris BlueTrack sans fil

Samsung ultrabook NP530U3B-A02 13,3" LED USB 3.0

Samsung ultrabook NP530U3B-A02 13,3" LED USB 3.0 + CaseLogic Sacoche double pour ordinateurs 14" & tablettes 10,1" - Grise

Samsung ultrabook NP530U3B-A02 13,3" LED USB 3.0 + Samsonite Sac pour ordinateur portable 14,1" S Noir

Samsung ultrabook NP530U4B-S01FR 14" LED + Microsoft Explorer Touch Mouse - Souris BlueTrack sans fil

Samsung ultrabook NP530U4B-S01FR 14" LED USB 3.0

Samsung ultrabook NP530U4B-S01FR 14" LED USB 3.0 + CaseLogic Sacoche double pour ordinateurs 14" & tablettes 10,1" - Grise

Samsung ultrabook NP530U4B-S01FR 14" LED USB 3.0 + Samsonite Sac pour ordinateur portable 14,1" S Noir

Samsung Viseur électronique EVF10

Samsung WB150F Blanc - WiFi

Samsung WB150F Noir - WiFi

Samsung WB700 Noir

Samsung WB750 Noir

Samsung WIS09ABGN LinkStick WLAN-Adapter

Samsung WMN250M accroche murale

Samsung YP-F3 bleu 2 Go

Samsung YP-F3 noir 2 Go

Samsung YP-F3 rose 2 Go

Samsung YP-Q3 rose 8 Go

Samsung YP-Q3 rose 8 Go + Casque JVC HA-S155-P rose

Samsung YP-U6 noir 2 Go

Samsung YP-U6 noir 4 Go

Samsung YP-U6 rose 2 Go

Samsung YP-U6 rose 4 Go

Samsung YP-Z3 blanc 4 Go

Samsung YP-Z3 bleu 4 Go

Samsung YP-Z3 rose 4 Go

はじめに このたびは、「SoftBank 821SC」をお買い上げい ただき、まことにありがとうございます。 ●SoftBank 821SCをご利用の前に、この「取扱説 明書」と「らくらくスタートブック」をご覧になり、 正しくお取り扱いください。 ●本書をご覧いただいたあとは、大切に保管してくだ さい。 ●本書を万一紛失または損傷したときは、お問い合わ せ先(fP.14-31)までご連絡ください。 ●ご契約の内容により、ご利用になれるサービスが限 定されます。 SoftBank 821SCは、3G方式に対応しております。 ご注意 ・ 本書の内容の一部でも無断転載することは禁止さ れております。 ・ 本書の内容は将来、予告なしに変更することがござ います。 ・ 本書の内容に関して、一部日本では提供していない 機能、サービスの説明が記載されている場合があり ます。 Not all functions and services described in this user guide are available in Japan. ・ 本書の内容については万全を期しておりますが、万 一ご不審な点や記載漏れなどお気づきの点がござい ましたら、お問い合わせ先(fP.14-31)までご連 絡ください。 ・ 乱丁、落丁はお取り替えいたします。 ● 「SoftBank 821SC」には、この「取扱説明書」と「らくらくス タートブック」が付属されています。 - 基本的な使いかたや利用方法を知りたい場合は「らくらくス タートブック」をお読みください。 - 各機能の詳しい使いかたを知りたい場合はこの「取扱説明書」を お読みください。i 本書の 構成 821SCの代表的な機能を、章単位でまとめて説明しています。 お使いになりたい機能の章をお読みください。 821SCで利用できるその他の便利なツール(道具)やサービスについて説明 しています。 821SCのセキュリティを強化する機能を説明しています。 データ通信やパソコン接続、データのバックアップについて説明しています。 821SCを使いこなすためのカスタマイズ方法について説明しています。 821SCについての資料や各種情報、索引をまとめています。 操作方法編 821SC 最初に「らくらく スタートブック」を お読みください。 821SCをお使いになるための準備や基礎的な知識、基本的な共通操作をまと めて説明しています。必ずお読みください。 準備/基礎知識 共通機能/操作 電話 メール インターネット カメラ/静止画編集 メディアプレイヤー/ S! アプリ ツール コミュニケーションサービス セキュリティ 通信/バックアップ カスタマイズ 資料/付録 1 2 3 4 5 7 8 9 10 11 12 13 14 テレビ 6ii パラパラと めくって探す 821SC の新しい 魅力を発見しましょう。 各誌面の内容は説明のた めのサンプルです。実際 の誌面とは異なります。 ● 各ページでは上の例のように、縦組み文字で章 の番号とタイトルが書かれています。本書を閉 じていても、章の区切りがわかりやすくなって います。 ページの端にはサイドインデックスが付い ています。目的の章をすばやく確認するこ とができます。 章の始まりには、扉ページが付いています。 区切りの目安にしましょう。 ● 章の冒頭などには、その章で説明する機能やサー ビスの内容をまとめた概要ページがあります。 ここで全体像をつかんでください(一部ない章 もあります)。 説明ページのレイアウトはいくつかのパターンに分かれています。それぞれのパターンの意 味を覚えておけば、必要な箇所だけを読むことができます。 ●基本操作パターン ●応用操作パターン ●設定操作パターン 機能やサービスの基本操作 を説明しているページです。 章や項目の前半にあります。 機能やサービスの応用的な操 作を説明しているページです。 章の後半にあります。 821SC の設定変更を説明 しているぺージです。カス タマイズの章にあります。 ▼概要ページ例 ▲扉ページ例 準 備 / 基 礎 知 識 1 1-17 発着信規制用暗証番号 ご契約時の4桁の数字です。XXXSCで発 着信規制サービスの設定を行うときに使 用します。入力を3回続けて間違えると、 発着信規制サービスの設定変更ができな くなります。この場合、発着信規制用暗証 番号と交換機用暗証番号の変更が必要と なりますので、ご注意ください。詳しく は、お問い合わせ先(fP.13-32)まで ご連絡ください。 ● 発着信規制用暗証番号は、XXXSCの操作で 変更できます(fP.3-21)。 緊急電話発信について 緊急電話発信とは、緊急時に使用する電話 発信「110(警察)」「119(消防)」「118 (海上保安部)」のことです。 XXXSCで発信の制限などを設定してい る場合、緊急電話発信の可否は次のように なります。 注意 ● 操作用暗証番号や交換機用暗証番号、発着 信規制用暗証番号はお忘れにならないよ うにご注意ください。万一お忘れになった 場合は、所定の手続きが必要になります。 詳しくは、お問い合わせ先(fP.13-32) までご連絡ください。 ● 操作用暗証番号や交換機用暗証番号、発 着信規制用暗証番号は、他人に知られな いようにご注意ください。他人に知られ 悪用されたときは、その損害について当 社は責任を負いかねますので、あらかじ めご了承ください。 XXXSCの状態 緊急電話発信 オフラインモード中 (fP.1-10) 不可 通話料金上限(fP.12- 26)を超過したとき 「110」「119」 「118」可 電源On時ロック中 (fP.10-5) 不可 キー操作ロック中 (fP.10-5) 「110」「119」 「118」可 PIN認証(fP.10-3)で、 未認証のとき 不可 USIM照合(fP.10-4) で、未認証のとき 不可 発信規制中(fP.3-19)「110」「119」 「118」可 緊急通報位置通知について 緊急通報位置通知とは、XXXSCから緊急 通報を行った場合、発信した際の位置の情 報を緊急通報受理機関(警察など)に対し て通知するシステムです。 XXXSCでは受信している基地局測位情報 をもとに算出した、位置情報を通知します。 ● 発信場所や電波の受信状況により、正確 な位置が通知されないことがあります。 緊急通報受理機関に対して、必ず口頭で 発信場所や目標物をお伝えください。 ● 基地局測位情報の精度は、数 100m~ 10km程度となります。また、実際の 位置とは異なった位置情報が通知され る場合があります(遠方の基地局電波 を受信した場合など)。 ● 緊急通報位置通知機能は、接続先となる 緊急通報受理期間が、位置情報を受信で きるシステムを導入したあと、ご利用い ただけるようになります。 ● 「184」を付けて、「110」「119」「118」 の緊急通報番号をダイヤルした場合など は、緊急通報受理機関に位置情報は通知 されません。ただし、緊急通報受理機関 が人の生命などに差し迫った危険がある と判断した場合には、同機関が発信者の 位置情報を取得する場合があります。 ● 申し込み料金、通信料は一切必要ありま せん。 準 備 / 基 礎 知 識 1 通報位置通知について 通報位置通知とは、XXXSCから緊急 を行った場合、発信した際の位置の情 緊急通報受理機関(警察など)に対し 知するシステムです。 SCでは受信している基地局測位情報 とに算出した、位置情報を通知します。 信場所や電波の受信状況により、正確 位置が通知されないことがあります。 急通報受理機関に対して、必ず口頭で 信場所や目標物をお伝えください。 地局測位情報の精度は、数 100m~ 0km程度となります。また、実際の 置とは異なった位置情報が通知され 場合があります(遠方の基地局電波 4-2 メ - ル 4 メールについて XXXSCでは、S!メールとSMSの2種類 のメールを利用できます。 S!メール ソフトバンク携帯電話や、Eメールを利用 できるパソコンなどの機器との間で、長い 文字メッセージや画像、サウンドなどを送 受信できます。 また、文字サイズや色、背景などを装飾で きるデコレメールを送受信できます。 S!メールの利用とEメールの受信には、別 途ご契約が必要です。 SMS ソフトバンク携帯電話との間で、電話番号 を宛先として短い文字メッセージを送受 信できます。 メールの種類により、入力項目や送信でき る文字数が次のように異なります。 1 宛先や件名、メッセージ、添付ファイルな どを含めたメールサイズの合計は300K バイトです(返信または転送するメールも 同様)。 2 添付ファイルのサイズなどにより、送信可 能な文字数は変わります。 Eメールアドレスを変更/ 登録する ご契約時のアカウント名は、ランダムな英 数字に設定されています。お好きな文字に 変更することができます。 メールアドレス変更の詳細については、 『サービスガイド(3G)』をご覧ください。 Eメールアドレスを変更する パソコンなどからEメールを受信すると きに使用するEメールアドレスのアカウ ント名(@より前の部分)を変更できます。 入力項目/ 文字数 S!メール1 SMS 入力項目 宛先 ○ ○ 件名 ○ × 添付 ファイル ○ × 本文 ○ ○ 送信可能な 文字数 全 角 で 約 15,000文 字、半角で 約30,000 文字(30K バ イ ト ま で)2 日本語の場合最 大70文字 英語の場合半角 英数記号で最大 160文字 ● リトライ機能とは、相手が電源を切って いたり、電波の届かないところにいたり してメールを受信できない場合に、メー ルサーバーにメールが保管され、電波が 届くようになると配信する機能です。 注意 ● XXXSCで作成したメールは、相手側の端 末によってはXXXSCと同様に表示され ない場合があります。 ● SMSの本文をハングル文字で入力して送 信した場合、相手側の端末によっては入力 した文字が削除されたりスペースとして 表示される場合があります。 4 メール メールについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-2 Eメールアドレスを変更/登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-2 Eメールアドレスを変更する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-2 Eメールアドレスを登録する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-3 S!メールを送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-3 ファイルの添付 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-4 デコレメールを作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-5 SMSを送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-8 受信メールを確認/返信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-9 新着メールを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-9 メールの続きを受信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-10 受信したメールに返信する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-10 受信したメールを転送する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-11 メールを利用/管理する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-12 メール一覧から確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-12 受信メールの差出人やメール内の電話番号などを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-14 メールの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-15 フォルダで管理する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-16 フォルダを作成する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-16 メールを移動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-17 メールを振り分ける. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-17 S!メール送信に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-18 SMS送信に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-21 受信メールに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-22 メールの利用/管理に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . 4-24 フォルダ管理に関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-28 4-3 メ - ル 4 S!メールを送信する ここでは例として、電話帳に登録している 相手にS!メールを送信します。 w→「メール作成」 b宛先欄を選択 c「電話帳検索」→電話帳を検 索し、送信したい宛先を選択 (fP.2-19 電話帳を検索す るb) d電話番号/Eメールアドレス を選択 e件名欄を選択→件名を入力 f本文入力欄を選択→本文を 入力 gw(送信) メール作成画面 4-18 メ - ル 4 S!メール送信に関する便利 b な機能 「電話帳検索」以外の方法で宛先を入力 したい S!メール作成画面で宛先欄を選択 ■ 履歴を利用して宛先を入力するとき 表示されている履歴を選択 ■ 電話番号を宛先として直接入力するとき 「番号入力」→電話番号を入力 ■ Eメールアドレスを宛先として直接入力す るとき 「直接入力」→Eメールアドレスを入力 ■ 電話帳のグループから宛先を選択すると き 「グループ検索」→グループを選択→宛先 の選択画面が表示された場合は入力する 宛先を選択 宛先を追加したい 宛先が入力済みのS!メール作成画面で宛先 欄を選択→「宛先追加」 ■ 履歴を利用して宛先を入力するとき 表示されている履歴を選択→w(完了) ■ 電話帳から宛先を選択するとき 「電話帳検索」→電話帳を検索し、選択 (fP.2-19)→電話番号/Eメールアドレ スを選択→w(完了) ■ 電話番号を宛先として直接入力するとき 「番号入力」→電話番号を入力→w(完了) ■ Eメールアドレスを宛先として直接入力す るとき 「直接入力」→Eメールアドレスを入力→ w(完了) ■ 電話帳のグループから宛先を選択すると き 「グループ検索」→グループを選択→宛先 の選択画面が表示された場合は入力する 宛先を選択→w(完了) ● 複数の宛先が登録されている場合は、 メール作成画面の宛先欄に と件数が 表示されます。 宛先の種類をTO/CC/BCCに変更した い [TO/CC/BCCに変更] S!メール作成画面で宛先欄を選択→変更し たい宛先を反転表示→o→「TOに変更」/ 「CCに変更」/「BCCに変更」 宛先を削除したい [削除] S!メール作成画面で宛先欄を選択 ■ 1件削除するとき 削除したい宛先を反転表示→o→「削除」 →「1件」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」 添付したファイルを確認したい S!メール作成画面で添付ファイル欄を選択 →確認したいファイルを選択 添付したファイルを削除したい[削除] S!メール作成画面で添付ファイル欄を選択 ■ 1件削除するとき 削除したいファイルを反転表示→o→ 「削除」→「1件」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」 フィーリングメールを送信したい [フィーリング設定] S!メール作成画面でo→「フィーリング設定」 →「Happy/うれしい」/「OK/Good」/「悲 しい/ごめんね」/「NG/Bad」/「重要/注 目」→感情を表す絵文字を選択 フィーリング設定を解除したい [フィーリング設定解除] S!メール作成画面でo→「フィーリング設定 解除」 12-2 カ ス タ マ イ ズ 12 メールの設定 s Eメールアドレスに関する設定 S!メール、SMSに関する共通の設定 kw→「設定」→「一般設定」 Eメールアドレスを編集する w→「設定」→「メール・アドレス設定」→画面の指示に従って操作 ● パソコンなどから E メールを受信するときに使用する E メールアドレスのアカ ウント名(@より前の部分)を変更できます。ご契約時のアカウント名は、ラ ンダムな英数字に設定されています。 文字サイズを設定する o標準 「文字サイズ」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「大」/「標準」/「小」/「最小」です。 メッセージ画面でjを押したときにスクロールする行 数を設定する o1行 「スクロール単位」→「1行」/「1/2画面」/「全画面」 配信レポートの送信を設定する oOff「配信確認」→「On」/「Off」 ●「On」に設定すると、メールサーバーからSMSが配信されたときに、配信レポー トがお客様のXXXSCに送信されます。 署名を設定する o挿入しない 「署名設定」→「自動挿入」→「常に挿入」/「新規メール作成時のみ」/「挿 入しない」 署名を編集する 「署名設定」→「編集」→署名を入力 送信中の進行状況表示を設定する o表示する 「メール送信中画面」→「メール送信中」→「表示する」/「表示しない」 送信の進行状況を表示しない場合の送信の結果表示を設 定する 「メール送信中画面」→「送信結果通知」→「通知する」/「通知しない」/「確 認する」 ●「メール送信中」を「表示しない」に設定している場合のみ表示されます。 機能の探しかたiii ● 「目次」には、この取扱説明書の章構成と各章内 の見出しが記載されています。また、各章の扉 ページに入っている「章目次」は、章内の内容 が詳しく記載されています。目的に応じて使い 分けてください。 ● 821SC内の用語があいうえお順に並んでいる「用 語索引」と、「登録する」「消去する」などの目的 別にまとめた「目的別索引」、応用操作のある機 能をまとめた「便利な機能索引」を「資料/付録」 の章に掲載しています。ご活用ください。 全体像が一覧できる「目次」と、章内の内 容がわかる「章目次」を活用しましょう。 用語と目的機能で引ける 3 つの「索引」で目的 の機能や用語をすばやく見つけましょう。 画面に表示されるアイコンの意味を知りた いときは、「ディスプレイ」をご覧ください。 ● 「資料/付録」の章の「機能一覧」は、821SC のメニュー構造に沿って、各項目の掲載ページ を記載しています。操作中に気になる項目があ れば、ここからすぐにジャンプできます。 メニューなどの項目の意味や操作を調べる ときは、「機能一覧」がおすすめです。 ● 「準備/基礎知識」の章にある「ディスプレイ」 では、ディスプレイに表示されるアイコンの意 味を掲載しています。知らないアイコンが表示 されたときは、すぐに確認しましょう。 ▼目的別索引 ▲用語索引 ▼章目次 ▲目次 目的の機能や 用語を探す いろいろな方法で、 検索が行えます。 表示やアイコン の意味を探す 気になる項目や アイコンを調べましょう。 各誌面の内容は説明のた めのサンプルです。実際 の誌面とは異なります。 各誌面の内容は説明のた めのサンプルです。実際 の誌面とは異なります。 4 メール メールについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-2 Eメールアドレスを変更/登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-2 Eメールアドレスを変更する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-2 Eメールアドレスを登録する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-3 S!メールを送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-3 ファイルの添付 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-4 デコレメールを作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-5 SMSを送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-8 受信メールを確認/返信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-9 新着メールを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-9 メールの続きを受信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-10 受信したメールに返信する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-10 受信したメールを転送する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-11 メールを利用/管理する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-12 メール一覧から確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-12 受信メールの差出人やメール内の電話番号などを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-14 メールの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-15 フォルダで管理する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-16 フォルダを作成する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-16 メールを移動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-17 メールを振り分ける. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-17 S!メール送信に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-18 SMS送信に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-21 受信メールに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-22 メールの利用/管理に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . 4-24 フォルダ管理に関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-28 Contents vi 目次 .......................................................vi お買い上げ品の確認 ............................ix 本書の見かた.........................................x 安全上のご注意...................................xii お願いとご注意...............................xxiv XXXSCの比吸収率(SAR)について .......................................................xxx Safety Precautions...................xxxi General Notes.................................xli 1 準備/基礎知識 各部の名称と機能について.............1-2 電池パックを充電する ....................1-5 電源を入れる/切る ........................1-8 持ち運ぶときのご注意 ....................1-9 マナーについて................................1-9 暗証番号について.........................1-16 緊急電話発信について .................1-17 待受ウィンドウを利用する..........1-18 2 共通機能/操作 機能の呼び出しかた ........................2-2 共通の操作について ........................2-4 待受画面を設定する ........................2-5 表示画面をアレンジする.................2-6 文字入力について............................2-7 文字の入力方法について.................2-8 ユーザ辞書を利用する .................2-12 電話帳について.............................2-14 電話帳から電話をかける..............2-19 オーナー情報について .................2-22 データフォルダについて..............2-22 ファイルを確認する......................2-23 ファイル/フォルダの管理..........2-26 顔リンクを利用する......................2-31 メモリカードを利用する..............2-33 メモリ容量を確認する..................2-35 3 電話 電話をかける ....................................3-2 電話を受ける ....................................3-3 簡易留守録を利用する.....................3-4 TV コールを利用する......................3-5 TV コールをかける..........................3-6 TV コールを受ける..........................3-7 スピードダイヤルを利用する .........3-8 通話時間/通話料金を管理する .....3-9 通話履歴を利用する.........................3-9 通話サービスの種類について ......3-13 留守番電話サービスを利用する .....................................................3-14 転送電話サービスを利用する ......3-16 割込通話サービスを利用する ......3-17 多者通話サービスを利用する ......3-18 発着信規制サービスを利用する .....................................................3-19 発信者番号通知サービスを利用する .....................................................3-22 4 メール メールについて................................4-2 E メールアドレスを変更/登録する .......................................................4-2 S! メールを送信する.......................4-3 SMS を送信する .............................4-8 受信メールを確認/返信する.........4-9 メールを利用/管理する ............. 4-12 フォルダで管理する .....................4-16 5 インターネット インターネットをご利用になる前に .......................................................5-2 Yahoo! ケータイを利用する.........5-3 PC サイトブラウザを利用する......5-4 情報画面の操作のしかた ................5-5 ブックマークを利用する ................5-7 お気に入りを利用する ....................5-8 ストリーミングを利用する.............5-9 S! 速報ニュースを利用する........ 5-10 S! タウンについて........................ 5-14 S! ループについて........................ 5-15 6 カメラ/静止画編集 カメラについて................................6-2 静止画撮影モードについて.............6-4 静止画を撮影する............................6-5 いろいろな撮影をする ....................6-7 動画撮影モードについて ............. 6-10 目次 資 料 / 付 録 13 13-28 目的別索引 解除する PIN ロック . . . . . . . . . . . . . . . . . .10-3 S! アプリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7-18 S! おなじみ操作 . . . . . . . . . . . . . . . 2-7 オフラインモード . . . . . . . . . . . . .1-10 簡易留守録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-4 転送電話サービス . . . . . . . . . . . . .3-17 電話帳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2-39 ファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2-46 マナーモード . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-9 メール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-25 留守番電話サービス . . . . . . . . . . .3-15 割込通話サービス . . . . . . . . . . . . .3-17 確認する オーナー情報 . . . . . . . . . . . . . . . .2-22 カレンダー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-3 通話時間・料金 . . . . . . . . . . . . . . . . 3-9 通話履歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-9 メール . . . . .4-9、4-12、4-23、4-27 メモリ容量確認 . . . . . . . . 2-23、2-35 検索する Bluetooth ® . . . . . . . . . . . . . . . . .11-6 音楽 . . . . . . . . . . 5-16、5-20、5-25 電話帳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2-19 コピーする 項目コピー . . . . . . . . . . . 2-41、2-43 電話帳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2-41 ファイル/フォルダ . . . . . . . . . . . 2-28 文字 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-37 再生する 簡易留守録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-4 ボイスレコーダー . . . . . . . . . . . . . 8-10 メディアプレイヤー . . . . . . . 7-4、7-6 削除する/消去する S! アプリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-18 S! 一斉トーク . . . . . . . . . . . . . . . . 9-15 オーナー情報 . . . . . . . . . . . . . . . . 2-43 カレンダー . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-17 電話帳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-21 ファイル/フォルダ . . . . .2-29、2-30 メール . . .4-15、4-23、4-27、4-28 予定リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-22 受信する Bluetooth ® . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-8 赤外線通信 . . . . . . . . . . . .11-3、11-4 メール . . . . . . . . . . . . . . .4-13、4-26 設定する Bluetooth ® . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-6 S! アプリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-19 S! おなじみ操作 . . . . . . . . . . . . . . . 2-6 エニーキーアンサー . . . . . . . . . .12-21 音・バイブ・着信ライト設定 . . . . 1-12 オフラインモード . . . . . . . . . . . . . 1-10 カメラ/ビデオ . . . . . 12-10、12-11 カレンダー . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-18 簡易留守録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-4 国際コード . . . . . . . . . . . . . . . . .12-25 サイドキー設定 . . . . . . . . . . . . . 12-21 シークレットモード設定 . . . . . . . 10-6 スピード検索 . . . . . . . . . . . . . . . 12-21 操作音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-11 着信拒否 . . . . . . . . . . 12-28、12-29 電源 On 時ロック . . . . . . . . . . . . . 10-5 転送電話サービス . . . . . . . . . . . . 3-16 電話帳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-20 時計 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-20 時計/カレンダー . . . . . . . . . . . 12-18 発着信規制サービス . . . . . 3-14、3-19 ファイル . . . . . . . . . . . . . 2-46、2-47 ボタンのロック . . . . . . . . . . . . . . . 1-9 待受ウィンドウ . . . . . . . . . . . . . . 1-18 マナーモード . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-9 メディアプレイヤー . . . . . 12-8、12-9 モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-11 留守番電話サービス . . . . . . . . . . . 3-14 割込通話サービス . . . . . . . . . . . . 3-17 送信する Bluetooth ® . . . . . . . . . . . . . . . . 11-8 URL . . . . . . . . . . . . . . . . 5-16、5-21 製造番号通知 . . . . . . . . . . 5-17、5-23 赤外線通信 . . . . . . . . . . . . 11-3、11-4 メール . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-3、4-8 電話をかける TV コール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-6 音声電話 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-2 緊急電話発信 . . . . . . . . . . . . . . . . 1-17 国際電話 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-23 13-21 13 資 料 / 付 録 a索引 Bluetooth ® . . . . . . . . . . . . . . . . . . .11-5 アドレス . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-31 印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-14 応答設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-31 起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .11-6 公開設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-30 サービス説明 . . . . . . . . . . . . . . 12-31 周辺デバイス . . . . . . . . . . . . . . . .11-6 対応機器との接続 . . . . . 11-7、12-31 対応プロファイル . . . . . . . . . . . . .11-5 データ受信 . . . . . . . . . . . . . . . . . .11-8 データ送信 . . . . . . . . . . . . . . . . . .11-8 データ転送認証 . . . . . . . . . . . . . 12-31 デバイス名称変更 . . . . . . . . . . . 12-31 登録済みデバイス . . . . . . . . . . . . .11-7 登録済みデバイスのアイコン . . . . .11-7 登録済みデバイスの削除 . . . . . . 11-18 登録済みデバイスの名前変更 . . . 11-17 認証コード . . . . . . . . . . . . . . . . . .11-7 Language . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-20 PCサイトブラウザ . . . . . . . . . . . . . . . 5-4 Cookie 消去 . . . . . . . . . . 5-22、12-7 Cookie 設定 . . . . . . . . . . . . . . . . .5-23 URL 送信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-21 URL 入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-5 画像保存 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-24 画面表示幅変更 . . . . . . . . . . . . . . 5-24 キャッシュ消去 . . . . . . . .5-22、12-7 更新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-21 サーバ証明書 . . . . . . . . . . . . . . . . 5-23 サウンド保存 . . . . . . . . . . . . . . . . 5-25 スクリプト設定 . . . . . . . . . . . . . . 5-23 製造番号通知 . . . . . . . . . .5-23、12-7 設定リセット . . . . . . . . . . . . . . . . 5-23 テキストコピー . . . . . . . . . . . . . . 5-21 プロパティ表示 . . . . . . . . . . . . . . 5-22 ページ内検索 . . . . . . . . . . . . . . . . 5-21 文字サイズ . . . . . . . . . . . .5-22、12-7 ルート証明書 . . . . . . . . . . . . . . . . 5-23 ルート証明書表示 . . . . . . .5-18、12-8 PIN2コード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-6 PIN2コード変更 . . . . . . . . . . . . . . . 10-2 PINコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-6 PINコード変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-2 PIN認証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-3 PINロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-3 PINロック解除コード . . . . . .10-3、13-6 PINロックの解除 . . . . . . . . . . . . . . . 10-3 SSL/TLS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-2 SVG-T/Flash ® ビューア . . . . . . . . . 2-25 S!アプリ 音量設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . .12-11 起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-11 再開 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-12 bアクセス履歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-10 インターネット接続 . . . . . . . . . . . . . .5-10、5-16、5-22 削除 . . . . . . . . . . .5-16、5-22、5-32 アプリケーションロック . . . . . . . . . 10-5 アラーム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-4 暗証番号c . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-16 イヤホン通話 . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-29 eインターネット . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-2 エニーキーアンサー . . . . . . . . . . . . 12-21 fエンコード . . . . . . . . . . . . . . 5-17、5-22 オートリダイヤル . . . . . . . . . . . . . 12-29 オーナー情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-22 削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-43 オールリセット . . . . . . . . . . . . . . . 10-14 お気に入り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-8 削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-30、5-31 タイトル編集 . . . . . . . . . . . . . . . . 5-30 登録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-8 表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-8、5-30 13-13 13 資 料 / 付 録 機能一覧 メインメニュー/中項目 参照先 メール 受信ボックス P.4-11、 P.4-13 メール作成 P.4-3 新着メール受信 P.4-24 下書き P.4-13、 P.4-27 テンプレート P.4-13、 P.4-23、 P.4-24 送信済みボックス P.4-13 未送信ボックス P.4-13 サーバーメール操作 P.4-28 SMS新規作成 P.4-8 設定 P.12-2 メモリ容量確認 P.2-37 Yahoo!ケータイ Yahoo!ケータイ P.5-3 ブックマーク P.5-7 お気に入り P.5-8 URL入力 P.5-3、 P.5-5 Yahoo!ケータイ アクセス履歴一覧 P.5-17、 P.5-23 PCサイトブラウザ P.5-4 設定 P.12-6 メディアプレイヤー ミュージック P.7-4 ムービー P.7-7 ストリーミング P.5-8 設定 P.12-9 コミュニケーション S! タウン P.5-14 S! ループ P.5-15 S!ともだち状況 P.9-2 S!一斉トーク P.9-6 ちかチャット P.9-11 カメラ カメラ P.6-6 ビデオカメラ P.6-11 バーコードリーダー P.8-11 ダイナミックエフェクト P.6-14 ムービー編集 P.7-10 スライドショー P.2-6 メインメニュー/中項目 参照先 S!アプリ S!アプリライブラリ P.7-11 S!アプリ設定 P.12-12 ツール アラーム P.8-4 電卓 P.8-5 通貨・単位換算 P.8-5 世界時計 P.8-7 メモ帳 P.8-8 予定リスト P.8-8 ボイスレコーダー P.8-10 音声認識 P.9-11 バーコードリーダー P.8-11 ストップウォッチ P.8-14 辞典 P.8-14 ソフトウェア更新 P.13-10 データフォルダ ピクチャー P.2-23 マイ絵文字 P.2-23 着うた・メロディ P.2-23 S!アプリ P.2-23 ミュージック P.2-23 ムービー P.2-23 ブック P.2-23 メインメニュー/中項目 参照先 準 備 / 基 礎 知 識 1 1-4 ディスプレイ a 電波の受信レベル( の棒の数が多 いほど電波の状態が良好) 圏外(サービスエリア外または電波 の届かない場所にいるときに表示) 圏外(Languageが「English」ま たは「 」に設定されている 場合の表示) オフラインモード中 b 3G網接続中 3G網パケット通信中(待機中) 3G網パケット通信中(データ送受信 中) パケット通信不可状態 SSL接続中 音声電話発着信中/通話中 TVコール発着信中/通話中 S!一斉トーク受信中 わたしの状況オンライン c 新着メールあり コンテンツ・キー受信時 d S!アプリ起動中 S!アプリ一時停止中 S!アプリ開始要求受信時 ミュージック再生中 ミュージック一時停止中 e メモリカードを取り付けている状態 メモリカードを読み込み中 ソフトウェア更新表示 PCサイトブラウザ接続中 S!速報ニュース未読あり f (青)Bluetooth ® 通信可能 (青と赤に点滅)Bluetooth ®通信中 Bluetooth ® を利用してインターネッ ト通信中 Bluetooth ®通話中 (青)USB通信可能 USB通信中 (灰色)赤外線通信データ送受信中 (赤)赤外線通信接続中 データ同期中 g マナーモード中 運転中モード中 会議モード中 アウトドアモード中 h 電池が十分残っている 電池の残量が少ない 電池がほとんど残っていない (点滅)電池残量なし i 留守番電話または音声電話の転送電 話「呼出なし」を設定中 簡易留守録設定中 S!メール空き容量なし SMS空き容量なし アラーム設定中 未再生の簡易留守録メッセージあり 未再生の留守番電話メッセージあり 誤動作防止設定中 キー操作ロック中 シークレットモード設定表示中 S!ともだち状況登録要求通知あり 未読のS!ともだち状況通知あり j 「音量」の「音声着信」を「Off」以外 に、かつ「バイブ」の「音声着信」を 「Off」以外に設定中 「音量」の「音声着信」を「Off」以外 に、かつ「バイブ」の「音声着信」を 「Off」に設定中 「音量」の「音声着信」を「Off」に、 かつ「バイブ」の「音声着信」を「Off」 以外に設定中 「音量」の「音声着信」を「Off」に、 かつ「バイブ」の「音声着信」を「Off」 に設定中 a bcdefg h i jiv 4-7 メ - ル 4 「スクロール」 kスクロール方向を選択→ w (終了) lc(完了) 使いこなしチェック! brP.4-18 ●宛先の種類をTO/CC/BCCに変更したい ●宛先を削除したい ●添付したファイルを削除したい ●フィーリングメールを送信したい ●フィーリング設定を解除したい ●作成中のS!メールを下書きに保存したい ●テンプレートを利用してS!メールを作成し たい ●入力した本文をすべて削除したい ●S!メール作成画面で本文をスクロールした い ● s返信先を設定する(rP.12-4) ●返信先アドレスを設定する(rP.12-5) ●署名を設定する(rP.12-2) ●署名を編集する(rP.12-2) ●送信中の進行状況表示を設定する (rP.12-2) ●送信メールの優先度を設定する (rP.12-4) ●送信メールのメールサーバーへの保存期間 を設定する(rP.12-4) ●送信メールをメールサーバーから相手に配 信する時間を設定する(rP.12-4) メールを利用/管理する XXXSCでは、メールの種類ごとに5種類 のメールボックスが用意されています。 ● 1つ前の状態に戻すには、デコレメール画 面で「戻す」を選択します。 ● 装飾をすべてやり直すには、デコレメー ル画面で「解除」を押し「はい」を選択 します。 メールボックス メールの種類 受信ボックス 受信したメールが保存さ れます。 下書き 作成途中で保存したメー ルが保存されます。 テンプレート テンプレートとして登録 したデコレメールテンプ レートやSMSの定型文が 保存されます。 送信済みボッ クス 送信済みのメールが保存 されます。 未送信ボック ス 送信に失敗したメール、送 信をキャンセルしたメー ル、送信待機中のメールが 保存されます。 注意 ● 下書きや未送信、送信済みボックスにSMS が最大数保存されている場合は、古いSMS から自動的に削除されます。 13-19 13 資 料 / 付 録 メモリ容量一覧 主な仕様 定格および仕様は予告なく変更することがあります。 SoftBank XXXSC ● 上記は、電池パック装着時の数値です。 ● 電池の利用可能時間は、電波が安定した状態で算出した当社計算値 です。電波の弱い場所での通話や「圏外」表示での待ち受けは電池 の消耗が多いため、ご利用時間が半分以下になることがあります。 ● ディスプレイの照明がついている状態でのご利用(Yahoo! ケータ イの操作など)が多い場合、連続通話時間および連続待受時間は短 くなります。 ● 待受画面などに動きのある画像を設定した場合、連続通話時間およ び連続待受時間が著しく短くなることがあります。 ● S!アプリを起動させた状態では、通話時間および待受時間が短くな る場合があります。 XXXSC本 体に保存 されるS! メ ー ル お よび SMS の合計数 受信ボックス 最大XXX件、または 最大XXXMバイト 下書き 最大XXX件、または 最大XXXMバイト 送信済みボックス 最大XXX件、または 最大XXXMバイト 未送信ボックス 最大XXX件、または 最大XXXMバイト SMS USIMカード内 最大XXX件 データ フォルダ ピクチャー 各フォルダにつき最大XXX 件(ファイルおよびサブフォ ルダの合計数) マイ絵文字 着うた・メロディ S!アプリ ミュージック ムービー ブック S!おなじみ操作 デコレメールテンプレート Flash ® 着信音Flash ® その他ファイル 項 目 仕 様 質量 約XXXg 連続通話時間 音声電話:約XXX分 TVコール:約XXX分 連続待受時間(ディス プレイ消灯時) 約XXX時間 サイズ(W×H×D) 約XXX×XXX×XXX ㎜(閉じた状態) 最大出力 XXX W bこの機能のいろいろな応用操作をしたいとき 各誌面の内容は説明のためのサンプルです。実際の誌面とは異なります。 「資料/付録」の章の「メモリ容量 一覧」/「主な仕様」をご覧ください。 件数や時間など、詳細な仕様を確認 することができます。 詳しい仕様を知りたいとき 基本操作パターン 各機能の基本操作を画面を中心 にやさしく説明しています。 sこの機能をカスタマイズして使いたいとき 本書の記載パターン 操作にあたってのご注意 ●本書は、特にことわりのない限り、821SC を開いた状態で、待受画面(fP.1-9)から の操作を中心に説明しています。 このページで説明している機能に関する代表的 な応用操作や設定項目を紹介しています。この 機能をもっと使いこなしたい方におすすめです。 使いこなしチェックを活用しましょう 機能をもっと使いこなしたい方におすすめです。v 12-4 カ ス タ マ イ ズ 12 S!メールに関する設定 kw→「設定」→「S!メール設定」 送信メールの優先度を設定する o標準 「送信オプション」→「優先度」→「高」/「標準」/「低」 送信メールのメールサーバーへの保存期間を設定する o最大 「送信オプション」→「有効期限」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「最大」/「1時間」/「3時間」/「6時間」/「12時間」/ 「1日」/「3日」/「1週間」です。 ● 設定した保存期間が経過すると、メールサーバーからS!メールが自動的に削除 されます。 送信メールをメールサーバーから相手に配信する時間を 設定する o指定なし 「送信オプション」→「配信時間指定」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「指定なし」/「1時間」/「3時間」/「6時間」/「12 時間」/「1日」/「3日」/「1週間」です。 ● 設定した期間が経過すると、メールサーバーからS!メールが送信されます。 受信するS!メールを設定する o自動受信 「受信設定」→「自動受信」/「電話番号のみ自動」/「手動取得」 ● 設定内容は次のとおりです。 「自動受信」: 自動的に受信する 「電話番号のみ自動」:電話番号を使って送られたS!メールのみ受信する 「手動取得」:受信通知のみを受信する 返信先を設定する oOff「返信先指定」→「On」/「Off」 ● XXXSCからメールを送り、受信した相手が返信する際の宛先を設定できます。 設定内容は次のとおりです。 「On」:「「返信先」アドレス」で設定したアドレスに返信されます。 「Off」:XXXSCのアドレスに返信されます。 4-18 メ - ル 4 S!メール送信に関する便利 b な機能 「電話帳検索」以外の方法で宛先を入力 したい S!メール作成画面で宛先欄を選択 ■ 履歴を利用して宛先を入力するとき 表示されている履歴を選択 ■ 電話番号を宛先として直接入力するとき 「番号入力」→電話番号を入力 ■ Eメールアドレスを宛先として直接入力す るとき 「直接入力」→Eメールアドレスを入力 ■ 電話帳のグループから宛先を選択すると き 「グループ検索」→グループを選択→宛先 の選択画面が表示された場合は入力する 宛先を選択 宛先を追加したい 宛先が入力済みのS!メール作成画面で宛先 欄を選択→「宛先追加」 ■ 履歴を利用して宛先を入力するとき 表示されている履歴を選択→w(完了) ■ 電話帳から宛先を選択するとき 「電話帳検索」→電話帳を検索し、選択 (fP.2-19)→電話番号/Eメールアドレ スを選択→w(完了) ■ 電話番号を宛先として直接入力するとき 「番号入力」→電話番号を入力→w(完了) ■ メールアドレスを宛先として直接入力す るとき 「直接入力」→Eメールアドレスを入力→ w(完了) ■ 電話帳のグループから宛先を選択すると き 「グループ検索」→グループを選択→宛先 の選択画面が表示された場合は入力する 宛先を選択→w(完了) ● 複数の宛先が登録されている場合は、 メール作成画面の宛先欄に と件数が 表示されます。 宛先の種類をTO/CC/BCCに変更した い [TO/CC/BCCに変更] S!メール作成画面で宛先欄を選択→変更し たい宛先を反転表示→o→「TOに変更」/ 「CCに変更」/「BCCに変更」 宛先を削除したい [削除] S!メール作成画面で宛先欄を選択 ■ 1件削除するとき 削除したい宛先を反転表示→o→「削除」 →「1件」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」 添付したファイルを確認したい S!メール作成画面で添付ファイル欄を選択 →確認したいファイルを選択 添付したファイルを削除したい[削除] S!メール作成画面で添付ファイル欄を選択 ■ 1件削除するとき 削除したいファイルを反転表示→o→ 「削除」→「1件」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」 フィーリングメールを送信したい [フィーリング設定] S!メール作成画面でo→「フィーリング設定」 →「Happy/うれしい」/「OK/Good」/「悲 しい/ごめんね」/「NG/Bad」/「重要/注 目」→感情を表す絵文字を選択 フィーリング設定を解除したい [フィーリング設定解除] S!メール作成画面でo→「フィーリング設定 解除」 設定操作パターン 各機能のカスタマイズ方法を表形式で説明しています。 応用操作パターン 各機能の応用操作を統一フォーマットで簡単に説明しています。 使いこなしチェックで記載されている機能のほかにも、さまざまな応用操作が記載されています。 表内の各操作に共通する操作を示しています。 この共通操作を行ったあと、続けて表内の操作 を行ってください。 k 操作中の画面で o(メニュー)を押して選択 できる操作はここで説明しています。Contents vi 目次 .......................................................vi お買い上げ品の確認 ............................ix 本書の見かた.........................................x 安全上のご注意...................................xii お願いとご注意............................... xxiii 821SCの比吸収率(SAR) について.......................................xxix Safety Precautions....................xxx General Notes..................................xl 1 準備/基礎知識 各部の名称と機能について.............1-2 電池パックを充電する ....................1-6 電源を入れる/切る ........................1-9 持ち運ぶときのご注意 .................1-10 マナーについて.............................1-10 暗証番号について.........................1-19 緊急電話発信について .................1-19 待受ウィンドウを利用する..........1-20 2 共通機能/操作 機能の呼び出しかた ........................2-2 共通の操作について ........................2-6 待受画面を設定する ........................2-6 表示画面をアレンジする.................2-7 文字入力について............................2-9 文字の入力方法について..............2-10 ユーザ辞書を利用する..................2-14 電話帳について .............................2-16 電話帳から電話をかける..............2-21 オーナー情報について..................2-24 データフォルダについて..............2-24 ファイルを確認する......................2-26 ファイル/フォルダの管理..........2-29 顔リンクを利用する......................2-33 メモリカードを利用する..............2-36 メモリ容量を確認する..................2-38 3 電話 電話をかける ....................................3-2 電話を受ける ....................................3-3 簡易留守録を利用する.....................3-4 TV コールを利用する......................3-5 TV コールをかける..........................3-6 TV コールを受ける..........................3-7 スピードダイヤルを利用する .........3-8 通話時間/通話料金などを管理する ...3-9 通話履歴を利用する.........................3-9 オプションサービスの種類に ついて.........................................3-12 留守番電話サービスを利用する ...3-12 転送電話サービスを利用する ......3-14 割込通話サービスを利用する ......3-16 多者通話サービスを利用する......3-17 発着信規制サービスを利用する...3-18 発信者番号通知サービスを 利用する.....................................3-20 4 メール メールについて................................4-2 E メールアドレスを変更/登録する...4-3 S! メールを送信する.......................4-3 SMS を送信する .............................4-8 受信メールを確認/返信する......4-10 メールを利用/管理する ............. 4-14 フォルダで管理する .....................4-18 5 インターネット インターネットをご利用になる前に...5-2 Yahoo! ケータイを利用する.........5-3 PC サイトブラウザを利用する......5-4 情報画面の操作のしかた ................5-5 ブックマークを利用する ................5-7 お気に入りを利用する ....................5-8 ストリーミングを利用する.............5-9 S! 速報ニュースを利用する........5-10 S! タウンについて........................5-14 S! ループについて........................5-15 目次Contents vii 6 テレビ テレビについて................................6-2 テレビをご利用になる前に.............6-2 テレビを見る....................................6-8 番組の録画/再生.........................6-10 録画/視聴の予約.........................6-12 7 カメラ/静止画編集 カメラについて................................7-2 静止画撮影モードについて.............7-4 静止画を撮影する............................7-5 いろいろな撮影をする ....................7-7 動画撮影モードについて..............7-11 動画を撮影する.............................7-11 画像を加工する.............................7-12 静止画をプリントする .................7-15 8 メディアプレイヤー/S!アプリ メディアプレイヤーについて.........8-2 音楽を再生する................................8-4 動画を再生する................................8-7 プレイリストを利用する.................8-9 動画を加工する.............................8-10 S! アプリについて........................8-11 S! アプリをダウンロードする ....8-12 9 ツール アラームを利用する.........................9-2 カレンダーにスケジュールを 登録する ........................................9-3 電卓を利用する ................................9-5 通貨や単位の換算をする.................9-5 世界時計を利用する.........................9-7 メモを登録/確認する.....................9-8 予定リストを利用する.....................9-8 音声を録音する .............................9-10 音声で操作する .............................9-11 バーコードリーダーを利用する ...9-12 時間を計測する .............................9-15 辞典を利用する .............................9-16 パソコンのファイルを閲覧する ...9-16 ブックサーフィン® を利用する ...9-17 10 コミュニケーションサービス S! ともだち状況を利用する.........10-2 S! ともだち状況メンバーリストに 登録する .....................................10-3 S! 一斉トークを利用する.............10-6 ちかチャットを利用する...........10-11 11 セキュリティ 操作用暗証番号を変更する..........11-2 PIN コードを設定する.................11-2 USIM 照合を設定する.................11-4 ケータイの操作を禁止/制限する...11-5 顔認証について.............................11-9 顔認証機能を利用する .................11-9 お買い上げ時の状態に戻す....... 11-13 12 通信/バックアップ 外部接続について.........................12-2 赤外線通信を利用する .................12-2 赤外線通信を利用してデータを 送受信する.................................12-3 Bluetooth ® を利用する..............12-6 Bluetooth ® 機能を利用して データを送受信する .................12-7 USB 接続について.................... 12-11 メモリカードバックアップに ついて...................................... 12-12 カードリーダーモードを 利用する.................................. 12-15 S! 電話帳バックアップを 利用する.................................. 12-16Contents viii 13 カスタマイズ メールの設定.................................13-2 インターネットの設定 .................13-7 メディアプレイヤーの設定.......13-10 カメラの設定..............................13-11 S! アプリの設定.........................13-13 テレビの設定..............................13-13 電話帳の設定..............................13-16 待受ウィンドウの設定 ..............13-17 音/バイブレータ/ 着信ライトの設定 .................. 13-20 マナーモードの設定 .................. 13-22 画像/文字表示の設定 ..............13-24 本体機能の設定..........................13-26 セキュリティの設定 .................. 13-28 通話の設定..................................13-30 モードの設定..............................13-36 外部接続の設定..........................13-36 メモリの設定..............................13-38 14 資料/付録 電池パックと充電器のお取り扱い....14-2 USIM カードのお取り扱い..........14-5 故障かな?と思ったら..................14-7 ソフトウェアを更新する...........14-11 機能一覧......................................14-13 文字入力用ボタン一覧...............14-15 記号/絵文字一覧.......................14-16 メモリ容量一覧 ..........................14-18 主な仕様......................................14-18 索引..............................................14-20 目的別索引 ..................................14-27 便利な機能索引 ..........................14-29 保証とアフターサービス...........14-30 お問い合わせ先一覧...................14-31ix お買い上げ品の確認 SoftBank 821SC本体のほかに、次の付属品がそろっていることをお確かめください。付属品は、オプショ ン品としても取り扱いしております。 付属品、オプション品につきましては、お問い合わせ先(fP.14-31)までご連絡ください。 1 ユーティリティソフトウェアは、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。なお、最新版のユーティ リティソフトウェアはソフトバンクホームページ(http://www.softbank.jp)からダウンロードしてご利用いただけます。 2 急速充電器に接続して使用します(fP.1-6)。お買い上げ時には、2個同梱されています。 ※ 821SCの充電には、ソフトバンクが指定した充電器(オプション品)を使用してください。 ● 821SCではmicroSD™ メモリカードに対応しています。ご利用にあたっては、市販のmicroSD™ メモリカードを購入してください。 ● 本書では、microSD™ メモリカードを「メモリカード」と記載しています。 電池パック[SCBAL1] ステレオイヤホン [SCLAD1] ユーティリティ ソフトウェア1 (CD-ROM) 共通充電器変換 USBケーブル[SCDAJ1] アダプタ(SC-A) [SCDAJ2]2 マイク付きステレオイヤホン変換 ケーブル[SCLAJ2]x 本書の見かた 本書では、「SoftBank 821SC」を「821SC」と表記 しています。あらかじめご了承ください。 また、主にお買い上げ時の状態を基準に説明している ため、設定を変更された場合、821SCの表示や動作 が本書の記載と異なる場合があります。 ディスプレイの表記と821SCのイラストについて 記載している画面は、表示されている内容や番号などが実際 の画面と異なる場合があります。操作の目安としてご利用く ださい。 本書のイラストはイメージイラストであり、実際の商品とは 形状が異なる場合があります。 確認/警告メッセージについて 操作中、本書に記載していないメッセージが表示されること があります。確認や警告のメッセージが表示されたときは、 内容をよくご確認ください。 ボタンの使いかたと表記について 本書では、821SCのボタンをすべて記号で表記していま す。「各部の名称と機能」(fP.1-2)を参照してください。 ソフトキーとマルチファンクションボタンの操作について は、次のように表記しています。 ソフトキー ディスプレイの最下段(ソフトキーエリア)には「選択」「保 存」のような、操作や設定の選択肢が表示されます。これら の内容を実行するには、その表示位置に対応するソフトキー を押します。 「保存」するには wを押す 「選択」するには cを押す 「キャンセル」する にはoを押すxi ソフトキー操作の表記 マルチファンクションボタン マルチファンクションボタンは、上下左右の4か所を押せるボ タンです。目的の項目を選択するときや文字入力画面でカー ソルを移動するとき、画面をスクロールするときなどに使い ます。 マルチファンクションボタン操作の表記 uまたはdを押すとき:j lまたはrを押すとき:s u、d、l、rを押すとき:a 「反転表示」について メニュー項目や設定項目の選択画面でカーソル(「 」や 画像ファイルを囲む枠など)を目的の項目に移動させること を、この取扱説明書では「反転表示する」と表記します。 メニュー操作の表記について メインメニュー操作やメニュー操作は、簡略化した表記方法 で説明しています。 メインメニュー操作 メインメニュー操作の詳細は、「メインメニューから機能を 呼び出す」(fP.2-2)を参照してください。 メニュー操作 w(保存) ソフトキーエリアの表示 押すボタン u d l r ac→「設定」→「ディスプレイ設定」 →「壁紙」 メインメニュー項目を反転表示してc(選択)を押 す操作を繰り返すことを示す ao→「送信」→「Bluetooth」 メニュー項目を反転表示してc(選択)を押す操 作を繰り返すことを示す o(メニュー)を押してメニュー を呼び出すことを示すxii 安全上のご注意 ● ご使用の前に、「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、正しくお使いください。 また、お読みになったあとは必要なときにご覧になれるよう、大切に保管してください。 ● この取扱説明書に示した説明事項は、お使いになる人や他の人への危害、財産への損害を未然に防止するための内容を記載 していますので、必ずお守りください。 ● 本製品の故障、誤作動または不具合などにより、通話などの機会を逸したために、お客様、または第三者が受けられた損害 につきましては、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ご使用の前に ●絵表示について この取扱説明書には、安全にお使いいただくためにいろいろな絵表示をしています。 その表示を無視し、誤った取り扱いをすることによって生じる内容を次のように区分しています。 内容をよく理解してから本文をお読みください。 ●絵表示の意味 誤った取り扱いをしたときに、人が死亡または重傷を負うおそれが高い内容を示しています。 誤った取り扱いをしたときに、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。 誤った取り扱いをしたときに、けがをしたり財産に損害を受けるおそれがある内容を示しています。 危険 警告 注意 記号は してはいけないこと(禁止)を表して います。 記号は しなければならないこと(指示)を 表しています。 記号は 気をつける必要があることを表して います。xiii 821SC、電池パック、充電用機器の取り扱い について(共通) 821SCに使用する充電器および電池パックは、 ソフトバンクが指定したものを使用してください (fP.ix)。 指定品以外のものを使用すると、電池パックを漏液、発熱、 破裂させる原因となります。また、充電器が発熱したり、故 障、感電、火災の原因となります。 充電端子どうしを金属などで接触させないでくだ さい。 充電端子を針金などの金属類(金属製のストラッ プなど)で接触させないでください。また、金属製のネック レスやヘアピンなどと一緒に持ち運んだり、保管しないでく ださい。電池パックの液が漏れたり、発熱、破裂、発火、感 電により、やけどやけがの原因となります。専用ケースなど に入れて持ち運んでください。 電池パックの取り扱いについて 電池パックが漏液して液が目に入ったときは、こ すらずに、すぐにきれいな水で十分に洗ったあと、 ただちに医師の治療を受けてください。 目に障害を与えるおそれがあります。 電池パックを充電するときや、使用する場合は、必 ず次のことを守ってください。 正しく使用しないと、電池パックの液が漏れたり、 発熱、破裂、発火により、やけどやけがの原因となります。 ● 加熱したり、火の中へは投げ込まないでください。 ● 分解、改造、破壊しないでください。 ● 釘を刺したり、ハンマーでたたいたり、踏みつけたり、ハ ンダ付けをしないでください。 ● 外傷、変形の著しい電池パックは使用しないでください。 ● 充電するときは、専用の充電器以外は使用しないでくださ い(fP.ix)。 ● 821SCに電池パックがうまく装着できないときは、無理 に装着しないでください。 ● 火のそばや、ストーブのそば、炎天下など、高温の場所で の充電、使用、放置はしないでください。 ● 付属品の電池パックは、 821SC専用です。それ以外の機 器には使用しないでください。 危険xiv 821SC、電池パック、充電用機器の取り扱い について(共通) 内部に物や水などを入れないでください。 821SCや充電器の開口部から内部に金属類や燃 えやすい物などを差し込んだり、落とし込んだり しないでください。火災、感電の原因となります。 特にお子様のいる家庭ではご注意ください。 風呂場や雨に当たるところなどの、湿気の多いと ころでは使用しないでください。 火災、感電の原因となります。 水などの入った容器を近くに置かないでくださ い。 821SCや充電器の近くに花びん、植木鉢、コッ プ、化粧品、薬品や水などの入った容器または小さな金属物 を置かないでください。こぼれたり、中に入った場合、火 災、感電の原因となります。 引火、爆発のおそれがある場所では使用しないで ください。 プロパンガス、ガソリンなど引火性ガスや粉塵の 発生する場所で使用すると、爆発や火災の原因となります。 電子レンジや高圧容器に、電池パックや 821SC、 充電器を入れないでください。 電池パックを漏液、発熱、破裂、発火させたり、 821SCや充電器の発熱、発煙、発火や回路部品を破壊させ る原因となります。 分解や改造はしないでください。 ● 821SCや充電器の外装ケースは、開けないでく ださい。感電やけがの原因となります。 内部の点検、調整、修理は、ソフトバンクの故障受付窓口 にご依頼ください。 ● 821SCや充電器を改造しないでください。火災、感電の 原因となります。 内部に水や異物などが入ったときは 821SCの電源を切って電池パックを取り外し、 急速充電器はプラグを AC コンセントから、シ ガーライター充電器はプラグをシガーライターソケットか らそれぞれ抜いてソフトバンクの故障受付窓口にご連絡く ださい。そのまま使用すると、火災、感電の原因となります。 警告xv 衝撃を与えないでください。 821SCや充電器を持ち運ぶときは、落としたり、 衝撃を与えないようにしてください。けがや故障 の原因となります。 万一、 821SCや充電器を落とすなどして外装ケースを破 損した場合は、電池パックを外してソフトバンクの故障受付 窓口にご連絡ください。そのまま使用すると、火災、感電の 原因となります。 異常が起きたときは 万一、異常な音がしたり、煙が出たり、へんなに おいがするなどの異常な状態に気がついたとき は、 821SCの電源を切って電池パックを取り外し、急速充 電器はプラグを ACコンセントから、シガーライター充電器 はプラグをシガーライターソケットからそれぞれ抜いてソ フトバンクの故障受付窓口に修理を依頼してください。 異常な状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。 ガソリンスタンドなど、引火、爆発のおそれがあ る場所では、使用しないでください。 引火ガスが発生する場所では、必ず事前に電源を お切りください。ガスに引火するおそれがあり、火災の原因 となります。ガソリンスタンドでの給油中など、引火ガスが 発生する場所ではソフトバンク携帯電話の電源も切り、充電 しないでください。 821SCの取り扱いについて 事故防止のために ● 自動車や自転車などの乗物を運転するときは、 821SC を絶対にご使用にならないでくださ い。安全走行を損ない事故の原因となります。車などを安 全なところに止めてからご使用ください。 道路交通法により、運転中の携帯電話の使用は罰則の対象 となります(2004年11月1日改正施行)。 ● 自動車やバイク、自転車などの運転中は、ステレオイヤホ ンマイクを絶対に使わないでください。交通事故の原因と なります。 ● 歩行中は、周囲の音が聞こえなくなるほど、音量を上げす ぎないでください。特に、踏切や横断歩道などでは、十分 に気をつけてください。交通事故の原因となります。 ステレオイヤホンマイクやストラップを持って 821SCを振り回したり、投げたりしないでくだ さい。 本人や他人に当たり、けがなどの事故や故障および破損の原 因となります。xvi 航空機内では、 821SCの電源を切ってください。 電波の影響で航空機の電子精密機器の故障の原因 および安全に支障をきたすおそれがあります。 バイブレータや着信音の設定にご注意ください。 心臓の弱い方は、設定にご注意ください。 屋外で使用中に雷が鳴りだしたら、すぐに電源を 切って安全な場所に移動してください。 落雷、感電の原因となります。 ぬれた手で821SCに触らないでください。 感電、故障の原因となります。 充電用機器の取り扱いについて 指定以外の電圧では使用しないでください。 指定された電源電圧以外の電圧で使用しないでく ださい。火災、感電の原因となります。 ● 急速充電器: AC100V~ 240V ● シガーライター充電器: DC12/24V シガーライター充電器はプラスアース車には使用 しないでください。 シガーライター充電器は、マイナスアース車専用 です。プラスアース車には使用しないでください。火災の原 因となります。 充電器のプラグを、ぬれた手で抜き差ししないで ください。 感電の原因となります。 充電器は、タコ足配線しないでください。 発熱により火災の原因となります。 充電器のコードを傷つけたり、無理に曲げたり、ね じったり、加工したりしないでください。また、重 い物を載せたり、加熱したり、引っぱったりしな いでください。 コードが破損し、火災、感電の原因となります。xvii 接続コネクターの端子をショートさせないでくだ さい。 接続コネクターの端子を金属類でショートさせな いでください。充電器が発熱したり、発火、感電の原因とな ります。 事故防止のために シガーライター充電器は、運転に支障のない位置 に取り付けてください。取り付けが不十分な場合、 落ちたりして、けがや事故の原因となります。 急速充電器コードやシガーライター充電器コード が傷ついたときは(芯線の露出、断線など) ソフトバンクの故障受付窓口に交換をご依頼くだ さい。そのまま使用すると、火災、感電の原因となります。 雷が鳴りだしたときは 安全のため早めに急速充電器のプラグを ACコン セントから抜いておいてください。火災、感電、故 障の原因となります。 充電器は、乳幼児の手の届かない所で使用、保管 してください。 感電、けがの原因となります。 電池パックの取り扱いについて 充電の際に所定充電時間を超えても充電が完了し ないときには、充電をやめてください。 発熱、破裂、発火の原因となります。 電池パックが漏液したり、異臭がするときにはた だちに火気から遠ざけてください。 漏液した電解液に引火し、発火、破裂する原因と なります。 電池パックの使用中や充電中または保管時に異臭を 感じたり、発熱したり、変色、変形など、今までと 異なることに気がついたときには、821SCから取り 外し、使用しないでください。 そのまま使用すると、電池パックを漏液、発熱、破裂、発火 させる原因となります。xviii 医用電気機器の近くでの取り扱いについて ここで記載している内容は、「医用電気機器への電波の影響 を防止するための携帯電話端末等の使用に関する指針」(電 波環境協議会[平成9年4月])に準拠、ならびに「電波の医 用機器等への影響に関する調査研究報告書」(平成13年 3月 「社団法人 電波産業会」)の内容を参考にしたものです。 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動 器を装着されている場合は、ペースメーカなどの 装着部位から22cm以上離して携行および使用し てください。 電波により、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細 動器が誤動作するなどの影響を与える場合があります。 満員の電車など混雑した場所では、付近に植込み 型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器を装 着している方がいる可能性がありますので、 821SCの電源を切るようにしてください。 電波により、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細 動器が誤動作するなどの影響を与える場合があります。 医療機関の屋内では次のことを守って使用してく ださい。 ● 手術室、集中治療室(ICU)、冠状動脈疾患監視 病室(CCU)には、 821SCを持ち込まない。 ● 病棟内では 821SCの電源を切る。 ● ロビーなどであっても、付近に医用電気機器がある場合 は、821SCの電源を切る。 ● 医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの場所を定 めている場合は、その医療機関の指示に従う。 自宅療養など、医療機関の外で植込み型心臓ペー スメーカおよび植込み型除細動器以外の医用電気 機器を使用される場合は、電波による影響につい て個別に医用電気機器メーカなどにご確認ください。xix 821SC、電池パック、充電用機器の取り扱い について(共通) 置き場所について ● ぐらついた台の上や傾いたところなど、不安定 な場所に置かないでください。落ちたりして、 けがや故障の原因となることがあります。 ● 調理台や加湿器のそばなど油煙や湯気が当たるような場 所に置かないでください。火災、事故の原因となることが あります。 ● 冷気が直接吹きつけるところへは置かないでください。 露が付き、漏電、焼損の原因となることがあります。 ● 直射日光が長時間当たる場所(特に密閉した自動車内)や 暖房器具の近くには置かないでください。外装ケースが変 形、変色したり、火災の原因となることがあります。ま た、電池パックが変形して、使用できなくなることがあり ます。 ● 極端に寒い場所に置かないでください。故障や事故の原因 となることがあります。 ● 火気の近くに置かないでください。故障や事故の原因とな ることがあります。 使用場所について ● ほこりの多いところでは使用しないでくださ い。放熱が悪くなり、焼損、発火の原因となる ことがあります。 ● 海辺や砂地など内部に砂の入りやすいところで使用しな いでください。故障や事故の原因となることがあります。 ● キャッシュカード、テレホンカードなどの磁気を利用した カード類を821SCや充電器に近づけないでください。カー ドに記録されているデータが消えることがあります。 821SCの取り扱いについて 821SCの温度(発熱)について 821SCを長時間利用すると、821SCが熱くなる ことがあります。また、821SCを長時間肌に触 れたまま使用していると、低温やけどになるおそれがありま す。気温や室温が高い場所では、特にご注意ください。 真夏の自動車内など、高温になる場所には置かな いでください。 821SCの外装ケースが熱くなり、やけどの原因 となることがあります。 注意xx 音量の設定について 音量の設定については、十分に気をつけてくださ い。思わぬ大音量が出て、耳を痛める原因となる ことがあります。また、耳をあまり刺激しないように適度な 音量でお楽しみください。 ステレオイヤホンマイクの取り扱いについて ● 抜くときは、必ずプラグを持って行ってくださ い。コードを持って抜くと、断線や故障の原因 となることがあります。 ● プラグはいつもきれいにしておいてください。プラグが汚 れていると雑音が出たり、誤動作の原因となることがあり ます。 自動車内でご使用のときは 821SCを自動車内で使用したときは、自動車の 車種によって、まれに車両電子機器に影響を及ぼ すことがあります。 皮膚に異常が生じた場合は、ただちに使用をやめ 医師の診断を受けてください。 下記の箇所に金属などを使用しています。お客様 の体質や体調によっては、かゆみ、かぶれ、湿疹などが生じ ることがあります。 使用箇所 使用材料、表面処理 外装ケース(上部) PC 外装ケース(下部) Mg 外装ケース(ボタン操作面) PC+GF20%+SUS plate 外装ケース(裏面) PC ボタン操作面 PC+ウレタンゴム マルチファンクションボタン PC+ウレタンゴム マルチファンクションボタン周囲 ABS+Ni Free 着信ライト周囲の飾り部分 PC 充電端子/外部接続端子キャップ PC+ウレタン 電池カバー PCxxi 充電用機器の取り扱いについて 急速充電器コードやシガーライターコードの取り 扱いについて ● プラグを抜くときは、コードを引っぱらないで ください。コードを引っぱるとコードが傷つき、火災、感 電の原因となることがあります。急速充電器やシガーライ ターのプラグを持って抜いてください。 ● コードを熱器具に近づけないでください。コードの被覆が とけて、火災、感電の原因となることがあります。 ● ACコンセントやシガーライターソケットへの差 し込みがゆるくぐらついていたり、コードやプ ラグが熱いときは使用を中止してください。 そのまま使用すると、火災、感電の原因となることがあり ます。 ● シガーライターソケットの中は、きれいにしておいてくだ さい。灰などで汚れているときは、プラグを接続しないで ください。発熱によりやけどの原因となることがありま す。 指定以外のヒューズは使用しないでください。 シガーライター充電器のヒューズは、1A(アンペ ア)のものを使用してください。 指定以外のヒューズを使用したり、針金などで代用すると、 火災、故障の原因となります。 風通しの悪い場所では使用しないでください。 充電器は風通しのよい状態でご使用ください。 布や布団で覆ったり、包んだりしないでください。 熱がこもり、外装ケースが変形し、火災の原因となることが あります。 エンジンが切れた状態では使用しないでください。 シガーライター充電器をご使用になるときは、必 ずエンジンをかけておいてください。エンジンを 切ったまま使用すると、車のバッテリーを消耗させる原因と なることがあります。 長期間ご使用にならないときは 安全のため、必ず急速充電器はプラグを ACコン セントから、シガーライター充電器はプラグをシ ガーライターソケットからそれぞれ抜いて、821SCを取り 外してください。 お手入れのときは 安全のため、急速充電器はプラグを ACコンセン トから、シガーライター充電器はプラグをシガー ライターソケットからそれぞれ抜いて行ってください。感電 やけがの原因となることがあります。 シガーライター充電器のケーブル類の配線について ケーブル類の配線は、運転または車の乗降に支障 がないようにご注意ください。けがや事故の原因 となることがあります。xxii 電池パックの取り扱いについて 電池パックは乳幼児の手の届かないところに保管 してください。 けがなどの原因となることがあります。 また、使用する際にも乳幼児が機器から取り外さないように ご注意ください。 電池パックを直射日光の強い所や炎天下の車内な どの高温の場所で使用したり、放置しないでくだ さい。 発熱、発火、電池パックの性能や寿命を低下させる原因とな ることがあります。 水や海水などにつけたり、ぬらさないでください。 電池パックの破損や性能や寿命を低下させる原因 となることがあります。 電池パックが漏液して液が皮膚や衣類に付着したと きには、すぐにきれいな水で洗い流してください。 皮膚がかぶれたりする原因となることがあります。 不要になった電池パックは、一般のゴミと一緒に 捨てないでください。 端子にテープなどを貼り、個別回収に出すか、最 寄りのソフトバンクショップへお持ちください。 電池を分別している市町村では、その規則に従って処理して ください。 衝撃を与えたり、投げつけたりしないでください。 発熱、破裂、発火の原因となることがあります。 電池パックの充電は、周囲温度5~40℃の場所で 行ってください。 この温度範囲以外で充電すると、漏液や発熱した り、電池パックの性能や寿命を低下させる原因となることが あります。 電池パックをお子様がご使用の場合は、保護者が 取扱説明書の内容を教えてください。 また、使用中においても、取扱説明書のとおりに 使用しているかどうかをご注意ください。 電池パックを初めてご使用の際に、異臭や発熱な ど、その他異常と思われたときは、使用しないで、 ソフトバンクの故障受付窓口にご連絡ください。 電池パックを使い切った状態で、保管、放置はし ないでください。 また、電池パックを長期間保管、放置されるとき は、半年に1回程度、電池パックの補充電を行ってください。 電池パックが使用できなくなります。xxiii お願いとご注意 ご利用にあたって ● 事故や故障などにより821SC本体またはメモリカードに 登録したデータ(電話帳、画像、サウンドなど)が消失・ 変化した場合の損害につきましては、当社は責任を負いか ねますのであらかじめご了承ください。大切な電話帳など のデータは、控えをとっておかれることをおすすめします。 ● 821SCは、電波を利用しているため、特に屋内や地下街、 トンネル内などでは電波が届きにくくなり、通話が困難に なることがあります。また、通話中に電波状態の悪い場所 へ移動すると、通話が急に途切れることがありますので、 あらかじめご了承ください。 ● 821SCを公共の場所でご利用いただくときは、まわりの 方の迷惑にならないようにご注意ください。 ● 821SC は電波法に定められた無線局です。したがって、 電波法に基づく検査を受けていただくことがあります。あ らかじめご了承ください。 ● 一般の電話機やテレビ、ラジオなどをお使いになっている 近くで821SCを使用すると、雑音が入るなどの影響を与 えることがありますので、ご注意ください。 ● 傍受にご注意ください。 821SCは、デジタル信号を利用した傍受されにくい商品 ですが、電波を利用している関係上、通常の手段を超える 方法をとられたときには第三者が故意に傍受するケース もまったくないとは言えません。この点をご理解いただい たうえで、ご使用ください。 傍受(ぼうじゅ)とは 無線連絡の内容を第三者が別の受信機で故意または偶然 に受信することです。 自動車内でのご使用にあたって ● 運転中は、821SCを絶対にご使用にならないでください。 ● 821SCをご使用になるために、禁止された場所に駐停車 しないでください。 ● 821SCを車内で使用したときは、自動車の車種によって、 まれに車両電子機器に影響を与えることがありますので、 ご注意ください。 航空機の機内でのご使用について ● 航空機の機内では、絶対にご使用にならないでください (電源も入れないでください)。運航の安全に支障をきたす おそれがあります。xxiv 機能制限について ● 機種変更または解約した場合、821SCでは次の機能が利 用できなくなります。 - カメラ - メディアプレイヤー - S!アプリ - テレビ ● 821SCを長期間お使いにならなかった場合、上記の機能 が利用できなくなる可能性があります。 お取り扱いについて ● 821SCの電池パックを長い間外していたり、電池残量の ない状態で放置したりすると、お客様が登録、設定した内 容が消失または変化してしまうことがありますので、ご注 意ください。なお、これらに関しまして発生した損害につ きましては、当社は責任を負いかねますので、あらかじめ ご了承ください。 ● 821SCは5~40℃の範囲でご使用ください。極端な高 温や低温環境、直射日光の当たる場所でのご使用、保管は 避けてください。 ● カメラ部分に、直射日光が長時間当たると、内部のカラー フィルターが変色して、映像が変色することがあります。 ● 821SCを落下させたり衝撃を与えたりしないでください。 ● お手入れは、乾いた柔らかい布などで拭いてください。 また、アルコール、シンナー、ベンジンなどを用いると色 があせたり、文字が薄くなったりすることがありますの で、ご使用にならないでください。 ● 雨や雪の日など、湿気の多い場所でご使用になるときは、 水にぬらさないように十分ご注意ください。 ● 821SCは精密部品で作られた無線通信装置です。絶対に 分解、改造はしないでください。 ● 821SCのディスプレイを堅いものでこすったり、傷つけ ないようにご注意ください。 ● 821SCを閉じるときは、ストラップなどを挟まないでく ださい。ディスプレイを破損する原因となります。 ● ステレオヘッドフォンの中には開放型のものがあり、音が 外に漏れることがあります。周囲の人の迷惑にならないよ うにご注意ください。 ● 821SCは防水仕様にはなっていません。水にぬらしたり、 湿度の高い所に置かないでください。 - 雨の日にバッグの外のポケットに入れたり、手で持ち 歩かないでください。 - エアコンの吹き出し口に置かないでください。急激な 温度変化により結露し、内部が腐食する原因となりま す。xxv - 洗面所などでは衣服に入れないでください。ポケット などに入れて、身体をかがめたりすると、洗面所に落 としたり、水でぬらす原因となります。 - 海辺などに持ち出すときは、海水がかかったり直射日 光が当たらないように、バッグなどに入れてください。 - 汗をかいた手で触ったり、汗をかいた衣服のポケット に入れないでください。手や身体の汗が 821SCの内 部に浸透し、故障の原因になる場合があります。 ● 821SC に無理な力がかかるような場所には置かないでく ださい。故障やけがの原因となります。 - 821SCをズボンやスカートの前、または後ろのポケッ トに入れたまま、しゃがみこんだり座席や椅子などに 座らないでください。特に、厚い生地の衣服のときは ご注意ください。 - 荷物の詰まった鞄などに入れるときは、重たいものの 下にならないようにご注意ください。 ● 821SC の充電端子/外部接続端子に指定品以外の商品は 取り付けないでください。誤動作を起こしたり、821SC を傷めることがあります。 ● 電池パックを取り外すときは、必ず 821SCの電源を切っ てから取り外してください。データの登録やメールの送信 などの動作中に電池パックを取り外さないでください。 データの消失、変化、破損などのおそれがあります。 著作権などについて 音楽、映像、コンピュータ・プログラム、データベースなど は著作権法により、その著作物および著作権者の権利が保護 されています。こうした著作物を複製することは、個人的に または家庭内で使用する目的でのみ行うことができます。上 記の目的を超えて、権利者の了解なくこれを複製(データ形 式の変換を含む)、改変、複製物の譲渡、ネットワーク上で の配信などを行うと、「著作権侵害」「著作者人格権侵害」と して損害賠償の請求や刑事処罰を受けることがあります。本 製品を使用して複製などをなされる場合には、著作権法を遵 守のうえ、適切なご使用を心がけていただきますよう、お願 いいたします。また、本製品にはカメラ機能が搭載されてい ますが、本カメラ機能を使用して記録したものにつきまして も、上記と同様の適切なご使用を心がけていただきますよ う、お願いいたします。 821SCに搭載のソフトウェアは著作物であり、著作権、著 作者人格権などをはじめとする著作者等の権利が含まれて おり、これらの権利は著作権法により保護されています。ソ フトウェアの全部または一部を複製、修正あるいは改変した り、ハードウェアから分離したり、逆アセンブル、逆コンパ イル、リバースエンジニアリング等は行わないでください。 第三者にこのような行為をさせることも同様です。xxvi 登録商標について ● 下記一件または複数の米国特許またはそれに対応する他 国の特許権に基づき、QUALCOMM社よりライセンスさ れています。 Licensed by QUALCOMM Incorporated under one or more of the following United States Patents and/or their counterparts in other nations: 4,901,307 5,490,165 5,056,109 5,504,773 5,101,501 5,506,865 5,109,390 5,511,073 5,228,054 5,535,239 5,267,261 5,544,196 5,267,262 5,568,483 5,337,338 5,600,754 5,414,796 5,657,420 5,416,797 5,659,569 5,710,784 5,778,338 ● TVコール、S!メール、PCサイトブラウザ、S!速報ニュー ス、S!タウン、S!ループ、S!アプリ、S!ともだち状況、 S!一斉トーク、ちかチャット、S!電話帳バックアップ、S! おなじみ操作、デコレメール、デルモジはソフトバンクモ バイル株式会社の登録商標または商標です。 ● 「BookSurfing ® 」は、株式会社セルシス、株式会社ボイ ジャー、株式会社インフォシティの登録商標または商標で す。 ● SOFTBANKおよびソフトバンクの名称、ロゴは日本国お よびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商 標または商標です。 ● 「Yahoo!」および「Yahoo!」「Y!」のロゴマークは、米 国Yahoo! Inc.の登録商標または商標です。 ● This product contains ACCESS Co., Ltd.’s NetFront Internet browser software. NetFront is a trademark or registered trademark of ACCESS Co., Ltd. in Japan and in other countries. ● 本製品のソフトウェアの一部に、Independent JPEG Group が開発したモジュールが含まれています。 ● THIS PRODUCT IS LICENSED UNDER THE MPEG-4 VISUAL PATENT PORTFOLIO LICENSE FOR THE PERSONAL AND NON-COMMERCIAL USE OF A CONSUMER FOR (i) ENCODING VIDEO IN COMPLIANCE WITH THE MPEG-4 VISUAL STANDARD ("MPEG-4 VIDEO") AND/OR (ii) DECODING MPEG-4 VIDEO THAT WAS ENCODED BY A CONSUMER ENGAGED IN A PERSONAL AND NONCOMMERCIAL ACTIVITY AND/OR WAS OBTAINED FROM A VIDEO PROVIDER LICENSED BY MPEG LA TO PROVIDE MPEG-4 VIDEO. NO LICENSE IS GRANTED OR SHALL BE IMPLIED FOR ANY OTHER USE. ADDITIONAL INFORMATION INCLUDING THAT RELATING TO PROMOTIONAL, INTERNAL AND COMMERCIAL USES AND LICENSING MAY BE OBTAINED FROM MPEG LA, LLC. SEE HTTP://WWW.MPEGLA.COM.xxvii ● Contains Macromedia® Flash® Flash Lite™ technology by Adobe Systems Incorporated. ● Copyright © 1995-2005 Adobe Systems Incorporated. All rights reserved. ● Macromedia, Flash, Macromedia Flash, and Macromedia Flash Lite are trademarks or registered trademarks of Adobe Systems Incorporated in the United States and other countries. ● この製品では、株式会社アプリックスがJava™ アプリケー ションの実行速度が速くなるように設計したJBlend™ が 搭載されています。 ● Powered by JBlend™ Technology. JBlendおよびJBlendロゴマークは、株式会社 アプリックスの商標または登録商標です。 ● Powered by JBlend™ , ©1997-2006 Aplix Corporation. All rights reserved. ● JBlendおよびJBlendに関連する商標は、日本およびそ の他の国における株式会社アプリックスの商標または登 録商標です。 ● JavaおよびJavaに関連する商標は、米国および その他の国における米国Sun Microsystems, Inc.の商標または登録商標です。 ● 「着うた®」「着うたフル®」は、株式会社ソニー・ミュージッ クエンタテインメントの登録商標です。 ● microSD™ はSDアソシエーションの商標 です。 ● Bluetooth is a trademark of the Bluetooth SIG, Inc. The Bluetooth word mark and logos are owned by the Bluetooth SIG, Inc. and any use of such marks by Samsung Electronics is under license. Other trademarks and trade names are those of their respective owners. ● QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ● Powered by SwiftDecoder™ Copyright ©1996-2007, Omniplanar, Inc. All Rights Reserved. Bluetooth ® について 821SCのBluetooth® 機能の周波数帯では、電子レンジな どの産業・科学・医療用機器や、工場の製造ラインなどで使 用されている構内無線局、アマチュア無線局など(以下、「他 の無線局」と略す)が運用されています。他の無線機器との 電波干渉を防止するため、下記の事項に注意してご使用くだ さい。xxviii 1 Bluetooth®機能を使用する前に、近くで同じ周波数帯を 使用する「他の無線局」が運用されていないことを確認 してください。 2 万一、Bluetooth® 機能の使用にあたり、821SCと「他 の無線局」との間に電波干渉の事例が発生した場合には、 速やかに使用場所を変えるか、Bluetooth® 機能の使用を 停止(電波の発射を停止)してください。 3 その他不明な点やお困りのことが起きたときには、次の 連絡先へお問い合わせください。 連絡先:ソフトバンクお客様センター ソフトバンク携帯電話から 157(無料) ※ 一般電話からおかけの場合、「お問い合わせ先 一覧」(fP.14-31)を参照してください。 この無線機器は、2.4 GHz帯を使用します。変調方法として FH-SS変調方式を採用し、与干渉距離は1.5~5m以下です。 与干渉距離は、周囲の環境により変化します。xxix 821SCの比吸収率(SAR)について 821SCの携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収 に関する技術基準に適合しています。 この技術基準は、人体頭部のそばで使用する携帯電話 機などの無線機器から送出される電波が人間の健康 に影響を及ぼさないよう、科学的根拠に基づいて定め られたものであり、人体側頭部に吸収される電波の平 均エネルギー量を表す比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate)について、これが2W/kg※ の許 容値を超えないこととしています。この許容値は、使 用者の年齢や身体の大きさに関係なく十分な安全率 を含んでおり、世界保健機関(WHO)と協力関係に ある国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が示し た国際的なガイドラインと同じ値になっています。 821SCのSARは、0.285W/kgです。この値は、国 が定めた方法に従い、携帯電話機の送信電力を最大に して測定された最大の値です。 個々の製品によってSARに多少の差異が生じること もありますが、いずれも許容値を満足しています。ま た、携帯電話機は、携帯電話基地局との通信に必要な 最低限の送信電力になるよう設計されているため、実 際に通話している状態では、通常SARはより小さい 値となります。 SARについて、さらに詳しい情報をお知りになりた い方は、下記のホームページをご参照ください。 総務省のホームページ http://www.tele.soumu.go.jp/j/ele/index.htm 社団法人電波産業会のホームページ http://www.arib-emf.org/initiation/sar.html ※ 技術基準については、電波法関連省令(無線設備規則第14条の 2)で規定されています。xxx Safety Precautions • Read these safety precautions before using handset. • Observe all precautions to avoid injury to yourself and others, or damage to property. • SoftBank is not liable for any damage resulting from use of this product. Before Using Handset ●Symbols Make sure you thoroughly understand these symbols before reading on. Symbols and their meanings are described below: ●Symbols Great risk of death or serious injury from improper use Risk of death or serious injury from improper use Risk of injury or damage to property from improper use Danger Warning Caution Prohibited Actions Compulsory Actions Attention Requiredxxxi Handset, Battery, & Charger Use only specified battery and Charger. Using non-specified equipment may cause malfunctions, electric shock or fire due to battery leakage, overheating, or bursting. Do not short-circuit Charger Port. Keep metal objects away from the Charger Port. Keep handset away from jewelry. Battery may leak, overheat, burst, or ignite causing injury. Use a case to carry handset. Battery If battery fluid gets into your eyes, do not rub them. Rinse with clean water and consult a doctor immediately. Eyes may be severely damaged. Prevent injury from battery leakage, breakage, or fire. Do not: ● Heat or dispose of battery in a fire. ● Disassemble, modify, or break battery. ● Damage or solder on to battery. ● Use a damaged or deformed battery. ● Use a non-specified charger. ● Force battery into handset. ● Charge or place battery near fire, heat sources or expose it to extreme heat. ● Use battery for other equipments. Dangerxxxii Handset, Battery, & Charger Do not insert foreign objects into handset. Do not place metal or flammable objects in handset or Charger. This may cause fire or electric shock. Keep handset out of the reach of children. Keep handset out of rain or extreme humidity. Fire or electric shock may occur. Keep handset away from liquid-filled containers. Keep handset and Charger away from chemicals/liquids. Fire or electric shock may result. Avoid sources of fire. To prevent fire or explosion, do not use handset near gas or fine particles (Coal, dust, metal, etc.). Keep handset and Charger away from microwave ovens. Battery or handset may leak, burst, overheat, or ignite. Do not disassemble or modify handset. ● Do not open the housing of handset or Charger; it may cause electric shock or injury. Contact the SoftBank Customer Center, Customer Assistance for repairs. ● Do not modify handset or Charger. Fire or electric shock may result. If water or foreign matter gets inside handset: Discontinue handset use to prevent fire or electric shock. Turn handset power off, remove battery, unplug Charger and contact the SoftBank Customer Center, Customer Assistance. Do not subject handset to shocks. Subjecting handset or Charger to shocks may cause malfunction or injury. Should handset break, remove battery and contact the SoftBank Customer Center, Customer Assistance. Discontinue handset use. Fire or electric shock may occur. Warningxxxiii If an abnormality occurs: Should there be any unusual sound, smoke, or odor, discontinue handset use to avoid fire or electric shock. Turn handset power off, remove battery, unplug the Charger, and contact the SoftBank Customer Center, Customer Assistance. Fire or electric shock may result. Keep handset off and Charger disconnected near filling station or places with risk of fire/explosion. Handset use near petrochemicals or other flammables may lead to fire or explosion. Handset Preventing accidents ● For safety, never use handset while driving. Pull over beforehand. Mobile phone use while driving is prohibited by the revised Road Traffic Law (Effective November 1 2004). ● Do not use headphones while driving or riding a bicycle. Accidents may result. ● Do not turn the volume up so high that ambient sounds cannot be heard, especially when walking in or around traffic to avoid accidents. Do not swing handset by the strap. Injury or breakage may result. Turn handset power off before boarding aircraft. Using wireless devices aboard aircraft may cause electronic malfunctions or endanger aircraft operation. Ringtone & Vibration Settings Select settings carefully if you have a heart condition or wear a pacemaker/defibrillator. During thunderstorms, turn power off; move to a safe place. There is a risk of a lightning strike or electric shock.xxxiv Do not use handset with wet hands. Doing so may lead to electric shock or damage to 821SC. Charger Use only the specified voltage. Non-specified voltages may cause fire or electric shock. ● AC Charger: AC 100V-240V Input ● In-Car Charger: DC 100V-240V Input Do not use In-Car Charger inside vehicles with a positive earth. Fire may result. Use In-Car Charger only inside vehicles with a negative earth. Do not touch plug blades with wet hands. Electric shock may occur. Do not plug multiple cords in one outlet. Excess heat or fire may occur. Do not bend, twist, pull, or set objects on the cord. Do not put heavy objects on the cords or heat or pull the cords. Fire or electric shock may result. Do not short-circuit Charger Port. Keep the metal away from Port. Overheating, fire, or electric shock may result. Be sure to secure In-Car Charger. Avoid injury or accidents. Do not use AC/In-Car Charger if the cord is damaged. Fire or electric shock may be caused. Contact the SoftBank Customer Assistance to replace the cord. During thunderstorms: Unplug Charger to avoid damage, fire, or electric shock. Keep Charger out of the reach of children. Electric shock or injury may result.xxxv Battery If battery does not charge properly, stop charging. Battery may overheat, burst or ignite. If there is leakage or abnormal odor, keep battery away from fire sources. It may catch fire or burst. If there is abnormal odor, excessive heat, discoloration, or distortion, remove battery from handset. It may leak, overheat, or explode. Handset Use & Electronic Medical Equipment This section is based on "Guidelines on the Use of Radio Communications Equipment such as Cellular Telephones and Safeguards for Electronic Medical Equipment" (Electromagnetic Compatibility Conference, April 1997) and "Report of Investigation of the Effects of Radio Waves on Medical Equipment, etc." (Association of Radio Industries and Businesses, March 2001). People with implanted pacemakers/defibrillators should keep handset more than 22 cm away. Implanted pacemakers/defibrillators may malfunction due to radio waves. Turn handset power off in crowded places such as trains. People with implanted pacemakers/ defibrillators may be near. Implanted pacemakers/defibrillators may malfunction due to radio waves.xxxvi Observe these rules inside medical facilities: ● Do not take handset into operating rooms or Intensive or Coronary Care Units. ● Keep handset off in hospitals. ● Keep handset off in hospital lobbies. Electronic equipment may be near. ● Obey rules regarding mobile phone use in medical facilities. Consult the manufacturer of other electronic medical equipment about radio wave effects.xxxvii Handset, Battery, & Charger Handset Care ● Place 821SC on stable surfaces to avoid malfunction or injury. ● Keep 821SC away from oily smoke or steam. Fire or accidents may result. ● Cold air from air conditioners may condense, resulting in leakage, or burnout. ● Keep 821SC away from direct sunlight (Inside vehicles, etc.) or heat sources. Distortion, discoloration, or fire may occur. Battery shape may be affected. ● Keep 821SC out of extremely cold places to avoid malfunction or accidents. ● Keep 821SC away from fire sources to avoid malfunction or accidents. Usage Environment ● Excessive dust may prevent heat release and cause burnout or fire. ● Avoid using 821SC on the beach. Sand may cause malfunction or accidents. ● Keep 821SC away from credit cards, phone cards, etc. to avoid data loss. Handset 821SC temperature 821SC may become hot while in use. Avoid prolonged contact with skin especially at high temperature. May cause burn injuries. Avoid leaving 821SC in extreme heat (Inside vehicles, etc.). Handset may heat up and lead to burns. Volume settings Keep handset volume moderate. Excessive volume may cause damage to your hearing. Headphones ● Do not unplug by pulling the cord; may damage the cord. ● Keep the plug clean to avoid noise or malfunction. Inside vehicles: Handset use may cause other electronic equipment to malfunction. Cautionxxxviii Should skin irritation occur, discontinue handset use and consult a doctor. Skin irritation, rashes, or itchiness may result depending on your physical condition. Charger Charger & In-Car Charger ● Grasp the plug (not the cord) to disconnect Charger. Otherwise, fire or electric shock may result. ● Keep the cord away from heaters. Exposed wire may cause fire or electric shock. ● Stop use if the plug is hot or improperly connected. Fire or electric shock may result. ● Keep In-Car Charger socket clean. If might overheat and cause injury. Use only the specified fuse A 1A fuse is specified for In-Car Charger. An improper fuse may cause damage or fire. Always charge 821SC in a well-ventilated area. Avoid covering/wrapping Charger; may cause damage or fire. Do not use In-Car Charger when engine is off. Start engine before use; may weaken car battery. Disconnect AC/In-Car Charger during long periods of disuse. Be sure to unplug AC/In-Car Charger after use. Parts Materials & Finishing Housing (folder upper) PC Housing (folder lower) Mg Housing (Keys side) PC + GF20% + SUS plate Housing (Rear) PC Keypad PC + Urethane rubber Multi Selector PC + Urethane rubber Multi Selector DECO ABS + Ni Free External Light DECO PC Charger/External Device Port Cover PC + Urethane Battery Cover PCxxxix Handset Maintenance When cleaning, disconnect AC/In-Car Charger to prevent shock or injury. Installing In-Car Charger Properly position the cable for safe driving to avoid injury or accidents. Battery Keep battery out of the reach of children. They may sustain injuries. And when using, do not let them remove battery from handset. Do not leave battery in direct sunlight or inside vehicles. Overheating or fire may occur and performance may be reduced. Do not expose battery to liquids. Performance may deteriorate. If battery fluid makes contact with skin or clothes: Rinse with clean water immediately. Do not dispose of exhausted batteries with ordinary refuse. Tape over battery terminals before disposal, or bring them to a SoftBank shop. Follow local regulations regarding battery disposal. Do not throw or abuse battery. Battery may overheat, burst, or ignite. Charge battery within a range of 5°C - 40°C. Battery may leak/overheat and performance may deteriorate. If a child is using handset, explain all these instructions and supervise handset's usage. If there is any abnormal odor or excessive heat, stop using battery and call the SoftBank Customer Center, Customer Assistance. Do not leave battery uncharged. Charge at least once every six months.xl General Notes General Use ● SoftBank is not liable for any damage resulting from accidental loss/ alteration of any data on handset/Memory Card. Please keep separate records of Phonebook entries, etc. ● Handset transmissions may be disrupted inside buildings, tunnels, or underground, or when moving into/out of such places. ● Use handset without disturbing others. ● Handsets are radios as stipulated by the Radio Law. Under the Radio Law, handsets must be submitted for inspection upon request. ● Handset use near landlines, TVs or radios may cause interference. ● Beware of eavesdropping. Because this service is completely digital, the possibility of signal interception is greatly reduced. However, some transmissions may be overheard. Eavesdropping Deliberate/accidental interception of communications constitutes eavesdropping. Inside Vehicles ● Never use handset while driving. ● Do not park illegally to use handset. ● Handset use may affect a vehicle's electronic equipment. Aboard Aircraft ● Never use handset aboard aircraft (Keep the power off). Handset use may impair aircraft operation. Function Usage Limits ● The following functions are disabled after handset upgrade/ replacement or service cancellation: - Camera - Media Player - S! Appli - TV ● After a long period of disuse, these functions may be unusable; establish a Network connection to restore usability.xli Handset Care ● If handset is left with no battery or an exhausted one, data may be altered/lost. SoftBank is not liable for any resulting damage. ● Use handset between 5°C - 40°C. Avoid extreme temperatures/direct sunlight. ● Exposing the lens to direct sunlight may damage the color filter and affect image color. ● Do not drop or subject handset to shocks. ● Clean handset with a dry, soft cloth. Using alcohol, thinner, etc. may damage it. ● Do not expose handset to rain, snow, or high humidity. ● Never disassemble or modify handset. ● Avoid scratching Display. ● When closing handset, keep straps, etc. outside to avoid damaging Display. ● When using headphones, moderate the volume to avoid sound bleed. ● Handset is not water-proof. Avoid exposure to liquids and high humidity. - Keep handset away from precipitation. - Cold air from air conditioning, etc. may condense causing corrosion. - Avoid placing handset in damp places (Restrooms, bath/shower rooms, etc.). - On the beach, keep handset away from water and direct sunlight. - Perspiration may get inside handset causing malfunction. ● Heavy objects or excessive pressure should be avoided. This may cause malfunction or injury. - Do not sit down with handset in a back pocket. - Do not place heavy objects on handset in a bag. ● Insert only specified devices into Headphone Port. Malfunction or damage may result. ● Always turn power off before removing battery. If battery is removed while saving data or sending mail, data may be lost, changed or destroyed.xlii Copyrights Copyright laws protect sounds, images, computer programs, databases, other materials for copyright holders. Duplicated material is limited to private use only. Use of materials beyond this limit or without permission of copyright holders may constitute copyright infringement, and be subject to criminal punishment. Comply with copyright laws when using images captured with handset camera. The software contained in 821SC is copyrighted material; copyright, moral right, and other related rights are protected by copyright laws. Do not copy, modify, alter, disassemble, decompile, or reverse-engineer the software, and do not separate it from hardware in whole or part.1 準備/基礎知識 各部の名称と機能について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-2 本体. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-2 ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-4 サブディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-5 電池パックを充電する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-6 急速充電器を利用して充電する . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-6 シガーライター充電器(オプション)を利用して充電する. . .1-7 電源を入れる/切る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-9 電源を入れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-9 電源を切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1-9 持ち運ぶときのご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-10 ボタンをロックする(誤動作防止). . . . . . . . . . . . . . . 1-10 マナーについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-10 マナーを守るための機能について. . . . . . . . . . . . . . . . 1-10 オフラインモードを設定/解除する . . . . . . . . . . . . . . 1-11 マナーモードを設定/解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-11 モードを切り替える. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-11 各モードの設定内容を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-12 暗証番号について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-19 操作用暗証番号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-19 交換機用暗証番号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-19 発着信規制用暗証番号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-19 緊急電話発信について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-19 待受ウィンドウを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-20 待受ウィンドウ画面の見かた. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-20 待受ウィンドウの表示について . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-21 待受ウィンドウのモードを切り替える . . . . . . . . . . . . 1-21 ショートカットモードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-22 ニュースヘッドラインモードについて . . . . . . . . . . . . 1-23 コミュニケーションモードについて. . . . . . . . . . . . . . 1-24 待受ウィンドウの操作に関する便利な機能. . . . . . . . . . . 1-261-2 準 備 / 基 礎 知 識 1 各部の名称と機能について 本体 aレシーバー(受話口)/スピーカー bディスプレイ c左ソフトキー/メールボタンw 画面左下のソフトキーエリアに表示され た内容を実行するときに使います。 dテレビ/文字ボタンe テレビの起動や、文字の入力モードを切り 替えるときに使います。 eクリア/バックボタンx 文字を消去するときや、操作を1つ前の状 態に戻すときに使います。 f開始ボタンt 音声電話をかけたり、受けたりするときに 使います。 gダイヤルボタン0~9 電話番号や文字を入力するときに使いま す。メニューの選択にも使います。 h ボタン* 絵文字を入力するときなどに使います。わ たしの状況画面の呼び出しにも使います (1秒以上押す)。 i内蔵アンテナ j内側カメラ(インカメラ) 自分を撮影するときや、TVコール利用時 に使います。1-3 準 備 / 基 礎 知 識 1 kマルチファンクションボタンudlr 項目やカーソルの移動、画面のスクロール などに使います。 l右ソフトキー/Yahoo!ケータイボタンo 画面右下のソフトキーエリアに表示され た内容を実行するときに使います。 mメインメニューボタン/中央ソフトキー c メインメニューを呼び出すときに使いま す。画面中央下のソフトキーエリアに表示 された内容を実行するときにも使います。 nスイッチボタンi スイッチバー(fP.2-3)を表示します。 o電源/終了ボタンy 電源を入れたり切ったりするときや、操作 を終了するときに使います。 p#/マナーボタン# 記号を入力するときなどに使います。マ ナーモードの設定や解除にも使います(1 秒以上押す)。 qマイク(送話口) rサブディスプレイ s着信ライト 着信時や不在着信、メール着信などがある ときに点滅してお知らせします。また、充 電中に赤色で点灯します。 t赤外線ポート 赤外線通信でデータを送受信するときに 使います。 u充電端子/外部接続端子 急速充電器やステレオイヤホンマイク、パ ソコンなどを接続する端子です。 vメモリカードスロット メモリカードを取り付けるスロットです。 wサイドキー n 着信中やメディアプレイヤー起動中、テレ ビ視聴中などに音量を上げます。S!一斉 トークメンバーリストの表示や、TVコー ル中に画像を拡大するときにも使います。 xサイドキー b 着信中やメディアプレイヤー起動中、テレ ビ視聴中などに音量を下げます。カメラの 起動(2秒以上押す)や、TVコール中に 画像を縮小するときにも使います。 y外側カメラ(アウトカメラ) 撮影するときや、TVコール中に周囲の風 景などの映像を送信するときに使います。 zアンテナ テレビを受信するときに使います。 Aストラップ取り付け穴 B電池カバー 電池パックやUSIMカードの取り付けや 取り外しをするときは、ここを開けます。 ● 内蔵アンテナ 821SCは内蔵アンテナで送受信するため、 外部アンテナはありません。 内蔵アンテナ部分は、手で覆ったりする と感度に影響しますのでご注意くださ い。また、内蔵アンテナ部分にシールな どを貼らないでください。ご使用中の体 の向きや通話している場所によっては通 話品質が変わることがあります。1-4 準 備 / 基 礎 知 識 1 ディスプレイ a 電波の受信レベル( の棒の数が多 いほど電波の状態が良好) 圏外(サービスエリア外または電波 の届かない場所にいるときに表示) 圏外(Languageが「English」ま たは「 」に設定されている 場合の表示) オフラインモード中 b 3G網接続中 3G網パケット通信中(待機中) 3G網パケット通信中(データ送受信 中) パケット通信不可状態 SSL接続中 音声電話発着信中/通話中 TVコール発着信中/通話中 S!一斉トーク受信中 わたしの状況オンライン c 新着メールあり 空き容量なし(S!メール/SMS) コンテンツ・キー受信時 d S!アプリ起動中 S!アプリ一時停止中 S!アプリ開始要求受信時 ミュージック再生中 ミュージック一時停止中 テレビ録画中 テレビ予約中 e メモリカードを取り付けている状態 メモリカードを読み込み中 ソフトウェア更新表示 PCサイトブラウザ接続中 S!速報ニュース未読あり f (青)Bluetooth ® 通信可能 (青と赤に点滅)Bluetooth ® 通信中 Bluetooth ® を利用してインターネッ ト通信中 Bluetooth ® を利用してヘッドセット に接続中 (青)USB通信可能 USB通信中 (灰色)赤外線通信データ送受信中 (赤)赤外線通信接続中 データ同期中 g マナーモード中 運転中モード中 会議モード中 アウトドアモード中 h 電池が十分残っている 電池の残量が少ない 電池がほとんど残っていない (点滅)電池残量なし i 留守番電話または音声電話の転送電 話「呼出なし」を設定中 簡易留守録設定中 アラーム設定中 未再生の簡易留守録メッセージあり 未再生の留守番電話メッセージあり 誤動作防止設定中 キー操作ロック中 シークレットモード設定表示中 S!ともだち状況登録要求通知あり 未読のS!ともだち状況通知あり j 「音量」の「音声着信」を「Off」以外 に、かつ「バイブ」の「音声着信」を 「Off」以外に設定中 「音量」の「音声着信」を「Off」以外 に、かつ「バイブ」の「音声着信」を 「Off」に設定中 「音量」の「音声着信」を「Off」に、 かつ「バイブ」の「音声着信」を「Off」 以外に設定中 「音量」の「音声着信」を「Off」に、 かつ「バイブ」の「音声着信」を「Off」 に設定中 a bcdefg h i j1-5 準 備 / 基 礎 知 識 1 サブディスプレイ 821SCを閉じた状態でサイドキーを押 すと、バックライトが点灯し、時刻や着信 などを確認できます。 ● ここでは代表的なものを記載しています。 a 電波の受信レベル( の棒の数が多 いほど電波の状態が良好) b アラーム設定中 c 点灯:新着メールあり 点滅:空き容量なし(S!メール/ SMS) d マナーモード中かつ「バイブ」の「音 声着信」を「パターン1」~「パター ン5」/「音連動」のいずれかに設定中 e 電池が十分残っている 電池の残量が少ない 電池がほとんど残っていない 電池残量なし f 音声電話着信中 TVコール着信中 不在着信あり テレビ録画中 テレビ予約時間お知らせ中(録画) テレビ予約時間お知らせ中(視聴) Bluetooth接続要求受信中 赤外線受信中 ● (赤)が表示されたときは、パケット接 続とS!メール送信のみ可能です。通話、S! メールの受信通知およびSMS送受信は できません。 a b c d f e ● 不在着信は件数も表示されます。 ● 着信時やメール受信時などはアニメー ションとともに電話番号、Eメールアドレ スなどが表示されます。 ● 音楽再生中は曲名などが表示されます。1-6 準 備 / 基 礎 知 識 1 電池パックを充電する ● 電源が入っているときは、ディスプレイの 電池アイコンで電池の充電状態が確認でき ます。充電中は → → のように 残 量表示 が変わ り、充電が 完了す ると が点滅します。電源を切っているとき は、充電が開始されるとディスプレイに「充 電中…」と表示され、完了すると、「充電が 完了しました」と表示されます。また、充 電中は着信ライトが点灯します。 ● 充電にかかる時間は、約150分です。時間 は821SCの電源をOFFにした状態で充電 した場合の目安です。周囲の温度によって も変わります。 急速充電器を利用して充電する a付属の共通充電器変換アダ プタを急速充電器に取り付 ける b端子キャップを開き、外部接 続端子に共通充電器変換ア ダプタを差し込む c電 源 コ ー ド の プ ラ グ を AC100V コンセントに差 し込む 急速充電器の 接続コネクター 共通充電器変換アダプタ 端子キャップ 共通充電器変換 アダプタの△の ある面を上向き にする 電源プラグ AC100V コンセント1-7 準 備 / 基 礎 知 識 d 1 充電が終わったら、821SC から共通充電器変換アダプ タを抜いて端子キャップを 閉め、電源コードのプラグを ACコンセントから抜く パソコンのUSBポートを利用し て充電する 付属のUSBケーブルでパソコンと接続す ることにより、821SCを充電できます。 a821SCの端子キャップを開 き、外部接続端子にUSBケー ブルの接続コネクターを差 し込む bUSBケーブルのUSBコネク ターをパソコンのUSBポー トに差し込む c充電が終わったら、821SC から接続コネクターを抜い て 端 子 キ ャ ッ プ を 閉 め、 USBケーブルのコネクター をUSBポートから抜く ● 急速充電器を利用するときよりも、 充電完了まで時間がかかります。ま た、接続するパソコンにより、充電 にかかる時間が異なります。電池が ほとんど残っていない場合、充電で きないことがあります。 シガーライター充電器(オプ ション)を利用して充電する a端子キャップを開き、外部接 続端子に接続コネクターを 差し込む 端子キャップ 接続コネクターの△ のある面を上向きにする 端子キャップ1-8 準 備 / 基 礎 知 識 1 bシガーライターソケットに プラグを差し込む c車のエンジンをかける d充電が終わったら、821SC から接続コネクターを抜い て端子キャップを閉め、プラ グをシガーライターソケッ トから抜く シガーライター ソケット 電源プラグ シガーライター 充電器 ● シガーライター充電器をお使いになる場 合は、操作方法などについてはシガーラ イター充電器の取扱説明書を参照してく ださい。充電するときは、821SCを固定 させるため、車載ホルダーを利用される ことをおすすめします。 端子キャップ 注意 ● 炎天下で高温になった自動車内では充電 しないでください。 ● シガーライター充電器はマイナスアース車 専用(12V/24V両用)です。1-9 準 備 / 基 礎 知 識 電源を入れる/切る 1 電源を入れる a821SCを開く by(1秒以上) 電源を切る ay(2秒以上) ● 終了画面が表示されたあと、電源が 切れます。 注意 ● 821SCを開くときは両手で持って軽く開 いてください。力を入れすぎると、破損の 原因になります。 待受画面 ● お客様の電話番号を確認するには c → 0を押します。オーナー情報の一部と してお客様の電話番号が表示されます。 オーナー情報の編集やメニュー操作がで きます(fP.2-24)。 ● 操作をしない状態が続くと電池の消耗を 抑えるため、自動的に画面表示が消えま す(fP.13-25)。 ● お買い上げ後、初めてc、w、o、e、 nなどを押してネットワーク接続が必要 となる機能を起動すると、ネットワーク 自動調整をうながす確認メッセージが表 示されます。画面の指示に従い「はい」を 選択して設定するか、cを押してネット ワーク自動調整を行なってください。 - USIMカードを交換したときや、「オール リセット」を行ったときにも確認メッ セージは表示されます。 - ネットワーク自動調整を行うと、日付/ 時刻が設定されます。また、メールや Yahoo!ケータイ、S!ともだち状況、S! 一斉トークなどネットワークを利用す るサービスがお使いいただけます。 - ネットワーク自動調整は、手動で行うこ ともできます(fP.13-38)。 - 本書では、ことわりがない限り、日付/ 時刻が設定されている状態での操作を 説明しています。 注意 ● 電源を切るときは、必ずyを2秒以上押 して正常に終了してください。1-10 準 備 / 基 礎 知 識 1 持ち運ぶときのご注意 821SCを持ち運ぶときは、次の点にご注 意ください。 ● 端末を開いた状態で持ち運ぶと、破損の原 因となります。 ● 鞄やポケットなどに入れて持ち運ぶとき は、誤動作しないようにボタンをロックす ることをおすすめします。 ● 電源コードを持ち運ぶときは、プラグを倒 してください。また、コードを強く引っぱっ たり無理にねじったりすると、断線の原因 となります。 ボタンをロックする(誤動作 防止) 待受画面を表示中に操作します。 ac(1秒以上) マナーについて 携帯電話は、マナーを守ってご使用くださ い。 ● 劇場や映画館、美術館などでは、電源を切っ ておきましょう。 ● 航空機内や病院など、使用を禁止された区 域では、電源を切っておきましょう。 ● レストランやホテルのロビーなど、静かな 場所では、周囲の迷惑にならないように気 をつけましょう。 ● 新幹線や電車の中などでは、車内のアナウ ンスや掲示に従いましょう。 ● 街中では、通行の妨げにならない場所で使 いましょう。 マナーを守るための機能につ いて 821SCには、マナーを守るための2つの モードが用意されています。 ● マナーモード 着信音や警告音などをミュートまたはバイ ブレータにするモードです。マナーモード は、ワンタッチで設定/解除できます。 ● 誤動作防止を設定するとディスプレイ上 部に が表示されます。ボタン操作する と、誤動作防止を解除するためのガイダ ンスが表示されます。 ● 誤動作防止を解除するには、待受画面を表 示中にcを1秒以上押します。1-11 準 備 / 基 礎 知 識 1 ● オフラインモード 電波の送受信を停止するモードです。通信 以外の操作はできます。 マナーモードやオフラインモード以外で も、着信音や警告音などをバイブレータや ミュートに設定することができます。 オフラインモードを設定/解 除する ac→「設定」→「通話設定」 →「オフラインモード」 b「On」/「Off」 マナーモードを設定/解除する 現在設定中のモードからマナーモードに 切り替えることができます。#を1秒以 上押してマナーモードを解除すると、その 前に設定していたモードに戻ります。 a#(1秒以上) モードを切り替える マナーモードを含む5種類の中から選択 できます。 ac→「設定」→「モード設 定」 b「通常モード」/「マナーモー ド」/「運転中モード」/「会 議モード」/「アウトドア モード」 ● オフラインモード中に電源を切ると、電 源を入れ直したときに、オフラインモー ドを設定するかどうかの確認メッセージ が表示されます。o(いいえ)を押すと、 通常モードに切り替わります。 ● マナーモード中はディスプレイ最上段に が表示されます。821SCを閉じてい る場合は、サブディスプレイに が表示 されます(fP.1-5)。 ● マナーモードを設定しても、カメラ撮影 時のシャッター音は鳴ります。1-12 準 備 / 基 礎 知 識 1 モードの種類 モードは使用状況に合わせて選択し、必要 に応じて設定を編集してご利用ください (fP.1-12)。 ※ 通常モードのアイコンは、ディスプレイに は表示されません。 各モードの設定内容を変更する 各モードの音声電話やTVコール、メール を受けたときの着信設定を変更できます。 ac→「設定」→「モード設 定」 b設定したいモードを反転表 示→w(編集) c各項目の設定操作 ■ 着信音の音量を設定するとき 「音量」→設定したい項目を選 択→aで音量を調節→w(再 生)→c(選択) ■ 効果音やボタン確認音の音量 を設定するとき 「音量」→「操作音」→aで音 量を調節→c(選択) ■ 音声電話/TVコール/S!一斉 トークの着信音を設定すると き 「着信音」→「音声着信」/「TV コール着信」/「S!一斉トーク 着信」→ファイルの保存場所を 選択→ファイルを反転表示→ w(再生)→o(選択) ■ 電話以外の着信音を設定する とき 「着信音」→「メール着信」/「S! ともだち状況着信」/「着信お 知らせ機能」/「S!速報ニュー ス」/「配信確認」→「着信音 選択」→ファイルの保存場所を 選択→ファイルを反転表示→ w(再生)→o(選択) ■ 着信鳴動時間を設定するとき 「着信音」→「メール着信」/「S! ともだち状況着信」/「着信お 知らせ機能」/「S!速報ニュー ス」/「配信確認」→「鳴動時 間」→時間を入力 モード 内 容 通常モード※ 821SCから出る音を気に せずに使える状況に適し たモード マナーモード 821SCから音を出さない モード 運転中モード 車の運転中にも使えるモー ド 会議モード 着信音やボタン確認音が、 あらかじめミュートに設 定されているモード アウトドア モード 着信音やボタン確認音が、 あらかじめ最大音量に設 定されているモード1-13 準 備 / 基 礎 知 識 1 ■ バイブレータを設定するとき 「バイブ」→設定したい項目を 選択→「Off」/「パターン1」 ~「パターン5」/「音連動」 →w(再生)→c(選択) ●「音連動」に設定すると、音連動 機能に対応している着信音のリ ズムに合わせてバイブレータが 振動します。 ■ ボタン確認音を設定するとき 「操作音」→「ボタン確認音」 →「ブザー」/「木琴」/「Off」 ■ S!一斉トークの効果音を設定す るとき 「操作音」→「S!一斉トーク」→ 「動物王国」/「鳥」/「ファン タジー」/「ゲーム」/「ジョー ク」/「木琴」/「電子音」→ w(再生)→c(選択) ■ 効果音を設定するとき 「操作音」→「効果音」→設定 したい項目をチェック→ w (保存) ■ 着信ライトを設定するとき 「着信ライト」→「着信時ライ ト」/「通知ライト」→設定 したい項目を選択→「On/Off 設定」→「On」/「Off」 ■ 着信ライトの色を設定するとき 「着信ライト」→「着信時ライ ト」/「通知ライト」→設定 したい項目を選択→「ライト 色設定」→「ホワイト」/ 「ピンク」/「レッド」/「グ リーン」/「ブルー」/「ラ イトブルー」/「イエロー」 →c(選択) ● 設定項目の内容は、「各モードの設定 内容について」(fP.1-14)と「効 果音の設定項目について」(fP.1- 18)を参照してください。 ● 「着信音調節機能」が「On」の場合、音 声電話やTVコールの着信音量が大きな 音で設定されていても、レベル1の音量で 2秒間呼び出したあと、設定されている音 量で呼び出します。 ● 着信中に音量を調節するには、着信中にn/ bを押します。 ● 着信時やメー ル受信時のお 知らせを ミュート(表示のみ)にするには、「音量」 を「Off」にし、「バイブ」を「Off」にし ます。ミュートにしているときは、ディ スプレイに が表示されます。 ● 「設定」の「音・バイブ・着信ライト設定」 は、通常モードの設定内容を変更するた めのメニューです。他のモードの内容は 変更できません。 ● 「マナーモード設定」では、「モード設定」 の「マナーモード」の設定内容を変更で きます。1-14 準 備 / 基 礎 知 識 1 各モードの設定内容について モードによって、設定できない項目があります。お買い上げ時には次のように設定されています。 モード 通常モード マナーモード 運転中モード 会議モード アウトドアモード 設定項目 音量 音声着信 レベル3 - - Off レベル5 TVコール着信 レベル3 - - Off レベル5 メール着信 レベル3 - - Off レベル5 S!ともだち状況着信 レベル3 - - Off レベル5 S!一斉トーク着信 レベル3 - - Off レベル5 着信お知らせ機能 レベル3 - - Off レベル5 S!速報ニュース Off - - Off Off 配信確認 レベル3 - - Off レベル5 操作音 レベル3 - - Off レベル5 着信音 着信音選択 音声着信 Sports life.mp4 - - Sports life.mp4 Sports life.mp4 TVコール着信 LoungeBell.mp4 - - LoungeBell.mp4 LoungeBell.mp4 メール着信 Businessman.mp4 - - Businessman.mp4 Businessman.mp4 S!ともだち状況着信 Businessman.mp4 - - Businessman.mp4 Businessman.mp4 S!一斉トーク着信 Businessman.mp4 - - Businessman.mp4 Businessman.mp4 着信お知らせ機能 Businessman.mp4 - - Businessman.mp4 Businessman.mp4 S!速報ニュース Businessman.mp4 - - Businessman.mp4 Businessman.mp4 配信確認 Businessman.mp4 - - Businessman.mp4 Businessman.mp41-15 準 備 / 基 礎 知 識 1 ※ マナーモードでは、「効果音」の設定となります。「操作音」設定はありません。 モード 通常モード マナーモード 運転中モード 会議モード アウトドアモード 設定項目 着信音 鳴動時間 メール着信 5秒 - - 5秒 5秒 S!ともだち状況着信 5秒 - - 5秒 5秒 着信お知らせ機能 5秒 - - 5秒 5秒 S!速報ニュース 5秒 - - 5秒 5秒 配信確認 5秒 - - 5秒 5秒 バイブ 音声着信 Off パターン 1 - Off Off TVコール着信 Off パターン 1 - Off Off メール着信 Off パターン 1 - Off Off S!ともだち状況着信 Off パターン 1 - Off Off S!一斉トーク着信 Off パターン 1 - Off Off 着信お知らせ機能 Off パターン 1 - Off Off S!速報ニュース Off Off - Off Off 配信確認 Off パターン 1 - Off Off 操作音/効果音※ ボタン確認音 木琴 - - 木琴 木琴 S!一斉トーク 木琴 - - 木琴 木琴 効果音 個別設定On 通話中イベント通知 - 通話中イベント通知 個別設定On1-16 準 備 / 基 礎 知 識 1 モード 通常モード マナーモード 運転中モード 会議モード アウトドアモード 設定項目 着信ライト 着信時ライト On/Off設定 音声着信 On On On On On TVコール着信 On On On On On メール着信 On On On On On S!ともだち状況 On On On On On S!一斉トーク着信 On On On On On 着信お知らせ機能 On On On On On S!速報ニュース Off Off Off Off Off 配信確認 Off Off Off Off Off ライト色設定 音声着信 グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン TVコール着信 グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン メール着信 グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン S!ともだち状況着信 グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン S!一斉トーク着信 グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン 着信お知らせ機能 グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン S!速報ニュース グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン 配信確認 グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン1-17 準 備 / 基 礎 知 識 1 ※「運転中モード」に設定すると、自動的に簡易留守録が「On」に設定されます。 モード 通常モード マナーモード 運転中モード 会議モード アウトドアモード 設定項目 着信ライト 通知ライト On/Off設定 不在着信通知 On On On On On メール着信 On On On On On 簡易留守録 On On On On On S!ともだち状況 On On On On On 着信お知らせ機能 On On On On On アラーム On On On On On 配信確認 On On On On On ライト色設定 不在着信通知 ブルー ブルー ブルー ブルー ブルー メール着信 グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン 簡易留守録 ホワイト ホワイト ホワイト ホワイト ホワイト S!ともだち状況 ライトブルー ライトブルー ライトブルー ライトブルー ライトブルー 着信お知らせ機能 ブルー ブルー ブルー ブルー ブルー アラーム ピンク ピンク ピンク ピンク ピンク 配信確認 グリーン グリーン グリーン グリーン グリーン 簡易留守録 Off On ー※ Off Off1-18 準 備 / 基 礎 知 識 1 効果音の設定項目について モードによって、設定できない項目があり ます。これらの音量は、「操作音」の音量 の設定に従います。 使いこなしチェック! s●音量を設定する(rP.13-20) ●音声通話/TVコール/S!一斉トークの着 信音を設定する(rP.13-20) ●電話以外の着信音を設定する(rP.13- 20) ●電話以外の着信鳴動時間を設定する (rP.13-20) ●バイブレータを設定する(rP.13-20、 P.13-22) ●ボタン確認音を設定する(rP.13-20) ●S!一斉トークの効果音を設定する (rP.13-21) ●効果音を設定する(rP.13-21、P.13- 22) ●受信中に照明の点滅でお知らせする (rP.13-21、P.13-22) ●不在時に着信などがあったことを照明の点 滅でお知らせする(rP.13-21、P.13- 22) ●受信中に点滅する照明の色を設定する (rP.13-21、P.13-23) ●不在時に着信などがあったことをお知らせ する照明の色を設定する(rP.13-22、 P.13-23) ●簡易留守録を設定する(rP.13-23) ●オフラインモードを設定する(rP.13- 35) ●着信音調節機能を設定する(rP.13- 35) ●モードを切り替える(rP.13-36) 設定項目 内 容 全チェック/全 解除 効果音の項目すべてを チェックあり、または チェックなしにします。 ポップアップ音 確認や警告のメッセージ が表示されたときに音が 鳴ります。 通話時間通知 (毎分) 通話中に約1分たつごと に音が鳴ります。 呼び出し開始音 電話をかけたとき、相手の 着信音が鳴る前に、電話が 接続され、これから相手を 呼び出すことをお知らせ する音が鳴ります。 通話終了音 通話終了時に音が鳴りま す。 電源On 電源を入れたときに音が 鳴ります。 電源Off 電源を切るときに音が鳴 ります。 オープン/ クローズ音 821SCを開閉したとき に音が鳴ります。 通話中イベント 通知 通話中にアラームの設定 時刻になったときやメー ルを受信したときに音が 鳴ります。 設定項目 内 容1-19 準 備 / 基 礎 知 識 暗証番号について 1 821SCのご使用にあたっては、「操作用 暗証番号」「交換機用暗証番号」「発着信規 制用暗証番号」が必要になります。 操作用暗証番号 お買い上げ時は「9999」に設定されて います。821SCの各機能を操作するとき に使用します。 ● 入力した操作用暗証番号は「*」で表示され ます。 ● 操作用暗証番号を間違って入力したとき は、番号間違いのメッセージが表示されま す。操作をやり直してください。 ● 操作用暗証番号は、821SCの操作で変更で きます(fP.11-2)。 交換機用暗証番号 ご契約時の4桁の数字です。ご契約内容の 変更や、一般電話から操作するときなどに 必要な番号です。 発着信規制用暗証番号 ご契約時の4桁の数字です。821SCで発 着信規制サービスの設定を行うときに使 用します。入力を3回続けて間違えると、 発着信規制サービスの設定変更ができな くなります。この場合、発着信規制用暗証 番号と交換機用暗証番号の変更が必要と なりますので、ご注意ください。詳しく は、お問い合わせ先(fP.14-31)まで ご連絡ください。 ● 発着信規制用暗証番号は、821SCの操作で 変更できます(fP.3-20)。 緊急電話発信について 緊急電話発信とは、緊急時に使用する電話 発信「110(警察)」「119(消防)」「118 (海上保安部)」のことです。 821SCで発信の制限などを設定してい る場合、緊急電話発信の可否は次のように なります。 注意 ● 操作用暗証番号や交換機用暗証番号、発着 信規制用暗証番号はお忘れにならないよ うにご注意ください。万一お忘れになった 場合は、所定の手続きが必要になります。 詳しくは、お問い合わせ先(fP.14-31) までご連絡ください。 ● 操作用暗証番号や交換機用暗証番号、発 着信規制用暗証番号は、他人に知られな いようにご注意ください。他人に知られ 悪用されたときは、その損害について当 社は責任を負いかねますので、あらかじ めご了承ください。 821SCの状態 緊急電話発信 オフラインモード中 (fP.1-11) 不可 通話料金上限(fP.13- 32)を超過したとき 「110」「119」 「118」可 電源On時ロック中 (fP.11-5) 不可 キー操作ロック中 (fP.11-5) 「110」「119」 「118」可 PIN認証(fP.11-2)で、 未認証のとき 不可 USIM照合(fP.11-4) で、未認証のとき 不可 発信規制中(fP.3-18)「110」「119」 「118」可1-20 準 備 / 基 礎 知 識 1 待受ウィンドウを利用する 待受ウィンドウ画面の見かた 待受ウィンドウではショートカットアイ コン(fP.1-22)、S!ともだち状況リス ト(fP.10-2)、S!速報ニュース(fP.5- 10)で受信したニュースなどを表示する ことができます。待受ウィンドウには次の 3つの表示モードがあります。 ※ テンプレートを「ニュース、メンバー、 ショートカット」に設定している場合で す。 緊急通報位置通知について 緊急通報位置通知とは、821SCから緊急 通報を行った場合、発信した際の位置の情 報を緊急通報受理機関(警察など)に対し て通知するシステムです。 821SCでは受信している基地局測位情報 をもとに算出した、位置情報を通知します。 ● 発信場所や電波の受信状況により、正確 な位置が通知されないことがあります。 緊急通報受理機関に対して、必ず口頭で 発信場所や目標物をお伝えください。 ● 基地局測位情報の精度は、数100m~ 10km程度となります。また、実際の 位置とは異なった位置情報が通知され る場合があります(遠方の基地局電波 を受信した場合など)。 ● 緊急通報位置通知機能は、接続先となる 緊急通報受理機関が、位置情報を受信で きるシステムを導入したあと、ご利用い ただけるようになります。 ● 「184」を付けて、「110」「119」「118」 の緊急通報番号をダイヤルした場合など は、緊急通報受理機関に位置情報は通知 されません。ただし、緊急通報受理機関 が人の生命などに差し迫った危険がある と判断した場合には、同機関が発信者の 位置情報を取得する場合があります。 ● 申し込み料金、通信料は一切必要ありま せん。 ショートカット モード※ ニュースヘッド ラインモード 機能/ Yahoo! ケータ イ の ブ ッ ク マ ー ク の ショートカット S!ともだち状況メン バーのアイコン ニュースタイトル ニュースコンテンツ わたしの状況アイコン 注意 ● S!ともだち状況やS!速報ニュースを利用 するには、あらかじめ登録や設定が必要 です。 コミュニケーショ ンモード S!一斉トーク応答状態 メール応答状態 通話応答状態 S!ともだち状況メン バーのアイコン わたしの状況1-21 準 備 / 基 礎 知 識 1 待受ウィンドウの表示について 待受ウィンドウの表示方法を変更できま す。 ac→「設定」→「待受ウィ ンドウ設定」 b「On/Off設定」 c設定の選択操作 ■ 常に待受ウィンドウを表示さ せるとき 「On(常時)」 ■ 待受ウィンドウの表示/非表 示を手動で行うとき 「On(手動)」 ● 表示/非表示を切り替えるとき は、yを押します。 ■ 待受ウィンドウを表示しない とき 「Off」 待受ウィンドウのモードを切 り替える ショートカットモード、ニュースヘッドラ インモード、コミュニケーションモードを 切り替えます。 auで待受ウィンドウを表示 →w(切替) ● w(切替)を押すごとにモードが切り 替わります。1-22 準 備 / 基 礎 知 識 1 ショートカットモードについて ショートカットモードを設定する ショートカットモードに表示する情報をテ ンプレートから選択することができます。 ショートカットモードでは、ニュース、機 能やYahoo!ケータイのブックマークの ショートカット、S!ともだち状況を表示 できます。 auで待受ウィンドウを表示 →w(切替)でショートカッ トモードを表示 bo→「テンプレート変更」 c項目の選択操作 ■ すべて表示したいとき 「ニュース、メンバー、ショー トカット」 ■ ショートカットと S! ともだち 状況を表示したいとき 「メンバー、ショートカット」 ■ ショートカットとニュースを 表示したいとき 「ニュース、ショートカット」 ■ S!ともだち状況とニュースを表 示したいとき 「ニュース、メンバー」 ■ いずれか1つだけ表示したいと き 「シ ョートカット」/「メン バー」/「ニュース(文字情報 のみ)」/「ニュース」 ● テンプレートを確認してから変更す るときは、w(プレビュー)を押し てプレビューを表示し、c(選択) を押します。 ショートカットモードを利用する ショートカットに登録した機能やYahoo! ケータイのブックマークの利用や、受信し たニュースの閲覧、S!ともだち状況メン バーの確認ができます。 auで待受ウィンドウを表示 →w(切替)でショートカッ トモードを表示→利用した いショートカット/ニュー ス/S!ともだち状況を反転 表示→c(選択)1-23 準 備 / 基 礎 知 識 1 ショートカットを登録/上書き する ショートカットには、あらかじめアラーム などの機能やYahoo!ケータイのブック マークのアイコンが設定されています。す でにショートカットが設定されている場 所に登録すると、上書きされます。 auで待受ウィンドウを表示 →w(切替)でショートカッ トモードを表示→登録した い場所を反転表示 bo→「ショートカット登録」 c設定の選択操作 ■ 機能を登録するとき 「アプリケーション登録」→登 録したい機能を反転表示→w (保存) ■ Yahoo!ケータイのブックマー クを登録するとき 「ブックマーク登録」→登録し たいブックマークを選択→ア イコンを選択 ● 事前にYahoo!ケータイのブックマー クを登録しておく必要があります。 ニュースヘッドラインモード について ニュースコンテンツを登録する ニュースの一覧に表示されるコンテンツ を登録します。 auで待受ウィンドウを表示 →w(切替)でニュースヘッ ドラインモードを表示→登 録したい欄を反転表示 bo →「コンテンツ登録」→ 画面の指示に従い操作1-24 準 備 / 基 礎 知 識 1 ニュースヘッドラインモードを 利用する ニュースヘッドラインモードでは、ニュー スコンテンツを確認することができます。 auで待受ウィンドウを表示 →w(切替)でニュースヘッ ドラインモードを表示→確 認したいニュースを選択 コミュニケーションモードに ついて コミュニケーションモードでS! ともだち状況メンバーを登録する 登録済みのS!ともだち状況メンバーリス トや電話帳から、メンバーを登録します。 auで待受ウィンドウを表示 →w(切替)でコミュニケー ションモードを表示→メン バーを登録したい欄を反転 表示 bo→「メンバー登録」 cメンバーの登録操作 ■ メンバーリストから登録する とき 「S!ともだち状況」→メンバー を選択 ■ 電話帳から登録するとき 「電話帳」→電話帳を検索し、 選択(fP.2-21)→電話番号 を選択 コミュニケーションモードを利 用する コミュニケーションモードでは、S!とも だち状況の情報を確認することができま す。1-25 準 備 / 基 礎 知 識 a 1 uで待受ウィンドウを表示 →w(切替)でコミュニケー ションモードを表示→jで 確認したいメンバーのS!と もだち状況を反転表示 bo→「メンバーリスト詳細」 使いこなしチェック! brP.1-26 ●S!ともだち状況メンバーのアイコンを変更 したい ●待受ウィンドウの表示の設定をしたい ●ニュースコンテンツを手動で更新したい ●ニュースヘッドラインモードのコンテンツ を削除したい ●ニュースコンテンツを自動更新したい ●わたしの状況を設定したい ● s待受ウィンドウを設定/解除する (rP.13-17) ●ショートカットモードを設定/解除する (rP.13-17) ●機能をショートカットに登録する (rP.13-17) ●Yahoo!ケータイのブックマークをショー トカットに登録する(rP.13-17) ●ショートカットを解除する(rP.13- 17) ●ショートカットモードでS!ともだち状況メ ンバーをメンバーリスト登録する (rP.13-17) ●ショートカットモードでS!ともだち状況メ ンバーを解除する(rP.13-17) ●ショートカットモードでコンテンツを登録 する(rP.13-17) ●ショートカットモードからコンテンツを削 除する(rP.13-17) ●ショートカットモードでS!ループを登録す る(rP.13-18) ●ショートカットモードからS!ループを削除 する(rP.13-18) ●ショートカットモードの表示方法を変更す る(rP.13-18) ●ニュースタイトルの表示速度を変更する (rP.13-18) ●ニュースの表示種別を変更する (rP.13-18) ●ショートカットモードでニュース速報の更 新間隔を設定する(rP.13-18) ●ショートカットモードで一般コンテンツの 自動更新を設定する(rP.13-18) ●ショートカットモードでS!ループの自動更 新を設定する(rP.13-18) ●ニュースヘッドラインモードを設定/解除 する(rP.13-18) ●ニュースヘッドラインモードのコンテンツ を追加する(rP.13-18) ●ニュースヘッドラインモードのコンテンツ を削除する(rP.13-19) ●ニュースヘッドラインモードでニュース速 報の更新間隔を設定する(rP.13-19) ●ニュースヘッドラインモードで一般コンテ ンツの自動更新を設定する(rP.13- 19) ●ニュースヘッドラインモードでS!ループの 自動更新を設定する(rP.13-19) ●コミュニケーションモードを設定/解除す る(rP.13-19) ●S!ともだち状況メンバーをメンバーリスト から追加登録する(rP.13-19) ●S!ともだち状況メンバーを電話帳から追加 登録する(rP.13-19) ●S!ともだち状況メンバーを解除する (rP.13-19)1-26 準 備 / 基 礎 知 識 1 待受ウィンドウの操作に関 b する便利な機能 機能/Yahoo!ケータイのブックマー クのショートカットを解除したい [アイコン設定解除]/ [ブックマーク解除] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ショートカットモードを表示→登録を解除 したい機能/Yahoo!ケータイのブックマー クを反転表示→o→「ショートカット登録」 →「アイコン設定解除」/「ブックマーク解 除」→「はい」 ショートカットモードからS!ともだち 状況メンバーを登録したい [登録] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ショートカットモードを表示→メンバーを 登録したい場所を反転表示→o→「メンバー 登録」→「登録」 ■ S!ともだち状況から登録するとき 「S!ともだち状況」→メンバーを選択 ■ 電話帳から登録するとき 「電話帳」→電話帳を検索し、選択(fP.2- 21)→電話番号を選択 ショートカットモードからS!ともだち 状況メンバーを解除したい[設定解除] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ショートカットモードを表示→解除したい メンバーのアイコンを反転表示→o→「メン バー登録」→「設定解除」→「はい」 ショートカットモードからS!速報ニュー スのコンテンツを登録したい [コンテンツ登録] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ショートカットモードを表示→ニュースタ イトルを反転表示→o→「S!速報ニュース登 録」→「コンテンツ登録」→画面の指示に従 い操作 ショートカットモードからS!速報ニュー スのコンテンツを削除したい [コンテンツ解除] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ショートカットモードを表示→ニュースタ イトルを反転表示→o→「S!速報ニュース登 録」→「コンテンツ解除」 ■ 1件削除するとき 削除したいコンテンツを反転表示→w (削除)→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいコ ンテンツをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ショートカットモードからS!ループを 登録したい [S!ループ登録] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ショートカットモードを表示→ニュースタ イトルを反転表示→o→「S!速報ニュース登 録」→「S!ループ登録」→画面の指示に従い 操作1-27 準 備 / 基 礎 知 識 1 ショートカットモードからS!ループを 削除したい [S!ループ解除] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ショートカットモードを表示→ニュースタ イトルを反転表示→o→「S!速報ニュース登 録」→「S!ループ解除」 ■ 1件削除するとき 削除したいS!ループの項目を反転表示→ w(削除)→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいS! ループの項目をチェック→w(削除)→ 「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 S!ともだち状況メンバーのアイコンを 変更したい [アイコン変更] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ショートカットモード/コミュニケーショ ンモードを表示→登録されているS!ともだ ち状況メンバーのアイコンを反転表示→o →「アイコン変更」→アイコンの一覧から変 更したいアイコンを選択 待受ウィンドウの表示の設定をしたい [待受ウィンドウ設定] uで待受ウィンドウを表示→o→「待受 ウィンドウ設定」→設定したい項目を選択 ● 次の項目を設定できます。設定できる内容 は、「設定」の「待受ウィンドウ設定」と同 じです(fP.13-17)。 -「On/Off設定」 -「ショートカット設定」 -「ニュースヘッドライン設定」 -「コミュニケーション設定」 ニュースコンテンツを手動で更新した い [手動更新] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ニュースヘッドラインモードを表示→ニュー スコンテンツを反転表示→o→「手動更新」→ 「選択アップデート」/「全てアップデート」 ニュースヘッドラインモードのコンテ ンツを削除したい [コンテンツ解除] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ニュースヘッドラインモードを表示→o→ 「コンテンツ解除」 ■ 1件削除するとき 削除したいコンテンツを反転表示→w (削除)→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいコ ンテンツをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ニュースコンテンツを自動更新したい [自動更新設定] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で ニュースヘッドラインモードを表示→ニュー スコンテンツを反転表示→o→「自動更新設 定」 ■ ニュース速報の更新間隔を設定するとき 「速報」→c(OK)→「1時間毎」/「2 時間毎」/「4時間毎」/「8時間毎」/ 「自動更新しない」 ■ 一般コンテンツの自動更新を設定すると き 「一般」→c(OK)→「自動更新する」/ 「自動更新しない」1-28 準 備 / 基 礎 知 識 1 登録したメンバーに電話/メール/S! 一斉トークをしたい uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で コミュニケーションモードを表示→S!とも だち状況メンバーを反転表示 ■ 電話をかけるとき rで を選択→「音声発信」/「TVコー ル発信」 ■ メールを送信するとき rで を選択→「S!メール」/「SMS」 (fP.4-3 S!メールを送信するe、fP.4- 8 SMSを送信するe) ■ S!一斉トークを発信するとき rで を選択→c(発信)(fP.10-7) ● S!ともだち状況メンバーの応答ステータ ス欄に が表示されているときは発信 できません。 わたしの状況を設定したい [わたしの状況設定] uで待受ウィンドウを表示→w(切替)で コミュニケーションモードを表示→o→「わ たしの状況設定」→「表示」/「非表示」2 共通機能/操作 機能の呼び出しかた . . . . . . . . . . . . . . 2-2 メインメニューから機能を呼び出す . . . 2-2 待受中にショートカットキーで 機能を呼び出す . . . . . . . . . . . . . . . 2-3 スイッチバーで機能を呼び出す. . . . 2-3 マルチ検索でキーワード検索する . . . . 2-4 共通の操作について . . . . . . . . . . . . . . 2-6 メニューを呼び出す . . . . . . . . . . . . 2-6 複数の項目をまとめて選択/ 選択解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-6 待受画面を設定する . . . . . . . . . . . . . . 2-6 ディスプレイの壁紙を設定する. . . . 2-6 スライドショーを設定する . . . . . . . 2-6 表示画面をアレンジする. . . . . . . . . . . 2-7 S!おなじみ操作をダウンロードする . . . 2-7 S!おなじみ操作を設定する. . . . . . . 2-8 S!おなじみ操作を解除する. . . . . . . 2-8 文字入力について. . . . . . . . . . . . . . . . 2-9 文字入力画面の見かた . . . . . . . . . . 2-9 入力モードを切り替える. . . . . . . . . 2-9 文字の入力方法について. . . . . . . . . . 2-10 ひらがな/漢字を入力する . . . . . . 2-10 カタカナ/英字/数字を入力する . . . 2-11 記号を入力する . . . . . . . . . . . . . . 2-12 絵文字/顔文字を入力する . . . . . . 2-12 改行する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-13 ハングル入力する. . . . . . . . . . . . . 2-13 文字を消去/編集する . . . . . . . . . 2-14 ユーザ辞書を利用する . . . . . . . . . . . 2-14 入力した文字をユーザ辞書に 登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-15 電話帳について . . . . . . . . . . . . . . . . 2-16 電話帳に登録できる項目について . . . 2-16 電話帳の各項目のタブを切り替える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-18 電話帳に登録する . . . . . . . . . . . . 2-18 通話履歴から登録する . . . . . . . . . 2-20 電話帳から電話をかける . . . . . . . . . 2-21 電話帳を検索する . . . . . . . . . . . . 2-21 電話帳から電話をかける . . . . . . . 2-21 電話帳を削除する . . . . . . . . . . . . 2-23 オーナー情報について . . . . . . . . . . . 2-24 データフォルダについて . . . . . . . . . 2-24 データフォルダの構成について. . . 2-24 ファイルを確認する. . . . . . . . . . . . . 2-26 ピクチャーブラウザで 画像ファイルを確認する . . . . . . . . . 2-27 SVG-T/Flash ® ビューアでグラフィッ クス/アニメーションを確認する. . . 2-28 ファイル/フォルダの管理. . . . . . . . 2-29 フォルダを作成する. . . . . . . . . . . 2-29 ファイル名/フォルダ名を 編集する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-29 ファイル/フォルダを移動する . . . 2-30 ファイル/フォルダをコピーする . . . 2-31 ファイル/フォルダを削除する . . . 2-32 顔リンクを利用する. . . . . . . . . . . . . 2-33 顔リンクのデータを登録する . . . . 2-33 顔リンクを利用する. . . . . . . . . . . 2-35 メモリカードを利用する . . . . . . . . . 2-36 メモリカードの取り扱いについて . . . 2-36 メモリカードを取り付ける/ 取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-37 メモリ容量を確認する . . . . . . . . . . . 2-38 共通機能/操作に関する便利な機能 . . . . 2-39 スライドショーに関する便利な機能 . . . . 2-40 文字入力に関する便利な機能. . . . . . . 2-40 ユーザ辞書に関する便利な機能 . . . . . 2-41 電話帳に関する便利な機能 . . . . . . . . 2-42 オーナー情報に関する便利な機能 . . . 2-46 ファイルの確認に関する便利な機能 . . . . 2-47 ファイル/フォルダの管理に 関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . 2-48 顔リンクに関する便利な機能. . . . . . . 2-51 メモリ容量確認に関する便利な機能 . . . . 2-512-2 共 通 機 能 / 操 作 2 機能の呼び出しかた メインメニューから機能を呼 び出す  a待受中にc b目的の項目を反転表示→ c(選択) c操作b を繰り返して、目的 の機能を呼び出し 〈例〉「設定」から「ディスプレイ設定」を 選択し、「壁紙」を選択する場合 メインメニュー 画面 「設定」を反転表 示→c(選択) 「ディスプレイ設 定」を反転表示→ c(選択) 「壁紙」を反転表 示→c(選択) 壁紙の設定画面が 表示される ● メニュー操作を終了するには、yを押し ます。メニュー操作を終了し、待受画面に 戻ります。ただし、複数の機能を同時に 使っている場合は、起動中のほかの機能に 切り替わります。 ● メニュー操作を途中でやめるには、y を押します。設定中の内容を破棄して待 受画面やもとの画面に戻ります。ただし、 メニューによっては内容を破棄するかど うかの確認メッセージが表示されます。 ●「ポップアップメニュー」(fP.13-25) を「On」に設定しているときは、操作b のあとに小項目が吹き出しで表示されま す。表示は異なりますが、操作手順は同 様です。 ● メニュー項目画面や一覧画面に「1」「2」 などの項目番号が表示されている場合 は、この数字のダイヤルボタンを押すこ とにより、項目を選択できます。2-3 共 通 機 能 / 操 作 2 待受中にショートカットキー で機能を呼び出す スイッチバーで機能を呼び出す 「マルチ検索」「発信」「メール」「Yahoo! ケータイ」「メディアプレイヤー」を呼び 出すことができます。スイッチバーを使う と、音楽を聴きながらメールを作成した り、通話中にインターネットを利用するな ど、複数の機能を切り替えながら利用でき ます。 a待受中または操作中にi bsで目的の機能を反転表示→ c(選択) ● 起動中の機能を 1 つ終了するときは、 終了する機能の画面を表示中にy を押します。 ● 起動中の機能をすべて終了するとき は、 を反転表示してc(はい) を押します。 ボタン 呼び出される画面 w メールメニュー w (1秒以上) メールの作成画面 o Yahoo! ケータイのメインメ ニュー o (1秒以上) Yahoo!ケータイメニュー i スイッチバー u 待受ウィンドウ d 電話帳の検索画面 d (1秒以上) 電話帳の登録画面 l 着信履歴 r/t 発信履歴 1 (1秒以上) 音声認識画面 x 録音メッセージ再生画面 x (1秒以上) 簡易留守録の設定/解除 * (1秒以上) S!ともだち状況のわたしの状 況詳細画面 # (1秒以上) マナーモードの設定/解除 n S!一斉トークのメンバーリスト b (2秒以上) カメラの起動 e テレビの起動 e (1秒以上) TVメニュー ボタン 呼び出される画面 ● 起動中の機能をすべて終了するときに、 機能によっては終了するかどうかの確認 メッセージが表示されることがありま す。確認メッセージが表示されたときは、 「はい」または「いいえ」を選択して終了 します。 ● メール作成中に他の機能を起動し、起動 中の機能をすべて終了すると、他の機能 を終了してメール作成画面に戻ります。2-4 共 通 機 能 / 操 作 2 マルチ検索でキーワード検索 する 821SC本体とメモリカード内のデータ や機能をキーワードで検索できます。電話 帳、メール、通話履歴、データフォルダ、 メモ/スケジュール、メニューから検索し ます。 a待受中または操作中にi baで「マルチ検索」を反転 表示→c(選択) c検索したい機能をチェック →キーワード欄を選択 dキーワードの入力操作 ■ 直接入力するとき 「直接入力」→キーワードを入 力 ■ 履歴から選択するとき 「検索履歴から選択」→検索し たい単語を選択 ■ よく検索する単語から選択す るとき 「検索頻度から選択」→検索し たい単語を選択 ew(検索) f821SC本体内での検索結果 を確認 ● sでタブを切り替えて機能ごとの結 果を表示することができます。 ● 新しいキーワードで検索し直すとき は、oを押して「新規検索」を選択 します。 検索結果画面2-5 共 通 機 能 / 操 作 2 マルチ検索での検索方式 使いこなしチェック! brP.2-39 ●マルチ検索の結果からさらに絞り込んで検 索したい ●マルチ検索の結果からメールを作成したい ●マルチ検索の結果から各機能を利用したい ●マルチ検索の結果の詳細を確認したい 機能/検索対象 検索方式 電話帳 名前 姓、名またはヨミガナ の始まりで検索(全/ 半角の区別なし) Eメール アドレス 「@」または「.」で区切 られた部分の始まりで 検索 電話番号 番号の始まりまたは終 わりから検索 メール 差出人/ 宛先 姓名またはE メールア ドレスの始まりで検索 件名 件名に含まれる単語の 始まりから検索(ハン グル検索不可) 通話履歴 電話番号 番号の始まりまたは終 わりから検索 名前 姓名の始まりで検索 データフォルダ ファイル名、 拡張子 ファイル名に含まれる 文字または拡張子で検 索 メモ/スケジュール メモ帳、予定 リスト/ス ケジュール の詳細 詳細の内容に含まれる 単 語 の 始 ま り で 検 索 (ハングル検索不可) メニュー 機能名 機能名の始まりで検索 メモリカード ファイル名 ファイル名に含まれる 文字で検索 ● 検索結果を電話帳、メール、通話履歴、 データフォルダ、メモ/スケジュール、メ ニューの各機能ごとにタブで表示しま す。検索結果の項目を選択してデータを 表示したり、機能を利用したりできます。 キーワードによっては、検索できないこ ともあります。 ● メモリカードを取り付けているときに、 821SC本体で検索したあとにw(メモ リカード)を押すと、メモリカード内の データを検索することができます。 機能/検索対象 検索方式 ● メモリカードを取り付けているときに、 821SC本体にキーワードに該当するデー タまたは機能がない場合は、メモリカード 内で検索するかどうかの確認メッセージ が表示されます。「はい」を選択すると、メ モリカード内で検索することができます。 ● シークレットモードを設定しているデー タは、検索できません。2-6 共 通 機 能 / 操 作 2 共通の操作について メニューを呼び出す 画面の右下に「メニュー」と表示されてい るときにoを押すと、メニューが表示さ れます。 メニューを実行するには、目的の項目を反 転表示してc(選択)を押します。 複数の項目をまとめて選択/ 選択解除する 削除や移動など複数の項目を選択するとき に、すべての項目をチェック/チェックを 外すにはo(全チェック)/o(全解除) を押します。 待受画面を設定する ディスプレイの壁紙を設定す る データフォルダに保存されている静止画 やアニメーション、スライドショーを設定 できます。静止画を表示しないように設定 することもできます。 ac→「設定」→「ディスプ レイ設定」→「壁紙」 b壁紙の設定操作 ■ データフォルダの画像を設定 するとき ファイルの保存場所を選択→ ファイルを選択→c(設定) ■ スライドショーを設定するとき 「スライドショー」→(fP.2- 6 スライドショーを設定する b) ■ 表示しないように設定すると き 「なし」 スライドショーを設定する 最大9枚の静止画を次々にスライド表示 させる「スライドショー」を、壁紙に設定 できます。 ac→「カメラ」→「スライ ドショー」 ● 機能により、行える操作が異なります。 ● 複数削除する場合にすべての項目をチェッ クしたときは、全件削除と同様に操作用暗 証番号の入力が必要になります。2-7 共 通 機 能 / 操 作 2 bc(追加) cファイルの保存場所を選択 →設定したい画像をチェッ ク→w(完了) dスライドショーの編集操作 ■ プレビューを見るとき w(プレビュー)→「はい」(左 右を切り取る)/「いいえ」(も との縦横比率で表示) ■ 効果を設定するとき 効果欄を反転表示→sで設定 を切り替え ■ 静止画1枚あたりの再生時間を 変更するとき jで切替時間欄を反転表示→ sで設定を切り替え ec(設定)→「はい」(左右 を切り取る)/「いいえ」(も との縦横比率で表示) 使いこなしチェック! brP.2-40 ● sディスプレイの壁紙の設定を変更する (rP.13-24) 表示画面をアレンジする 821SCの表示画面を、すでに発売済みの ソフトバンク携帯電話またはその他の携 帯電話の操作イメージに変更できます。 ● 以前お使いの機種と近い操作感覚で821SC をご利用いただけます。 S!おなじみ操作をダウンロー ドする 利用したい機種のコンテンツをS!おなじ み操作提供サイトからダウンロードしま す。 ac→w(スタイル)→「S! おなじみ操作」 ● スライドショーのサイズ調整 ディスプレイに大きく表示するには、操 作dで「はい」を選択します。もとの縦 横比率のまま全体を表示するには、「いい え」を選択します。 注意 ● S!おなじみ操作は、既存機種と完全に同じ 操作、画面表示に変更するわけではありま せん。2-8 共 通 機 能 / 操 作 2 b「S!おなじみ操作ダウンロー ド」 ● インターネット上のS! おなじみ操作 提供サイトの画面の指示に従って操 作してください。 S!おなじみ操作を設定する 設定する前に、あらかじめ利用する機種の S! おなじみ操作のコンテンツをダウン ロードしてください。 ac→w(スタイル)→「S! おなじみ操作」 b S!おなじみ操作のコンテンツ を反転表示→c(適用)→ c(OK) S!おなじみ操作を解除する ac→「設定」→「ディスプ レイ設定」→「S!おなじみ 操作」 b設定しているS!おなじみ操作 のコンテンツを反転表示 cc(解除)→「はい」 ● S! おなじみ操作を設定中に、設定された コンテンツのメインメニューからoを押 し、表示されたメニューからS!おなじみ 操作を一時的に解除することもできま す。 注意 ● S!おなじみ操作を設定時の画面では、文字 サイズ(fP.13-24、13-25)の設定内 容は反映されません。また、英語や韓国語 表示(fP.13-26)の設定は反映されま せん。2-9 共 通 機 能 / 操 作 2 文字入力について 漢字、ひらがな、カタカナ(全角/半角)、 英数字(全角/半角)、記号(全角/半角)、 絵文字、顔文字、ハングルを入力できます。 文字入力画面の見かた ※ 候補表示エリアは、全角および半角のカタ カナ、英字、数字の各入力モードでは表示 されません。予測入力の機能を解除する と、漢字/かな入力モードではw(変換) やo(英数カナ)で文字を変換したとき に表示されます。 入力モードを切り替える 使用できる入力モードは、状況によって制 限されます。 a文字入力画面でe b切り替えたい入力モードを 選択 使いこなしチェック! ● sS!おなじみ入力の設定をする(rP.13- 27) :漢字/かな :全角カタカナ :半角カタカナ :全角英字 :半角英字 :全角数字 :半角数字 :全角記号 :半角記号 :絵文字 :顔文字 :ハングル :全角英字(小文字) :半角英字(小文字) 入力した文字数(バイト)/入力可能な文 字数(バイト) 入力文字エリア 現在の入力モード ● 文字の入力中や編集中に音声電話やTVコー ルがかかってきたときは、そのまま応答して ください。通話が終了すると、もとの文字入 力画面に戻ります。アラーム通知が起動した 場合も、アラーム通知を終了させるともとの 画面に戻ります。 ● 日時設定の日付欄やアラームの時刻欄な ど数字しか入力できない場合は、文字入 力画面には切り替わりません。登録、設 定画面の入力欄に数字を直接入力しま す。 入力文字エリア 候補表示エリア※ 予測候補/変換候補/ 入力文字候補が表示さ れる ● 文字入力画面で#を押すと記号、*を 押すと絵文字、顔文字に切り替わります。2-10 共 通 機 能 / 操 作 2 文字の入力方法について ひらがな/漢字を入力する 候補表示エリアに表示される予測候補を 使って簡単に入力できます。予測候補を使 わずに、入力したひらがなを目的の文字に 変換することもできます。候補表示エリア にカタカナや絵文字などが表示されたと きは、これらの文字も入力できます。 ここでは例として、「鈴木」と入力します。 a文字入力画面でe b「漢かな」 c3(3回) ●「す」と入力されます。 dr→3(3回)→* ●「ず」と入力されます。 e2(2回) ● 「き」と入力されます。 fd g予測候補から「鈴木」を反転 表示→c(決定) ●「゛」や「゜」を付ける場合は、濁点や半 濁点を付けるひらがなを入力したあと、 *を押します。 ● 「っ」などの小文字を入力する場合は、小 文字にするひらがなを入力したあと、i を押します。 ● ボタンを押し間違えた場合はxを押し て文字を消し、もう一度ボタンを押しま す。 ● ボタンを押しすぎた場合はtを押して、 同じボタンの1つ前の割り当て文字に戻 ります。 ● 続けて同じボタンの文字を入力する場合 は、rを押してカーソルを右に移動しま す。2-11 共 通 機 能 / 操 作 2 カタカナ/英字/数字を入力 する a文字入力画面でe b入力モードを選択 c文字を入力 ● ひらがなで決定する場合は、c(決定) を押します。 ● 目的の予測候補が表示されていない場合 は、w(変換)→必要に応じてsで変換 する範囲を変更→dでカーソルを候補 表示エリアに移動→目的の変換候補を反 転表示→c(決定)→同じ操作を繰り返 してすべての文字を決定する操作をしま す。 ● 目的の漢字に変換されないときは、漢字 の読みかたを変えて入力してください。 一度に変換できない2文字以上の漢字は、 変換する範囲を1文字に変更して変換し てください。 ● 候補表示エリアに予測候補が表示されて いるときにw(変換)を押すと変換候補 が、変換候補が表示されているときにw (予測)を押すと予測候補が表示されま す。 ● 「゛」や「゜」を付ける場合は、濁点や半 濁点を付けるカタカナを入力したあと、 *を押します。 ● カタカナの大文字/小文字を切り替える 場合は、カタカナを入力したあと、iを 押します。 ● 英字入力モードでiを押すと、入力モー ドが / に替わります。 / のとき は全角英字(小文字)/半角英字(小文 字)を続けて入力できます。英字の大文 字/小文字を切り替える場合は、英字を 入力したあと、iを押します。 ● ボタンを押し間違えた場合はxを押し て文字を消し、もう一度ボタンを押しま す。 ● ボタンを押しすぎた場合はtを押して、 同じボタンの1つ前の割り当て文字に戻 ります。 ● 続けて同じボタンの文字を入力する場合 は、rを押してカーソルを右に移動しま す。 ● 漢字/かな入力モードで、文字を入力し てo(英数カナ)を押すとカタカナ/英 字/数字に変換できます。例として、「く も」と入力してo(英数カナ)を押すと、 カタカナの「クモ」や英字の「C」、数字 の「22277777」が変換候補として表 示されます。2-12 共 通 機 能 / 操 作 2 記号を入力する a文字入力画面で# ● 入力したい記号が表示されるまで #/oを押します。 b候補表示エリアで目的の文 字を反転表示→c(決定) ● 記号を続けて入力するときは、c (決定)の代わりにw(連続)を押し ます。 絵文字/顔文字を入力する a文字入力画面で* b候補表示エリアで目的の文 字を反転表示→c(決定) ● 絵文字または顔文字を続けて入力す るときは、c(決定)の代わりにw (連続)を押します。 ● 全角記号を一度入力すると履歴が残り、 候補表示エリアの記号の前に履歴が表示 されます。#を押すごとに、全角記号 の履歴→全角記号→半角記号の順で候補 が表示されます。ただし、入力モードが 半角カタカナ、半角英字、半角数字、ハ ングルの場合は、候補の表示は全角記号 の履歴→半角記号→全角記号の順になり ます。 ● 漢字/かな入力モードで、文字を入力し てw(変換)を押すと記号に変換できま す。例として、「てん」と入力してw(変 換)を押すと、記号の「・」や「・・・」が 変換候補として表示されます。 ● 絵文字を一度入力すると履歴が残り、候 補表示エリアの絵文字の前に履歴が表示 されます。*を押すごとに、絵文字の 履歴→絵文字→顔文字の順で候補が表示 されます。 ● 漢字/かな入力モードで、「はーと」や 「でんわ」と入力してw(変換)を押す と、絵文字に変換できます。同様に、「わー い」や「えーん」などを顔文字に変換す ることもできます。2-13 共 通 機 能 / 操 作 2 改行する 改行の操作は、どの入力モードでも同じで す。 a文字入力画面で# b改行記号を選びc(決定) ● 文末でdを押しても改行できます。 ハングル入力する a文字入力画面でe→「ハン グル」 b文字を入力 ● 画面に表示された文字に対応する数 字を押して、子音と母音を組み合わ せて文字を入力します。 ● 入力画面によっては、改行の操作ができ ない場合があります。 子音の入力例 4(1回押す) 4(2回押す) 4(3回押す) 母音の入力例 01( )、2( ) 02( )、1( ) 02( )、3( ) 0122 0221 0223 02( )、3( )、1( )、 2( )、1( ) ● S! メールでは受信したメールのハングル を表示できますが、S!メールの入力画面 でハングルを入力することはできませ ん。2-14 共 通 機 能 / 操 作 2 文字を消去/編集する a 消去する文字にaでカーソル を合わせx 使いこなしチェック! brP.2-40 ●定型文を削除したい ●範囲を指定して文字のコピー/カットをし たい ●コピー/カットした文字を貼り付けたい ●文字をもとに戻したい ●カーソルを先頭/最後に移動したい ●登録した定型文を引用したい ●電話帳にEメールアドレスやURLを登録す るときに簡単に入力したい ● s文字入力履歴をリセットする(rP.13- 27) ユーザ辞書を利用する よく使う単語や文(最大20文字)をユー ザ辞書に登録しておくと、「読み」を入力 しただけで目的の単語や文が候補表示エ リアに表示され、入力が簡単になります。 ac→「設定」→「一般設定」 →「ユーザ辞書」→「新規登 録」 b語句欄を選択→単語や文を 入力 c読み欄を選択→文字を入力 dw(保存) ● カーソル上に文字がない場合は、カーソ ルの左側の1文字が消去されます。 ● カーソル以降の文字をすべて消去するに は、xを1秒以上押します。カーソル以 降に文字がない場合は、すべての文字が 消去されます。2-15 共 通 機 能 / 操 作 2 入力した文字をユーザ辞書に 登録する a文字入力画面でo→「ユー ザ辞書登録」 b登録する文字の先頭にaで カーソルを合わせc(始点) ● ユーザ辞書のメニューを表示して登 録済みの内容を確認するときは、o (ユーザ辞書)を押します。 caで範囲を指定→c(終 点) d読み欄を選択→文字を入力 ew(保存) 使いこなしチェック! brP.2-41 ●ユーザ辞書の登録時に予測入力機能を設定/ 解除したい ● sユーザ辞書を登録する(rP.13-27) ●ユーザ辞書の登録内容を編集する (rP.13-27) ●ユーザ辞書の登録内容を削除する (rP.13-27) ●文字入力履歴をリセットする(rP.13- 27) ● 改行を含む範囲を指定すると、改行前ま での文字列が語句に登録されます。 ● 操作bでo(ユーザ辞書)を押して「辞 書編集」を選択すると、現在登録されて いる単語の一覧が表示されます。2-16 共 通 機 能 / 操 作 2 電話帳について 電話帳に登録できる項目につ いて 821SC本体には最大1,000件の電話帳 を登録できます。USIMカードに登録でき る件数は、カードの種類によって異なりま す。USIMカードの電話帳は、カードを差 し替えることにより、ほかのソフトバンク 携帯電話でも利用できます。 1件の電話帳に登録できる内容は次のと おりです。 項目/内容 登 録 名前/姓 全角/半角文字 (USIM カードには 「名前」として登録) 821SC本体:○ (50バイトまで) USIMカード:○2 名前/名 全角/半角文字 (USIM カードには 「名前」として登録) 821SC本体:○ (50バイトまで) USIMカード:○2 ヨミガナ/姓 半角文字 (USIM カードには 「ヨミガナ」として登録) 821SC本体:○ (50バイトまで) USIMカード:○2 ヨミガナ/名 半角文字 (USIM カードには 「ヨミガナ」として登録) 821SC本体:○ (50バイトまで) USIMカード:○2 電話番号 市外局番も含めて 登録 821SC本体:○ (32バイトまでで5件) USIMカード:○1 2 電話番号アイコン 7種類から選択 821SC本体:○ USIMカード:× (1種類のみ) Eメールアドレス 半角英数字 821SC本体:○ (128バイトまでで5件) USIMカード:○2 (1件) Eメールアドレスアイコン 4種類から選択 821SC本体:○ USIMカード:× (1種類のみ) 項目/内容 登 録 フォト 音声電話、TVコール の着信時に表示させ る 静 止 画。デ ー タ フォルダからの選択 やカメラでの撮影が 可能 821SC本体:○ USIMカード:× 着信音設定 音声電話/TV コー ル/メール/ S! と もだち状況/ S! 一 斉トークの着信音。 データフォルダから の選択が可能 821SC本体:○ USIMカード:× バイブ設定 音声電話/TV コー ル/メール/ S! と もだち状況/ S! 一 斉トークのバイブ レータを設定 821SC本体:○ USIMカード:× グループ 20個の中から選択 821SC本体:○ USIMカード:○1 シークレットモード On/Off 821SC本体:○ USIMカード:× 項目/内容 登 録2-17 共 通 機 能 / 操 作 2 1 登録できる件数は、USIMカードの種類に よって異なります。 2 登録できる文字数は、USIMカードの種類 によって異なります。 誕生日 生年月日 821SC本体:○ USIMカード:× 血液型 4種類から選択 821SC本体:○ USIMカード:× 趣味 100バイトまで 821SC本体:○ USIMカード:× 会社 64バイトまで 821SC本体:○ USIMカード:× 役職 64バイトまで 821SC本体:○ USIMカード:× 住所 郵便番号は40バイ トまで、国名は64バ イトまで、都道府県 名、市町村名、番地、 追加情報は128 バ イトまで 821SC本体:○ (2件) USIMカード:× 項目/内容 登 録 ホームページ 1024バイトまで 821SC本体:○ (2件) USIMカード:× ホームページアイコン 3種類から選択 821SC本体:○ USIMカード:× メモ 512バイトまで 821SC本体:○ USIMカード:× ● USIM カードを差し替えて初めて電話帳を 利用すると、USIMカードの電話帳の内容 を821SC本体にコピーするかどうかの 確認メッセージが表示され、「はい」を選 択するとコピーが開始されます。 項目/内容 登 録 注意 ● 大切なデータを失わないために 電話帳に登録した電話番号や名前など は、電池パックを長い間外していたり電 池残量のない状態で放置したりすると、 消失または変化してしまうことがありま す。事故や故障でも同様の可能性があり ます。大切な電話帳などは、控えをとっ ておかれることをおすすめします。電話 帳が消失または変化した場合の損害につ きましては、当社では責任を負いかねま すのであらかじめご了承ください。2-18 共 通 機 能 / 操 作 2 電話帳の各項目のタブを切り 替える 821SC本体の電話帳の各項目は、3つの タブに分かれています。タブを切り替える ことで情報を確認することができます。 ad→電話帳を検索し、選択 (fP.2-21)→sで各項目 のタブを切り替え 電話帳に登録する お買い上げ時の電話帳の保存先は「本体」 になっていますが、あらかじめ設定すると USIMカードを常に保存先に指定するこ ともできます(fP.13-16)。 ここでは例として、821SC本体に姓名、 ヨミガナ、電話番号、Eメールアドレスを 登録します。 ad→w(新規) b名前/姓欄を選択→名字を 入力 c名前/名欄を選択→名前を r 入力 l r r l l 電話帳の登録画面2-19 共 通 機 能 / 操 作 2 dヨミガナ/姓欄を選択→必 要に応じて名字のヨミガナ を編集 eヨミガナ/名欄を選択→必 要に応じて名前のヨミガナ を編集 f電話番号欄を選択→電話番 号を入力→アイコンを選択 gEメールアドレス欄を選択 →E メールアドレスを入力 →アイコンを選択 hw(保存) ● 電話番号欄に入力できる内容は 電話番号には、0~9の数字のほか、#、 *、‐、P(ポーズ)、+(国際コード)を 登録できます。*、-、Pは*を押すごと に切り替わります。「+」を入力するには、 0を1秒以上押します。 ● メモリカードに保存されているファイル を着信画像や着信音などに設定すると、 ファイルを821SC本体にコピーしてか ら設定するかどうかの確認メッセージが 表示されます。著作権保護ファイルの場 合は、移動してから設定するかどうかの 確認メッセージが表示されます。「はい」 を選択すると設定が完了します。 ● Samsung PC Studioで電話帳を同期す ると、「シークレットモード-On」に設定さ れている電話帳は、同期されません(パソ コン側にバックアップされません)。シー クレットモードを「シークレットモード- Off」から「シークレットモード-On」に変 更した電話帳は、「シークレットモード- On」に設定して同期した時点から同期され なくなります。パソコン側でも削除されま す。Samsung PC Studioについては、付 属のCD-ROMのユーザーズガイドを参照 してください。2-20 共 通 機 能 / 操 作 2 通話履歴から登録する 通話履歴に記録されている電話番号を新 規登録したり、既存の電話帳へ追加登録し たりできます。 al(着信履歴)/r(発 信履歴) b登録したい履歴を反転表示 →o→「電話帳登録」 c登録方法の選択操作 ■ 新しい電話帳に登録するとき 「新規」 ■ 既存の電話帳に追加登録する とき 「更新」→電話番号を登録する 電話帳を検索し、選択(fP.2- 21) d各項目を登録するには、「電 話帳に登録する」の操作b ~h(fP.2-18)を行う 使いこなしチェック! brP.2-42 ●電話帳からメールを作成したい ●電話帳からスピードダイヤルに追加したい ●電話帳からS!ともだち状況メンバーに追加 したい ●S!ともだち状況を表示したい ●USIMカードのグループを作成したい ●グループにメンバーを追加したい ●グループからメンバーを削除したい ●自分の電話番号を通知するかどうかを設定 して電話をかけたい ●電話帳をvファイルに変換して送信したい ●vファイルを作成して「その他ファイル」 フォルダに保存したい ●821SC本体とUSIMカードとの間で電話 帳をコピーしたい ●登録内容をコピーしたい ●優先的に使用する電話番号やEメールアド レスを用途ごとに設定したい ●電話帳の詳細をBluetooth ® 対応のプリン タで印刷したい ●USIMカードに保存されているサービス番 号を表示したい ●電話帳のシークレット設定を一時的に解除 したい ●メモリ使用状況を確認したい ●電話番号を入力してから登録したい ●グループ名を編集したい ● s優先的に登録される電話帳を変更する (rP.13-16) ●優先的に表示される電話帳(821SC本体/ USIMカード)を変更する(rP.13-16) ●電話帳の検索方法を切り替える (rP.13-16) ●電話帳のバックアップをとる(rP.13- 16) ●電話帳の文字サイズを変更する (rP.13-16) ●電話帳のメニュー文字サイズを変更する (rP.13-25) ●スピード検索の設定をする(rP.13- 28)2-21 共 通 機 能 / 操 作 2 電話帳から電話をかける 電話帳を検索する ここでは例として、あかさたなで検索しま す。 ad ● 一覧画面でo→「設定」→「検索方 法」を選択することで、電話帳の検 索方法を変更できます。変更した設 定は保存されます。 bsで目的の行に切り替え ● カナ欄に名前(先頭の一部でもよい)を 入力しても検索することができます。 cjで表示された一覧から目 的の電話帳を確認 ● 詳細画面を表示するときは、c(詳 細/選択)を押します。 電話帳から電話をかける ad→一覧画面で目的の電話 帳を反転表示→c(詳細) →目的の電話番号を反転表 示 電話帳の一覧画面 ● 「シークレットモード」の設定が「表示し ない」のとき、「シークレットモード-On」 に設定されている電話帳は表示されませ ん。検索する場合は、電話帳の検索画面 でoを押して「シークレット一時解除」 を選択し、一時的にシークレットモード 設定を表示してください。 電話帳の詳細画面2-22 共 通 機 能 / 操 作 2 b電話の発信操作 ■ 音声電話をかけるとき c(発信)→「音声発信」 ■ TVコールをかけるとき c(発信)→「TVコール発信」 ■ S!一斉トークを発信するとき c(発信)→「S!一斉トーク 発信」→(fP.10-7 S! 一斉 トークを発信するc) ■ 国際電話をかけるとき c(発信)→「国際発信」 (fP.3-21 日本から国際電話 をかけたい) 電話帳の検索方法を切り替える 待受画面でdを押したとき、指定した検 索画面を表示するように設定できます。 ad→o→「設定」→「検索 方法」 b「あかさたな」/「ヨミガナ」/ 「グループ」 ● 一覧画面で目的の電話帳を反転表示して oを押し、「発信」を選択後に「音声発 信」/「TVコール発信」/「S!一斉トー ク発信」/「国際発信」を選択してもか けることができます。1つの電話帳に複数 の電話番号が登録されている場合は、「優 先電話番号設定」で設定されている電話 番号(未設定の場合は1件目の電話番号) に発信します。電話番号の選択画面が表 示されたとき(「優先電話番号設定」が 「設定なし」の場合)は、電話番号を選択 してください。 ● スピード検索と検索結果からの発信 「スピード検索設定」(fP.13-28)を 「On」に設定しているときは、ダイヤル ボタンの数字を押すと、その数字に割り 当てられた文字に対応する「ヨミガナ」を 先頭にもつ電話帳を検索し、名前と電話 番号を表示します。電話番号を反転表示 してtまたはc(選択)を押したあと c(発信)を押すと音声電話、oを押し て「TVコール」を選択するとTVコール をかけることができます。 ● 電話番号検索と検索結果からの発信 4桁の数字を入力すると、その番号を先頭 または末尾にもつ電話帳を検索し、名前 と電話番号を表示します。「スピード検索 設定」を「On」に設定していて、該当す る電話帳が検索されたときは、sを押す と電話番号検索とスピード検索の検索結 果を切り替えることができます。電話番 号を反転表示してtまたはc(選択) を押したあとc(発信)を押すと音声電 話、oを押して「TVコール」を選択する とTVコールをかけることができます。 ●「あかさたな」に設定した場合は、待受画 面でdを押すと一覧画面が表示されま す。それ以外の項目に設定した場合は、設 定した検索画面が表示されます。 ●「シークレットモード-On」に設定されて いる電話帳は表示されません。検索する 場合は、電話帳の検索画面でoを押して 「シークレット一時解除」を選択し、一時 的にシークレットモード設定を表示して ください。2-23 共 通 機 能 / 操 作 2 電話帳を削除する 電話帳を1件削除する ad→削除したい電話帳を一 覧画面で反転表示 bo→「削除」→「1件」→「は い」 電話帳を複数削除する ad bo→「削除」→「複数」 c 削除したい電話帳をチェック dw(削除)→「はい」 電話帳をすべて削除する 821SC本体またはUSIMカードに保存 されている電話帳をまとめて削除できま す。 ad bo→「削除」→「全件」 c操作用暗証番号を入力→ c(OK)→「はい」 ● 詳細画面から削除するときは、操作aの あと、c(詳細)→o→「削除」→「は い」を選択します。2-24 共 通 機 能 / 操 作 2 オーナー情報について ご使用のUSIMカードに登録されている電 話番号を確認できます。ご自分の名前やE メールアドレス、住所なども登録できま す。 ac→0 ● 待受画面でcを押し、「電話帳」→ 「オーナー情報」を選択しても同じ操 作を行うことができます。 使いこなしチェック! brP.2-46 ●オーナー情報をvファイルに変換して送信 したい ●オーナー情報をリセットしたい ●vファイルを作成してオーナー情報をデー タフォルダに保存したい ●オーナー情報の項目をコピーしたい ●Bluetooth ®対応のプリンタでオーナー情 報を印刷したい データフォルダについて データフォルダは、いろいろなデータを一 括管理する機能です。 データフォルダの構成について あらかじめ12個の種別フォルダが用意さ れています。各機能でデータを作成した り、Bluetooth ® 通信やインターネット、 メールなどからデータを入手すると、ファ イル形式に応じた種別フォルダに保存さ れます(下記参照)。 あらかじめ用意されている種別フォルダ 内にサブフォルダを作成することもできま す。 データフォルダ ピクチャー S!アプリ ミュージック ムービー ブック S!おなじみ操作 デコレメールテンプレート 着信音 Flash® その他ファイル Flash® メモリ容量確認 マイ絵文字 着うた・メロディ あらかじめ用意され ている種別フォルダ フォルダ/概要 ファイル形式1 ピクチャー 821SCで撮影した 静止画などの画像 ファイルを保存 JPEG、BMP、 GIF、WBMP、 PNG、 Animation GIF デジタルカメラ 821SCで撮影した 静止画を保存(メモ リカードを取り付け ているときのみ保存 可能) JPEG マイ絵文字 ダウンロードした絵 文字を保存 GIF、GPK 着うた・メロディ ダウンロードしたメ ロディや、ボイスレ コーダーで録音した 音声などのファイル を保存 SMAF/ MIDI/SPMIDI、SMF、 Mobile XMF、 MPEG4 Audio、 AMR S!アプリ S!アプリを保存 JAVA2-25 共 通 機 能 / 操 作 2 1 ファイル形式に応じて振り分けられます。 対応していないファイルは、フォルダ間の 移動や保存ができません。 2 vファイルとは、電話帳などの情報をイン ターネット経由で交換するためのファイル 形式の規格です。821SCでは、電話帳の 情報を交換するための vCard(拡張子: vcf)、スケジュール/予定リストの情報を 交換するためのvCalendar(拡張子:vcs)、 ブックマークの情報を交換するための vBookmark(拡張子:vbm)のファイル 形式を利用できます。 ミュージック ダウンロードした着 うたフル® を保存 MPEG4 Audio(mp4、 m4a、aac、 3gp)、smc ムービー 821SCで撮影した 動画などのファイル を保存 MPEG4 (mp4、3gp)、 H.263、 H.264 ブック ダウンロードした電 子コミックや、電子 写真集などのファイ ルを保存 CCF S!おなじみ操作 ダウンロードした他機 種のメインメニュー操 作を保存 UIE デコレメールテンプレート S!メールで作成した テンプレート HMT Flash ® Flash ® ファイルを保 存 SWF フォルダ/概要 ファイル形式1 着信音Flash ® ダウンロードした着 信 音 に 設 定 で き る Flash ® ファイルのみ 保存 SWF その他ファイル 表示の際にファイル ビューアが必要なド キ ュ メ ン ト、グ ラ フィックスのほか、 vファイル2 などを保 存 SVG、SVGZ、 vCard、 vCalendar、 vBookmark、 EML、 PDF、 XLS、 DOC、 PPT、 TXT、 HTML、 非サポート ファイル フォルダ/概要 ファイル形式1 ● 1件の種別フォルダ内には、フォルダとファ イルを合わせて最大999 件保存できま す。 ● 「メモリ容量確認」を選択すると、データ フォルダのフォルダごとのメモリ使用状 況を確認できます。「設定」からも同じ操 作を行うことができます(fP.2-38)。 ● データフォルダで w(メモリカード)を 押すと、メモリカードのデータフォルダ に切り替わり、フォルダに が表示され ます。w(本体)を押すと、821SC本 体のデータフォルダに戻ります。 ● 種別フォルダ内に表示される は、ダウ ンロードサイトへのショートカットで す。選択すると、インターネット上のダ ウンロードサイトに接続できます。2-26 共 通 機 能 / 操 作 2 ファイルを確認する ac→「データフォルダ」 bファイルの保存場所を選択 c一覧画面でファイルを反転 表示→c(表示/再生/選 択/起動) ● ファイルの一覧に表示されるアイコン :転送不可 :転送不可かつ利用不可 :保護あり :著作権保護ファイル(転送可、コン テンツ・キー有効) :著作権保護ファイル(転送可、コン テンツ・キー期限切れ) :著作権保護ファイル(転送不可、コ ンテンツ・キー有効) :著作権保護ファイル(転送不可、コ ンテンツ・キー期限切れ) :壁紙の設定あり(fP.2-50) :着信音の設定あり(fP.2-50) ● 他のUSIMカードを取り付けた場合は、S! アプリは起動できません。また、プリイ ンストール以外の転送不可ファイルと著 作権保護ファイルは利用できません。 ● データフォルダからのカメラ/ボイスレ コーダー起動 「ピクチャー」フォルダを反転表示するか、 「ピクチャー」フォルダ内の画像ファイル を反転表示してoを押し、「カメラ起動」を 選択すると、静止画撮影モードのカメラが 起動します。同様に、「ムービー」フォル ダを反転表示するか、「ムービー」フォル ダ内の動画ファイルを反転表示してoを 押し、「ビデオカメラ起動」を選択すると、 動画撮影モードのカメラが起動します。 「着うた・メロディ」フォルダを反転表示 するか、「着うた・メロディ」フォルダ内 の音声ファイルを反転表示してoを押 し、「ボイスレコーダー起動」を選択した ときは、ボイスレコーダーが起動します。 注意 ● JPEGファイルの編集およびズームは、ファ イルサイズが3Mバイト以下かつ解像度が 5000×5000以下の場合のみ可能です。 JPEGファイル以外のファイルの編集およ びズームは、3Mバイト以下かつ1600× 1600 以下の場合のみ可能です。 また、着信画像や代替画像の設定は、ファイ ルのサイズが1.3Mバイト以下かつ解像度が 1600×1600 以下の場合のみ可能です。 ● 音楽の再生中は、「ムービー」フォルダの 一覧画面などに、ムービーのサムネイル は表示されません。2-27 共 通 機 能 / 操 作 2 ピクチャーブラウザで画像 ファイルを確認する 静止画は、標準表示/全画面表示で確認で きます。 横長の静止画は、全画面表示にすると自動 的に回転し、大きく表示されます。 ac→「データフォルダ」 b「ピクチャー」 c一覧画面でファイルを反転 表示→c(表示) ● 全画面表示で確認するにはc(全画 面)を押します。もとの表示に戻る ときにはxを押します。 dsで画像を移動 ピクチャーブラウザの画像を並 べ替える ピクチャーブラウザに表示される画像の 並びかたを選択できます。 - フォルダ別(保存したフォルダごとに表示) - 構図別(画像の構図ごとに表示) - カラー別(画像全体の色ごとに表示) - 日付別(撮影した日付順に表示) - 人物別(顔リンクを設定した写真ごとに表示) aファイルの確認操作 (fP.2-27 ピクチャーブラ ウザで画像ファイルを確認 する) 標準表示 全画面表示 ● データによっては、表示されない場合が あります。 ●「ピクチャー」フォルダの一覧画面で画像 ファイルを選択すると、自動的にピク チャーブラウザが起動します。 ●「人物別」では、顔リンクを設定された写 真別に画像が並びます。2-28 共 通 機 能 / 操 作 2 bjで並びかたを選択 SVG-T/Flash ® ビューアでグラフィッ クス/アニメーションを確認する グラフィックスやアニメーションは、標準 表示または全画面表示で確認できます。ど ちらの表示でも、メニューやショートカッ ト(ボタン操作)を使って画面を操作でき ます。 ac→「データフォルダ」 bファイルの保存場所を選択 →ファイルを選択 使いこなしチェック! brP.2-47 ●画像を自動的に切り替えながら確認したい ●ファイルに含まれているリンク情報のサイ トへアクセスしたい ●ファイルやフォルダの詳細を確認したい ●データフォルダの表示をメモリカード/ 821SC本体に切り替えたい 標準表示 全画面表示 ● データフォルダ内のSVG、SVGZ、SWF 形式のファイルを確認できます。 ● データによっては、表示されない場合が あります。 ● データフォルダの一覧画面でこれらの ファイルを選択すると、自動的にSVG-T/ Flash ® ビューアが起動します。 ● 画像を壁紙に設定するには、標準表示で w(設定)を押すか、全画面表示でoを 押して「設定」を選択し、「壁紙(メイン ディスプレイ)」を選択します。2-29 共 通 機 能 / 操 作 2 ファイル/フォルダの管理 フォルダを作成する 種別フォルダ内にサブフォルダを作成で きます。 自分で作成したサブフォルダに「シーク レット設定」を設定すると、非表示にでき ます。 ac→「データフォルダ」 bサブフォルダを作成したい 種別フォルダを選択 co→「データ管理」→「フォ ルダ作成」 d名前を入力 ファイル名/フォルダ名を編 集する ac→「データフォルダ」 b種別フォルダを選択→名前 を編集したいファイル/サ ブフォルダを反転表示 ● サブフォルダの中にサブフォルダを作成 することはできません。 ● 「シークレットデータフォルダ」を「表示 する」にすると、「シークレット設定」を 設定しているフォルダが表示されます。2-30 共 通 機 能 / 操 作 2 co→「データ管理」→「ファ イル名変更」/「フォルダ名 変更」 d名前を入力 ● デコレメールテンプレートの名前を 変更するときは、「テンプレート名変 更」を選択して名前を入力します。 ファイル/フォルダを移動する メモリカードを取り付けているときは、 821SC本体とメモリカードの間でもファ イル/フォルダ移動ができます。 ac→「データフォルダ」 b種別フォルダを選択→移動 したいファイル/サブフォ ルダを反転表示 co→「移動」 dファイル/フォルダの移動 操作 ■ 1件移動するとき 「1件」 ■ 複数移動するとき 「複数」→移動したいファイル/ サブフォルダをチェック→w (移動) ■ 同一フォルダ内のすべてのファ イル/すべてのサブフォルダ を移動するとき 「全件」 e移動先のフォルダを選択→ 「ここに移動」 ● メモリカードを取り付けているとき は、「本体」/「メモリカード」を選 択してから移動先のフォルダを選択 します。 ● ファイルが保護されていると、ファイル 名を編集できません。2-31 共 通 機 能 / 操 作 2 ファイル/フォルダをコピー する コピーを作成して、別のフォルダ内または フォルダの外に貼り付けることができま す。メモリカードを取り付けているとき は、821SCとメモリカードの間でも貼り 付け操作ができます。 ac→「データフォルダ」→ 種別フォルダを選択 bコピーしたいファイル/ フォルダを反転表示→o→ 「コピー」 c ファイル/フォルダのコピー 操作 ■ 1件コピーするとき 「1件」 ■ 複数コピーするとき 「複数」→移動したいファイル/ フォルダをチェック→w(コ ピー) ■ 同一フォルダ内のすべての ファイル/すべてのフォルダ をコピーするとき 「全件」 dコピー先のフォルダを選択 →「ここにコピー」 ● メモリカードを取り付けているとき は、「本体」/「メモリカード」を選 択してからコピー先のフォルダを選 択します。 ● ファイルが保護されていると、移動でき ません。 ● 移動先にすでに同名のファイル/フォル ダがあったときは、移動するファイルま たはフォルダの名前を編集する必要があ ります。表示された文字入力画面に新し い名前を入力してください。 ● 壁紙や着信音などに設定しているファイ ルをメモリカードへ移動するときは、確 認メッセージが表示されます。「はい」を 選択すると設定は解除され、移動が完了 します。複数または全件移動するときに 「いいえ」を選択すると、設定されていな いファイルのみを移動します。移動を中 止するときはoを押します。 注意 ● 821SCでダウンロードしたファイルは、 他の携帯電話に移動したときや821SC に異なるUSIMカードを挿入したときに は、表示や再生ができない場合がありま す。 ● 転送不可かつ利用不可ファイル( )、保 護ありファイル( )、転送不可の著作権 保護ファイル( 、 )はメモリカード に移動できません。 ● ファイル/フォルダのコピーをコピー元 と同じ場所に貼り付けると、貼り付けた ファイルまたはフォルダに、自動的に 「_001」などが付き、別名で保存されます。 ● 貼り付け先にすでに同名のファイル/ フォルダがあったときは貼り付けるファ イルまたはフォルダの名前を編集する必 要があります。表示された文字入力画面 に新しい名前を入力してください。2-32 共 通 機 能 / 操 作 2 ファイル/フォルダを削除する ファイルを削除する ac→「データフォルダ」→ ファイルの保存場所を選択 b一覧画面で削除したいファ イルを反転表示→o→「削 除」 cファイルの削除操作 ■ 1件削除するとき 「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき 「複数」→削除したいファイル をチェック→w(削除)→「は い」 ■ 同一フォルダ内のすべての ファイルを削除するとき 「全件」→操作用暗証番号を入 力→c(OK)→「はい」 自分で作成したサブフォルダを 削除する ac→「データフォルダ」 b種別フォルダを選択→削除 したい自分で作成したサブ フォルダを反転表示→o→ 「削除」 c操作用暗証番号を入力→ c(OK)→「はい」 ● サブフォルダにファイルが保存され ているときのみ、操作用暗証番号を 入力します。 注意 ● 転送不可のファイルはコピーできませ ん。 ● 壁紙や着信音などの設定や、保護を設定 しているファイルを削除するときは、確 認メッセージが表示されます。「はい」を 選択すると設定は解除され、削除を実行 します。複数または全件削除するときは、 「いいえ」を選択すると設定や保護のない ファイルのみが削除されます。 ● ファイルにコンテンツ・キーがあるとき は、コンテンツ・キーがあるファイルを 削除すると、確認メッセージが表示され ます。「はい」を選択すると、コンテンツ・ キーも削除されます。2-33 共 通 機 能 / 操 作 2 使いこなしチェック! brP.2-48 ●ファイルを送信したい ●静止画をUSB接続/Bluetooth ® 通信で接 続したプリンタで印刷したい ●フォルダの一覧画面の表示方法を切り替え たい ●ファイルを並べ替えたい ●シークレット設定を一時的に解除したい ●静止画撮影モードのカメラを起動したい ●動画撮影モードのカメラを起動したい ●ボイスレコーダーを起動したい ●ファイルの保護/保護を解除したい ●サブフォルダにシークレット設定をしたい 顔リンクを利用する 顔リンクのデータを登録する 静止画の人物の顔に電話帳の情報をリン クさせ、静止画から電話をかけたりメール を送信したりできます。 静止画を撮影して登録する ab(2秒以上) bo→sで を反転表示 c「On」→c( ) ● 顔リンクを「On」に設定しないと登 録できません。 ● 撮影後に顔が認識されると、静止画 の顔部分に枠が表示されます。 ● すでに顔リンクのデータを登録済み の場合は、登録された名前が表示さ れます。登録されていない場合は、 「不明」と表示されます。 ● 撮影後に顔が認識されなかった場合 は、枠は表示されず、画像を保存す るとカメラの撮影画面に戻ります。 do→「顔リンク」 ■ 電話帳から登録するとき 「電話帳」→電話帳を検索し、 選択(fP.2-21) ■ 直接入力するとき 「直接入力」→名前を入力 ec(保存) ● 壁紙や着信音などの設定や保護を設定し ているファイル、著作権保護ファイルが フォルダ内に含まれているときは、確認 メッセージが表示されます。「はい」を選 択すると設定は解除され、削除を実行し ます。「いいえ」を選択すると、設定や保 護のないファイルのみが削除され、フォ ルダは削除されません。 ● フォルダ内のファイルにコンテンツ・ キーがあるときは確認メッセージが表示 されます。「はい」を選択すると、コンテ ンツ・キーも削除されます。2-34 共 通 機 能 / 操 作 2 保存した画像にデータを登録する ac→「データフォルダ」→ 「ピクチャー」 bファイルを選択 co→「顔リンク設定」→o→ 「顔リンク変更」 daで枠の位置を調整 ew(サイズ)→aで枠の大 きさを調整 fc(OK)→w(顔リンク) gデータの登録操作 ■ 電話帳から登録するとき 「電話帳」→電話帳を検索し、 選択(fP.2-21) ■ 直接入力するとき 「直接入力」→名前を入力 hc(OK) ● 登録した顔リンクのデータは、ファイル を選択してtを押し、oを押して「コ ンタクト情報」を選択すると、登録した 電話帳の詳細情報が確認できます。 ● メモリカードに保存した画像には、顔リ ンクを設定できません。2-35 共 通 機 能 / 操 作 2 顔リンクを利用する 顔リンクのデータが登録された静止画か ら、電話をかけたりメールを送信すること ができます。 登録した画像から電話/メール をする ac→「データフォルダ」→ 「ピクチャー」 bファイルを選択→t→ c(発信) c顔リンクのデータからの選 択操作 ■ 音声電話をかけるとき 「音声通話」 ■ TVコールをかけるとき 「TVコール」 ■ メールを送信するとき 「メッセージ」→(fP.4-3 S! メールを送信するe) 登録した顔リンクのデータを送 信する ac→「データフォルダ」→ 「ピクチャー」 bファイルを選択 ct ● リンクした電話帳の名前が表示さ れ、顔リンクが利用できるようにな ります。2-36 共 通 機 能 / 操 作 2 do →「送信」→「メール添 付」→確認メッセージが表示 されたら「はい」/「いいえ」 ●「はい」を選択すると画像と電話帳の データを添付し、「いいえ」を選択す ると画像のみを添付します。 eデータの送信操作(fP.4- 3 S!メールを送信するb) 使いこなしチェック! brP.2-51 メモリカードを利用する 821SCはmicroSD™メモリカードに対 応しています。メモリカードを利用する場 合は、市販のmicroSD™メモリカードを 購入してください。 メモリカードの取り扱いについて 次の点にご注意ください。 ● 推奨のものを使用してください。推奨以外 のメモリカードを使用すると、正しく動作 しないことがあります。 ● ラベルやシールなどを貼り付けないでくだ さい。メモリカードは非常に薄く、精密に 作られているため、ラベルやシール程度の 厚みでも接触不良やデータの破壊などの原 因となることがあります。 ● 分解や改造などをしないでください。 ● 強い衝撃を与える、曲げる、落とす、水に ぬらすなどしないでください。 ● 端子部分を手や金属で触れないでくださ い。 ● 高温になる所、湿度が高い所、ほこりが多 い所には置かないでください。 ● 腐食性のガスなどが発生する所には置かな いでください。 ● 火気に近づける、火の中に投げ込むなどし ないでください。 ● メモリカードには寿命があります。長期間 使用するとデータが書き込めなくなること があります。 ● 821SCで利用するmicroSD™ メモリカー ドは、64Mバイト、128Mバイト、256M バイト、512Mバイト、1Gバイト、2Gバ イト、4Gバイトのメモリカードを推奨しま す。 注意 ● 大切なデータを失わないために メモリカードに登録した内容は、事故や 故障などにより消失または変化してしま うことがあります。大切なデータは、控 えをとっておかれることをおすすめしま す。データが消失または変化した場合の 損害につきましては、当社では責任を負 いかねますのであらかじめご了承くださ い。 ● microSD™ メモリカードには、ライトプ ロテクトがありません。データの消去や 上書きなどにご注意ください。2-37 共 通 機 能 / 操 作 2 メモリカードを取り付ける/ 取り外す 取り付けや取り外しをするときは、必ず電 源を切ってください。 取り付ける aメモリカードスロットのカ バーを開く bメモリカードの端子部分を 下にしてメモリカードス ロットに差し込み、「カチッ」 と音がするまで押し込む c メモリカードスロットのカ バーを閉じる 取り外す aメモリカードスロットのカ バーを開き、「カチッ」と音 がするまでメモリカードを 軽く押し込む bメモリカードから手を離し、 メモリカードが少し飛び出 したら取り出す 端子面を下に2-38 共 通 機 能 / 操 作 2 c メモリカードスロットのカ バーを閉じる 使いこなしチェック! ● sメモリカードの詳細情報を確認する (rP.13-38) ●メモリカードをフォーマット(初期化)す る(rP.13-38) ●メモリカードの表示名を編集する (rP.13-38) ●データの保存先を821SC本体/メモリ カードに指定する(rP.13-39) メモリ容量を確認する 次の情報を確認できます。 ● 共有メモリの空き状況 ● SMS および S! メールのメールボックスの 使用状況 ● データフォルダのメモリ使用状況 ● カレンダーの種別の登録状況の確認 ● 電話帳(821SC本体およびUSIMカード) の登録状況 ac→「設定」→「メモリ設 定」→「メモリ容量確認」 b確認する項目の選択操作 ■ 共有メモリを確認するとき 「共有メモリ」 ■ メールの容量を確認するとき 「メール」 ● メールのサイズ容量が表示されま す(メール(サイズ)画面)。 ● メールの件数容量を確認したいと きは、メール(サイズ)画面でo (件数)を押します(メール(件 数)画面)。 ● USIMカード内に保存したSMSの 件数は、メール(件数)画面での み確認できます。 ■ データフォルダの容量を確認 するとき 「データフォルダ」→「本体メモ リ」/「メモリカード」 ■ カレンダーの容量を確認する とき 「カレンダー」 ■ 電話帳を確認するとき 「電話帳」 使いこなしチェック! brP.2-51 ● s821SC本体のメモリを消去する (rP.13-39) ●メモリ容量を確認する(rP.13-39) ● メモリカードをデータフォルダ表示中に 取り外すと、821SC本体のデータフォル ダ表示に切り替わります。 注意 ● 無理に取り付けたり取り外したりする と、メモリカードや821SCが破損するこ とがありますのでご注意ください。 ● 取り外したメモリカードは、紛失しない ようにご注意ください。 ● メモリカードの取り付けや取り外しを行 うときは、端子部分に不用意に触れたり、 傷をつけたりしないでください。 ● データの読み込み中や書き込み中は絶対 にメモリカードや電池パックを取り外さ ないでください。メモリカードや821SC が破損することがあります。2-39 共 通 機 能 / 操 作 2 共通機能/操作に関する便 b 利な機能 マルチ検索の結果からさらに絞り込ん で検索したい  [結果を絞り込む] マルチ検索結果画面でo→「結果を絞り込 む」→キーワードを入力→w(検索) マルチ検索の結果から電話/S! 一斉 トークをしたい [音声発信]/[TVコール発信]/ [S!一斉トーク発信]/[国際発信] マルチ検索結果画面の電話帳/通話履歴の データを反転表示→o→「発信」 ■ 音声電話/TVコールをかけるとき 「音声発信」/「TVコール発信」 ■ S!一斉トークをするとき 「S!一斉トーク発信」→(fP.10-7 S!一 斉トークを発信するc) ■ 国際電話をかけるとき 「国際発信」→(fP.3-21) マルチ検索の結果からメールを作成し たい [メール作成] マルチ検索結果画面の電話帳/通話履歴の データを反転表示→o→「メール作成」→ 「S!メール」/「SMS」→(fP.4-3 S!メー ルを送信するe、P.4-8 SMSを送信するe) マルチ検索の結果から各機能を利用し たい [電話帳へ]/[メールへ]/ [通話履歴へ]/[データフォルダへ]/ [スケジュールへ]/[予定リストへ]/ [メモ帳へ] マルチ検索結果画面の各機能を反転表示→ o→「電話帳へ」/「メールへ」/「通話履 歴へ」/「データフォルダへ」/「スケジュー ルへ」/「予定リストへ」/「メモ帳へ」 マルチ検索の結果の詳細を確認したい [詳細] マルチ検索結果画面の「メール」/「データ フォルダ」のデータを反転表示→o→「詳細」 メインメニューを設定したい c→w(スタイル)→「プリセットメイン メニュー」→「スノードーム(5色)」/「ラ ンドリー」/「おとぎの部屋」 ● メニュー画面(Yahoo!ケータイのメインメ ニューを除く)の表示タイプを変更できま す。 ● 設定すると、待受画面に設定していた画像 は解除されます。 ● 「スノードーム(5色)」を選択した場合は、 sで設定したい色を選択できます。2-40 共 通 機 能 / 操 作 2 bスライドショーに関する便利 な機能 スライドショーを編集したい c→「カメラ」→「スライドショー」 ■ 静止画を変更するとき o→「画像変更」→設定したい静止画を チェック→w(完了)→c(設定)→ 「はい」/「いいえ」 ■ 静止画の順序を変更するとき 順序を変更したい静止画を反転表示→o →「順序変更」→aで順序を変更→c (保存)→c(設定)→「はい」/「いいえ」 ■ 静止画を削除するとき 削除したい静止画を反転表示→o→「削 除」→「はい」→c(設定)→「はい」/ 「いいえ」 ■ 静止画を追加するとき 静止画を設定していない箇所を反転表示→ o(追加)→追加したい静止画をチェック →w(完了)→c(設定)→「はい」/ 「いいえ」 ● 画像をディスプレイの幅に合わせて表示す るときは「はい」を、もとの縦横比のまま 全体を表示するときは「いいえ」を選択し ます。 文字入力に関する便利な機能 b 日付や時刻を入力したい 文字入力画面で漢字/かな入力モードにし、 数字が割り当てられているボタンを押して ひらがなを入力→o(英数カナ)→日付や時 刻の変換候補を反転表示→c(決定) 全角の記号と半角の記号を切り替えた い 文字入力画面で、全角/半角記号の候補表示 エリアの表示中に# よく使う文を定型文に登録したい w→「テンプレート」→「定型文」 ■ 1件も登録されていないとき w(新規追加)→文を入力 ■ すでに登録されているとき o→「新規追加」→文を入力 ● 定型文は、最大70文字まで登録できます。 定型文を編集したい w→「テンプレート」→「定型文」→編集し たい内容を反転表示→c(編集)→文を編集 定型文を削除したい [削除] w→「テンプレート」→「定型文」 ■ 1件削除するとき 削除したい定型文を反転表示→o→「削 除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したい定 型文をチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 範囲を指定して文字のコピー/カット をしたい [コピー]/[カット] 文字入力画面でo→「コピー」/「カット」 →コピー/カットをする最初の文字にaで カーソルを合わせc(始点)→aで範囲を 指定→c(終点) ● 文字入力画面上のすべての文字をコピー/ カットする場合は、o(全て)を押します。 ● コピー/カットを行うと、コピー/カット をした内容は電源を切っても保持されま す。 コピー/カットした文字を貼り付けた い [貼り付け] 文字入力画面で文字を貼り付ける位置にa でカーソルを移動→o→「貼り付け」2-41 共 通 機 能 / 操 作 2 文字をもとに戻したい [元に戻す] 文字入力画面でo→「元に戻す」 ● 漢字/かな入力モードで直前に行った文字 の入力や切り取り、貼り付け、削除などの 操作をもとに戻すことができます。変換し た文字をもとに戻すこともできます。 カーソルを先頭/最後に移動したい [カーソル移動] 文字入力画面でo→「カーソル移動」→「文頭」/ 「文末」 登録した定型文を引用したい[定型文] メール本文の入力画面でo→「定型文」→定 型文を選択 電話帳に登録されている電話番号やE メールアドレスを引用したい [電話帳引用] メール本文の入力画面でo→「その他」→ 「電 話 帳 引 用」→ 電 話 帳 を 検 索 し、選 択 (fP.2-21)→項目を選択 電話帳にEメールアドレスやURLを登 録するときに簡単に入力したい [簡単アドレス入力] c→「電話帳」→「新規登録」 ■ Eメールアドレスを登録するとき Eメールアドレス欄を選択→o→「簡単ア ドレス入力」 ■ URLを登録するとき ホームページ欄を選択→o→「簡単アド レス入力」 ユーザ辞書に関する便利な b 機能 ユーザ辞書の登録内容を削除したい c→「設定」→「一般設定」→「ユーザ辞 書」→「辞書編集」 ■ 1件削除するとき 削除したいユーザ辞書を反転表示→o→ 「削除」 ■ すべて削除するとき o→「全削除」→操作用暗証番号を入力 →c(OK)→「はい」 ユーザ辞書の登録時に予測入力機能を 設定/解除したい [予測入力 On]/[予測入力 Off] ユーザ辞書の語句入力画面でo→「予測入力 On」/「予測入力 Off」2-42 共 通 機 能 / 操 作 2 電話帳に関する便利な機能 b 電話帳に情報を登録したい d→w(新規) ■ グループを登録するとき sで に切り替え→グループ欄 を選択→グループを選択→w(保存) ■ シークレットモードを設定するとき sで に切り替え→シークレッ トモード欄を選択→「On」/「Off」→ w(保存) ■ 誕生日を登録するとき sで に切り替え→誕生日欄を 選択→生年月日を入力→w(保存) ■ 血液型を登録するとき sで に切り替え→血液型欄を 選択→血液型を選択→w(保存) ■ 趣味を登録するとき sで に切り替え→趣味欄を選 択→内容を入力→w(保存) ■ 会社を登録するとき sで に切り替え→会社欄を選 択→会社名を入力→w(保存) ■ 役職を登録するとき sで に切り替え→役職欄を選 択→役職名を入力→w(保存) ■ 住所を登録するとき sで に切り替え→住所欄を選 択→郵便番号欄を選択→郵便番号を入力 →国欄を選択→国名を入力→都道府県欄 を選択→都道府県名を入力→市町村欄を 選択→市町村名を入力→番地欄を選択→ 番地を入力→追加情報欄を選択→追加情 報を入力→w(OK)→アイコンを選択→ w(保存) ■ ホームページのURLを登録するとき sで に切り替え→ホームペー ジ欄を選択→URLを入力→アイコンを選 択→w(保存) ■ メモを登録するとき sで に切り替え→メモ欄を選 択→内容を入力→w(保存) ● グループ以外は USIM カードの電話帳には 登録できません。 電話帳に着信画像を設定したい d→w(新規)→sで に切り替え →フォト欄を選択 ■ 保存された静止画を設定するとき 「ピクチャー」→ファイルを選択→w(保 存) ● メモリカードを取り付けているときは、 「ピクチャー」フォルダと「デジタルカ メラ」フォルダからファイルを選択でき ます。 ■ 静止画を撮影して設定するとき 「カメラ起動」→静止画を撮影→w(保存) ■ 設定した着信画像を解除するとき 「Off」→w(保存) ● メモリカードに保存されているファイルを 着信画像や着信音などに設定すると、ファ イルを821SC本体にコピーしてから設定 するかどうかの確認メッセージが表示され ます。著作権保護ファイルの場合は、移動 してから設定するかどうかの確認メッセー ジが表示されます。「はい」を選択すると設 定が完了します。2-43 共 通 機 能 / 操 作 2 電話帳に着信音を設定したい d→w(新規)→sで に切り替え →着信音設定欄を選択 ■ 音声電話/ TV コール/ S! 一斉トークの 着信音を設定するとき 「音声着信」/「TVコール着信」/「S! 一斉トーク着信」→ファイルの保存場所 を選択→ファイルを反転表示→w(再生) →o(選択)→w(完了)→w(保存) ■ メール/S!ともだち状況の着信音を設定 するとき 「メール着信」/「S!ともだち状況着信」→ 「着信音選択」→ファイルの保存場所を選 択→ファイルを反転表示→w(再生)→ o(選択)→w(OK)→w(完了)→w (保存) ■ メール/S!ともだち状況の着信鳴動時間 を設定するとき 「メール着信」/「S!ともだち状況着信」 →「鳴動時間」→時間を入力→w(OK) →w(完了)→w(保存) ● メモリカードに保存されているファイルを 着信画像や着信音などに設定すると、ファ イルを821SC本体にコピーしてから設定 するかどうかの確認メッセージが表示され ます。著作権保護ファイルの場合は、移動 してから設定するかどうかの確認メッセー ジが表示されます。「はい」を選択すると設 定が完了します。 電話帳にバイブレータを設定したい d→w(新規)→sで に切り替え →バイブ設定欄を選択→「音声着信」/「TV コール着信」/「メール着信」/「S!ともだち 状況着信」/「S!一斉トーク着信」→「Off」/ 「パターン1」~「パターン5」/「音連動」→ w(再生)→c(選択)→w(完了)→w(保存) 電話帳の番号に国際コードと国番号を 付加して国際電話をかけたい [国際発信] d→電話帳を検索し、選択(fP.2-21)→ 電話番号を反転表示→o→「発信」→「国際 発信」(fP.3-21 日本から国際電話をかけ たい) 電話帳からメールを作成したい [メール作成] d→メールを作成したい電話帳を一覧画面 で反転表示→o→「メール作成」→「S!メー ル」/「SMS」→(fP.4-3 S!メールを送 信するe、P.4-8 SMSを送信するe) 電話帳からスピードダイヤルに追加し たい [スピードダイヤル登録] d→電話帳を検索し、選択(fP.2-21)→ o→「スピードダイヤル登録」→登録する番 号欄を選択 電話帳からS!ともだち状況メンバーに 追加したい [S!ともだち状況登録] d→追加したい電話帳を一覧画面で反転表 示→o→「S!ともだち状況登録」 S!ともだち状況を表示したい [S!ともだち状況表示] d→一覧画面で電話帳を反転表示→o→ 「S!ともだち状況表示」 USIMカードのグループを作成したい [新規グループ] d→o→「新規グループ」→グループ名欄 を選択→グループ名を入力→w(保存) ● 電話帳の検索方法を「グループ」に設定し (fP.2-22)、USIM電話帳を表示した状態 で作成します(fP.2-45)。 グループにメンバーを追加したい [メンバー追加] d→メンバーを追加したいグループを選択 →o→「メンバー追加」→追加したいメン バーをチェック→w(追加) ● 電話帳の検索方法を「グループ」に設定し た状態で追加します(fP.2-22)。2-44 共 通 機 能 / 操 作 2 グループからメンバーを削除したい [メンバー削除] d→メンバーを削除したいグループを選択 →o→「メンバー削除」→削除したいメン バーをチェック→w(グループ削除) ● 電話帳の検索方法を「グループ」に設定し た状態で操作します(fP.2-22)。 ● グループから削除しても、電話帳からは削 除されません。 自分の電話番号を通知するかどうかを 設定して電話をかけたい [発信者番号通知/非通知] d→電話をかける相手の電話帳を反転表示 →o→「発信者番号通知/非通知」 ■ 発信者番号通知サービスの設定に従うと き 「ネットワーク設定に従う」→t ■ 番号を通知するとき 「番号通知」→t ■ 番号を非通知にするとき 「番号非通知」→t 電話帳をvファイルに変換して送信し たい [送信] d→送信したい電話帳を検索し、選択 (fP.2-21)→電話番号/Eメールアドレス を反転表示→o→「送信」 ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) vファイルを作成して「その他ファイ ル」フォルダに保存したい [データフォルダに保存] d→電話帳を検索し、選択(fP.2-21)→ o→「データフォルダに保存」→「本体」/ 「メモリカード」→「はい」 ● メモリカードを取り付けているときは、「メ モリカード」を選択できます。 821SC本体とUSIMカードとの間で 電話帳をコピーしたい [USIMにコピー]/[本体にコピー] d→コピーしたい電話帳を一覧画面で反転 表示→o→「USIMにコピー」/「本体にコ ピー」 ■ 1件コピーするとき 「1件」→「はい」 ● 詳細画面から電話帳を 1 件コピーすると きは、一覧画面でc(詳細)を押してメ ニューから操作します。 ■ 複数コピーするとき 「複数」→コピーしたい電話帳をチェック →w(コピー)→「はい」 ■ 821SC 本体/ USIM カードに保存され ている電話帳をまとめてコピーするとき 「全件」→「はい」 登録内容をコピーしたい[項目コピー] d→電話帳を検索し、選択(fP.2-21)→ コピーしたい項目を反転表示→o→「項目コ ピー」 ● コピーした内容は、文字入力画面に貼り付 けることができます。2-45 共 通 機 能 / 操 作 2 優先的に使用する電話番号やEメール アドレスを用途ごとに設定したい [優先電話番号設定] d→設定したい電話帳を検索し、選択 (fP.2-21)→o→「優先電話番号設定」→ 「音声通話」/「TVコール」/「メール」→ 電話番号/Eメールアドレスを選択→w(保 存) ● 優先的に使用する電話番号やEメールアドレ スを指定しないときは、項目を反転表示して o(リセット)を押すと、「設定なし」に設 定できます。 電話帳の詳細をBluetooth ® 対応のプ リンタで印刷したい [Bluetoothで印刷] d→電話帳を検索し、選択(fP.2-21)→o→ 「Bluetoothで印刷」→(fP.7-15 Bluetooth ® 経由でプリントするe) USIMカードに保存されているサービ ス番号を表示したい [サービス番号] d→o→「サービス番号」 表示をUSIMカード/821SC本体の 電話帳に切り替えたい [表示切替] d→o→「設定」→「表示切替」→「本体」/ 「USIM」 ● 電話帳表示を変更すると、次に設定を変更 するまで設定は保持されます。 電話帳の検索方法を切り替えて検索し たい [検索方法] d→o→「設定」→「検索方法」 ■ ヨミガナで検索するとき 「ヨミガナ」→カナ欄にヨミガナ(先頭の 一部でよい)を入力→表示された一覧か ら目的の電話帳を確認 ■ グループで検索するとき 「グループ」→目的のグループを選択→ jで表示された一覧から目的の電話帳 を確認 ● 「グループ」で目的のグループを選択し たあと、カナ欄にヨミガナ(先頭の一部 でよい)を入力しても検索することがで きます。 電話帳のシークレット設定を一時的に 解除したい [シークレット一時解除] d→o→「シークレット一時解除」→操作 用暗証番号を入力→c(OK) ● 「シークレットモード」の設定を「表示しな い」にしているときに、シークレットモー ド設定を「シークレットモード-On」に設 定した電話帳を一時的に表示することがで きます。 メモリ使用状況を確認したい [メモリ容量確認] d→o→「メモリ容量確認」 ● 確認したメモリを削除するには w(削除) を押します(fP.2-51 登録/保存した内 容を削除してメモリを整理したい)。 電話帳を編集したい d→編集したい電話帳を検索し、選択 (fP.2-21)→w(編集)→(fP.2-18 電 話帳に登録するb) ● シークレットモードを「シークレットモー ド-On」に設定している電話帳を編集する ときは、あらかじめ「シークレットモード」 を「表示する」にしてください。 電話番号を入力してから登録したい [電話帳登録] 電話番号を入力→o→「電話帳登録」 ■ 新規で登録するとき 「新規」→各項目を登録→w(保存) ■ 追加で登録するとき 「追加」→電話帳を検索し、選択(fP.2- 21)→各項目を登録→w(保存) ● 通話中にoを押して「電話帳登録」を選択 しても、同様に登録できます。 ● 姓名、ヨミガナ、Eメールアドレス、グルー プ以外の項目はUSIMカードの電話帳では 登録できません。2-46 共 通 機 能 / 操 作 2 グループ名を編集したい [本体グループから表示]/ [USIMグループから表示] c→「電話帳」→「グループ設定」→o→ 「本体グループから表示」/「USIMグループ から表示」→編集したいグループを選択→グ ループ名欄を選択→グループ名を入力→w (保存) グループの設定を変更したい c→「電話帳」→「グループ設定」→設定 したいグループを選択 ■ 着信画像を設定するとき 画像欄を選択→ファイルの保存場所を選 択→ファイルを選択→w(保存) ■ 音声電話/TVコール/S!一斉トークの着 信音を設定するとき 着信音設定欄を選択→「音声着信」/「TV コール着信」/「S!一斉トーク着信」→ ファイルの保存場所を選択→ファイルを 反転表示→w(再生)→o(選択)→w (完了)→w(保存) ■ メール/S!ともだち状況の着信音を設定 するとき 着信音設定欄を選択→「メール着信」/ 「S!ともだち状況着信」→「着信音選択」 →ファイルの保存場所を選択→ファイル を反転表示→w(再生)→o(選択)→ w(OK)→w(完了)→w(保存) ■ メール/S!ともだち状況の着信鳴動時間 を設定するとき 着信音設定欄を選択→「メール着信」/ 「S!ともだち状況着信」→「鳴動時間」→ 時間を入力→w(OK)→w(完了)→ w(保存) ■ バイブレータを設定するとき バイブ設定欄を選択→「音声着信」/「TV コール着信」/「メール着信」/「S!と もだち状況着信」/「S!一斉トーク着信」 →「Off」/「パターン1」~「パターン 5」/「音連動」→w(再生)→c(選 択)→w(完了)→w(保存) ● 設定された画像やバイブレータ設定を解除 して保存するときは、画像欄/バイブ設定 欄を反転表示→o(リセット)→w(保存) を押します。 ● 設定された各着信音を解除して保存すると きは、着信音設定欄を選択→リセットした い項目を反転表示→o(リセット)→w (完了)→w(保存)を押します。各着信音 を一度に解除するときは、着信音設定欄を 反転表示→o(リセット)→w(保存)を 押します。 ● 821SC本体のグループにのみ設定できます。 ● 着信画像や着信音などを電話帳ごとに個別 に設定している場合は、グループごとの設 定よりもそちらが優先されます。 オーナー情報に関する便利 b な機能 オーナー情報の内容を編集したい c→0→w(編集)→電話帳の登録と同 様の操作で各項目を登録(fP.2-18 電話帳 に登録するb)→w(保存) オーナー情報をvファイルに変換して 送信したい [送信] c→0→o→「送信」 ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) オーナー情報をリセットしたい [リセット] c→0→o→「リセット」→「はい」 ● USIMカードに登録されている電話番号を除 くすべてのオーナー情報がリセットされま す。2-47 共 通 機 能 / 操 作 2 vファイルを作成してオーナー情報を データフォルダに保存したい [データフォルダに保存] c→0→o→「データフォルダに保存」 →「本体」/「メモリカード」→「はい」 ● メモリカードを取り付けているときは、「メ モリカード」を選択できます。 オーナー情報の項目をコピーしたい [項目コピー] c→0→コピーしたい項目を反転表示→ o→「項目コピー」 ● コピーした内容は、文字入力画面に貼り付 けることができます。 Bluetooth ®対応のプリンタでオーナー 情報を印刷したい[Bluetoothで印刷] c→0→o→「Bluetooth で印刷」→ (fP.7-15 Bluetooth ® 経由でプリントす るe) オーナー情報のEメールアドレスにメー ルを送りたい c→0→Eメールアドレスを反転表示→ c(送信)→(fP.4-3 S!メールを送信す るe) オーナー情報のURLに接続したい c→0→sで に切り替え→ URLを反転表示→c(接続) ファイルの確認に関する便 b 利な機能 画像を拡大して確認したい c→「データフォルダ」→「ピクチャー」 →一覧画面でファイルを反転表示→c(表 示)→c(全画面)→c(ズーム) ● 必要に応じて画像をn/bで拡大/縮小や、 aでスクロールして確認します。 画像を自動的に切り替えながら確認し たい [スライドショー] c→「データフォルダ」→「ピクチャー」 →一覧画面でファイルを反転表示→c(表 示)→o→「スライドショー」 ● 一時停止/再開する場合はc(ポーズ/再 起動)を押します。 ● スライドショーを停止する場合はw(停止) を押します。 画像のグループ表示を切り替えたい c→「データフォルダ」→「ピクチャー」 →一覧画面でファイルを反転表示→c(表 示)→jで並びかたを選択→n/bでグルー プごとに画像を移動 全画面表示時にガイドを表示したい c→「データフォルダ」→「ピクチャー」 →一覧画面でファイルを反転表示→c(表 示)→c(全画面)→w ● 画像表示後約3秒経過すると、非表示になり ます。 SVG、SVGZ、SWF形式のグラフィッ クス/アニメーションを確認したい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを選択→o ■ 全画面表示/標準表示に切り替えるとき 「全画面表示」/「標準表示」 ■ 画面を拡大/縮小するとき 「ズームイン/アウト」→w( )、o ( )を押して拡大/縮小 ● スクロールするときはaを、もとの画 面に戻るときはcを押します。 ■ Flash ® 画像を一時停止/再開するとき 「一時停止」/「再開」 ■ 画質を切り替えるとき 「画質」→「高」/「中」/「低」 ■ 画面を左右に90度回転するとき 「回転」→「右90度」/「左90度」2-48 共 通 機 能 / 操 作 2 ファイルに含まれているリンク情報の サイトへアクセスしたい [ブラウザアクセス] c→「データフォルダ」→「ブック」→ファ イルを反転表示→o→「ブラウザアクセス」 ● 電子コミックや、電子写真集などのファイ ルに含まれているリンク情報のサイトへア クセスします。 ファイルやフォルダの詳細を確認した い [詳細] c→「データフォルダ」→ファイル/フォ ルダの保存場所を選択→ファイル/フォル ダを反転表示→o→「詳細」 データフォルダの表示をメモリカード/ 821SC本体に切り替えたい [メモリカードに切替]/[本体に切替] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→「メ モリカードに切替」/「本体に切替」 ● メモリカードを取り付けているときに、表 示を切り替えられます。 ファイル/フォルダの管理 b に関する便利な機能 静止画を利用してFlash ® 画像を作成 したい [ダイナミックエフェクト] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを選択→o→「編集」 →「ダイナミックエフェクト」→(fP.7-14 Flash ® を作成するb) 静止画を使って画像を合成したい [画像合成] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを選択→o→「編集」 →「画像合成」→(fP.7-13 静止画を合成 するc) ファイルを送信したい [送信] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを選択→o→「送信」 ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) 静止画をUSB接続/Bluetooth ® 通信 で接続したプリンタで印刷したい [印刷] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→「印 刷」 ■ USBのとき 「USB」→(fP.7-16 USB接続でプリ ントするb) ■ Bluetooth ®のとき 「Bluetooth」→(fP.7-15 Bluetooth ® 経由でプリントするe) フォルダの一覧画面の表示方法を切り 替えたい [表示切替] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→「表 示切替」→「リスト表示」/「サムネイル表示」2-49 共 通 機 能 / 操 作 2 ファイルを並べ替えたい [ソート] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→一覧画面でファイルを反転表 示→o→「ソート」→項目を選択 ● 次の項目で並び替えができます。 - 日付の新しい順(「日付順」) - ファイル形式別(「ファイルタイプ順」) - ファイル名(「ファイル名順」) - ファイルのサイズの小さい順(「サイズ順」) - タイトル(「タイトル順」) - コンテンツ・キーの状態別(「頻度順」) ● 一覧にフォルダが含まれているときは、ど の基準で並べたときも、先頭にフォルダが 表示されます。 ● 「ファイルタイプ順」を選択したときの並び 順は、拡張子のアルファベット順で表示さ れます。 ● 「ファイル名順」を選択したときの並び順は、 数字→英字→日本語の順で表示されます。 ● 「タイトル順」で並び替えられるファイルは、 「着うた・メロディ」/「ミュージック」/「ムー ビー」/「ブック」/「S!おなじみ操作」/ 「デコレメールテンプレート」のファイルです。 ● 「頻度順」を選択したときの並び順は、著作 権保護や転送の制限のないファイル→転送 不可のファイル→著作権保護のファイル (コンテンツ・キー有効)→著作権保護の ファイル(コンテンツ・キー期限切れ)→ 転送不可かつ利用不可のファイルの順に表 示されます。 ファイルをプレイリストに追加したい [プレイリストに追加] c→「データフォルダ」→「着うた・メロ ディ」/「ミュージック」/「ムービー」→ ファイルを反転表示→o→「データ管理」→ 「プレイリストに追加」 フォルダ名やファイル名の表示/非表 示を設定したい [ファイル名表示]/[ファイル名非表示] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→ 「データ管理」→「ファイル名表示」/「ファ イル名非表示」 ● フォルダの一覧画面をサムネイル表示にし ているとき、フォルダやファイルを反転表 示してフォルダ名やファイル名を表示させ るかどうか設定できます。 コンテンツ・キーを削除したい [コンテンツ・キー情報] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→ 「データ管理」→「コンテンツ・キー情報」 ■ 1件削除するとき 削除したいコンテンツ・キーを反転表示 →o→「削除」→「1件」→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 データフォルダ内のコンテンツ・キー を管理したい[コンテンツ・キー情報] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→ 「データ管理」→「コンテンツ・キー情報」 ■ コンテンツ・キーの詳細を確認するとき 確認したいコンテンツ・キーを反転表示 →c(詳細) ■ ファイルを再生するとき 再生したいファイルを反転表示→o→ 「再生」 シークレット設定を一時的に解除した い [シークレット一時解除] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→ 「シークレット一時解除」→操作用暗証番号 を入力→c(OK) 静止画撮影モードのカメラを起動した い [カメラ起動] c→「データフォルダ」→「ピクチャー」 →ファイルの一覧画面でo→「カメラ起動」 動画撮影モードのカメラを起動したい [ビデオカメラ起動] c→「データフォルダ」→「ムービー」→ ファイルの一覧画面でo→「ビデオカメラ起 動」2-50 共 通 機 能 / 操 作 2 ボイスレコーダーを起動したい [ボイスレコーダー] c→「データフォルダ」→「着うた・メロ ディ」→ファイルの一覧画面でo→「ボイス レコーダー起動」 ファイルの保護/保護を解除したい [保護]/[保護解除] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→「保 護」/「保護解除」 ● 保護すると、ファイル名の編集やファイル の移動、削除などが制限されます。 サブフォルダにシークレット設定をし たい [シークレット設定]/ [シークレット解除] c→「データフォルダ」→作成したサブフォ ルダを反転表示→o→「シークレット設定」/ 「シークレット解除」→操作用暗証番号を入力 →c(OK) ● 「シークレットデータフォルダ」が「表示し ない」のとき、自分で作成したサブフォル ダを「シークレット設定」で非表示にする ことができます。設定を解除するときは、あ らかじめ「シークレットデータフォルダ」を 「表示する」にしてください。 著作権保護ファイルのコンテンツ・ キーを購入または取得したい [コンテンツ・キー再取得] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→ 「データ管理」→「コンテンツ・キー再取得」 画像ファイルを各種の画面に設定した い c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→一覧画面でファイルを反転表 示→w(設定) ■ ディスプレイの壁紙に設定するとき 「壁紙(メインディスプレイ)」→プレ ビューを確認→c(設定) ■ 電話帳の着信画像に設定するとき 「個別着信画像」→設定したい電話帳を検 索し、選択(fP.2-21)→c(設定) ■ 代替画像に設定するとき 「TVコール代替画像」→c(OK) ● メモリカードに保存されているファイルを 設定すると、ファイルを821SC本体にコ ピーしてから設定するかどうかの確認メッ セージが表示されます。著作権保護ファイ ルの場合は、移動してから設定するかどう かの確認メッセージが表示されます。「は い」を選択すると設定が完了します。 Flash ® ファイルを壁紙に設定する c→「データフォルダ」→「Flash ® 」→一 覧画面でファイルを反転表示→w(設定)→ 「壁紙(メインディスプレイ)」→プレビュー を確認→c(設定) サウンドファイルを通常モードの着信 音に設定したい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→一覧画面でファイルを反転表 示→w(設定) ■ 各機能の着信音に設定するとき 「音声着信音」/「TVコール着信音」/ 「メール着信音」/「S!ともだち状況着信 音」/「S!一斉トーク着信音」/「着信 お知らせ機能着信音」/「S!速報ニュー ス着信音」/「配信確認着信音」 ■ 各電話帳の着信音に設定するとき 「個別着信音」→設定したい電話帳を検索 し、選択(fP.2-21) ● メモリカードに保存されているファイルを 設定すると、ファイルを821SC本体にコ ピーしてから設定するかどうかの確認メッ セージが表示されます。著作権保護ファイ ルの場合は、移動してから設定するかどう かの確認メッセージが表示されます。「は い」を選択すると設定が完了します。 ● MPEG4ファイルのオーディオコーデックが AAC、AAC+、Enhanced AAC+の場合は、 著作権保護ファイルのみ設定できます。2-51 共 通 機 能 / 操 作 2 動画ファイルを通常モードの着信音に 設定したい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→一覧画面でファイルを反転表 示→w(設定) ■ 各機能の着信音に設定するとき 「音声着信音」/「TVコール着信音」 ■ 各電話帳の着信音に設定するとき 「個別着信音」→設定したい電話帳を選択 (fP.2-21) ● MPEG4(mp4、3gp)ファイルのオーディ オコーデックがAAC、AAC+、Enhanced AAC+の場合は、著作権保護ファイルのみ 設定できます。 vファイルを各機能に取り込みたい c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→取り込みたいvファイルを選択→c (登録) ● データフォルダに保存されているvCardファ イルやvCalenderファイルを電話帳やカレ ンダーに登録します。 顔リンクに関する便利な機 b 能 顔リンクが設定された待受画像から電 話/メールをしたい 顔リンクが設定された待受画面でt(2秒 以上)→c(発信) ■ 電話をかけるとき 「音声通話」/「TVコール」 ■ メールを送信するとき 「メール」→(fP.4-3 S!メールを送信す るe) ● 顔リンクが設定された画像からのみご利用 になれます(fP.2-6)。 顔リンクの画像を個別着信画像に設定 したい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを選択→t→w(設 定)→「個別着信画像」→電話帳を検索し、 選択(fP.2-21)→c(設定) ● 顔リンクの枠の部分で切り取られた画像が 着信画像に設定されます。 メモリ容量確認に関する便利 b な機能 登録/保存した内容を削除してメモリ を整理したい c→「設定」→「メモリ設定」→「メモリ 容量確認」→機能を選択→削除したい項目を 反転表示→w(削除)→「はい」→内容の一 覧を呼び出し ■ 1件または複数削除するとき 削除したい項目をチェック→w(削除)→ 「はい」 ■ すべて削除するとき o(全チェック)→w(削除)→操作用 暗証番号を入力→c(OK)→「はい」 ● メールボックスやデータフォルダ、カレン ダー、電話帳の内容を削除します。 ● 削除する内容に機能や保護が設定されてい る内容が含まれているときは、削除するか どうかの確認メッセージが表示されます。 「はい」を選択すると、削除が実行されま す。「いいえ」を選択すると機能や保護の設 定されていないファイルのみが削除されま す。2-52 共 通 機 能 / 操 作 23 電話 電話をかける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-2 電話を受ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-3 簡易留守録を利用する . . . . . . . . . . . . 3-4 簡易留守録を設定/解除する . . . . . 3-4 録音された用件を確認する . . . . . . . 3-4 録音された用件を削除する . . . . . . . 3-5 TVコールを利用する . . . . . . . . . . . . . 3-5 TVコールをご利用になる前に . . . . 3-5 TVコール中の画面の見かた . . . . . . 3-5 TVコールをかける . . . . . . . . . . . . . . . 3-6 TVコールを受ける . . . . . . . . . . . . . . . 3-7 スピードダイヤルを利用する . . . . . . . 3-8 スピードダイヤルに登録する . . . . . 3-8 スピードダイヤルで電話をかける . . . . 3-8 通話時間/通話料金などを管理する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-9 通話時間/通話料金/データ通信量 などを確認する . . . . . . . . . . . . . . . 3-9 通話履歴を利用する . . . . . . . . . . . . . . 3-9 通話履歴を確認する . . . . . . . . . . . . 3-9 通話履歴を使って電話をかける. . . 3-10 通話履歴を削除する . . . . . . . . . . . 3-10 オプションサービスの種類について . . . . 3-12 留守番電話サービスを利用する. . . . . 3-12 留守番電話サービスを設定する . . . 3-13 留守番電話サービスを解除する . . . 3-13 留守番電話の伝言メッセージを 聞く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-13 着信お知らせ機能を設定する . . . . 3-14 転送電話サービスを利用する . . . . . . 3-14 転送電話サービスを設定する . . . . 3-14 転送電話サービスを解除する . . . . 3-15 割込通話サービスを利用する . . . . . . 3-16 割込通話サービスを設定/ 解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-16 割込通話を受ける . . . . . . . . . . . . 3-16 多者通話サービスを利用する . . . . . . 3-17 通話中に別の相手に電話をかける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-17 通話相手を切り替える . . . . . . . . . 3-17 すべての相手と通話する . . . . . . . 3-18 発着信規制サービスを利用する . . . . 3-18 発信規制/着信規制を設定/ 解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-19 発着信規制の制限をすべて 解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-19 発着信規制の設定状況を確認する . . . 3-19 発着信規制用暗証番号を変更する . . . 3-20 発信者番号通知サービスを利用する. . . . 3-20 発信者番号の通知/非通知を 設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-20 電話に関する便利な機能 . . . . . . . . . 3-21 TVコールに関する便利な機能 . . . . . 3-23 通話履歴に関する便利な機能 . . . . . . 3-26 多者通話サービスに関する 便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-273-2 電 話 3 電話をかける 電話帳から電話をかける操作は「電話帳から 電話をかける」(fP.2-21)、TVコールをか ける操作は「TVコールをかける」(fP.3-6) を参照してください。 a電話番号全桁(市外局番を含 む)を入力 b 電話番号を確認→t/c (発信) c通話終了後y 使いこなしチェック! brP.3-21 ●入力した電話番号からS!一斉トークを発信 したい ●入力した電話番号を電話帳に登録したい ●入力した電話番号を宛先としたメールを作 成したい ●電話番号入力画面から電話帳検索画面に切 り替えたい ●電話番号入力画面から通話履歴画面に切り 替えたい ●日本から国際電話をかけたい ●自分の電話番号を通知するかどうかを設定 して電話をかけたい ●小さい声で通話したい ●ヘッドセットでの通話と本体での通話を切 り替えたい ●音声の送信を設定したい ●通話中に別の相手に電話をかけたい ●通話中に電話帳を検索したい ●通話相手の電話番号を電話帳に登録したい ●通話中に通話履歴を確認したい ●通話相手の電話番号を宛先としたメールを 作成したい ●通話中にプッシュトーンを送信したい ●通話中に相手の声を録音したい ●通話中にメモを作成したい ●通話中のメニュー操作から通話を終了した い ● s国際コードを登録する(rP.13-31) ●国番号を追加/変更/削除する (rP.13-31) ●発信者番号の通知/非通知を設定する (rP.13-35) ●話し中だった相手に自動的にリダイヤルす る(rP.13-35) ● 電話番号を押し間違えたときは、aで消 す数字の後ろにカーソルを移動してx を押します。xを1秒以上押すと、すべ ての数字が消えます。 ● 電話番号として「P(ポーズ)」を入力す るには、*を2回押します。「+(国際 コード)」を入力するには、0を1秒以 上押します。 ● 相手がお話し中のときは、yを押して電 話を切り、しばらくしてからかけ直してく ださい。「オートリダイヤル」(fP.13-35) を「On」に設定している場合は、自動的に 電話を切ってリダイヤルする動作が繰り 返されます。リダイヤルを停止するには、 o(キャンセル)またはyを押します。 ● ステレオイヤホンマイクを接続している場 合は、「イヤホン通話を使う」を「On」に 設定すると、ステレオイヤホンマイクのス イッチを1秒以上押すだけで指定した電話 番号に電話をかけることができます。電話 を切るときもスイッチを1秒以上押します。3-3 電 話 3 電話を受ける a着信中にt b通話終了後y 使いこなしチェック! brP.3-21 ● sエニーキーアンサーを設定する (rP.13-28) ●着信中に821SCを開くだけで応答するか どうか設定する(rP.13-28) ●電話番号を指定して着信の許可/拒否を設 定する(rP.13-34) ●着信拒否する電話番号を登録する (rP.13-34) ●電話帳に登録していない番号からの着信の 許可/拒否を設定する(rP.13-34) ●「エニーキーアンサー」を「On」に設定 している場合は、着信中にw、c、o、 y、n、bを除くどのボタンを押しても 音声電話を受けられます。 ● 着信中に応答せずに保留にするには、 yを押します。保留を終了して通話を するには、保留中にc(通話)を押しま す。 ● 着信音量を調節するには、着信中にn/b を押します。 ● ステレオイヤホンマイクを接続している ときは、着信中にステレオイヤホンマイ クのスイッチを1秒以上押しても音声電 話を受けられます。電話を切るときもス イッチを1秒以上押します。 ● 着信音 相手の電話番号が電話帳に登録され、個 別またはグループごとの着信音が設定さ れている場合は、設定されている着信音 が鳴ります(fP.2-43、P.2-46)。それ 以外の場合は、モードごとに設定されて いる着信音が鳴ります(fP.1-12)。 シークレットモード設定が「表示しない」 の場合は、電話帳のシークレットモード が「シークレットモード-On」の相手から 着信があったときは、モードごとに設定 されている着信音が鳴ります。 ● 電話がかかってきたときの表示 相手が電話番号を通知してかけてきたと きは、ディスプレイに電話番号が表示さ れます。電話番号が電話帳に登録されて いる場合は、登録されている名前が表示 されます。相手が電話番号を通知してこ なかった場合は、「非通知設定」と表示さ れます。 電話帳やグループに着信画像が設定され て い る 場 合 は、画 像 も 表 示 さ れ ま す (fP.2-42、P.2-46)。 シークレットモード設定が「表示しない」 の場合、電話帳のシークレットモードが 「シークレットモード-On」の相手から着 信があったときは、名前や画像は表示さ れません。 ● 電話に出なかったときの表示(不在着信) かかってきた電話に出なかったときは、 不在着信としてお知らせします。c(表 示)を押すと、着信履歴(fP.3-9)を確 認できます。 ● 電話に出られないときの便利な機能 オプションサービスの転送電話サービス または留守番電話サービスをご利用にな れます。着信中にw(転送)を押すと、 すぐに転送先または留守番電話センター に転送できます(fP.3-13、P.3-14)。 また、着信中にc(留守録)を押すと、 すぐに簡易留守録を利用することができ ます(fP.3-4)。3-4 電 話 3 ●非通知着信の許可/拒否を設定する (rP.13-34) ●公衆電話からの着信の許可/拒否を設定す る(rP.13-34) ●電話番号が通知不可能な着信の許可/拒否 を設定する(rP.13-35) 簡易留守録を利用する 電話に出られないとき、相手の用件を 821SC本体に録音できます。用件は1件 につき最長15秒間録音でき、3件まで保 存できます。 簡易留守録を設定/解除する ac→「設定」→「通話設定」 →「簡易留守録」→「簡易留 守録設定」 b「On」/「Off」 録音された用件を確認する ac→「設定」→「通話設定」 →「簡易留守録」→「録音メッ セージ再生」 ● b用件を反転表示→c(再生) 簡易留守録を設定すると、ディスプレイ に が表示されます。 ● 待受画面でxを1秒以上押しても、設定/ 解除が行えます。 注意 ● 電波の届かない場所にいるときや821SC の電源を切っているとき、オフラインモー ド中は、簡易留守録を利用できません。着 信ができない状況の場合は、オプション サービスの留守番電話サービスをご利用く ださい。 ● 821SC本体の共有メモリ(fP.14-18) の空き容量が600Kバイトより少ない場 合は、簡易留守録を利用できません。 ● 簡易留守録に伝言メッセージが録音され ると、ディスプレイに が表示されます。 ● 待受画面でxを押しても、録音された 用件を確認できます。3-5 電 話 3 録音された用件を削除する ac→「設定」→「通話設定」 →「簡易留守録」→「録音メッ セージ再生」 b用件の削除操作 ■ 1件削除するとき 削除したい用件を反転表示→ w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o(全削除)→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 TVコールを利用する TVコールをご利用になる前に TVコールに対応している携帯電話との間 で、お互いの映像を見ながら通話できま す。 TVコール中の画面の見かた a相手の名前/電話番号 b大画面(通常は相手の映像) c通話時間 d小画面(通常は自分の映像) e操作用アイコン / : スピーカー Offに切替/ス ピーカー Onに切替 : 表示切替(相手画像大/小の切替) / : 自画像を静止画に切替/自画 像をカメラに切替 / : 代替画像に切替/自画像送信 に切替 / : 相手画像を静止画に切替/相 手画像をカメラに切替 : アウトカメラに切替/インカメラに 切替 fカーソル位置のアイコンの意味 ● スピーカーホン通話(fP.3-24)中は、 受話音量を大きくすると会話しづらくな ることがあります。この場合は音量を下 げるか、ステレオイヤホンマイクをお使 いになることをおすすめします。 ● 周囲の騒音が大きい場所では、音声が途 切れるなど良好な通話ができないことが あります。この場合はステレオイヤホン マイクをお使いになることをおすすめし ます。 ● スピーカーホン通話のときは、相手の音 声がスピーカーから流れます。ほかの人 の迷惑にならないようにご注意くださ い。 注意 ● ソフトバンクのTVコールと異なる方式の 携帯電話と接続した場合に、通話が切れる ことがあります。このときも、切れるまで の通話料金が課金されます。 a b c d e f3-6 電 話 3 TVコールをかける 音声電話をかけるときと同様に、電話帳や 通話履歴なども利用できます。 a電話番号全桁(市外局番を含 む)を入力 bt(1秒以上) c通話終了後y 使いこなしチェック! brP.3-23 ●メニュー操作からTVコールをかけたい ●自分の電話番号を通知するかどうかを設定 してTVコールをかけたい ●ヘッドセットでの通話と本体での通話を切 り替えたい ●TVコール通話を保留にしたい ●TVコール中に電話帳を検索したい ●通話相手の電話番号を電話帳に登録したい ●通話相手の電話番号を宛先としたメールを 作成したい ●プッシュトーンを送信したい ●TVコール中にメモを作成し、保存したい ●相手の電話番号が登録されている電話帳の 詳細画面を確認したい ● s自画像の代わりに送信する代替画像を設定 する(rP.13-33) ●TVコール中の自画像の画質を調整する (rP.13-33) ●TVコール中の保留画像について設定する (rP.13-33) ●TVコール中にスピーカーホンを利用する かどうか設定する(rP.13-33) ●TVコール中のバックライトの明るさを設 定する(rP.13-33) ●TVコールがつながらなかったときの動作 を設定する(rP.13-33) ●TVコール発信時の自画像の送信について 設定する(rP.13-34) ●発信者番号の通知/非通知を設定する (rP.13-35) ●話し中だった相手に自動的にリダイヤルす る(rP.13-35) ● TVコールがつながらなかったときの操作 メニュー操作をうながす確認メッセージ が表示されたときはc(リトライ)を押 し、「音声電話」を選択して音声電話でか け直したり、「メール作成」を選択して相 手にメールを送信したりできます。「電話 帳表示」を選択すると、登録している相 手の電話帳の詳細画面を確認できます。 「電話帳登録」を選択すると、相手の電話 番号を本体またはUSIMカードの電話帳 に登録できます。3-7 電 話 3 TVコールを受ける aTVコール着信中にt/ c(応答) ● 自画像を送信するかどうかの確認 メッセージが表示されたときは、「は い」/「いいえ」を選択します。 b通話終了後y 使いこなしチェック! ● s自画像の代わりに送信する代替画像を設定 する(rP.13-33) ●TVコール中の相手画像の画質を調整する (rP.13-33) ●TVコール中の音声の送信について設定す る(rP.13-33) ●指定した相手からのTVコール着信を自動 で受ける(rP.13-34) ●TVコール着信を自動で受ける相手を指定 する(rP.13-34) ●電話番号を指定して着信の許可/拒否を設 定する(rP.13-34) ●着信拒否する電話番号を登録する (rP.13-34) ●電話帳に登録していない番号からの着信の 許可/拒否を設定する(rP.13-34) ●非通知着信の許可/拒否を設定する (rP.13-34) ●公衆電話からの着信の許可/拒否を設定す る(rP.13-34) ●電話番号が通知不可能な着信の許可/拒否 を設定する(rP.13-35) ● 「エニーキーアンサー」を「On」に設定 している場合は、着信中にw、c、o、 y、n、bを除くどのボタンを押しても TVコールを受けられます。 ● 着信音量を調節するには、TVコール着信 中にn/bを押します。 ● ステレオイヤホンマイクを接続している 場合は、TVコール着信中にステレオイヤ ホンマイクのスイッチを1秒以上押して も受けられます。TVコールを切るときも スイッチを1秒以上押します。 ● TVコールに応答せずに切るには、w(転 送)またはo(拒否)を押します。 ● 操作aでt/c(応答)を押した直後 には自分の映像が大画面に表示されます が、この映像は相手に送信されていませ ん。確認メッセージが表示された場合、自 画像を送信するときは「はい」、代替画像 を送信するときは「いいえ」を選択して ください。選択操作後、TVコール通話が 開始されると、小画面に自画像または代 替画像が表示されます。 ● 受話音量を調節するには、TVコール中に jを押します。 ● TVコール中に送信する画像を拡大/縮小す るには、n/bを押します。 ● カメラ画像の送信を停止したときは、相 手には代替画像が送信されます。3-8 電 話 3 スピードダイヤルを利用する スピードダイヤルに登録する よく電話をかける相手をスピードダイヤ ルに登録すると、簡単な操作で電話をかけ ることができます。スピードダイヤルは 10件登録できます。 ac→「電話帳」→「スピー ドダイヤル設定」 b登録したい番号欄を選択 c 電話帳を検索し、選択(fP.2- 21)→登録したい電話番号を 選択 スピードダイヤルで電話をか ける aスピードダイヤルに登録済 みの0~9のいずれか を選択 bc( )/t ● 登録した電話番号を変更するときは、一 覧画面で変更したい相手を反転表示→ c(変更)→「はい」→電話帳を検索し、 選択(fP.2-21)→登録したい電話番号 を選択します。 ● 登録した番号を削除するときは、一覧画 面で削除したい相手を反転表示→o→ 「削除」を選択します。 ● 登録した番号をすべて削除するときは、 一覧画面でoを押して「設定リセット」 を選択します。 ● 「シークレットモード-On」に設定してい る電話帳は、スピードダイヤルに登録で きません。 ● すでにスピードダイヤルに登録されてい る電話帳を、「シークレットモード-On」 に設定した場合はスピードダイヤルから 自動的に削除されます。 ● 操作aのあと、tを1秒以上押すと、TV コールをかけることができ、w(S!メー ル)を押すと、メール作成画面に切り替 わります。 ● 「スピード検索設定」を「On」に設定し ているときに数字を入力すると、スピー ド検索で該当した電話帳の名前と電話番 号が表示されます。約5秒経過すると表示 が消えます。 が表示されたら、スピード ダイヤルで電話をかけることができま す。3-9 電 話 3 通話時間/通話料金などを 管理する 通話データ管理の各項目から、次の操作が できます。 通話時間/通話料金/データ 通信量などを確認する ac→「設定」→「通話設定」 →「通話時間・料金」 b確認したい項目を選択 使いこなしチェック! ● sすべての通話の合計通話時間/合計通話料 金を確認する(rP.13-31) ●前回の通話時間/通話料金を確認する (rP.13-31) ●累積データ通信量を確認する(rP.13- 32) ●通話終了後に通話料金を表示するかどうか 設定する(rP.13-32) ●通話料金の通貨単位を変更する(rP.13- 32) ●通話料金の限度額を設定する(rP.13- 32) ●通話料金の限度額の設定を解除する (rP.13-32) 通話履歴を利用する 通話履歴には、着信履歴(かかってきた電 話の履歴)と発信履歴(かけた電話の履 歴)があります。それぞれの履歴から相手 の電話番号や通話時間などを確認したり、 履歴を利用して電話をかけたりすること ができます。着信履歴、発信履歴はそれぞ れ500件まで記録されます。 通話履歴を確認する al(着信履歴)/r(発 信履歴) 設 定 設定内容 累積 合計通話時間、合計通話料金 の目安を確認、リセットでき ます。 直前の通話 前回の通話時間、通話料金の 目安を確認できます。 累積データ 通信量 累積送信データ量、累積受信 データ量の目安を確認、リ セットできます。 通話後料金 表示 通話終了後に通話料金を表示 するかどうか設定します。 通貨設定 通貨単位の変更ができます。 通話料金 上限設定 通話料金の上限の設定ができ ます。 ● 「通話後料金表示」は、ご契約の内容によ りご利用になれない場合があります。ま た、「通話後料金表示」がご利用になれな い場合、「通話料金上限設定」もご利用に なれません。 ● 確認した項目をリセットするには、リ セットしたい項目を反転表示してw(リ セット)を押します。3-10 電 話 3 b確認したい履歴を反転表示 →c(詳細) 通話履歴を使って電話をかける al(着信履歴)/r(発 信履歴) b電話の発信操作 ■ 音声電話をかけるとき 電話をかけたい履歴を反転表 示→w(発信)→「音声発信」 ■ TVコールをかけるとき 電話をかけたい履歴を反転表 示→w(発信)→「TVコール 発信」 ■ S!一斉トークを発信するとき 発信したい履歴を反転表示→ w(発信)→「S!一斉トーク 発信」 通話履歴を削除する 通話履歴を1件削除する al(着信履歴)/r(発 信履歴) b削除したい履歴を反転表示 →o→「削除」→「1件」→ 「はい」 ● 履歴一覧のアイコン 履歴一覧には、音声電話、TVコール、S! 一斉トークを識別するアイコンが表示さ れます。 :音声通話発信 :TVコール発信 :S!一斉トーク発信(1件) :S!一斉トーク発信(複数件) :音声通話着信 :TVコール着信 :S!一斉トーク着信 :音声通話の不在着信 :TVコールの不在着信 :S!一斉トークの不在着信 :音声電話の着信拒否 :TVコールの着信拒否 :留守番電話のお知らせ :着信のお知らせ ● 「シークレットモード」を「表示しない」 に設定しているとき、シークレットモー ドが「シークレットモード-On」に設定さ れている電話帳は、履歴には電話帳に登 録された名前などの情報は表示されませ ん。 ● 1通話ごとの履歴を確認し、削除するとき は、操作aのあと、削除したい履歴を反 転表示→c(詳細)→履歴を確認後o→ 「削除」→「はい」を選択します。3-11 電 話 3 通話履歴を複数削除する al(着信履歴)/r(発 信履歴) bo→「削除」→「複数」 c削除したい履歴をチェック dw(削除)→「はい」 通話履歴をすべて削除する 各履歴一覧の内容をまとめて削除できま す。 al(着信履歴)/r(発 信履歴) bo→「削除」→「全件」 c操作用暗証番号を入力→c (OK)→「はい」 使いこなしチェック! brP.3-26 ●通話履歴からTVコールをかけたい ●通話履歴からS!一斉トークを発信したい ●直前に退出したS!一斉トークに再参加した い ●通話履歴の電話番号を宛先としたメールを 作成したい ●通話履歴の電話番号を電話帳に登録したい ●通話履歴の電話番号を着信拒否リストに追 加したい ●通話履歴の電話番号が登録されている電話 帳の詳細画面を確認したい ●通話履歴の電話番号に国際コードと国番号 を付加して国際電話をかけたい ●通話履歴から自分の電話番号を通知するか どうかを設定して電話をかけたい3-12 電 話 3 オプションサービスの種類 について オプションサービスの種類は次のとおり です。 ※ サービスのご利用には、別途お申し込みが 必要です。 留守番電話サービスを利用 する 下記の転送条件に従って、かかってきた音 声電話を留守番電話センターに転送しま す。 留守番電話サービスの種類は次のとおり です。 サービス 内 容 留守番電話 サービス 電波の届かない場所にいる ときや、電話に出られないと きに、留守番電話センターで 伝言メッセージをお預かり します。 ● 「着信お知らせ機能」を設定 すると、電源を切っている ときや圏外のときにかかっ てきた電話をSMS でお知 らせします(fP.3-14)。 転送電話 サービス 電波の届かない場所にいる ときや、電話に出られないと きに、かかってきた電話を指 定した電話番号へ転送しま す。 割込通話 サービス※ 通話中の相手を保留にし、他 の相手からの電話を受けた り、他の相手へ電話をかける ことができます。また、相手 を切り替えながら通話する こともできます。 多者通話 サービス※ 通話中に他の相手に音声電 話をかけ、最大6人同時に通 話できます。相手を切り替え ながら通話することもでき ます。 発着信規制 サービス 電話をかけたり受けたりす ることを、状況に合わせて制 限できます。 発信者番号 通知サービ ス お客様の電話番号を相手に 通知したり、非通知にする設 定ができます。 注意 ● 電波の届かない場所では、821SCからは 操作できません。一般電話からの操作、 サービスの詳細については『サービスガ イド(3G)』をご覧ください。 サービス 内 容 転送条件 内 容 呼出なし 着信音を鳴らさずに、すべての 着信を転送します。不在着信も 記録されません。 呼出あり 設定した呼出時間内に電話に 出なかったときや、通話中また は圏外などのために電話がつ ながらないときに転送します。 注意 ● 留守番電話サービスと転送電話サービス を同時に利用することはできません。 ● すでに転送電話サービスを設定している ときに留守番電話サービスを設定する と、転送電話サービスは解除されます。3-13 電 話 3 留守番電話サービスを設定する ac→「設定」→「通話設定」 →「通話サービス」→「留守 番・転送電話」→「留守番電 話設定」 b項目の選択操作 ■ すぐに転送電話につなぎたいとき 「呼出なし(0秒)」 ■ 呼び出し時間を設定したいとき 「呼出あり(5-30秒)」→「5 秒」/「10秒」/「15秒」/ 「20秒」/「25秒」/「30秒」 留守番電話サービスを解除する ac→「設定」→「通話設定」 →「通話サービス」→「留守 番・転送電話」→「留守番・ 転送全停止」→「はい」 留守番電話の伝言メッセージ を聞く 留守番電話センターに伝言メッセージが 録音されると、その旨の通知画面が表示さ れ、ディスプレイに が表示されます。 通知画面が表示されているときの操作 通知画面が表示されているときは、次のよ うに操作すると留守番電話センターに接 続できます。接続後はガイダンスに従って 操作してください。 aw(再生) ● 「呼出あり」で留守番電話サービスを設定 したときは、着信中(呼出時間の設定秒 数内)に電話に出ると、そのまま通話で きます。また、着信中にw(転送)を押 すと、すぐに転送できます。 注意 ● 転送電話サービスが設定されている場合 も、解除されます。 アイコンとメッセージ でお知らせする3-14 電 話 3 通知画面が表示されていないと きの操作 a「1416」を入力→t 着信お知らせ機能を設定する 留守番電話サービス設定中に、電波の届か ない場所や電源が入っていなかったため に受けられなかった着信があったときは、 SMSでお知らせします。また、通話中に 留守番電話センターで伝言メッセージを お預かりした場合もお知らせします。 a「1414」を入力→t ● 国内の固定電話から設定するとき は、「090-665-1414」を入力し、 tを押します。 bガイダンスに従って操作 使いこなしチェック! ● s呼び出し時間なしで留守番電話サービスを 開始する(rP.13-30) ●呼び出し時間を設定して留守番電話サービ スを開始する(rP.13-30) ●留守番電話サービス/転送電話サービスを 解除する(rP.13-30) ●留守番電話サービス/転送電話サービスの 設定を確認する(rP.13-30) ●留守番電話の伝言メッセージを聞く (rP.13-30) ●着信お知らせ機能を設定する(rP.13- 31) 転送電話サービスを利用する あらかじめ設定した転送条件(fP.3-12) に従って、かかってきた電話を別の電話番 号に転送します。転送は、着信種別(音声 電話、TVコール)ごとに設定できます。 転送電話サービスを設定する サービスを設定するときは転送先を指定 します。「音声/TVコール」「音声通話」 「TVコール」から、それぞれ転送先を指定 することができます。 ● 伝言メッセージの詳細情報を確認するとき は、通知画面の表示中にc(表示)を押し ます。 ● 伝言メッセージを聞かずに通知画面を消す ときは、o(キャンセル)を押します。 ● 821SCから伝言メッセージを聞くと、ディ スプレイの が消えます。 ● 通知されたSMSは、メールではなく着信履 歴として管理されます。 ● 着信お知らせ機能は、通話料無料で設定で きます。 注意 ● 転送電話サービスと留守番電話サービス を同時に利用することはできません。 ● すでに留守番電話サービスを設定してい るときに転送電話サービスを設定する と、留守番電話サービスは解除されます。3-15 電 話 3 ac→「設定」→「通話設定」 →「通話サービス」→「留守 番・転送電話」→「転送電話 設定」 b「音声/TVコール」/「音声 通話」/「TVコール」 c「呼出なし(0秒)」/「呼出 あり(5-30秒)」 d転送先の設定操作 ■ 前回の転送先を設定するとき 「前回転送先番号」→前回の電 話番号を選択 ■ 電話帳から転送先を設定する とき 「電話帳」→電話帳を検索し、 選択(fP.2-21) ■ 電話番号を入力して設定する とき 「番号入力」→電話番号を入力 転送電話サービスを解除する 転送条件にかかわらず、解除することがで きます。 ac→「設定」→「通話設定」 →「通話サービス」→「留守 番・転送電話」→「留守番・ 転送全停止」→「はい」 使いこなしチェック! ● s転送電話サービスを設定する(rP.13- 30) ●留守番電話サービス/転送電話サービスを 解除する(rP.13-30) ●留守番電話サービス/転送電話サービスの 設定を確認する(rP.13-30) ● 「呼出あり」で転送電話サービスを設定し たときは、着信中(呼出時間の設定秒数 内)に電話に出ると、そのまま通話でき ます。また、着信中にw(転送)を押す と、すぐに転送できます。 注意 ● 留守番電話サービスが設定されている場 合も、解除されます。3-16 電 話 3 割込通話サービスを利用する サービスのご利用には、別途お申し込みが 必要です。このサービスは、音声電話での みご利用いただけます。 割込通話サービスを設定/解 除する ac→「設定」→「通話設定」 →「通話サービス」→「割込 通話」 b「On」/「Off」 割込通話を受ける 通話中に着信があったときは、割り込み音 と画面表示でお知らせします。通話中の電 話を保留にして、あとからかかってきた電 話を受けることができます。 a割り込み音が聞こえたらc (通話) b「現在の通話を保留」 ● 現在の通話を切って、あとからか かってきた電話に出るときは「現在 の通話を終了」を選択します。 c相手を切り替えるときは、切 り替えたい相手を反転表示 →c(多者通話)→「相手 切替」 d通話の終了操作 ■ 相手を選択して通話を切ると き 通話を切りたい相手を反転表 示→c(多者通話)→「この 相手と終話」 ■ すべての通話を切るとき c(多者通話)→「全ての相 ● 現在の設定を確認するには操作bで「設定 手と終話」 確認」を選択します。 ● 割込通話中に通話中の相手が電話を切った ときは、c(再開)を押すと、保留にして いた相手との通話になります。3-17 電 話 3 使いこなしチェック! ● s割込通話サービスを開始/解除する (rP.13-30) ●割込通話サービスの設定を確認する (rP.13-30) 多者通話サービスを利用する サービスのご利用には、別途お申し込みが 必要です。最大6人まで同時に通話できま す。 通話中に別の相手に電話をか ける 相手につながると、それまで通話していた 相手は保留になります。 a通話中に電話番号を入力 ● 電話帳から選択するときは、o→「電 話帳」→電話帳を検索し、選択(fP.2- 21)します。 bc(発信)→つながったら 通話 通話相手を切り替える a複数の相手と通話中に切り 替えたい相手を反転表示→ c(多者通話)→「相手切 替」 ● 転送電話サービスや留守番電話サービス を設定している場合に割り込みに応答し なかったときは、転送先または留守番電 話センターに転送されます。転送条件を 「呼出なし」に設定していると、割込通話 サービスをご利用になれません。 ● 通話中の相手が電話を切っても、保留中の 相手は保留状態のままです。保留中の相手 と通話するには、c(再開)を押して保留 を解除してください。3-18 電 話 3 すべての相手と通話する a 複数の相手と通話中にc(多 者通話)→「全ての相手と通 話」 ● 個別通話に切り替えるには、通話中 に通話したい相手を反転表示して c(多者通話)を押し、「この相手 と通話」を選択します。 使いこなしチェック! brP.3-27 発着信規制サービスを利用 する 音声電話やTVコールの発着信、SMSの送 受信を、次の規制内容で制限できます。 ● 設定時には、発着信規制用暗証番号(ご契 約時の4桁の暗証番号)の入力が必要です。 発着信規制用暗証番号は変更することもで きます(fP.3-20)。 ● すべての通話を切るには、通話中にc(多 者通話)を押して「全ての相手と終話」を 選択します。 ● 多者通話中に相手が電話を切ったときは、 残された相手との通話になります。 設定項目 内 容 発信規制 全発信規制 緊急通話以外、電話をか けられない、またはSMS を送信できないようにし ます。 滞在国以外 規制 日本以外の国へ電話をか けられない、またはSMS を送信できないようにし ます。 着信規制 全着信規制 すべての電話を受けられ ない、またはSMSを受信 できないようにします。 ● 発信規制中に電話をかけようとすると、発 信規制中である旨のメッセージが表示され ます。お客様がご利用になる地域によって は、表示されるまでに時間がかかることが あります。 注意 ● 発着信規制用暗証番号の入力を3回続けて 間違えると、発着信規制サービスの設定や 解除ができなくなります。この場合は、発 着信規制用暗証番号と交換機用暗証番号 の変更が必要となりますので、ご注意くだ さい。詳しくは、お問い合わせ先(fP.14- 31)までご連絡ください。 ● 転送電話サービスまたは留守番電話サー ビスを開始しているときは、「全発信規制」 および「全着信規制」はご利用になれませ ん(転送電話サービスまたは留守番電話 サービスが優先されます)。3-19 電 話 3 発信規制/着信規制を設定/ 解除する 発信規制および着信規制は、通話や通信の 種別ごとに設定できます。 ac→「設定」→「通話設定」 →「通話サービス」→「発着 信規制」 b規制内容の選択操作 ■ 発信規制を選択するとき 「発信規制」→「全発信規制」/ 「滞在国以外規制」 ■ 着信規制を選択するとき 「着信規制」→「全着信規制」 c「On」/「Off」 発着信規制の制限をすべて解 除する 発信規制および着信規制の制限をすべて 解除します。 ac→「設定」→「通話設定」 →「通話サービス」→「発着 信規制」 b「全ての発着信規制解除」 c規制暗証番号を入力→c (OK)→「はい」 発着信規制の設定状況を確認 する ac→「設定」→「通話設定」 →「通話サービス」→「発着 信規制」 b「設定確認」→「全発信規制」/ 「滞在国以外規制」/「全着信 規制」3-20 電 話 3 発着信規制用暗証番号を変更 する ac→「設定」→「通話設定」 →「通話サービス」→「発着 信規制」→「規制暗証番号変 更」 b現在欄に現在の規制暗証番 号を入力→c(OK) c新規欄に新しい規制暗証番 号を入力→c(OK) d 確認欄にもう一度新しい規制 暗証番号を入力→c(OK) 使いこなしチェック! ● s発信規制を設定する(rP.13-31) ●着信規制を設定する(rP.13-31) ●発着信規制の制限をすべて解除する (rP.13-31) ●発着信規制の設定を確認する(rP.13- 31) ●発着信規制用暗証番号を変更する (rP.13-31) 発信者番号通知サービスを 利用する お客様の電話番号を相手に通知するかど うか設定するサービスです。 発信者番号の通知/非通知を 設定する ac→「設定」→「通話設定」 →「発信者番号通知」 b「通知/非通知」→「通知す る」/「通知しない」 ● 操作aのあと、「設定確認」を選択すると現 在の設定を確認できます。 ● 本サービスの設定にかかわらず、発信する ごとに電話番号を通知/非通知にできます (fP.3-21)。3-21 電 話 3 使いこなしチェック! ● s発信者番号の通知/非通知を設定する (rP.13-35) 電話に関する便利な機能 b 入力した電話番号からS!一斉トークを 発信したい [S!一斉トーク] 電話番号全桁を入力→o→「S!一斉トーク」 →発信したいメンバーを反転表示→c(発 信) 入力した電話番号を電話帳に登録した い [電話帳登録] 電話番号全桁(市外局番を含む)を入力→o →「電話帳登録」→(fP.2-45 電話番号を 入力してから登録したい) 入力した電話番号を宛先としたメール を作成したい [メール作成] 電話番号全桁を入力→o→「メール作成」→ 「S!メール」/「SMS」→(fP.4-3 S!メー ルを送信するe、P.4-8 SMSを送信するe) 電話番号入力画面から電話帳検索画面 に切り替えたい [電話帳検索] 電話番号入力画面でo→「電話帳検索」 電話番号入力画面から通話履歴画面に 切り替えたい [通話履歴] 電話番号入力画面でo→「通話履歴」 日本から国際電話をかけたい [国際発信] 電話番号全桁(市外局番を含む)を入力→o →「国際発信」→発信先の国を選択/「ユー ザ入力」を選択して国番号を入力→電話番号 を確認→t ● 本機は世界対応ケータイではないため、海 外ではご利用になれません。 ● ご利用には別途お申し込みが必要です。詳 しくは、お問い合わせ先(fP.14-31)ま でご連絡ください。 ● 海外にいる相手のソフトバンク携帯電話へ は、相手のいる国にかかわらず電話番号だ けでかけることができます。 自分の電話番号を通知するかどうかを 設定して電話をかけたい [発信者番号通知/非通知] 電話番号全桁(市外局番を含む)を入力→o →「発信者番号通知/非通知」 ■ 発信者番号通知サービスの設定に従うと き 「ネットワーク設定に従う」→t ■ 番号を通知するとき 「番号通知」→t ■ 番号を非通知にするとき 「番号非通知」→t ●186 を入力→相手の電話番号を入 力→tと操作しても、通知して電話をか けることができます。3-22 電 話 3 ●184 を入力→相手の電話番号を入 力→tと操作しても、非通知で電話をか けることができます。 着信中の電話に応答せず、着信を拒否 して電話を切りたい 着信中にo(拒否) ● 拒否した電話は、着信拒否履歴として記録 されます。 ●「サイドキー設定」を「着信拒否」に設定し ている場合は、着信中にn/bを1秒以上押 しても着信を拒否できます。 ● 転送電話サービスまたは留守番電話サービ スをご利用になっていない場合は、着信中 にw(転送)を押すと、着信を拒否します。 このとき相手のディスプレイには、こちら がお話し中である旨のメッセージが表示さ れます。ただし、相手がこの機能に対応し ていない場合は、メッセージ表示されませ ん。 通話中に相手の声の音量を調節したい 通話中にn/b ● 受話口やステレオイヤホンマイクのイヤホ ンから聞こえる相手の声の大きさを調節で きます。変更した音量は、電源を切っても 保持されています。 通話を保留にしたい 通話中にc(保留) ● 保留中は相手に保留音が流れ、双方の声が 聞こえなくなります。保留操作を行うには、 割込通話サービスまたは多者通話サービス のお申し込みが必要です。どちらも非加入 になると、保留機能が使用できません。 ● 通話に戻るときはc(再開)を押します。 通話中にスピーカーホン通話に切り替 えたい 通話中にw( )→「はい」 ● 通常の通話に切り替えるときは通話中にw ( )を押します。 小さい声で通話したい [ささやきOn]/[ささやきOff] 通話中にo→「ささやきOn」/「ささやき Off」 ● 「ささやき On」に設定すると、小さい声で も相手に大きな音声で伝えられます。 ヘッドセットでの通話と本体での通話 を切り替えたい [ヘッドセットに切替]/[本体に切替] 通話中にo→「ヘッドセットに切替」/「本 体に切替」 ● Bluetooth ® 対応のヘッドセットをご利用の 場合に有効です。 音声の送信を設定したい [ミュート] 通話中にo→「ミュート」→「音声」をチェッ ク/チェックを外す→w(OK) 通話中に別の相手に電話をかけたい [発信] 通話中にo→「発信」→電話番号を入力→ c(発信) ● 電話帳から検索するには、通話中にo→「発 信」を押したあと、c(電話帳)を押します。 ● 多者通話サービスをご利用の場合に有効で す。 通話中に電話帳を検索したい[電話帳] 通話中にo→「電話帳」→(fP.2-21 電話 帳を検索するb) 通話相手の電話番号を電話帳に登録し たい [電話帳登録] 通話中にo→「電話帳登録」 ■ 新規で登録するとき 「新規」→各項目を登録→w(保存) ■ 追加で登録するとき 「追加」→電話帳を検索し、選択(fP.2- 21)→各項目を登録→w(保存) 通話中に通話履歴を確認したい [通話履歴] 通話中にo→「通話履歴」3-23 電 話 3 通話相手の電話番号を宛先としたメー ルを作成したい [メール作成] 通話中にo→「メール作成」→「S!メール」/ 「SMS」→(fP.4-3 S!メールを送信するe、 P.4-8 SMSを送信するe) 通話中にプッシュトーンを送信したい [プッシュトーン送信] 通話中にo→「プッシュトーン送信」→ダイ ヤルボタンを入力→c(送信) ● 電話帳から検索するには、「プッシュトーン 送信」を選択したあと、c(電話帳)を押 します。 通話中に相手の声を録音したい [音声録音] 通話中にo→「音声録音」→c(録音)→ w(停止) ● 通話中にボイスレコーダーを利用して、相 手の声を録音できます。最長2分間録音で きます。 ● 録音中に一時停止する場合はc(一時停止) を押します。録音を再開する場合はc(録 音)、一時停止したところまで保存する場合 はw(保存)を押します。 ● 録音された音声ファイルは、データフォル ダの「着うた・メロディ」フォルダに保存 されます。 ● 割込通話サービスをご利用の場合、録音中 に他の相手から電話がかかってくると、録 音を終了して着信画面を表示します。 ● 録音中に電話が切れると録音が自動的に終 了し、音声が保存されます。 通話中にメモを作成したい [メモ] 通話中にo→「メモ」→メモを入力 通話中のメニュー操作から通話を終了 したい [通話終了] 通話中にo→「通話終了」 TVコールに関する便利な機能 b メニュー操作からTVコールをかけた い [TVコール] 電話番号全桁(市外局番を含む)を入力→o →「TVコール」 自分の電話番号を通知するかどうかを 設定してTVコールをかけたい [発信者番号通知/非通知] 電話番号全桁(市外局番を含む)を入力→o →「発信者番号通知/非通知」 ■ 発信者番号通知サービスの設定に従うと き 「ネットワーク設定に従う」→t(1秒 以上) ■ 番号を通知するとき 「番号通知」→t(1秒以上) ■ 番号を非通知にするとき 「番号非通知」→t(1秒以上) ●186 を入力→相手の電話番号を入 力→t(1秒以上)と操作しても、通知し て電話をかけることができます。 ●184 を入力→相手の電話番号を入 力→t(1秒以上)と操作しても、非通知 で電話をかけることができます。3-24 電 話 3 スピーカーホン通話と本体での通話を 切り替えたい TVコール中に / を反転表示→c(選 択) ● 「スピーカー Onに切替」にする場合は確認 メッセージが表示されます。「はい」を選択 するとスピーカーホン通話に切り替わりま す。 TVコール中の画像の表示を切り替え たい TVコール中に を反転表示→c(選択) ● 相手画像を大きく自画像を小さく表示した り、相手画像を小さく自画像を大きく表示 したり切り替えることができます。 自画像を静止画/カメラに切り替えたい TVコール中に / を反転表示→c(選 択) 送信する画像を代替画像/自画像に切 り替えたい TVコール中に / を反転表示→c(選 択) 相手画像を静止画/カメラに切り替え たい TVコール中に / を反転表示→c(選 択) 外側カメラ/内側カメラを切り替えたい TVコール中に を反転表示→c(選択) 音声/カメラ映像の送信を設定したい TVコール中にw(ミュート)→「音声」/「カ メラ」をチェック/チェックを外す→w(完 了) ヘッドセットでの通話と本体での通話 を切り替えたい [ヘッドセットに切替]/[本体に切替] TVコール中にo→「ヘッドセットに切替」/ 「本体に切替」 ● Bluetooth ® 対応のヘッドセットをご利用 の場合に有効です。 TVコール通話を保留にしたい [保留] TVコール中にo→「保留」 ● 保留中は代替画像が送信され、双方の音声 が聞こえなくなります。 ● 通話に戻るときは、保留中にw(再開)、ま たはoを押して「再開」を選択します。 送信する映像の明るさを調整したい [明るさ] TVコール中にo→「表示設定」→「明るさ」 →sで明るさを調整 送信する映像の色調を調整したい [エフェクト] TVコール中にo→「表示設定」→「エフェ クト」→「ノーマル」/「モノクロ」/「セピア」 自画像の代わりに送信する画像を設定 したい [代替画像] TVコール中にo→「設定」→「代替画像」 ■ お買い上げ時の画像に戻すとき 「プリセット画像」→c(OK) ■ データフォルダから画像を選択するとき 「ピクチャー」→送信したい画像を選択→ c(OK) ● メモリカードを取り付けているときは、 「ピクチャー」を選択したあとに「ピク チャー」フォルダと「デジタルカメラ」 フォルダからファイルを選択できます。 TVコール中の相手画像の画質を調整 したい [受信画質] TVコール中にo→「設定」→「受信画質」→ 「動き優先」/「標準」/「画質優先」 TVコール中の自画像の画質を調整し たい [送信画質] TVコール中にo→「設定」→「送信画質」→ 「動き優先」/「標準」/「画質優先」3-25 電 話 3 保留中に送信する画像を設定したい [保留設定] TVコール中にo→「設定」→「保留設定」 ■ お買い上げ時の画像に戻すとき 「プリセット画像」→c(OK) ■ データフォルダから画像を選択するとき 「ピクチャー」→「ピクチャー」→送信し たい画像を選択→c(OK) ● メモリカードを取り付けているときは、 「ピクチャー」を選択したあとに「ピク チャー」フォルダと「デジタルカメラ」 フォルダからファイルを選択できます。 音声を送信するかどうか設定したい [私の音声ミュート] TV コール中にo→「設定」→「私の音声 ミュート」→「On」/「Off」 ● 現在通話中のTVコールには設定が反映され ません。次回のTVコールから設定が反映さ れます。 スピーカーホン通話と本体での通話を 切り替えたい [スピーカーホン] TVコール中にo→「設定」→「スピーカー ホン」→「On」/「Off」 ● 現在通話中のTVコールには設定が反映され ません。次回のTVコールから設定が反映さ れます。 TVコール中のバックライトの明るさ を設定したい [バックライト] TVコール中にo→「設定」→「バックライ ト」→「On」/「Off」 ● TV コール中のディスプレイの明るさを設定 します。「Off」に設定するとディスプレイ は「On」の設定時より暗くなります。 再発信方法を設定したい[再発信方法] TVコール中にo→「設定」→「再発信方法」 →「毎回確認」/「音声通話」/「メール」/ 「なし」 指定した相手からのTVコール着信を 自動で受けたい [自動応答] TVコール中にo→「設定」→「自動応答」→ 「On/Off設定」→「On」/「Off」 ● 指定した相手からTVコールの着信があった ときに、通知音でお知らせして自動的に電 話を受けることができます。 TVコール着信を自動で受ける相手を 指定したい [自動応答リスト] TVコール中にo→「設定」→「自動応答」 →「自動応答リスト」→o→「追加」→操作 用暗証番号を入力→c(OK) ■ 電話番号を直接入力するとき 「直接入力」→電話番号を入力 ■ アドレス帳から選択するとき 「電話帳」→電話帳を検索し、選択(fP.2- 21) ■ 通話履歴から選択するとき 「通話履歴」→l(着信履歴)/r(発 信履歴)→指定したい履歴を選択 ● 指定した相手からTVコールの着信があった ときに、通知音でお知らせして自動的に電 話を受けることができます。 TVコール着信の自動応答に指定した 相手を削除したい TVコール中にo→「設定」→「自動応答」 →「自動応答リスト」 ■ 指定した番号を1件削除するとき 削除したい電話番号を反転表示→o→ 「削除」→「1件」→「はい」 ■ 指定した番号をすべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」→操 作用暗証番号を入力→c(OK)3-26 電 話 3 自画像を送信するかどうか設定したい [自画像送信] TVコール中にo→「設定」→「自画像送信」 →「On」/「Off」 ● 現在通話中のTVコールには設定が反映されま せん。次回のTVコールから設定が反映されま す。 TVコール中に電話帳を検索したい [電話帳] TVコール中にo→「電話帳」→(fP.2-21 電話帳を検索するb) 通話相手の電話番号を電話帳に登録した い [電話帳登録] TVコール中にo→「電話帳登録」 ■ 新規で登録するとき 「新規」→各項目を登録→w(保存) ■ 電話帳を更新するとき 「更新」→電話帳を検索し、選択(fP.2-21) →各項目を登録→w(保存) 通話相手の電話番号を宛先としたメー ルを作成したい [メール作成] TVコール中にo→「メール作成」→「S!メー ル」/「SMS」→(fP.4-3 S!メールを送 信するe、P.4-8 SMSを送信するe) プッシュトーンを送信したい [プッシュトーン送信] TVコール中にo→「プッシュトーン送信」 →ダイヤルボタンを押す→c(送信) ● 電話帳の番号から送信するときは、「プッ シュトーン送信」を選択したあと、w(検 索)を押して電話帳を検索し、選択(fP.2- 21)します。 TVコール中にメモを作成し、保存した い [メモ] TVコール中にo→「メモ」→メモを入力 相手の電話番号が登録されている電話 帳の詳細画面を確認したい [通話相手の詳細] TVコール中にo→「通話相手の詳細」 通話履歴に関する便利な機能 b 通話履歴から音声電話をかけたい l(着信履歴)/r(発信履歴)→発信し たい履歴を反転表示→w(発信)→「音声発 信」 通話履歴からTVコールをかけたい [TVコール発信] l(着信履歴)/r(発信履歴)→発信し たい履歴を反転表示→w(発信)→「TVコー ル発信」 通話履歴からS!一斉トークを発信した い [S!一斉トーク発信] l(着信履歴)/r(発信履歴)→発信し たい履歴を反転表示→w(発信)→「S!一斉 トーク発信」 直前に退出したS!一斉トークに再参加 したい [S!一斉トーク再参加] l(着信履歴)/r(発信履歴)→再参加 したい履歴を反転表示→o→「S!一斉トーク 再参加」(fP.10-7)3-27 電 話 3 通話履歴の電話番号を宛先としたメー ルを作成したい [メール作成] l(着信履歴)/r(発信履歴)→宛先に したい履歴を反転表示→w(発信)→「メー ル作成」→「S!メール」/「SMS」→(fP.4- 3 S!メールを送信するe、P.4-8 SMSを送 信するe) 通話履歴の電話番号を電話帳に登録し たい [電話帳登録] l(着信履歴)/r(発信履歴)→登録し たい履歴を反転表示→o→「電話帳登録」→ (fP.2-20 通話履歴から登録するc) 通話履歴の電話番号を着信拒否リスト に追加したい [拒否リスト追加] l(着信履歴)/r(発信履歴)→着信拒 否リストに追加したい履歴を反転表示→o →「拒否リスト追加」→「はい」 通話履歴の電話番号が登録されている 電話帳の詳細画面を確認したい[詳細] l(着信履歴)/r(発信履歴)→確認し たい履歴を反転表示→o→「詳細」 通話履歴の電話番号に国際コードと国 番号を付加して国際電話をかけたい [国際発信] l(着信履歴)/r(発信履歴)→国際電 話をかけたい履歴を反転表示→o→「国際発 信」→発信先の国を選択/「ユーザ入力」を 選択して国番号を入力→電話番号を確認→ t 通話履歴から自分の電話番号を通知する かどうかを設定して電話をかけたい [発信者番号通知/非通知] l(着信履歴)/r(発信履歴)→通知/ 非通知にして電話をかけたい履歴を反転表 示→o→「発信者番号通知/非通知」 ■ 発信者番号通知サービスの設定に従うと き 「ネットワーク設定に従う」→t ■ 番号を通知するとき 「番号通知」→t ■ 番号を非通知にするとき 「番号非通知」→t 多者通話サービスに関する b 便利な機能 多者通話中に相手を選択して通話を切 りたい 多者通話中に通話を切りたい相手を反転表 示→c(多者通話)→「この相手と終話」 多者通話中にすべての通話を保留にし たい 多者通話中にc(多者通話)→「全ての相 手と保留」3-28 電 話 34 メール メールについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-2 Eメールアドレスを変更/登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-3 Eメールアドレスを変更する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-3 Eメールアドレスを登録する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-3 S!メールを送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-3 ファイルを添付する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-5 デコレメールを作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-6 SMSを送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4-8 受信メールを確認/返信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-10 新着メールを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-10 メールの続きを受信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-11 受信したメールに返信する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-12 受信したメールを転送する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-13 メールを利用/管理する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-14 メール一覧から確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-14 メールの差出人や宛先、メール内の情報を利用する . . . . 4-15 メール/テンプレートを削除する. . . . . . . . . . . . . . . . 4-17 フォルダで管理する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-18 フォルダを作成する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-18 メールを移動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-18 メールを振り分ける. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-19 S!メール送信に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-20 SMS送信に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-24 受信メールに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-25 メールの利用/管理に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . 4-27 フォルダ管理に関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-314-2 メ - ル 4 メールについて 821SCでは、S!メールとSMSの2種類 のメールを利用できます。 S!メール ソフトバンク携帯電話や、メールを利用で きるパソコンなどの機器との間で、長い文 字メッセージや画像、サウンドなどを送受 信できます。 また、文字サイズや色、背景などを装飾で きるデコレメールや、件名の先頭にフィー リングメール用絵文字を挿入することで、 相手に自分の気持ちを伝えられるフィー リングメールを送受信できます。 ● フィーリングメールは対応機種のみ受信で きます。 ● S! メールの利用とメールの受信には、別途 ご契約が必要です。 SMS ソフトバンク携帯電話との間で、電話番号 を宛先として短い文字メッセージを送受 信できます。 メールの種類により、入力項目や送信でき る文字数が次のように異なります。 1 宛先や件名、メッセージ、添付ファイルな どを含めたメールサイズの合計は300K バイトです(返信または転送するメールも 同様)。 2 添付ファイルのサイズなどにより、送信可 能な文字数は変わります。 3「文字コード」(fP.13-7)を「英語」に 設定したときの文字数です。 入力項目/ 文字数 S!メール1 SMS 入力項目 宛先 ○ ○ 件名 ○ × 添付 ファイル ○ × 本文 ○ ○ 送信可能な 文字数 全 角 で 約 15,000文 字、半角で 約30,000 文字(30K バ イ ト ま で)2 全角で最大70 文字、半角で最 大70文字、半角 英数記号で最大 160文字3 ● リトライ機能とは、相手が電源を切って いたり、電波の届かないところにいたり してメールを受信できない場合に、メー ルサーバーにメールが保管され、電波が 届くようになると配信する機能です。 注意 ● 821SCで作成したメールは、相手側の端 末によっては821SCと同様に表示され ない場合があります。 ● 本文にハングルを含むS!メールやSMSを 受信した場合は、ハングルを表示できま す。ただし、ハングルの入力はSMSの本 文にのみできます。本文にハングルを含む 受信メールをS!メールで返信/転送する と、本文のハングルが削除されます。 ● SMS の本文をハングルで入力して送信し た場合、相手側の端末によっては入力した 文字が削除されたりスペースとして表示 されるときがあります。4-3 メ - ル 4 Eメールアドレスを変更/ 登録する ご契約時のEメールアドレスのアカウン ト名(@より前の部分)は、ランダムな英 数字に設定されています。アカウント名は お好きな文字に変更することができます。 Eメールアドレス変更の詳細については、 『サービスガイド(3G)』をご覧ください。 Eメールアドレスを変更する パソコンなどからメールを受信するとき に使用するEメールアドレスのアカウン ト名を変更できます。 aw→「設定」→「メール・ア ドレス設定」 b画面の指示に従って操作 Eメールアドレスを登録する Eメールアドレスの変更が完了すると、ソ フトバンクよりEメールアドレス変更の 完了通知が届きます。 aw→「受信ボックス」→フォ ルダを選択→Information からのメールを選択→「は い」/「いいえ」 使いこなしチェック! ● sEメールアドレスを変更する(rP.13- 2) S!メールを送信する ここでは例として、電話帳に登録している 相手にS!メールを送信します。 aw→「メール作成」 b宛先欄を選択 S!メール作成画面4-4 メ - ル 4 c「電話帳検索」→電話帳を検 索し、送信したい宛先を選択 (fP.2-21 電話帳を検索す るb) d電話番号/Eメールアドレス を選択 e件名欄を選択→件名を入力 ● 件名欄が反転表示されている状態か らも入力が行えます。 f本文入力欄を選択→本文を 入力 ● 本文入力欄が反転表示されている状 態からも入力が行えます。 gw(送信) ● 待受画面でwを1秒以上押してもS!メール 作成画面を呼び出すことができます。 ● S! メールの宛先には電話番号または E メー ルアドレスを入力します。入力できる宛 先の件数は最大20件です。 ● 宛先、件名、本文のいずれかを入力した 状態、またはファイルを添付した状態で x/l/yを押すとメール作成の 終了を確認するメッセージが表示されま す。「はい」を選択するとただちにメール 作成を終了します。x/lを押した場 合は、「保存」を選択すると作成中のメー ルが下書きに保存されます。 ● 送信したメールは送信済みボックス、また は未送信ボックスに保存されます。送信済 みボックスの「自動削除設定」(fP.13- 3)を「On(自動削除)」に設定している 場合、メール送信時のメモリ容量がいっぱ いになると、自動的に日時の古いメールか ら順に削除されます(保護されたメールを 除く)。ただし、未送信ボックスがいっぱ いのときや自動削除できない場合はメッ セージが表示されるので、不要なメールを 削除してから再度送信します。 注意 ● S! メールではハングルの表示はできます が、入力や送信はできません。4-5 メ - ル 4 ファイルを添付する S!メールに添付できるファイルのサイズ は、宛先や件名、メッセージなどを含めて 300Kバイトまでです。 1通のS!メールに添付できるファイルの 数は20個までです。 データフォルダなどからファイ ルを添付する 画像や動画、サウンドを選択して添付でき るほか、電話帳やカレンダー、オーナー情 報の登録内容をvCard形式やvCalendar 形式にして添付できます。 a w→「メール作成」→添付ファ イル欄を選択 bファイルの添付操作 ■ データフォルダ内のファイル を添付するとき 「データフォルダ」→ファイル の保存場所を選択→添付した いファイルを選択 ■ 電話帳の登録内容を vCard 形 式で添付するとき 「電話帳データ」→電話帳を検 索し、添付したい電話帳を選択 (fP.2-21)→w(追加) ■ カ レ ン ダ ー の 登 録 内 容 を vCalendar 形式で添付すると き 「カレンダーデータ」→sで 「スケジュール」/「予定」→ 添付したい登録内容を選択 ■ オーナー情報の登録内容を vCard 形式で添付するとき 「オーナー情報引用」→w(追 加) ● 作成中のS!メールのサイズは、S!メール 作成画面の右上に表示されます。 注意 ● メールを送信する相手によっては、添付 したファイルを受信できない場合があり ますのでご注意ください。ソフトバンク 携帯電話が対応するファイルについて は、『サービスガイド(3G)』を参照して ください。 ● S!メールで動画を添付するときは、「S! メール添付」(fP.7-19)で撮影したファ イルを選択してください。送信できない 動画を添付しようとした場合、添付でき ないという旨のメッセージが表示されま す。 ● ファイルを追加するには、添付ファイル 欄を選択し、「ファイル追加」を選択して 添付操作を繰り返します。 ● ファイルを添付すると、添付ファイル表 示画面にファイルの種別を示すアイコン とファイル名が表示されます。 :画像 :サウンド :動画 :vCalendar :vCard :上記以外のファイル 注意 ● オーナー情報の登録内容を添付する場合 に、趣味の情報は添付できません。4-6 メ - ル 4 デコレメールを作成する ここでは例として、次のとおりに設定しま す。 ● 文字サイズ、背景色を変更 ● データフォルダの画像、絵文字を挿入 ● 文字を左右に移動表示(スクロール) aw→「メール作成」→本文入 力欄を選択 bo→「デコレメール」 c「サイズ」→「大」/「標準」/ 「小」→本文を入力 ● 続けて他の設定をするときは、w(装 飾)を押して操作します。 dw(装飾)→「背景」 e背景色を選択 fw(装飾)→「画像」 デコレメール 作成画面4-7 メ - ル 4 g「ピクチャー」→ファイルを 選択 ● メモリカードを取り付けているとき は、「デジタルカメラ」フォルダから ファイルを選択することができます。 ● 画像を撮影して挿入するときは「カ メラ起動」を選択します。 ● メモリカードを取り付けているとき は、「ピクチャー」を選択したあとに w(メモリカード)を押すと、メモ リカードからファイルを選択するこ とができます。 hw(装飾)→「マイ絵文字」 →絵文字を選択 iw(装飾)→o(範囲選択) →装飾する最初の箇所にa でカーソルを合わせc(始 点)→aで装飾したい範囲 を指定→c(終点)→「効果」 j「スクロール」 k「右から左へ」/「スイング」 lw(終了)→c(完了) ● 1つ前の状態に戻すには、デコレメール作 成画面で「戻す」を選択します。 ● 装飾をすべてやり直すには、デコレメー ル作成画面で「解除」を選択し、「はい」 を選択します。4-8 メ - ル 4 使いこなしチェック! brP.4-20 ●宛先の種類をTO/CC/BCCに変更したい ●宛先を削除したい ●添付したファイルを削除したい ●フィーリングメールを送信したい ●フィーリング設定を解除したい ●作成中のS!メールを下書きに保存したい ●テンプレートを利用してS!メールを作成し たい ●入力した本文をすべて削除したい ●S!メール作成画面で本文をスクロールする 単位を設定したい ●S!メール作成画面で本文の文頭/文末に移 動したい ●送信前にデルモジ表示を確認したい ●「アクション設定」を設定したメールを送 信したい ●いろいろなデコレメールを利用したい ●入力済みの文字の文字色/文字サイズを変 更したい ●S!メールの本文を作成中に定型文を利用し たい ●バーコードリーダーを利用したい ●S!メールの本文を作成中にカーソルを文頭/ 文末に移動させたい ●S!メールの本文を作成中に文字の入力/変 換設定をしたい ●S!メールに情報を挿入したい ●S!メールの本文を作成中にユーザ辞書登録 したい ●他社送信用絵文字を設定したい ●S!メールの本文を作成中にアドレスを簡単 に入力したい ● s署名を設定する(rP.13-2) ●署名を編集する(rP.13-2) ●受信ボックスのメールの自動削除を設定す る(rP.13-3) ●送信済みボックスのメールの自動削除を設 定する(rP.13-3) ●送信中の進行状況表示を設定する (rP.13-3) ●送信メールの優先度を設定する (rP.13-5) ●送信メールのメールサーバーへの保存期間 を設定する(rP.13-5) ●送信メールをメールサーバーから相手に配 信する時間を設定する(rP.13-5) ●返信先を設定する(rP.13-5) ●返信先アドレスを設定する(rP.13-5) SMSを送信する ここでは例として、電話帳に登録している 相手にSMSを送信します。 aw→「SMS新規作成」 b宛先欄を選択 SMS作成画面4-9 メ - ル 4 c「電話帳検索」→電話帳を検 索し、選択(fP.2-21 電話 帳を検索するb) d電話番号を選択 e本文入力欄を選択→本文を 入力 ● 本文入力欄が反転表示されている状 態からも入力が行えます。 fw(送信) 使いこなしチェック! brP.4-24 ●宛先を削除したい ●作成中のSMSを下書きに保存したい ●作成中のSMSをS!メールに変更したい ●入力した本文をすべて削除したい ●送信前にデルモジ表示を確認したい ●テンプレートを利用してSMSを送信した い ● s署名を設定する(rP.13-2) ●署名を編集する(rP.13-2) ●受信ボックスのメールの自動削除を設定す る(rP.13-3) ●送信済みボックスのメールの自動削除を設 定する(rP.13-3) ●送信中の進行状況表示を設定する (rP.13-3) ● SMSの宛先には電話番号を入力します。 入力できる宛先の件数は最大20件です。 ● SMSの本文で送信可能な文字数(fP.4- 2)を超えた場合、S!メールに変更する確 認メッセージが表示されます。「はい」を 選択するとS!メールに切り替わります。 ● 本文にハングルが含まれている場合は、 ハングルを削除する旨の確認メッセージ が表示されます。「はい」を選択するとハ ングルが削除されたS!メールに切り替わ ります。 ● 送信したSMSは送信済みボックス、また は未送信ボックスに保存されます。送信済 みボックスの「自動削除設定」(fP.13- 3)を「On(自動削除)」に設定している 場合、メール送信時のメモリ容量がいっぱ いになると、自動的に日時の古いメールか ら順に削除されます(保護されたメールを 除く)。ただし、未送信ボックスがいっぱ いのときや自動削除できない場合はメッ セージが表示されるので、不要なメールを 削除してから再度送信します。4-10 メ - ル 4 ●返信先を設定する(rP.13-5) ●返信先アドレスを設定する(rP.13-5) ●メールサーバーへの保存期間を設定する (rP.13-7) ●SMSセンター番号を設定する(rP.13- 7) ●SMSセンター番号を編集する(rP.13- 7) ●文字コードを変更する(rP.13-7) 受信メールを確認/返信する 新着メールを確認する メールを受信すると、待受画面に新着メー ル受信の通知画面が表示され、受信件数と 差出人、受信日時が表示されます。 ac(表示)→フォルダを選 択 b新着メールを選択 ● デルモジ表示設定の確認メッセージ が表示されたときは、必要に応じて 「常に表示」/「未読のみ表示」/「表 示しない」を選択します。 受信の通知画面 (サブディスプレイ) 受信の通知画面 (ディスプレイ) メール一覧画面 ● デルモジ デルモジとは、新着または未読のメール を確認するとメッセージが単語や絵文 字、顔文字などに合わせた3Dアニメー ションで表示されることです。 「デルモジ表示設定」(fP.13-4)を「表 示しない」以外に設定している場合、メッ セージがデルモジ表示されます。デルモ ジ表示が終了するか、デルモジ表示中に w(停止)を押すと、メッセージ画面が 表示されます。各種操作を行う場合は、 メッセージ画面が表示されてから操作し てください。 メッセージ画面 (S!メールの場合)4-11 メ - ル 4 メールの続きを受信する S!メールの「受信設定」(fP.13-5)を 「手動取得」に設定している場合は、受信 したS!メールがメールサーバーに一時保 存され、メッセージの一部が受信通知とし てお客様の821SCに送信されます。続き はメールサーバーから受信する必要があ ります。 aw→「受信ボックス」 bフォルダを選択→受信通知 を選択 ● 新着メール受信の通知画面の差出人表示 電話番号またはEメールアドレスが表示 されます。差出人が電話帳に登録されてい る場合は、電話帳に登録した名前が表示さ れます。電話帳に着信画像が登録されてい る場合や、グループに着信画像が設定され ている場合は、画像が同時に表示されま す。シークレットモード設定が「表示しな い」の場合、電話帳の「シークレットモー ド」が「シークレットモード-On」に設定 されている相手からメールを受信したと きは、名前や画像は表示されません。 ● ファイルが添付されている場合は、メー ルの一番下にファイル名とサムネイルが 表示されます。 ● 待受画面以外を表示中にメールを受信す ると、お買い上げ時はディスプレイ最上 段に受信件数と差出人の電話番号または Eメールアドレス(電話帳に登録されてい る場合は、登録した名前)などがスクロー ルして表示されます。スクロールが終了 すると、ディスプレイ最上段に が表示 されます(fP.1-4、P.13-3)。821SC を閉じている場合は、サブディスプレイ に が表示されます(fP.1-5)。 ● 配信レポートを受信すると、ディスプレイ最 上段に が点滅したあと表示が消えます。 待受画面には配信レポート受信の通知画面 が表示されます。821SCを閉じている場合 は、サブディスプレイに が表示されま す。 ● 受信したメールは受信ボックスに保存され ま す。受 信 ボ ッ ク ス の「自 動 削 除 設 定」 (fP.13-3)を「On(自動削除)」に設定し ている場合、メール受信時のメモリ容量が いっぱいになると、自動的に日時の古いメー ルから順に削除されます(保護されたメール を除く)。自動削除ができない場合はメッ セージが表示されるので、不要なメールを削 除してから再度受信します。 受信通知画面4-12 メ - ル 4 c「続きを受信」→続きを受信 したメールを選択 受信したメールに返信する 受信したメールの差出人に返信できます。 aw→「受信ボックス」 bフォルダを選択→返信する メールを選択 cw(返信)→「S!メール」/ 「S!メール(引用付)」/ 「SMS」/「SMS(引用付)」 ● 受信したメールの本文を残したい場 合は、「S!メール(引用付)」または 「SMS(引用付)」を選択します。 dメールの作成操作(fP.4-3 S!メールを送信するe) ● メール一覧画面に表示される受信通知の アイコン 未読の受信通知 :優先度高 :優先度標準 :優先度低 既読の受信通知 :優先度高 :優先度標準 :優先度低 ● 返信するS!メールの件名には「Re:」が自 動的に付きます。4-13 メ - ル 4 受信したメールを転送する 受信したメールを他の宛先に転送できま す。 aw→「受信ボックス」→フォ ルダを選択 b転送するメールを反転表示 →o→「転送」 cメールの作成操作(fP.4-3 S!メールを送信するb) 使いこなしチェック! brP.4-25 ●受信したS!メールに入力されているすべて の宛先へ返信したい ●受信通知/サーバーメールを転送したい ●デルモジ表示したい ●受信メールの差出人を電話帳に登録したい ●送信者や宛先を確認したい ●メールの内容をコピーしたい ●表示中のメールを削除したい ●メールの詳細を確認したい ●添付画像の表示サイズを設定したい ●メールの文字サイズを設定したい ●メールの文字コードを設定したい ●メッセージ画面のスクロール単位を設定し たい ●メッセージ画面の文頭/文末に移動したい ●メール一覧画面でメールサーバーに保存さ れているメールの続きを受信したい ●メールサーバーからのメールの受信を中止 したい ●メール一覧画面で全員に返信したい ● sメッセージ画面で本文をスクロールする単 位を設定する(rP.13-2) ●配信レポートの送信を設定する (rP.13-2) ●受信の通知を設定する(rP.13-3) ●「シークレット設定」を設定したフォルダ の受信通知を設定する(rP.13-4) ●メッセージのデルモジ表示を設定する (rP.13-4) ●デルモジ表示の文字色と背景色のパターン を設定する(rP.13-4) ●デルモジ表示の表示速度を設定する (rP.13-4) ●S!メールの受信方法を設定する (rP.13-5) ●フィーリングメールを受信したときの着信 ライトの有無を設定する(rP.13-6) ●フィーリングメールを受信したときの着信 ライトの色を設定する(rP.13-6) ●フィーリングメールを受信したときのバイ ブレータを設定する(rP.13-6) ●フィーリングメールを受信したときの着信 音の有無を設定する(rP.13-6) ●フィーリングメールの着信音を設定する (rP.13-6) ●フィーリングメール着信音の鳴動時間を設 定する(rP.13-6) ●添付画像の表示方法を設定する(rP.13-6) ●添付画像の自動再生を設定する(rP.13-6) ●添付サウンドの自動再生を設定する (rP.13-6) ● 転送するS!メールの件名には「Fw:」が自 動的に付きます。 ● 受信したSMSを転送する場合は、S!メー ルで転送するかSMSで転送するかを選 択できます。4-14 メ - ル 4 メールを利用/管理する 821SCでは、メールの種類ごとに5種類 のメールボックスが用意されています。 メール一覧から確認する 受信ボックスや送信済みボックス、未送信 ボックスのメール一覧画面から、メッセー ジを確認できます。 aw→「受信ボックス」/「送 信済みボックス」/「未送信 ボックス」→必要に応じて フォルダを選択 bメールを選択 メール一覧画面の表示 各メールボックスのメール一覧画面には、 次の情報が表示されます。 メールボックス メールの種類 受信ボックス 受信したメールが保存さ れます。 下書き 作成途中で保存したメー ルが保存されます。 テンプレート テンプレートとして登録 したデコレメールテンプ レートやSMSの定型文が 保存されます。 送信済みボッ クス 送信済みのメールが保存 されます。 未送信ボック ス 送信に失敗したメール、送 信をキャンセルしたメー ル、送信待機中のメールが 保存されます。 ●「シークレット設定」を設定したフォルダ は、「シークレットモード」が「表示しな い」に設定されていると確認できません。 確認するには、o→「シークレット一時解 除」→操作用暗証番号を入力→c(OK) を押します。 ● メッセージ画面で*/#を押すと、 前後のメールのメッセージ画面に切り替 わります。 ● 受信ボックスのメール一覧画面に表示され るアイコン 未読のS!メール :優先度高 :優先度標準 :優先度低 :動画やサウンドの挿入あり 既読のS!メール :優先度高 :優先度標準 :優先度低 :動画やサウンドの挿入あり メール一覧画面 (受信ボックスの 場合) メール種別アイコン 件名またはメッセージ の先頭部分 差出人または宛先 保存された日時4-15 メ - ル 4 メールの差出人や宛先、メー ル内の情報を利用する メールのメッセージ画面や受信通知画面 で、カーソルを合わせると反転表示する情 報があります。差出人や宛先、メール本文 の電話番号、Eメールアドレス、URLは、 電話帳への登録や、電話の発信、メールの 送信、ブックマークへの登録、インター ネットへのアクセスができます。 電話帳に登録する aw→「受信ボックス」→フォル ダを選択→メールを選択→電 話番号/E メールアドレス/ URLを選択→「電話帳登録」 未読の受信通知 :優先度高 :優先度標準 :優先度低 既読の受信通知 :優先度高 :優先度標準 :優先度低 未読のSMS :本体に保存 :USIMカードに保存 既読のSMS :本体に保存 :USIMカードに保存 受信中 :S!メール ● 下書きのメール一覧画面に表示されるア イコン S!メール :S!メール :動画やサウンドの挿入あり SMS :SMS ● 未送信ボックスのメール一覧画面に表示 されるアイコン S!メール :S!メール :動画やサウンドの挿入あり :送信中 SMS :SMS :USIMカードに保存 ● 送信済みボックスのメール一覧画面に表 示されるアイコン S!メール :S!メール :動画やサウンドの挿入あり SMS :SMS :USIMカードに保存 配信レポート :未読のS!メール :未読のSMS ● シークレットモード設定が「表示しない」 のときは、電話帳のシークレットモード が「シークレットモード-On」の相手との 送受信メールでは、名前は表示されずに 電話番号またはEメールアドレスが表示 されます。4-16 メ - ル 4 b電話帳の登録操作 ■ 新しい電話帳に登録するとき 「新規」→各項目を登録(fP.2- 18)→w(保存) ■ 既存の電話帳に追加登録する とき 「追加」→電話帳を検索し、選 択(fP.2-21)→各項目を登 録(fP.2-18)→w(保存) ブックマークに登録する aw→「受信ボックス」→フォ ルダを選択→メールを選択→ URLを選択→「ブックマーク 登録」 bc(選択)→タイトルを入 力→w(保存) 電話発信/メール送信/イン ターネットアクセスを行う メールのメッセージ画面や受信通知画面 に表示されている差出人や宛先、電話番 号、Eメールアドレス、URLの情報を利用 できます。 aw→「受信ボックス」→ フォルダを選択→メールを 選択 b情報の利用操作 ■ 音声電話をかけるとき 電話番号を選択→「音声通話」 ■ TVコールをかけるとき 電話番号を選択→「TVコール」 ■ 電話番号を変更してから電話 をかけるとき 電話番号を選択→「発信前に電 話番号を編集」 ■ メールを送信するとき 電話番号/E メールアドレス を選択→「メール作成」→「S! メール」/「SMS」(fP.4-3 S!メールを送信するe、P.4- 8 SMSを送信するe) ■ インターネットへアクセスす るとき URL を選択→「URL に接続」 →「はい」 ● 電話番号を選択してメールを送信する場 合は、S!メールを送信するかSMSを送信 するかを選択し、メールを作成します。4-17 メ - ル 4 メール/テンプレートを削除 する メールを削除する メールを指定して削除したり、メールボッ クス内のすべてのメールをまとめて削除 することができます。 aw→「受信ボックス」/「下 書き」/「送信済みボック ス」/「未送信ボックス」→ 必要に応じてフォルダを選 択 bメールの削除操作 ■ 1件削除するとき 削除したいメールを反転表示 →o→「削除」→「1件」→「は い」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除 したいメールをチェック→w (削除)→「はい」 ■ 選択したボックス内のメールを すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作 用暗証番号を入力→c (OK)→「はい」 テンプレートを削除する テンプレートを指定して削除したり、登録 されているすべてのテンプレートをまと めて削除することができます。 aw→「テンプレート」→「デ コレメールテンプレート」/ 「定型文」 bテンプレートの削除操作 ■ 1件削除するとき 削除したいデコレメールテンプ レート/定型文を反転表示→o →「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除 したいデコレメールテンプレー ト/定型文をチェック→w(削 除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作 用暗証番号を入力→c(OK) →「はい」 使いこなしチェック! brP.4-27 ●送信済みメール、未送信メールを編集して 送信したい ●S!メールに添付/挿入されているファイル をデータフォルダに保存したい ●受信S!メールや送信済みS!メールをデコレ メールテンプレートに保存したい ●メール一覧画面から電話帳に登録したい ●メールを保護/保護解除したい ●メール一覧画面の表示方法を設定したい ●メール一覧画面のメールを並べ替えたい ●メールを開封済み/未開封にしたい4-18 メ - ル 4 ●メール一覧画面でSMSを821SC本体/ USIMカードに移動したい ●メールやフォルダの詳細情報を確認したい ●デコレメールテンプレートを登録したい ●登録したデコレメールテンプレートをメー ルで送信したい ●登録したデコレメールテンプレートの詳細 を確認したい ●未送信メールを編集して送信したい ●未送信メールのエラー詳細を確認したい ●メールサーバーに保存されているメールを 転送したい ●メールリストを利用してサーバー内のメー ルを削除したい ● sメール一覧画面の表示方法を設定する (rP.13-4) ●受信ボックスのメールの表示方法を設定す る(rP.13-4) ●送信済みボックスのメールの表示方法を設 定する(rP.13-4) フォルダで管理する 受信ボックス、送信済みボックス内に自分 でフォルダを作成したり、フォルダにルー ルを設定して自動でメールを振り分ける ことができます。フォルダにセキュリティ を設定することもできます。ただし、「受 信メール」フォルダ、「送信メール」フォ ルダは削除したり、設定を変更したりする ことはできません。 フォルダを作成する aw→「受信ボックス」/「送 信済みボックス」 bo→「フォルダ作成」 cフォルダ名を編集 メールを移動する aw→「受信ボックス」/「送 信済みボックス」 bメールの移動操作 ■ 1件移動するとき フォルダを選択→移動したい メールを反転表示→o→「フォ ルダへ移動」→「1件」4-19 メ - ル 4 ■ 複数移動するとき フォルダを選択→o→「フォ ルダへ移動」→「複数」→移動 したいメールをチェック→w (移動) ■ すべて移動するとき フォルダを選択→o→「フォ ルダへ移動」→「全件」 c移動先のフォルダを選択 メールを振り分ける 送受信したメールを相手の電話番号やEメー ルアドレスによって自動的に指定したフォ ルダに振り分けることができます。S!メール での件名や、SMSの本文に入力されたテキ ストでも振り分けることができます。1つの フォルダに設定できるルールは最大20件で す。 aw→「受信ボックス」/「送 信済みボックス」 b移動先に指定したいフォル ダを反転表示→o→「メー ル振り分け設定」 c振り分けルールの設定操作 ■ 振り分ける電話番号/Eメール アドレスを電話帳から選択す るとき ルール欄を選択→「送信者」/ 「宛先」→「電話帳」→電話帳 を検索し、選択(fP.2-21)→ 電話番号/Eメールアドレスを 選択 ■ 振り分ける電話番号/Eメール アドレスを直接入力するとき ルール欄を選択→「送信者」/ 「宛先」→「直接入力」→電話 番号/E メールアドレスを入 力 ● お買い上げ時は、受信したメールは「受 信メール」フォルダに、送信したメール は「送信メール」フォルダに保存されま す。他のフォルダに移動したあと、メー ルを戻すときは操作cで「受信メール」 フォルダ/「送信メール」フォルダを選 択します。4-20 メ - ル 4 ■ 振り分ける電話番号/Eメール アドレスを電話帳のグループ から選択するとき ルール欄を選択→「送信者」/ 「宛先」→「グループ」→グルー プを選択 ● USIM カードに登録されているグ ループは設定できません。 ■ テキストから選択するとき ルール欄を選択→「件名」→振 り分けルールに設定するテキ ストを入力 dw(OK) 使いこなしチェック! brP.4-31 ●フォルダ名を変更したい ●「シークレット設定」を設定したい ●メールの自動振り分けルールを変更したい ●フォルダを削除したい ● s受信ボックスのメールの表示方法を設定す る(rP.13-4) ●送信済みボックスのメールの表示方法を設 定する(rP.13-4) S!メール送信に関する便利 b な機能 「電話帳検索」以外の方法で宛先を入力 したい S!メール作成画面で宛先欄を選択 ■ 履歴から入力するとき 表示されている履歴を選択 ■ 電話番号を直接入力するとき 「番号入力」→電話番号を入力 ■ Eメールアドレスを直接入力するとき 「アドレス入力」→Eメールアドレスを入 力 ■ 電話帳のグループから選択するとき 「グループ検索」→グループを選択 ● 電話番号やEメールアドレスが複数登録 されている電話帳が含まれている場合、 宛先の選択画面が表示されることがあ ります。電話番号/Eメールアドレスを 選択してください。 宛先を追加したい 宛先が入力済みのS!メール作成画面で宛先 欄を選択→「宛先追加」 ■ 履歴から入力するとき 表示されている履歴を選択→w(完了) ■ 電話帳から選択するとき 「電話帳検索」→電話帳を検索し、選択 (fP.2-21)→電話番号/Eメールアドレ スを選択→w(完了) ■ 電話番号を直接入力するとき 「番号入力」→電話番号を入力→w(完了) ■ Eメールアドレスを直接入力するとき 「アドレス入力」→Eメールアドレスを入 力→w(完了) ■ 電話帳のグループから宛先を選択すると き 「グループ検索」→グループを選択→w (完了) ● 電話番号やEメールアドレスが複数登録 されている電話帳が含まれている場合、 宛先の選択画面が表示されることがあ ります。電話番号/Eメールアドレスを 選択してください。 ● 複数の宛先が登録されている場合は、メー ル作成画面の宛先欄 の横に件数が表示 されます。4-21 メ - ル 4 宛先の種類をTO/CC/BCCに変更した い [TOに変更]/[CCに変更]/ [BCCに変更] S!メール作成画面で宛先欄を選択→変更し たい宛先を反転表示→o→「TOに変更」/ 「CCに変更」/「BCCに変更」→w(完了) 宛先を削除したい [削除] S!メール作成画面で宛先欄を選択 ■ 1件削除するとき 削除したい宛先を反転表示→o→「削除」 →「1件」→w(完了) ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」→w(完了) 添付したファイルを確認したい S!メール作成画面で添付ファイル欄を選択 →確認したいファイルを選択 添付したファイルを削除したい[削除] S!メール作成画面で添付ファイル欄を選択 ■ 1件削除するとき 削除したいファイルを反転表示→o→ 「削除」→「1件」→w(完了) ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」→w(完了) フィーリングメールを送信したい [フィーリング設定] S!メール作成画面でo→「フィーリング設定」 →「Happy/うれしい」/「OK/Good」/「悲 しい/ごめんね」/「NG/Bad」/「重要/注 目」→感情を表す絵文字を選択 フィーリング設定を解除したい [フィーリング設定解除] S!メール作成画面でo→「フィーリング設定 解除」 作成中のS!メールを下書きに保存した い [下書きに保存] S!メール作成画面でo→「下書きに保存」 ● 宛先、件名、本文のいずれかが入力されて いる、またはファイルが添付/挿入されて いる場合のみ保存できます。 テンプレートを利用してS!メールを作 成したい [デコレメールテンプレート呼出し] S!メール作成画面でo→「デコレメールテン プレート呼出し」→テンプレートを選択 ● すでにテンプレートを利用しているとき は、編集内容を破棄する旨の確認メッセー ジが表示されます。「はい」を選択すると編 集内容は破棄され、新たにテンプレートを 呼び出すことができます。 入力した本文をすべて削除したい [本文削除] S!メール作成画面で本文入力欄を反転表示 →o→「本文削除」→「はい」 S!メール作成画面で本文をスクロール する単位を設定したい [スクロール単位] S!メール作成画面で本文入力欄を反転表示 →o→「スクロール単位」→「1行」/「1/ 2画面」/「全画面」 S!メール作成画面で本文の文頭/文末 に移動したい [画面移動] S!メール作成画面で入力した本文入力欄を 反転表示→o→「画面移動」→「文頭」/ 「文末」 送信前にデルモジ表示を確認したい [デルモジ表示] S!メール作成画面でo→「デルモジ表示」4-22 メ - ル 4 「アクション設定」を設定したメールを 送信したい [アクション設定] S!メール作成画面でo→「アクション設定」 ■ 相手がメールを読むと自動で削除される かどうか設定するとき 「メール自動消去」→「On」/「Off」 ■ 相手に返信を要求するとき 「返信リクエスト」→「On/Off 設定」→ 「On」→返信を要求する旨のメッセージ を入力 ● 「On」に設定しているときは、「返信リ クエスト」の「メッセージ編集」から メッセージを編集することができます。 ■ 相手が転送できないようにするとき 「転送NG」→「On/Off設定」→「On」→ 転送できない旨のメッセージを入力 ● 「On」に設定しているときは、「転送NG」 の「メッセージ編集」からメッセージを 編集することができます。 ■ 相手が削除できないようにするとき 「削除NG」→「On/Off設定」→「On」→ 削除できない旨のメッセージを入力 ● 「On」に設定しているときは、「削除NG」 の「メッセージ編集」からメッセージを 編集することができます。 ■ 相手がクイズ(一問一答)に答えないと メールを読めないようにするとき 「クイズ」→「On/Off 設定」→「一問一 答」→問題欄を選択→問題を入力→答え 欄を選択→答えを入力→メッセージ(正 解時)欄を選択→正解の場合のメッセー ジを入力→メッセージ(不正解時)欄を 選択→不正解の場合のメッセージを入力 →w(完了) ● 問題を編集し直すときは、「クイズ」の 「問題編集」を選択します。 ■ 相手がクイズ(選択式)に答えないとメー ルを読めないようにするとき 「クイズ」→「On/Off設定」→「選択式」 →問題欄を選択→問題を入力→答え欄を 反転表示→sで正解番号を選択→選択 肢1~4欄を選択しそれぞれに選択肢を 入力→メッセージ(正解時)欄を選択→ 正解の場合のメッセージを入力→メッ セージ(不正解時)欄を選択→不正解の 場合のメッセージを入力→w(完了) ● 問題を編集し直すときは、「クイズ」の 「問題編集」を選択します。 ●「アクション設定」を設定すると、メールを 受け取った相手側の動作を設定できます。 作成中のS!メールの配信確認を設定し たい [配信確認] S!メール作成画面でo→「送信オプション」 →「配信確認」→「On」/「Off」 ● 「On」に設定すると、メールサーバーから メールが相手に送信されたときに、配信レ ポートがお客様の821SC に送信されま す。作成中のメールにのみ設定が反映され ます。 作成中のS!メールの返信先を設定した い [返信先指定] S!メール作成画面でo→「送信オプション」 →「返信先指定」→「On」/「Off」 ● 返信先は「返信先アドレス設定」(fP.13- 5)から設定できます。 作成中のS!メールの優先度を設定した い [優先度] S!メール作成画面でo→「送信オプション」 →「優先度」→「高」/「標準」/「低」 作成中のS!メールのメールサーバーに 保存する期限を設定したい[有効期限] S!メール作成画面でo→「送信オプション」 →「有効期限」→「最大」/「1時間」/「3 時間」/「6時間」/「12時間」/「1日」/ 「3日」/「1週間」4-23 メ - ル 4 作成中のS!メールの配信時間を指定し たい [配信時間指定] S!メール作成画面でo→「送信オプション」 →「配信時間指定」→「指定なし」/「1時間 後」/「3時間後」/「6時間後」/「12時 間後」/「1日後」/「3日後」/「1週間後」 サーバーメール転送後、サーバーから メールを削除するかどうか設定したい [サーバーメール転送設定] S!メール作成画面でo→「送信オプション」 →「サーバーメール転送設定」→「削除しな い」/「転送後削除」 ● サーバーメール転送時(fP.4-30)のみ設定 できます。 いろいろなデコレメールを利用したい [デコレメール] S!メール作成画面で本文入力欄を選択→o →「デコレメール」 ■ データフォルダからBGMを挿入するとき 「挿入」→「BGMを挿入」→「着うた・メロ ディ」/「ミュージック」→ファイルを選択 ■ BGMを録音して挿入するとき 「挿入」→「BGM を挿入」→「ボイスレ コーダー起動」→(fP.9-10 音声を録音 するb) ■ Flash ®を挿入するとき 「挿入」→「Flashを挿入」→ファイルを選択 ■ 区切り線を挿入するとき 「挿入」→「区切り線を挿入」 入力済みの文字の文字色/文字サイズ を変更したい [デコレメール] 文字が入力済みのS!メール作成画面で本文 欄を選択→o→「デコレメール」→o(範囲 選択)→装飾する最初の文字にaでカーソ ルを合わせc(始点)→aで変更したい範 囲を指定→c(終点) ■ 文字色を変えるとき 「色」→文字色を選択 ■ 文字サイズを変えるとき 「サイズ」→文字サイズを選択 S!メールの本文を作成中に定型文を利 用したい [定型文] S!メールの本文を作成中にo→「定型文」→ 定型文を選択 バーコードリーダーを利用したい [バーコードリーダー] S!メール作成画面で本文入力欄を選択→o →「バーコードリーダー」→(fP.9-12 バー コード/QRコードを読み取るb) S!メールの本文を作成中にカーソルを 文頭/文末に移動させたい [カーソル移動] S!メールの本文を作成中にo→「カーソル移 動」→「文頭」/「文末」 S!メールの本文を作成中に文字の入力/ 変換設定をしたい [入力/変換設定] S!メールの本文を作成中にo→「入力/変換 設定」 ■ 予測入力機能を設定/解除するとき 「予測入力Off」/「予測入力On」 ■ 学習機能を設定/解除するとき 「学習Off」/「学習On」 ■ ユーザ辞書をリセットするとき 「ユーザ辞書リセット」 ■ 絵文字/記号の履歴をリセットするとき 「絵/記号履歴リセット」 S!メールに情報を挿入したい[その他] S!メールの本文を作成中にo→「その他」 ■ 署名を挿入するとき 「署名挿入」 ■ 電話帳の番号を挿入するとき 「電話帳引用」→電話帳を検索し、選択 (fP.2-21) ■ オーナー情報を挿入するとき 「オーナー情報引用」 S!メールの本文を作成中にユーザ辞書 登録したい [ユーザ辞書登録] S!メールの本文を作成中にo→「ユーザ辞書 登録」→(fP.2-15 入力した文字をユーザ 辞書に登録するb)4-24 メ - ル 4 他社送信用絵文字を設定したい [他社送信用絵文字] S!メールの本文を作成中にo→「他社送信用 絵文字」→「ドコモ対応」/「au対応」/ 「ソフトバンク対応」/「携帯3社共通」 S!メールの本文を作成中にアドレスを 簡単に入力したい [簡単アドレス入力] S!メールの本文を作成中にo→「簡単アドレ ス入力」→項目を選択 テンプレートを利用してS!メールを送 信したい w→「テンプレート」→「デコレメールテン プレート」→デコレメールテンプレートを選 択→c(メール)→(fP.4-3 S!メールを 送信するb) SMS送信に関する便利な機能 b 「電話帳検索」以外の方法で宛先を入力 したい SMS作成画面で宛先欄を選択 ■ 履歴から入力するとき 表示されている履歴を選択 ■ 電話番号を直接入力するとき 「番号入力」→電話番号を入力 ■ 電話帳のグループから選択するとき 「グループ検索」→グループを選択 ● 電話番号が複数登録されている電話帳 が含まれている場合、宛先の選択画面が 表示されることがあります。電話番号を 選択してください。 ● 「優先電話番号設定」の「メール」にEメー ルアドレスが設定されている電話帳は、 宛先に設定できません。 宛先を追加したい 宛先が入力済みのSMS作成画面で宛先欄を 選択→「宛先追加」 ■ 履歴から入力するとき 表示されている履歴を選択→w(完了) ■ 電話帳から選択するとき 「電話帳検索」→電話帳を検索し、選択 (fP.2-21)→電話番号を選択→w(完 了) ■ 電話番号を直接入力するとき 「番号入力」→電話番号を入力→w(完了) ■ 電話帳のグループから選択するとき 「グループ検索」→グループを選択→w (完了) ● 電話番号が複数登録されている電話帳 が含まれている場合、宛先の選択画面が 表示されることがあります。電話番号を 選択してください。 ● 「優先電話番号設定」の「メール」にEメー ルアドレスが設定されている電話帳は、 宛先に設定できません。 ● 複数の宛先が登録されている場合は、メー ル作成画面の宛先欄 の横に件数が表示 されます。 宛先を削除したい [削除] SMS作成画面で宛先欄を選択 ■ 1件削除するとき 削除したい宛先を反転表示→o→「削除」 →「1件」→w(完了) ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」→w(完了) 作成中のSMSを下書きに保存したい [下書きに保存] SMS作成画面でo→「下書きに保存」 ● 宛先、本文のいずれかが入力されている場 合のみ、メニューに「下書きに保存」が表 示されます。 作成中のSMSをS!メールに変更した い [S!メールに変換] SMS作成画面でo→「S!メールに変換」4-25 メ - ル 4 作成中のSMSの配信確認を設定した い [配信確認] SMS作成画面でo→「送信オプション」→ 「配信確認」→「On」/「Off」 ● 「On」に設定すると、メールサーバーから メールが相手に送信されたときに、配信レ ポートがお客様の821SC に送信されま す。作成中のメールにのみ設定が反映され ます。 作成中のSMSの有効期限を設定した い [有効期限] SMS作成画面でo→「送信オプション」→ 「有効期限」→「なし」/「1時間」/「6時 間」/「12時間」/「1日」/「3日」 入力した本文をすべて削除したい [本文削除] SMS作成画面で本文入力欄を反転表示→o →「本文削除」→「はい」 送信前にデルモジ表示を確認したい [デルモジ表示] SMS作成画面で本文入力欄を反転表示→o →「デルモジ表示」 テンプレートを利用してSMSを送信 したい [送信] w→「テンプレート」→「定型文」→利用し たい定型文を反転表示→o→「送信」 受信メールに関する便利な b 機能 手動でメールを受信したい w→「新着メール受信」 受信したS!メールに入力されているす べての宛先へ返信したい[全員に返信] w→「受信ボックス」→フォルダを選択→ メールを選択→o→「全員に返信」→「S! メール」/「S!メール(引用付)」→(fP.4- 3 S!メールを送信するf) 受信通知/サーバーメールを転送した い [転送] w→「受信ボックス」→フォルダを選択→転 送したい受信通知を反転表示→o→「転送」 →「通知の転送」/「サーバーメール転送」 →メールの作成操作(fP.4-3 S!メールを送 信するb) デルモジ表示したい [デルモジ表示] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」/「未送信ボックス」→必要に応じて フォルダを選択→メールを選択→o→「デル モジ表示」 受信メールの差出人を電話帳に登録し たい [電話帳登録] w→「受信ボックス」→フォルダを選択→ メールを選択→o→「電話帳登録」→電話番 号/Eメールアドレスを選択 ■ 新しい電話帳に登録するとき 「新規」→各項目を登録(fP.2-18 電話 帳に登録するb) ■ 既存の電話帳に追加登録するとき 「追加」→電話帳を検索し、選択(fP.2- 21)→各項目を登録(fP.2-18 電話帳 に登録するb) 送信者や宛先を確認したい [メールアドレス表示] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→必要に応じてフォルダを選択→メール を選択→o→「メールアドレス表示」4-26 メ - ル 4 メールの内容をコピーしたい[コピー] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→必要に応じてフォルダを選択→メール を選択→o→「コピー」 ■ 差出人や宛先をコピーするとき 「アドレス」→コピーしたいアドレスを選 択 ■ 件名をコピーするとき 「件名」(fP.2-40 範囲を指定して文字の コピー/カットをしたい) ■ 本文をコピーするとき 「本文」(fP.2-40 範囲を指定して文字の コピー/カットをしたい) 表示中のメールを削除したい [削除] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」/「未送信ボックス」→必要に応じて フォルダを選択→メールを選択→o→「削 除」→「はい」 メールの詳細を確認したい [詳細] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」/「未送信ボックス」→必要に応じて フォルダを選択→メールを選択→o→「詳 細」 添付画像の表示サイズを設定したい [画像表示設定] w→「受信ボックス」→フォルダを選択→ メールを選択→o→「画像表示設定」→「通 常サイズ表示」/「全画面表示」 メールの文字サイズを設定したい [文字サイズ] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」/「未送信ボックス」→必要に応じて フォルダを選択→メールを選択→o→「文字 サイズ」→「大」/「標準」/「小」/「最小」 メールの文字コードを設定したい [文字コード変換] w→「受信ボックス」→フォルダを選択→ メールを選択→o→「文字コード変換」→ 「自動」/「Shift-JIS」/「UTF-8」/「EUCJP」/「ISO-2022-JP」/「ISO-8859-1」 メッセージ画面のスクロール単位を設 定したい [スクロール単位] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」/「未送信ボックス」→必要に応じて フォルダを選択→メールを選択→o→「スク ロール単位」→「1行」/「1/2画面」/「全 画面」 メッセージ画面の文頭/文末に移動し たい [画面移動] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」/「未送信ボックス」→必要に応じて フォルダを選択→メールを選択→o→「画面 移動」→「文頭」/「文末」 添付ファイルを確認したい w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」/「未送信ボックス」→必要に応じて フォルダを選択→メールを選択→ファイル を選択→「開く」 ● 確認前にファイルをデータフォルダに保存 するには、メッセージ画面でファイルを選 択し、「保存」を選択します。 ● 確認前にvCardやvCalendarを電話帳やカ レンダーに登録するには、メッセージ画面 でファイルを選択し、「電話帳登録」/「カ レンダーに登録」を選択します。 ● 確認後にvCardやvCalendarを電話帳やカ レンダーに登録するには、c(登録)を押 します。 ● コンテンツ・キーの購入/取得が必要な ファイルが添付されている場合は、確認 メッセージが表示されます。ファイルを確 認するときは、「はい」を選択してコンテン ツ・キーを購入または取得してください。 ● 回数制限があり、1回だけ再生/表示できる ファイルが添付されているときは、表示/ 再生回数が1回だけ残っていることをお知 らせするメッセージが表示されます。4-27 メ - ル 4 メール一覧画面でメールサーバーに保 存されているメールの続きを受信した い [続き受信] w→「受信ボックス」→フォルダを選択→ メールを反転表示→o→「続き受信」 メールサーバーからのメールの受信を 中止したい [受信中止] w→「受信ボックス」→フォルダを選択→ メールを反転表示→o→「受信中止」 メール一覧画面で全員に返信したい [全員に返信] w→「受信ボックス」→フォルダを選択→ メールを反転表示→o→「全員に返信」→ 「S!メール」/「S!メール(引用付)」→(fP.4- 3 S!メールを送信するf) メールの利用/管理に関す b る便利な機能 送信済みメール、未送信メールを編集 して送信したい [編集と送信] w→「送信済みボックス」/「未送信ボック ス」→必要に応じてフォルダを選択→メール を選択→o→「編集と送信」→メールの作成 操作(fP.4-3 S!メールを送信するb) S!メールに添付/挿入されているファ イルをデータフォルダに保存したい [添付ファイル保存] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→必要に応じてフォルダを選択→メール を選択→o→「添付ファイル保存」 ■ 1件保存するとき 保存したいファイルを反転表示→c(選 択) ■ 複数保存するとき o→「複数件保存」→保存したいファイ ルをチェック→w(保存) ■ すべて保存するとき o→「全件保存」 ● 保存時にファイル名が重複する旨のメッ セージが表示されたときは、c(OK)→ c(選択)→ファイル名を編集→w(保 存)を押します。 受信S!メールや送信済みS!メールをデ コレメールテンプレートに保存したい [デコレメールテンプレートに保存] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→フォルダを選択→メールを選択→o→ 「デコレメールテンプレートに保存」→ファ イル名を入力 ● 本文を装飾している場合のみ、デコレメー ルテンプレートに保存できます(fP.4- 6)。 メール一覧画面から電話帳に登録した い [電話帳登録] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→フォルダを選択→メールを反転表示→ o→「電話帳登録」→電話番号/Eメールア ドレスを選択 ■ 新しい電話帳に登録するとき 「新規」→各項目を登録(fP.2-18 電話 帳に登録するb) ■ 既存の電話帳に追加登録するとき 「追加」→電話帳を検索し、選択(fP.2- 21)→各項目を登録(fP.2-18 電話帳 に登録するb)4-28 メ - ル 4 メールを保護/保護解除したい [保護]/[保護解除] w→「受信ボックス」/「下書き」/「送信 済みボックス」/「未送信ボックス」→必要 に応じてフォルダを選択 ■ 1件保護/保護解除するとき 保護/保護解除したいメールを反転表示 →o→「保護」/「保護解除」→「1件」 ■ 複数保護/保護解除するとき o→「保護」/「保護解除」→「複数」→ 保護/保護解除したいメールをチェック →w(保護)/w(保護解除) ■ すべて保護/保護解除するとき o→「保護」/「保護解除」→「全件」 メール一覧画面の表示方法を設定した い [表示切替] w→「受信ボックス」/「下書き」/「送信 済みボックス」/「未送信ボックス」→必要 に応じてフォルダを選択→o→「表示切替」 →「2行」/「1行(件名)」/「1行(送信 者)」/「1行(宛先)」 ● メニューから行った表示切替は、メール一 覧画面を閉じると無効になります。 ● 「表示切替」の項目は、選択するフォルダに よって異なります。 メール一覧画面のメールを並べ替えた い [ソート] w→「受信ボックス」/「下書き」/「送信 済みボックス」/「未送信ボックス」→必要 に応じてフォルダを選択→o→「ソート」→ 項目を選択 ● 並べ替えができる項目は、次のとおりです。 - 日付の順(「日付:古い順」/「日付:新 しい順」) - 送信者の順(「送信者順」) - 宛先の順(「宛先順」) - 未読/既読を分けて表示(「未読/既読順」) - メールの種類ごとに分けて表示(「メール タイプ順」) - 件名の順(「件名順」) - メールサイズの大きい順(「サイズ順」) - 添付ファイルあり/なしを分けて表示 (「添付順」) - 優先度の順(「優先度順」) - 保護されている/されていないメールを 分けて表示(「保護順」) ● 「メールタイプ順」を選択したときは、S!メー ル(受信通知を含む)、USIMカードに保存さ れているSMS、821SC本体に保存されてい るSMSの順で表示されます。 ● 「送信者順」「件名順」を選択したときは、 半角記号、半角数字、半角英字、半角カタ カナ、全角記号、全角ひらがな、全角カタ カナ、漢字、全角数字、全角英字の順で表 示されます。ただし、「件名順」を選択した ときは「タイトルなし」が優先されます。 メールを開封済み/未開封にしたい [開封済みに変更]/[未開封に変更] w→「受信ボックス」→フォルダを選択 ■ 1件開封済み/未開封にするとき 開封済み/未開封にしたいメールを反転 表示→o→「開封済みに変更」/「未開 封に変更」→「1件」 ■ 複数開封済み/未開封にするとき 開封済み/未開封にしたいメールを反転 表示→o→「開封済みに変更」/「未開封 に変更」→「複数」→開封済み/未開封に したいメールをチェック→w(未読/既 読) ■ すべて開封済み/未開封にするとき o→「開封済みに変更」/「未開封に変 更」→「全件」 メール一覧画面でSMSを821SC本体/ USIMカードに移動したい [本体へ移動]/[USIMに移動] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」/「未送信ボックス」→必要に応じて フォルダを選択→移動したいSMSを反転表 示→o→「本体へ移動」/「USIMに移動」 ● USIMカードには、最大10通のSMSを保 存できます。USIMカードに保存できる件 数は、カードの種類によって異なります。4-29 メ - ル 4 ● 作成したフォルダにある受信SMSをUSIM カードに移動する場合は、確認メッセージ が表示されます。「はい」を選択すると USIMカードに移動します。 メールやフォルダの詳細情報を確認し たい [詳細] ■ メールの詳細を確認するとき w→「受信ボックス」/「下書き」/「送 信済みボックス」/「未送信ボックス」→ 必要に応じてフォルダを選択→メールを 反転表示→o→「詳細」 ■ フォルダの保存状況を確認するとき w→「受信ボックス」/「送信済みボッ クス」→フォルダを反転表示→o→「詳 細」 デコレメールテンプレートを登録した い [デコレメールテンプレート保存] S!メール作成画面で→o→「デコレメールテ ンプレート保存」→ファイル名を入力 ● 本文を装飾している場合のみ、デコレメー ルテンプレートに保存できます(fP.4- 6)。 下書きからメールを送信したい w→「下書き」→メールを選択→w(送信) ● 宛先が入力されていないときは w(送信) は表示されません。 登録したデコレメールテンプレートを 表示して確認したい w→「テンプレート」→「デコレメールテン プレート」→デコレメールテンプレートを選択 登録したデコレメールテンプレートを 編集したい w→「テンプレート」→「デコレメールテン プレート」→登録したデコレメールテンプレー トを選択→c(メール)→本文入力欄を選択 →本文を入力→c(完了)→o→「デコレ メールテンプレート保存」→ファイル名を入力 登録したデコレメールテンプレートを メールで送信したい[メール添付送信] w→「テンプレート」→「デコレメールテン プレート」→デコレメールテンプレートを選 択→o→「メール添付送信」→(fP.4-3 S! メールを送信するb) 登録したデコレメールテンプレートの 詳細を確認したい [詳細] w→「テンプレート」→「デコレメールテン プレート」→デコレメールテンプレートを選 択→o→「詳細」 配信レポートを確認したい w→「送信済みボックス」→フォルダを選択 →「配信確認」を設定したメールを選択→w (レポート) ● SMSまたは電話番号を宛先にしたS!メール で送信した場合に、確認できます。 未送信メールを再送信したい w→「未送信ボックス」→再送信したいメー ルを反転表示→w(再送信) 未送信メールを編集して送信したい [編集] w→「未送信ボックス」→編集したいメール を反転表示→o→「編集」→(fP.4-3 S! メールを送信するb) 未送信メールのエラー詳細を確認した い [エラー詳細] w→「未送信ボックス」→確認したいメール を反転表示→o→「エラー詳細」 メールサーバーに保存されているメー ルを確認したい w→「サーバーメール操作」→「メールリス ト」→確認メッセージが表示されたときは 「はい」 メールリストを更新したい w→「サーバーメール操作」→「メールリス ト」→w(更新) ● 「メールリスト」を選択したあとに o を押 し、「メールリスト更新」を選択しても同じ 操作を行うことができます。4-30 メ - ル 4 メールリストからメールを受信したい w→「サーバーメール操作」 ■ メールを選択して受信するとき 「メールリスト」→確認メッセージが表示 されたときは「はい」→受信したいメー ルを反転表示→c(受信) ● 受信したいメールを反転表示して o を 押し、「受信」を選択しても同じ操作を 行うことができます。 ■ すべてのメールを受信するとき 「メール全受信」 ● 「メールリスト」→確認メッセージが表 示されたときは「はい」→o→「メール 全受信」を選択しても同じ操作を行うこ とができます。 メールサーバーに保存されているメー ルを転送したい[サーバーメール転送] w→「サーバーメール操作」→「メールリス ト」→確認メッセージが表示されたときは 「はい」→メールを反転表示→o→「サーバー メール転送」→宛先欄を選択 ■ 履歴を利用して宛先を選択するとき 表示されている履歴を選択→w(送信) ■ 電話帳から宛先を選択するとき 「電話帳検索」→電話帳を検索し、選択 (fP.2-21)→電話番号/Eメールアドレ スを選択→w(送信) ■ 電話番号を宛先として直接入力するとき 「番号入力」→電話番号を入力→w(送信) ■ Eメールアドレスを宛先として直接入力す るとき 「アドレス入力」→Eメールアドレスを入 力→w(送信) ■ 電話帳のグループから宛先を選択するとき 「グループ検索」→グループを選択→宛先 の選択画面が表示された場合は入力した い宛先を選択→w(送信) ● 件名や本文を編集するには、宛先入力後に 件名欄または本文入力欄を選択し、編集操 作(fP.4-3)をします。 ● 転送するメールの件名には「Fw:」が自動的 に付きます。 ● サーバーメール転送後、サーバーからメー ルを削除するかどうかをあらかじめ設定す ることができます(fP.4-23 サーバー メール転送後、サーバーからメールを削除 するかどうか設定したい)。 メールサーバーに保存されているメー ルをすべて削除したい w→「サーバーメール操作」→「メール全削 除」→操作用暗証番号を入力→c(OK)→ 「新着メール以外」/「全削除」 メールリストを利用してサーバー内の メールを削除したい [削除] w→「サーバーメール操作」→「メールリス ト」→確認メッセージが表示されたときは 「はい」 ■ 1件削除するとき 削除したいメールを反転表示→o→「削 除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいメー ルをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 メールサーバーの使用状況を確認した い w→「サーバーメール操作」→「サーバー メール容量」 ● 最新の情報に更新する場合はc(更新)を 押します。4-31 メ - ル 4 メモリの使用状況を確認したい w→「メモリ容量確認」 ● 「受信ボックス」/「下書き」/「送信済み ボックス」/「未送信ボックス」のサイズ容 量が表示されます(メール(サイズ)画面)。 ● メールの件数容量を確認したいときは、メー ル(サイズ)画面でo(件数)を押します(メー ル(件数)画面)。 ● USIM カード内に保存した SMSの件数は、 メール(件数)画面でのみ確認できます。 ● 確認したメモリを削除するにはw(削除)を 押します(fP.2-51 登録/保存した内容 を削除してメモリを整理したい)。 フォルダ管理に関する便利 b な機能 フォルダ名を変更したい [フォルダ名変更] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→フォルダを反転表示→o→「フォルダ 名変更」→名前を入力 「シークレット設定」を設定したい [シークレット設定] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→フォルダを反転表示→o→「シーク レット設定」→操作用暗証番号を入力→c (OK)→c(OK) ● 「シークレット設定」を設定したフォルダ は、「シークレットモード」が「表示しな い」に設定されていると確認できません。 確認するには、o→「シークレット一時解 除」→操作用暗証番号を入力→c(OK) を押します。 メールの自動振り分けルールを変更し たい [ルール変更] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→ルールを変更したいフォルダを反転表 示→o→「メール振り分け設定」→変更した いルール欄を反転表示→o→「ルール変更」 (fP.4-19 メールを振り分けるc) 振り分けルールを削除したい w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→削除したいルールがあるフォルダを反 転表示→o→「メール振り分け設定」 ■ 1件削除するとき 削除したいルール欄を反転表示→o→ 「削除」→「1件」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」 フォルダを削除したい [削除] w→「受信ボックス」/「送信済みボック ス」→削除したいフォルダを反転表示→o→ 「削除」→操作用暗証番号を入力→c(OK) →「はい」4-32 メ - ル 45 インターネット インターネットをご利用になる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-2 インターネットについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-2 SSL/TLSについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-2 キャッシュについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-3 Yahoo!ケータイを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-3 Yahoo!ケータイのメインメニューからアクセスする . . .5-3 PCサイトブラウザを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-4 PCサイトブラウザのメインメニューからアクセスする. . .5-4 情報画面の操作のしかた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-5 情報画面のスクロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-5 カーソルの移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-6 前の情報画面/次の情報画面への切り替え . . . . . . . . . . .5-6 情報画面の文字入力/項目選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-6 ブックマークを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-7 ブックマークに登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-7 ブックマークから接続する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-7 お気に入りを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-8 お気に入りに登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-8 お気に入りを表示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-8 ストリーミングを利用する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-9 情報画面のリンクからストリーミングする . . . . . . . . . . .5-9 URLを直接入力する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-9 ブックマークから接続する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-9 アクセス履歴から接続する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5-9 S!速報ニュースを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-10 リスト画面を表示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-10 更新情報を確認する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-11 S!速報ニュースリスト/ S!ループリストに登録する . . . 5-12 S!速報ニュースリスト/S!ループリストを 手動で更新する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-13 S!速報ニュースリスト/S!ループリストを削除する . . . 5-13 S!タウンについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-14 S!タウンを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-15 S!ループについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-15 S!ループを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-15 Yahoo!ケータイに関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . 5-15 PCサイトブラウザに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . 5-22 情報画面操作に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-26 ブックマークに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-26 お気に入りに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-29 ストリーミングに関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . 5-31 S!速報ニュースに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . 5-32 S!タウンに関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5-335-2 イ ン タ - ネ ッ ト 5 インターネットをご利用に なる前に インターネットについて Yahoo!ケータイやPCサイトブラウザで インターネットにアクセスし、いろいろな コンテンツを閲覧したり、画像やサウンド などをダウンロードしたりできます。 Yahoo!ケータイやPCサイトブラウザで インターネットにアクセスしたとき、表示 される画面を情報画面といいます。 ● 本書では、ソフトバンクのポータルサイト を「Yahoo!ケータイ」、PCサイトブラウザ を利用して閲覧できるサイトを「PCサイ ト」とし、これらの総称を「インターネッ ト」と表記しています。 ● インターネットのご利用には、別途ご契約 が必要です。 ● インターネットのご利用前に、あらかじめ ネットワーク自動調整を行う必要がありま す。 SSL/TLSについて SSL(Secure Sockets Layer)とTLS (Transport Layer Security)とは、デー タを暗号化して送受信するためのプロト コル(通信規約)です。SSL/TLS接続時 の画面では、データを暗号化し、プライバ シーにかかわる情報やクレジットカード 番号、企業秘密などを安全に送受信するこ とができ、盗聴、改ざん、なりすましなど のネットワーク上の危険から保護します。 821SCでは、あらかじめ認証機関から発 行されたルート証明書が登録されていて、 確認することもできます(fP.5-18、5- 25)。 Yahoo!ケータイ 携帯電話向けサイト パソコン向けサイト インターネット oを押して Yahoo!ケータイに 簡単にアクセス PCサイトブラウザで パソコン向けサイトに アクセス 注意 ● 情報画面への接続時にパケット通信料が かかります。 注意 ● SSL/TLSの利用について セキュリティで保護されている情報画面 を表示する場合、お客様は自己の判断と 責任においてSSL/TLSを利用するもの とします。 お客様自身によるSSL/TLSの利用に際 し、ソフトバンクモバイル株式会社およ び認証会社である日本ベリサイン株式会 社、サイバートラスト株式会社、エント ラストジャパン株式会社、グローバルサ イン株式会社、RSAセキュリティ株式会 社、セコムトラストシステムズ株式会社 は、お客様に対しSSL/TLSの安全性に関 して何ら保証を行うものではありませ ん。万一、何らかの損害がお客様に発生 した場合でも一切責任を負うものではあ りませんので、あらかじめご了承くださ い。5-3 イ ン タ - ネ ッ ト 5 キャッシュについて キャッシュとは、インターネットで入手し たメニューや情報を、一時的に保存するメ モリです。キャッシュに保存された情報 は、インターネットを終了したり電源を 切ったりしても保持されますが、メモリの 容量がいっぱいになると古い情報から自 動的に消去されます。 キャッシュに情報が保存されている情報 画面を再表示すると、サービスセンター内 の最新情報ではなく、以前に表示した情報 画面が表示される場合があります。最新の 情報を表示するには、情報を更新してくだ さい。 Yahoo!ケータイを利用する Yahoo!ケータイのメインメ ニューからアクセスする Yahoo!ケータイのメインメニューから 項目を選択し、目的の情報画面にアクセス できます。 ao b項目を選択 URLを入力してアクセスする ac→「Yahoo!ケータイ」→ 「URL入力」 ● URL欄には、あらかじめ「http://」が 入力されています。 bURLを入力 ● 821SCに他のUSIMカードを取り付けた ときは、キャッシュに保存されている情報 が自動的に消去されます。 ● 有効期限が設定されている情報が保存さ れているときは、設定されている期限に なると、キャッシュから自動的に消去さ れます。 ● お買い上げ後に初めてインターネットに アクセスすると、操作aで日時設定画面 が表示されます。日時設定を行うと、情 報画面が表示されます。 ● PC サイトブラウザの情報画面に切り替え るには、Yahoo!ケータイの情報画面でo →「便利機能」→「PCサイトブラウザ切 替」→「このページ」/「リンク先」→c (OK)→「はい」/「いいえ」を選択します。 注意 ●「Referer 送出」を「送出しない」に設定 していると、情報画面を表示できない場合 があります(fP.5-18)。5-4 イ ン タ - ネ ッ ト 5 使いこなしチェック! brP.5-15 ●情報画面で次の情報画面に移動したい ●情報画面のテキストをコピーしたい ●情報画面を最新の情報に更新したい ●情報画面でURLを入力して他の情報画面に アクセスしたい ●URLを簡単に入力したい ●履歴を使ってURLを入力したい ●情報画面に表示されている画像/背景画像 を保存したい ●情報画面を表示中にバックグラウンドで再 生されるサウンドを保存したい ●アクセス履歴を削除したい ●情報画面からYahoo!ケータイのメインメ ニューに移動したい ●複数の情報画面の表示を操作したい ● s情報画面のキャッシュ/Cookie/認証情 報を消去する(rP.13-7) ●製造番号を自動的に通知するかどうか設定 する(rP.13-8) ●リファラーを送信するかどうか設定する (rP.13-8) ●Cookieの有効/無効を設定する (rP.13-8) ●スクリプトの有効/無効を設定する (rP.13-8) ●ルート証明書を確認する(rP.13-8) ●認証情報の保存期間を設定する (rP.13-8) ●ブラウザを初期化する(rP.13-8) ●設定をリセットする(rP.13-8) PCサイトブラウザを利用 する PCサイトブラウザのメイン メニューからアクセスする PCサイトブラウザのメインメニューから 項目を選択し、パソコン向けサイトの情報 画面にアクセスできます。 ac→「Yahoo!ケータイ」→ 「PCサイトブラウザ」→ 「ホームページ」 ● 警告メッセージが表示されたとき は、c(OK)を押し、「はい」/「い いえ」を選択します。 b項目を選択 ● PCサイトブラウザを起動すると、ディス プレイ最上段に が表示されます。 ● PCサイトブラウザでは、ドキュメントファ イル以外のデータをダウンロードまたは ストリーミングすることはできません。 ● サイトによっては正しく表示されない場 合があります。 ● Yahoo! ケータイの情報画面に切り替える には、PCサイトブラウザの情報画面でo →「便利機能」→「ブラウザ切替」→「こ のページ」/「リンク先」→警告メッセー ジが表示されたときは、c(OK)→「は い」/「いいえ」を選択します。 注意 ●「Referer送出」を「送出しない」に設定 していると、情報画面を表示できない場 合があります(fP.5-24)。 ● データ量の多い情報画面を表示するとき はパケット通信料が高額になりますの で、ご注意ください。5-5 イ ン タ - ネ ッ ト 5 URLを入力してアクセスする ac→「Yahoo!ケータイ」→ 「PCサイトブラウザ」→ 「URL入力」 ● URL欄には、あらかじめ「http://」が 入力されています。 bURLを入力 ● 警告メッセージが表示されたとき は、c(OK)を押し、「はい」/「い いえ」を選択します。 使いこなしチェック! brP.5-22 ●情報画面で次の情報画面に移動したい ●情報画面のテキストをコピーしたい ●情報画面を最新の情報に更新したい ●情報画面でURLを入力して他の情報画面に アクセスしたい ●URLを簡単に入力したい ●履歴を使ってURLを入力したい ●アクセス履歴を削除したい ●情報画面からPCサイトブラウザのメイン メニューに移動したい ●複数の情報画面の表示を操作したい ●情報画面の表示幅を変更したい ● s情報画面のキャッシュ/Cookie/認証情 報を消去する(rP.13-8) ●製造番号を自動的に通知するかどうか設定 する(rP.13-9) ●リファラーを送信するかどうか設定する (rP.13-9) ●Cookieの有効/無効を設定する (rP.13-9) ●スクリプトの有効/無効を設定する (rP.13-9) ●ルート証明書を確認する(rP.13-9) ●認証情報の保存期間を設定する (rP.13-9) ●警告メッセージを表示するかどうか設定す る(rP.13-9) ●ブラウザを初期化する(rP.13-9) ●設定をリセットする(rP.13-9) 情報画面の操作のしかた 情報画面のスクロール 情報画面にスクロールバーが表示されて いるときは、画面をスクロールさせてコン テンツを閲覧します。 d:下方向に1行分スクロールする u:上方向に1行分スクロールする ● 情報画面の下部に横方向のスクロール バーが表示されている場合は、rを押 すと右方向に、lを押すと左方向にス クロールします。 サイドキー b: 情報画面を下方向に複数 行分スクロールする サイドキー n: 情報画面を上方向に複数 行分スクロールする d/ b u/ n スクロールバー5-6 イ ン タ - ネ ッ ト 5 カーソルの移動 リンクなどの項目を選択するときは、項目 にカーソルを移動します。 d:縦に項目が並んでいる場合に、カー ソルを下の項目へ移動する ● 情報画面が一番下へスクロールされて いる状態でbを押すと、下の項目へカー ソルを移動できます。 u:縦に項目が並んでいる場合に、カー ソルを上の項目へ移動する ● 情報画面が一番上へスクロールされて いる状態でnを押すと、上の項目へカー ソルを移動できます。 前の情報画面/次の情報画面 への切り替え リンクなどを反転表示してc(選択) :次の情報画面へ切り替える ● oを押して「進む」を選択しても切り 替えられます。 w(戻る)/x :前の情報画面へ切り替える 情報画面の文字入力/項目選択 情報画面には次のような欄や項目が表示 される場合があります。 a文字入力欄 登録内容や認証のパスワードなどを入力 します。文字入力欄を反転表示してc(選 択)を押し、文字を入力します。 bラジオボタン 選択項目から1 つの項目を選択します。 の項目を反転表示してc(選択)を押 すと、 に変わり選択された状態になり ます。 cメニュー欄 メニューを表示して項目を選択します。メ ニュー欄を反転表示してc(選択)を押 すと、メニューが表示されます。jで項 目を反転表示してc(選択)を押すと、 項目が選択されます。複数の項目を選択で きるメニュー欄では、xを押すと選択 モードが解除されます。 ● 同じ行に項目が並んでいるときは、sを 押してカーソルを左右に移動できます。 ● カーソルを移動すると、リンクなどの項 目が反転表示されたり、点線の枠で囲ま れたりします。 d u カーソル ● 前の情報画面がない状態で w(戻る)/ xを押すと、インターネット接続終了 の確認メッセージが表示され、「はい」を 選択するとインターネット接続を終了し ます。 c (選択) w (戻る)/ x a b c d e5-7 イ ン タ - ネ ッ ト 5 dチェックボックス 選択項目から複数の項目を選択します。 の項目を反転表示してc(選択)を押 すと、 に変わり選択された状態になり ます。選択を解除する場合は を反転表 示してc(選択)を押します。 e実行ボタン 「送信」や「リセット」など、ボタンに表 示されている操作を実行します。実行ボタ ンを反転表示してc(選択)を押すと、 操作が実行されます。 使いこなしチェック! brP.5-26 ● s情報画面に表示されるテキスト情報の文字 サイズを設定する(rP.13-7、P.13- 8) ●情報画面でのスクロール単位を設定する (rP.13-7、P.13-8) ●情報画面で画像を表示するかどうか設定す る(rP.13-7、P.13-8) ●情報画面でサウンドを再生するかどうか設 定する(rP.13-7、P.13-8) ブックマークを利用する ブックマークには情報画面のURLが登録 され、インターネットに接続することで情 報を確認できます。 ブックマークに登録する ブックマークは、最大30件まで保存できます。 a情報画面を表示 bo→「ブックマーク」→「登 録」 cタイトルを入力 ブックマークから接続する ac→「Yahoo!ケータイ」→ 「ブックマーク」 bブックマークを選択 使いこなしチェック! brP.5-26 ●ブックマークのURLをメールで送信したい ●ブックマークのURLをBluetooth ® で送信 したい ●ブックマークのURLを赤外線通信で送信し たい ●ブックマークを並び替えたい ●Yahoo!ケータイのブックマークを削除し たい 注意 ● 文字入力や項目選択の表示は、表示する 情報画面によって異なる場合がありま す。 注意 ● 情報画面への接続時にパケット通信料が かかります。5-8 イ ン タ - ネ ッ ト 5 ●PCサイトブラウザのブックマークを削除 したい ●ブックマークをデータフォルダに保存した い お気に入りを利用する お気に入りには情報画面そのものが登録 され、インターネットに接続せずに情報を 確認できます。 お気に入りに登録する お気に入りは、最大50件まで登録できま す。 a情報画面を表示 bo→「お気に入り」→「登録」 cタイトルを入力 お気に入りを表示する ac→「Yahoo!ケータイ」→ 「お気に入り」 bお気に入りを選択 使いこなしチェック! brP.5-29 ●お気に入りのタイトルを編集したい ●お気に入りを並び替えたい ●Yahoo!ケータイのお気に入りを削除した い ●PCサイトブラウザのお気に入りを削除し たい 注意 ● お気に入りを保存したときに取り付けて いたUSIMカードを差し替えると、お気に 入りは表示できません。5-9 イ ン タ - ネ ッ ト 5 ストリーミングを利用する 音楽や動画などのデータをダウンロード しながら順次再生します。情報画面に表示 されているリンクなどからアクセスして、 ストリーミングができます。 情報画面のリンクからスト リーミングする aリンクが表示されている情 報画面を表示 bリンクを選択 URLを直接入力する ac→「メディアプレイヤー」 →「ストリーミング」→「URL 入力」 ● URL欄には、あらかじめ「rtsp://」 が入力されています。 bURLを入力 ブックマークから接続する アクセスしたストリーミング画面のブッ クマークを最大20件まで保存できます。 ac→「メディアプレイヤー」 →「ストリーミング」→「ブッ クマーク」 bブックマークを選択 アクセス履歴から接続する アクセスしたストリーミング画面のURL を最大20件まで保存できます。 ● ストリーミング中の操作は、メディアプレ イヤー再生中の操作と同様です(fP.8- 4、P.8-7)。 注意 ● ストリーミング中は、一時停止した場合 でも通信は継続されるため、パケット通 信料が発生します。5-10 イ ン タ - ネ ッ ト 5 ac→「メディアプレイヤー」 →「ストリーミング」→「履歴」 b履歴を選択 使いこなしチェック! brP.5-31 ●ストリーミング中に動画の表示サイズを変 更したい ●指定した位置から再生したい ●ストリーミング中にブックマークに登録し たい ●ストリーミング画面でブックマークに登録 したストリーミングにアクセスしたい ●ストリーミング画面で以前に利用したスト リーミングにアクセスしたい ●ブックマークに登録したストリーミングの URLを編集したい ●ストリーミングのブックマークを直接入力 して登録したい ●ブックマークに登録したストリーミングを 削除したい ●ストリーミングのアクセス履歴を編集した い ●ストリーミングのアクセス履歴を削除した い S!速報ニュースを利用する S!速報ニュースでは、登録したYahoo! ケータイのコンテンツの更新情報を見る ことができます。 ● S!速報ニュースには、S!速報ニュースリス トとS!ループリストの2種類あります。 ● 待受画面でS!速報ニュースリストに登録し たコンテンツの最新情報を確認することが できます(fP.1-22、P.1-24)。 リスト画面を表示する ac→「エンタテイメント」→ 「S!速報ニュース」 b「S!速報ニュースリスト」/ 「S!ループリスト」5-11 イ ン タ - ネ ッ ト 5 S!速報ニュースリスト画面の見 かた S!ループリスト画面の見かた 更新情報を確認する S!速報ニュースリストの更新情 報を確認する ac→「エンタテイメント」→ 「S!速報ニュース」 b「S!速報ニュースリスト」 cコンテンツを選択→情報を 選択 ● S!速報ニュースリスト画面/内容一 覧画面に戻るときは、w(リスト/ 一覧)を押します。 ● インターネットに接続して更新情報 を確認するには、項目を反転表示し てc(ジャンプ)を押し、「はい」を 選択します。 ● 次の情報があるときは、o(次)を 押すと次の情報画面を表示します。 S!ループリストの更新情報を確 認する ac→「エンタテイメント」→ 「S!速報ニュース」 :速報未読 :一般未読 :速報既読 :一般既読 :速報/一般自動 更新停止中 S!速報ニュース リスト画面 :S!ループ未読 :S!ループ既読 :S!ループ自動更 新停止中 S!ループリスト 画面5-12 イ ン タ - ネ ッ ト 5 b「S!ループリスト」 c 項目を選択→情報を選択 ● S! ループリスト画面/内容一覧画面 に戻るときは、w(リスト/一覧) を押します。 ● インターネットに接続して更新情報 を確認するには、項目を反転表示し てc(ジャンプ)を押し、「はい」を 選択します。 ● 次の情報があるときは、o(次)を 押すと次の情報画面を表示します。 S!速報ニュースリスト/ S!ループリストに登録する S!速報ニュースリストに登録する S!速報ニュースリストには速報が1件、一 般が最大4件まで登録できます。 ac→「エンタテイメント」→ 「S!速報ニュース」 b「S!速報ニュースリスト」 c「コンテンツ登録」→「はい」 dコンテンツを選択→画面の 指示に従って操作5-13 イ ン タ - ネ ッ ト 5 S!ループリストに登録する S!ループリストには最大5件まで登録で きます。 ac→「エンタテイメント」→ 「S!速報ニュース」 b「S!ループリスト」 c「S!ループ」→「はい」 ● S! ループリストの登録方法について 詳しくは、S!ループのヘルプを参照 してください。 S!速報ニュースリスト/S!ルー プリストを手動で更新する ac→「エンタテイメント」→ 「S!速報ニュース」 b「S!速報ニュースリスト」/ 「S!ループリスト」 cコンテンツの更新操作 ■ 1件更新するとき 更新したいコンテンツ/S!ルー プの項目を反転表示→o→「更 新」→「1件」 ■ 複数更新するとき o→「更新」→「複数」→更新 したいコンテンツ/S!ループ の項目をチェック→w(更新) ■ すべて更新するとき o→「更新」→「全件」 ● 更新中に中止したいときは o(キャ ンセル)を押します。 S!速報ニュースリスト/S!ルー プリストを削除する ac→「エンタテイメント」→ 「S!速報ニュース」5-14 イ ン タ - ネ ッ ト 5 b「S!速報ニュースリスト」/ 「S!ループリスト」 cコンテンツの削除操作 ■ 1件削除するとき 削除したいコンテンツ/S!ルー プの項目を反転表示→w(削除) →「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→更新 したいコンテンツ/S!ループ の項目をチェック→w(削除) →「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作 用暗証番号を入力→c(OK) →「はい」 使いこなしチェック! brP.5-32 ●コンテンツの詳細を確認したい ●S!速報ニュースリストの内容一覧画面で情 報を更新したい ●S!速報ニュースリストの内容一覧画面から 更新情報を確認したい ●S!ループの項目の詳細を確認したい ●S!ループリストの内容一覧画面で情報を更 新したい ●S!ループリストの内容一覧画面から更新情 報を確認したい S!タウンについて S!タウンは、オンライン・コミュニケー ション・アプリです。お客様の分身となる キャラクターを選択して操作できます。 3D空間の街を歩きながら、街中で起こる さまざまなイベントを楽しんだり、他の気 の合う仲間とコミュニケーションが行え ます。 ● S!タウンの利用には、S!タウン専用のS!ア プリが必要です。821SCには、あらかじ めS!アプリ「S!タウン」が登録されていま す。 ● あらかじめ登録されているS!アプリ「S!タ ウン」は削除できません。 ● S! タウンの利用には、パケット通信料が発 生します。パケット通信料が高額となるこ とがありますのでご注意ください。 ● ウェブ利用制限を申し込まれたときは、S! タウンを利用できません。5-15 イ ン タ - ネ ッ ト 5 S!タウンを利用する S!タウンを初めて利用するときは、必ず 利用規約に同意いただいたうえで、ユーザ 登録(無料)およびプロフィール登録が必 要です。 ● S!タウンの利用方法について詳しくは、S! アプリ「S!タウン」のヘルプを参照してく ださい。 ac→「コミュニケーション」 →「S!タウン」→「タイトル へ進む(通信開始)」 使いこなしチェック! brP.5-33 S!ループについて S!ループはコミュニケーションサービス です。 S!ループを利用する ac→「コミュニケーション」 →「S!ループ」 ● インターネットに接続し、S! ループ のトップメニュー画面を表示しま す。 Yahoo!ケータイに関する便 b 利な機能 情報画面で次の情報画面に移動したい [進む] 情報画面でo→「進む」 情報画面のテキストをコピーしたい [テキストコピー] 情報画面でo→「テキストコピー」 ■ 文字を選択してコピーするとき コピーしたい最初の文字にaでカーソ ルを合わせc(始点)→aで範囲を指 定→c(終点) ■ 文字入力画面上のすべての文字をコピー するとき o(全て) 情報画面を最新の情報に更新したい [更新] 情報画面でo→「更新」 情報画面でURLを入力して他の情報画 面にアクセスしたい [URL入力] 情報画面でo→「URL入力」→URLを入力 URLを簡単に入力したい [簡単アドレス入力] URL入力画面でo→「簡単アドレス入力」→ 「.co.jp」/「.ne.jp」/「.ac.jp」/「.or.jp」/ 「http://」/「www.」/「.com」/「rtsp://」 ● S!タウンの登録状態確認や登録解除はYahoo! ケータイから行えます。詳しくは、S!アプリ 「S!タウン」のヘルプを参照してください。 ● S!タウン起動時にバージョンアップ通知が 表示されることがあります。このときは画 面の指示に従ってバージョンアップしたあ と、引き続きS!タウンを利用してください。 ● S!ループの利用方法について詳しくは、「S! ループ」のヘルプを参照してください。5-16 イ ン タ - ネ ッ ト 5 履歴を使ってURLを入力したい [URL入力履歴] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「URL入力」 →o→「URL入力履歴」→URLを選択 ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「URL入力」→o→「URL 入力履歴」→URLを選択 ● URL入力画面で履歴を使ってURLを入力す ることができます。URL入力履歴は、新し いものから順に最大10件まで表示されま す。最大件数を超えたときは、古い履歴か ら順に消去されます。 ドキュメントファイルを保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たいドキュメントファイルのリンクを反転 表示→c(選択)→「保存」 ■ 保存ファイルを再生するとき 「再生」 ■ 保存ファイルの詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 情報画面に表示されている画像/背景 画像を保存したい [保存] 画像が表示されている情報画面でo→「保 存」→「ファイル保存」を選択して保存した い画像を選択/「背景画像を保存」→「保存」 ■ 保存画像の確認画面を表示するとき 「表示」 ■ 保存画像を各種の画面に設定するとき 「設定」(fP.2-50 画像ファイルを各種の 画面に設定したい) ■ 保存画像の詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● SVG-T/SWF 形式のファイルを保存したと きは、保存画像の確認画面でoを押して各 種操作ができます(fP.2-47)。 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 情報画面を表示中にバックグラウンド で再生されるサウンドを保存したい [保存] バックグラウンドでサウンドが再生される 情報画面でo→「保存」→「ファイル保存」 →c(保存) ■ 保存サウンドを再生するとき 「再生」 ■ 保存サウンドを着信音に設定するとき 「設定」(fP.2-50 サウンドファイルを通 常モードの着信音に設定したい) ■ 保存サウンドの詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 ブラウザを切り替えたい [PCサイトブラウザ切替] 情報画面でo→「便利機能」→「PCサイト ブラウザ切替」→「このページ」/「リンク先」 ● 警告メッセージが表示されたときは、c (OK)を押して「はい」/「いいえ」を選 択します。 ●「リンク先」は、情報画面中のリンクを選択 しているときのみ選択できます。5-17 イ ン タ - ネ ッ ト 5 情報画面のテキストを検索したい [ページ内検索] 情報画面でo→「便利機能」→「ページ内検 索」→テキスト入力欄を選択→検索語を入力 →検索したい方向を選択→w(検索) 表示しているページの文頭/文末へ移 動したい [文頭へ移動]/[文末へ移動] 情報画面でo→「便利機能」→「文頭へ移動」/ 「文末へ移動」 情報画面のURLをメールで送信したい [URL送信] 情報画面でo→「便利機能」→「URL送信」 →「S!メール」/「SMS」→(fP.4-3 S! メールを送信するb、P.4-8 SMSを送信す るb) 以前に表示した情報画面を表示したい [アクセス履歴一覧] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「アクセス 履歴一覧」→表示したいURLを選択 ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「便利機能」→「アクセ ス履歴一覧」→表示したいURLを選択 ● 新しいタブで表示するときは、表示したい URLを反転表示してoを押し、「新しいタ ブで開く」を選択します。 ● 履歴にはアクセスした情報画面のURLが最 大50件まで記録されます。 アクセス履歴を削除したい [削除] c→「Yahoo!ケータイ」→「アクセス履歴 一覧」 ■ 1件削除するとき 削除したいURLを反転表示→o→「削除」 →「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したい履 歴をチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ● 情報画面でo→「便利機能」→「アクセス 履歴一覧」→削除したいURLを反転表示→ o→「削除」を選択しても同じ操作を行う ことができます。 情報画面を拡大/縮小したい [拡大縮小表示] 情報画面でo→「便利機能」→「拡大縮小表 示」→jで数値を選択→c(保存) 情報画面からFlash ® を操作したい [Flash ® メニュー] 情報画面のFlash ® を表示しo→「便利機能」 →「Flash ®メニュー」 ■ 一時停止/再生するとき 「一時停止」/「再生」 ■ 始めから再生するとき 「始めから再生」 表示中の情報画面のプロパティを確認 したい [プロパティ表示] 情報画面でo→「便利機能」→「プロパティ 表示」 ■ ページ情報を確認するとき 「ページ情報」 ■ サーバー証明を確認するとき 「サーバー証明」 情報画面からYahoo!ケータイのメイ ンメニューに移動したい [Yahoo!ケータイ] 情報画面でo→「Yahoo!ケータイ」 情報画面の文字サイズを変更したい [文字サイズ] 情報画面でo→「設定」→「文字サイズ」→ 「小」/「標準」/「大」5-18 イ ン タ - ネ ッ ト 5 文字コードを変更したい[エンコード] 情報画面でo→「設定」→「エンコード」→「自 動」/「ISO-2022-JP」/「ISO-8859-1」/ 「Shift_JIS」/「EUC-JP」/「UTF-8」 ● 情報画面のテキスト情報が正しく表示され ない場合、文字コードを変更すると正しく 表示されることがあります。 情報画面のスクロール幅を変更したい [スクロール単位] 情報画面でo→「設定」→「スクロール単 位」→「1行」/「1/2画面」/「全画面」 情報画面で画像やサウンドを表示/再 生するかどうか設定したい [テキストブラウズ設定] 情報画面でo→「設定」→「テキストブラウ ズ設定」 ■ 画像の設定をするとき 「イメージ」→「表示する」/「表示しない」 ■ サウンドの設定をするとき 「サウンド」→「再生する」/「再生しない」 キャッシュに保存された情報を消去し たい [キャッシュ消去] 情報画面でo→「設定」→「メモリ操作」→ 「キャッシュ消去」→「はい」 Cookieを消去したい [Cookie消去] 情報画面でo→「設定」→「メモリ操作」→ 「Cookie消去」→「はい」 認証情報を消去したい[認証情報消去] 情報画面でo→「設定」→「メモリ操作」→ 「認証情報消去」→「はい」 製造番号を通知するかどうか設定した い [製造番号通知] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「製造番号通知」→「On」/「Off」 リファラー情報の転送を設定したい [Referer送出] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「Referer送出」→「送出する」/「送 出しない」 ● リファラーとは、情報画面にアクセスする 際にウェブサーバへ送信するリンク元の URL情報のことです。 Cookieの設定をしたい[Cookie設定] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「Cookie設定」→「許可する」/「許 可しない」/「毎回確認」 ● 「毎回確認」を選択するとCookieの記録を 行うごとに受け入れるかどうかの確認メッ セージが表示されます。 ● Cookieとは、情報の提供者が訪問者を識別 するためのデータを、自動的に821SCに 記録する仕組みです。Cookieには、ユーザ 情報やアクセス日時などが記録されます。 スクリプト設定をしたい [スクリプト設定] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「スクリプト設定」→「On」/「ネッ トワークアクセス時確認」/「毎回確認」/ 「Off」 ルート証明書を確認したい [ルート証明書表示] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「ルート証明書表示」→証明書を選択 ● 821SCにあらかじめ登録されている認証機 関から発行されたルート証明書を確認でき ます。 認証情報の設定をしたい [認証情報保持設定] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「認証情報保持設定」→「ブラウズ中 保持」/「On」/「Off」 保存された情報を初期化したい [ブラウザ初期化] 情報画面でo→「設定」→「ブラウザ初期 化」→操作用暗証番号を入力→c(OK)→ 「はい」 ● ブラウザの設定やブックマーク、お気に入 りなどの保存された情報を初期化できま す。5-19 イ ン タ - ネ ッ ト 5 Yahoo!ケータイの設定をリセットし たい [設定リセット] 情報画面でo→「設定」→「設定リセット」 →操作用暗証番号を入力→c(OK)→「は い」 複数の情報画面を表示したい [新しいタブで開く] 情報画面で表示したいリンクを反転表示→ o→「タブメニュー」→「新しいタブで開く」 ● 画面上部に表示されるタブを利用して、最 大3つの情報画面を表示できます。 ● Yahoo! ケータイの情報画面と PC サイトブ ラウザの情報画面は同時に表示できません。 ● 情報画面によっては、自動的にタブが追加 されることがあります。 ● 複数の情報画面を表示しているときは、情 報画面が一部表示できないことがありま す。不要となった情報画面は閉じて閲覧す ることをおすすめします。 複数の情報画面の表示を操作したい [タブメニュー] 複数の情報画面を表示中にo →「タブメ ニュー」 ■ 表示している情報画面を切り替えるとき 「タブ切替」→sで表示したい情報画面 を切り替え→c(選択) ■ 選択中の情報画面を閉じるとき 「選択中のタブを閉じる」 ■ 表示している情報画面を選択して閉じる とき 「他のタブを閉じる」→sで閉じたい情 報画面を切り替え→c(選択) メニュー操作からブラウザを終了した い [ブラウザ終了] 情報画面でo→「ブラウザ終了」 自動保存形式の画像を保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たい画像のリンクを反転表示→c(選択) →c(OK) ■ 保存画像の確認画面を表示するとき 「表示」 ■ 保存画像を壁紙に設定するとき 「設定」(fP.2-50 画像ファイルを各種の 画面に設定したい) ■ 保存画像の詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 ● SVG-T/SWF形式のファイルを保存したとき は、保存画像の確認画面でoを押して各種操 作ができます(fP.2-47)。 保存画像の確認画面で画像を拡大/縮 小したい 保存画像の確認画面でc(全画面)→c (ズーム) 保存画像の確認画面で詳細情報を確認 したい 保存画像の確認画面でo(詳細)5-20 イ ン タ - ネ ッ ト 5 保存画像を各種の画面に設定したい 保存画像の確認画面でw(設定)→(fP.2- 50 画像ファイルを各種の画面に設定した い) 手動保存形式の画像を保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たい画像のリンクを反転表示→c(選択) →「保存」 ■ 保存画像の詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 ● SVG-T/SWF形式のファイルを保存したとき は、保存画像の確認画面でoを押して各種操 作ができます(fP.2-47)。 自動保存形式のサウンドを保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たいサウンドのリンクを反転表示→c(選 択)→c(OK) ■ 保存サウンドを再生するとき 「再生」 ■ 保存サウンドを着信音に設定するとき 「設定」(fP.2-50 サウンドファイルを通 常モードの着信音に設定したい) ■ 保存サウンドの詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 手動保存形式のサウンドを保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たいサウンドのリンクを反転表示→c(選 択)→「保存」 ■ 保存サウンドを再生するとき 「再生」 ■ 保存サウンドを着信音に設定するとき 「設定」(fP.2-50 サウンドファイルを通 常モードの着信音に設定したい) ■ 保存サウンドの詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 保存サウンドを着信音に設定したい 保存サウンドの再生画面でw(停止)→w (設定)→(fP.2-50 サウンドファイルを 通常モードの着信音に設定したい)5-21 イ ン タ - ネ ッ ト 5 自動保存形式の動画を保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たい動画のリンクを反転表示→c(選択) →c(OK) ■ 保存動画を再生するとき 「再生」 ■ 保存動画を着信音に設定するとき 「設定」(fP.2-51 動画ファイルを通常 モードの着信音に設定したい) ■ 保存動画の詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 手動保存形式の動画を保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たい動画のリンクを反転表示→c(選択) →「保存」 ■ 保存動画を再生するとき 「再生」 ■ 保存動画を着信音に設定するとき 「設定」(fP.2-51 動画ファイルを通常 モードの着信音に設定したい) ■ 保存動画の詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 保存動画を着信音に設定したい 保存動画の再生画面でw(停止)→w(設 定)→(fP.2-51 動画ファイルを通常モー ドの着信音に設定したい) 自動保存形式のFlash ® を保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たいFlash ® のリンクを反転表示→c(選 択)→c(OK) ■ 保存Flash ® を表示するとき 「表示」 ■ 保存Flash ® を壁紙に設定するとき 「設定」→「壁紙(メインディスプレイ)」 →c(設定) ■ 保存Flash ® の詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。5-22 イ ン タ - ネ ッ ト 5 保存したFlash ® の確認画面で各種操 作をしたい 保存Flash ® の確認画面でo ■ 全画面表示/標準表示に切り替えるとき 「全画面表示」/「標準表示」 ■ 画面を拡大/縮小するとき 「ズームイン/アウト」→w( )、o ( )を押して拡大/縮小 ● スクロールするときはaを、もとの画 面に戻るときはcを押します。 ■ Flash ® 画像を一時停止/再開するとき 「一時停止」/「再開」 ■ 画質を切り替えるとき 「画質」→「高」/「中」/「低」 ■ 画面を左右に90度回転するとき 「回転」→「右90度」/「左90度」 ■ 詳細を確認するとき 「詳細」 保存したFlash ® の確認画面で壁紙に 設定したい 保存Flash ® の確認画面でw(設定)→「壁 紙(メインディスプレイ)」 手動保存形式のFlash ® を保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たいFlash ® のリンクを反転表示→c(選 択)→「保存」 ■ 保存Flash ® を表示するとき 「表示」 ■ 保存Flash ® を壁紙に設定するとき 「設定」→「壁紙(メインディスプレイ)」 →c(設定) ■ 保存Flash ® の詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 PCサイトブラウザに関する b 便利な機能 情報画面で次の情報画面に移動したい [進む] 情報画面でo→「進む」 情報画面のテキストをコピーしたい [テキストコピー] 情報画面でo→「テキストコピー」 ■ 文字を選択してコピーするとき コピーしたい最初の文字にaでカーソル を合わせc(始点)→aで範囲を指定→ c(終点) ■ 文字入力画面上のすべての文字をコピー するとき o(全て) 情報画面を最新の情報に更新したい [更新] 情報画面でo→「更新」 情報画面でURLを入力して他の情報画 面にアクセスしたい [URL入力] 情報画面でo→「URL入力」→URLを入力 URLを簡単に入力したい [簡単アドレス入力] URL入力画面でo→「簡単アドレス入力」→ 「.co.jp」/「.ne.jp」/「.ac.jp」/「.or.jp」/ 「http://」/「www.」/「.com」/「rtsp://」5-23 イ ン タ - ネ ッ ト 5 履歴を使ってURLを入力したい [URL入力履歴] ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「URL入力」→o→「URL 入力履歴」→URLを選択 ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「URL入力」→URL欄を 選択→o→「URL入力履歴」→URLを選 択 ● URL入力画面で履歴を使ってURLを入力す ることができます。URL入力履歴は、新し いものから順に最大10件まで表示されま す。最大件数を超えたときは、古い履歴か ら順に消去されます。 ドキュメントファイルを保存したい リンクが表示されている情報画面で保存し たいドキュメントファイルのリンクを反転 表示→c(選択)→「保存」 ■ 保存ファイルを再生するとき 「再生」 ■ 保存ファイルの詳細情報を表示するとき 「詳細」 ■ 情報画面へ戻るとき 「ブラウザへ戻る」 ● ファイル名が重複する旨の確認メッセージ が表示されたときは「はい」を選択すると 別名で保存します。「いいえ」を選択すると ファイル名を編集できます。 ブラウザを切り替えたい [ブラウザ切替] 情報画面でo→「便利機能」→「ブラウザ切 替」→「このページ」/「リンク先」 ● 警告メッセージが表示されたときは、c (OK)を押して「はい」/「いいえ」を選 択します。 ● 「リンク先」は、情報画面中のリンクを選択 しているときのみ選択できます。 情報画面のテキストを検索したい [ページ内検索] 情報画面でo→「便利機能」→「ページ内検 索」→テキスト入力欄を選択→検索語を入力 →検索したい方向を選択→w(検索) 表示しているページの文頭/文末へ移 動したい [文頭へ移動]/[文末へ移動] 情報画面でo→「便利機能」→「文頭へ移 動」/「文末へ移動」 情報画面のURLをメールで送信したい [URL送信] 情報画面でo→「便利機能」→「URL送信」 →「S!メール」/「SMS」→(fP.4-3 S! メールを送信するb、P.4-8 SMSを送信す るb) 以前に表示した情報画面を表示したい [アクセス履歴一覧] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「アクセス履歴一覧」→表 示したいURLを選択 ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「便利機能」→「アクセ ス履歴一覧」→表示したいURLを選択 ● 新しいタブで表示するときは、表示したい URLを反転表示してoを押し、「新しいタ ブで開く」を選択します。 ● 履歴にはアクセスした情報画面のURLが最 大50件まで記録されます。 アクセス履歴を削除したい [削除] c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイトブ ラウザ」→「アクセス履歴一覧」 ■ 1件削除するとき 削除したいURLを反転表示→o→「削除」 →「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したい履 歴をチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ● 情報画面でo→「便利機能」→「アクセス 履歴一覧」→削除したいURLを反転表示し てo→「削除」を選択しても同じ操作を行 うことができます。5-24 イ ン タ - ネ ッ ト 5 情報画面を拡大/縮小したい [拡大縮小表示] 情報画面でo→「便利機能」→「拡大縮小表 示」→jで数値を選択→c(保存) 情報画面からFlash ® を操作したい [Flash ® メニュー] 情報画面のFlash ® を表示しo→「便利機能」 →「Flash ®メニュー」 ■ 一時停止/再生するとき 「一時停止」/「再生」 ■ 始めから再生するとき 「始めから再生」 表示中の情報画面のプロパティを確認 したい [プロパティ表示] 情報画面でo→「便利機能」→「プロパティ 表示」 ■ ページ情報を確認するとき 「ページ情報」 ■ サーバー証明を確認するとき 「サーバー証明」 情報画面からPCサイトブラウザのメ インメニューに移動したい [ホームページ] 情報画面でo→「ホームページ」 情報画面の文字サイズを変更したい [文字サイズ] 情報画面でo→「設定」→「文字サイズ」→ 「小」/「標準」/「大」 文字コードを変更したい[エンコード] 情報画面でo→「設定」→「エンコード」→「自 動」/「ISO-2022-JP」/「ISO-8859-1」/ 「Shift_JIS」/「EUC-JP」/「UTF-8」 ● 情報画面のテキスト情報が正しく表示され ない場合、文字コードを変更すると正しく 表示されることがあります。 情報画面のスクロール幅を変更したい [スクロール単位] 情報画面でo→「設定」→「スクロール単 位」→「1行」/「1/2画面」/「全画面」 情報画面で画像やサウンドを表示/再 生するかどうか設定したい [テキストブラウズ設定] 情報画面でo→「設定」→「テキストブラウ ズ設定」 ■ 画像の設定をするとき 「イメージ」→「表示する」/「表示しない」 ■ サウンドの設定をするとき 「サウンド」→「再生する」/「再生しない」 キャッシュに保存された情報を消去し たい [キャッシュ消去] 情報画面でo→「設定」→「メモリ操作」→ 「キャッシュ消去」→「はい」 Cookieを消去したい [Cookie消去] 情報画面でo→「設定」→「メモリ操作」→ 「Cookie消去」→「はい」 認証情報を消去したい[認証情報消去] 情報画面でo→「設定」→「メモリ操作」→ 「認証情報消去」→「はい」 製造番号の通知/非通知を設定したい [製造番号通知] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「製造番号通知」→「On」/「Off」 リファラー情報の転送を設定したい [Referer送出] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「Referer送出」→「送出する」/「送 出しない」 ● リファラーとは、情報画面にアクセスする 際にウェブサーバへ送信するリンク元の URL情報のことです。 Cookieの設定をしたい[Cookie設定] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「Cookie設定」→「許可する」/「許 可しない」/「毎回確認」 ● 「毎回確認」を選択すると、Cookieの記録を 行うごとに受け入れるかどうかの確認メッ セージが表示されます。 ● Cookieとは、情報の提供者が訪問者を識別 するためのデータを、自動的に821SCに 記録する仕組みです。Cookieには、ユーザ 情報やアクセス日時などが記録されます。5-25 イ ン タ - ネ ッ ト 5 スクリプト設定をしたい [スクリプト設定] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「スクリプト設定」→「On」/「ネッ トワークアクセス時確認」/「毎回確認」/ 「Off」 ルート証明書を確認したい [ルート証明書表示] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「ルート証明書表示」→証明書を選択 ● 821SCにあらかじめ登録されている認証機 関から発行されたルート証明書を確認でき ます。 認証情報の設定をしたい [認証情報保持設定] 情報画面でo→「設定」→「セキュリティ設 定」→「認証情報保持設定」→「ブラウズ中 保持」/「On」/「Off」 警告メッセージの表示を設定したい [警告画面表示設定] 情報画面でo→「設定」→「警告画面表示設 定」→「PCサイトブラウザ起動・切替時」/ 「Yahoo!ケータイ切替時」→「On」/「Off」 ● Yahoo!ケータイとPCサイトブラウザを切 り替えたとき、またはPCサイトブラウザを 起動したときに警告メッセージを表示する かどうか設定できます。 保存された情報を初期化したい [ブラウザ初期化] 情報画面でo→「設定」→「ブラウザ初期 化」→操作用暗証番号を入力→c(OK)→ 「はい」 ● ブラウザの設定やブックマーク、お気に入 りなどの保存された情報を初期化できま す。 PCサイトブラウザの設定をリセット したい [設定リセット] 情報画面でo→「設定」→「設定リセット」 →操作用暗証番号を入力→c(OK)→「は い」 複数の情報画面を表示したい [新しいタブで開く] 情報画面で表示したいリンクを反転表示→ o→「タブメニュー」→「新しいタブで開く」 ● 画面上部に表示されるタブを利用して、最 大3つの情報画面を表示できます。 ● Yahoo! ケータイの情報画面と PC サイトブ ラウザの情報画面は同時に表示できません。 ● 情報画面によっては、自動的にタブが追加 されることがあります。 ● 複数の情報画面を表示しているときは、情 報画面が一部表示できないことがありま す。不要となった情報画面は閉じて閲覧す ることをおすすめします。 複数の情報画面の表示を操作したい [タブメニュー] 複数の情報画面を表示中にo →「タブメ ニュー」 ■ 表示している情報画面を切り替えるとき 「タブ切替」→sで表示したい情報画面 を選択→c(選択) ■ 選択中の情報画面を閉じるとき 「選択中のタブを閉じる」 ■ 表示している情報画面を選択して閉じる とき 「他のタブを閉じる」→sで閉じたい情 報画面を選択→c(選択) 情報画面の表示幅を変更したい [スモールスクリーン]/ [PCスクリーン] 情報画面でo→「スモールスクリーン」/ 「PCスクリーン」5-26 イ ン タ - ネ ッ ト 5 情報画面操作に関する便利 b な機能 情報画面内の電話番号/Eメールアド レスを電話帳に登録したい ■ 新しい電話帳に登録するとき 電話番号/Eメールアドレスが表示されて いる情報画面で電話番号/Eメールアドレ スを選択→「電話帳登録」→「本体」/ 「USIM」→「新規」→各項目を登録(fP.2- 18 電話帳に登録するb) ■ 既存の電話帳に追加登録するとき 電話番号/Eメールアドレスが表示されて いる情報画面で電話番号/Eメールアドレ スを選択→「電話帳登録」→「本体」/ 「USIM」→「追加」→電話帳を検索し、選 択(fP.2-21)→各項目を登録(fP.2- 18 電話帳に登録するb) 情報画面内の電話番号/Eメールアド レスを利用してメールを送信したい 電話番号/Eメールアドレスが表示されてい る情報画面で電話番号/Eメールアドレスを 選択→「メール作成」→「S!メール」/「SMS」 (fP.4-3 S! メールを送信するe、P.4-8 SMSを送信するe) ● 利用できる電話番号/Eメールアドレスには、 アンダーラインが表示されます。 情報画面内の電話番号を利用して電話 をかけたい 電話番号が表示されている情報画面で電話 番号を選択→「音声通話」/「TVコール」 ● 利用できる電話番号には、アンダーライン が表示されます。 情報画面内のURLを利用して他の情報 画面にアクセスしたい URLが表示されている情報画面でURLを選 択 ● 利用できるURLには、アンダーラインが表 示されます。 ブックマークに関する便利 b な機能 情報画面を表示中にブックマークから 接続したい [一覧表示] 情報画面でo→「ブックマーク」→「一覧表 示」→表示したいブックマークを選択 ● ブックマークを新しいタブで表示したいと きは、表示したいブックマークを反転表示 →o→「新しいタブで開く」を選択します。 ブックマークのタイトルやURLを編集 したい ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「ブックマー ク」→編集したいブックマークを反転表 示→w(編集)→タイトル欄を選択→タ イトルを編集→URL欄を選択→URLを編 集→w(保存) ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「ブックマーク」→編集し たいブックマークを反転表示→w(編集) →タイトル欄を選択→タイトルを編集→ URL欄を選択→URLを編集→w(保存)5-27 イ ン タ - ネ ッ ト 5 ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「ブックマーク」→「一 覧表示」→編集したいブックマークを反 転表示→w(編集)→タイトル欄を選択 →タイトルを編集→URL欄を選択→URL を編集→w(保存) ブックマークを直接入力して登録した い ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「ブックマー ク」→o→「新規登録」→タイトル欄を 選択→タイトルを入力→URL欄を選択→ URLを入力→w(保存) ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「ブックマーク」→o→「新 規登録」→タイトル欄を選択→タイトル を入力→URL欄を選択→URLを入力→ w(保存) ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「ブックマーク」→「登 録」→タイトルを入力 ブックマークのURLをメールで送信し たい [送信] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「ブックマー ク」→メールで送信したいブックマーク を反転表示→o→「送信」→「メール」→ 「添付して送信」/「SMS本文に挿入」→ (fP.4-3 S!メールを送信するb、P.4-8 SMSを送信するb) ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「ブックマーク」→メール で送信したいブックマークを反転表示→ o→「送信」→「メール」→「添付して 送信」/「SMS本文に挿入」→(fP.4- 3 S!メールを送信するb、P.4-8 SMSを 送信するb) ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「ブックマーク」→「一 覧表示」→メールで送信したいブックマー クを反転表示→o→「送信」→「メール」 →「添付して送信」/「SMS本文に挿入」 →(fP.4-3 S!メールを送信するb、P.4- 8 SMSを送信するb) ブックマークのURLをBluetooth ® で 送信したい [送信] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「ブックマー ク」→Bluetooth ® で送信したいブックマー クを反転表示→o→「送信」→「Bluetooth」 →送信したいブックマークをチェック→w (送信)→「はい」→(fP.12-9 データを 送信するb) ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「ブックマーク」→Bluetooth ® で送信したいブックマークを反転表示→ o→「送信」→「Bluetooth」→送信した いブックマークをチェック→w(送信)→ 「はい」→(fP.12-9 データを送信する b) ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「ブックマーク」→「一 覧表示」→Bluetooth ®で送信したいブッ クマークを反転表示→o→「送信」→ 「Bluetooth」→送信したいブックマーク をチェック→w(送信)→「はい」→ (fP.12-9 データを送信するb)5-28 イ ン タ - ネ ッ ト 5 ブックマークのURLを赤外線通信で送 信したい [送信] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「ブックマー ク」→赤外線通信で送信したいブック マークを反転表示→o→「送信」→「赤 外線通信」(fP.12-3) ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「ブックマーク」→赤外線 通信で送信したいブックマークを反転表 示→o→「送信」→「赤外線通信」 (fP.12-3) ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「ブックマーク」→「一 覧表示」→赤外線通信で送信したいブッ クマークを反転表示→o→「送信」→「赤 外線通信」(fP.12-3) ブックマークを並び替えたい [並び替え] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「ブックマー ク」→移動したいブックマークを反転表 示→o→「並び替え」→移動させる位置 にjでカーソルを移動→c(選択) ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「ブックマーク」→移動し たいブックマークを反転表示→o→「並 び替え」→移動させる位置にjでカーソ ルを移動→c(選択) ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「ブックマーク」→「一 覧表示」→移動したいブックマークを反 転表示→o→「並び替え」→移動させる 位置にjでカーソルを移動→c(選択) Yahoo!ケータイのブックマークを削 除したい [削除] c→「Yahoo!ケータイ」→「ブックマーク」 ■ 1件削除するとき 削除したいブックマークを反転表示→o →「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいブッ クマークをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ● 情報画面でo→「ブックマーク」→「一覧 表示」→削除したいブックマークを反転表 示→o→「削除」を選択しても同じ操作を 行うことができます。5-29 イ ン タ - ネ ッ ト 5 PCサイトブラウザのブックマークを 削除したい [削除] c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイトブ ラウザ」→「ブックマーク」 ■ 1件削除するとき 削除したいブックマークを反転表示→o →「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいブッ クマークをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ● 情報画面でo→「ブックマーク」→「一覧 表示」→削除したいブックマークを反転表 示→o→「削除」を選択しても同じ操作を 行うことができます。 ブックマークをデータフォルダに保存 したい [データフォルダに保存] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「ブックマー ク」→o→「データフォルダに保存」→ 「本体」/「メモリカード」→「はい」 ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「ブックマーク」→o→「デー タフォルダに保存」→「本体」/「メモ リカード」→「はい」 ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「ブックマーク」→「一 覧表示」→o→「データフォルダに保存」 →「本体」/「メモリカード」→「はい」 ● メモリカードを取り付けているときは、「メ モリカード」を選択できます。 お気に入りに関する便利な b 機能 情報画面を表示中にお気に入りを表示 したい [一覧表示] 情報画面でo→「お気に入り」→「一覧表 示」→表示したいお気に入りを選択 ● お気に入りを新しいタブで表示したいとき は、表示したいお気に入りを反転表示→o →「新しいタブで開く」を選択します。 お気に入りのタイトルを編集したい [ページ名変更] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「お気に入 り」→編集したいお気に入りを反転表示 →o→「ページ名変更」→名前を入力 ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「お気に入り」→編集した いお気に入りを反転表示→o→「ページ 名変更」→名前を入力 ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「お気に入り」→「一覧 表示」→編集したいお気に入りを反転表 示→o→「ページ名変更」→名前を入力5-30 イ ン タ - ネ ッ ト 5 お気に入りを並び替えたい[並び替え] ■ Yahoo!ケータイから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「お気に入 り」→移動したいお気に入りを反転表示 →o→「並び替え」→移動させる位置に jでカーソルを移動→c(選択) ■ PCサイトブラウザから操作するとき c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイト ブラウザ」→「お気に入り」→移動した いお気に入りを反転表示→o→「並び替 え」→移動させる位置にjでカーソルを 移動→c(選択) ■ 情報画面から操作するとき 情報画面でo→「お気に入り」→「一覧 表示」→移動したいお気に入りを反転表 示→o→「並び替え」→移動させる位置 にjでカーソルを移動→c(選択) Yahoo!ケータイのお気に入りを削除 したい [削除] c→「Yahoo!ケータイ」→「お気に入り」 ■ 1件削除するとき 削除したいお気に入りを反転表示→o→ 「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいお 気に入りをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ● 情報画面でo→「お気に入り」→「一覧表 示」→削除したいURLを反転表示→o→ 「削除」を選択しても同じ操作を行うことが できます。 PCサイトブラウザのお気に入りを削 除したい [削除] c→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイトブ ラウザ」→「お気に入り」 ■ 1件削除するとき 削除したいお気に入りを反転表示→o→ 「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいお 気に入りをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ● 情報画面でo→「お気に入り」→「一覧表 示」→削除したいURLを反転表示→o→ 「削除」を選択しても同じ操作を行うことが できます。5-31 イ ン タ - ネ ッ ト 5 ストリーミングに関する便 b 利な機能 ストリーミング中に動画の表示サイズ を変更したい [画面表示サイズ] ストリーミング中にo→「画面表示サイズ」 →「240×180」/「176×144」/「128 ×96」 ● 一時停止中でも同じ操作を行うことができ ます。 指定した位置から再生したい [タイムサーチ] ストリーミング中にo→「タイムサーチ」→ 時間を入力→c(再生) ストリーミング中にブックマークに登 録したい [ブックマーク登録] ストリーミング中にo→「ブックマーク登 録」→タイトル欄を選択→タイトルを入力→ URL欄を選択→URLを入力→w(保存) ストリーミング画面でブックマークに 登録したストリーミングにアクセスし たい [ブックマーク一覧] ストリーミング画面でo→「ブックマーク一 覧」→ブックマークを選択 ストリーミング画面で以前に利用した ストリーミングにアクセスしたい [履歴一覧] ストリーミング画面でo→「履歴一覧」→履 歴を選択 ブックマークに登録したストリーミン グのURLを編集したい [編集] ■ メインメニューから操作するとき c→「メディアプレイヤー」→「スト リーミング」→「ブックマーク」→編集 したいブックマークを反転表示→o→ 「編集」→タイトル欄を選択→タイトルを 編集→URL欄を選択→URLを編集→w (保存) ■ ストリーミング画面から操作するとき ストリーミング画面でo→「ブックマー ク一覧」→編集したいブックマークを反転 表示→o→「編集」→タイトル欄を選択 →タイトルを編集→URL欄を選択→URL を編集→w(保存) ストリーミングのブックマークを直接 入力して登録したい [新規登録] ■ メインメニューから操作するとき c→「メディアプレイヤー」→「スト リーミング」→「ブックマーク」→o→ 「新規登録」→タイトル欄を選択→タイト ルを入力→URL欄を選択→URLを入力→ w(保存) ■ ストリーミング画面から操作するとき ストリーミング画面でo→「ブックマー ク一覧」→o→「新規登録」→タイトル 欄を選択→タイトルを入力→URL欄を選 択→URLを入力→w(保存) ブックマークに登録したストリーミン グを削除したい [削除] c→「メディアプレイヤー」→「ストリー ミング」→「ブックマーク」 ■ 1件削除するとき 削除したいブックマークを反転表示→o →「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいブッ クマークをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」 ● ストリーミング画面でo→「ブックマーク 一覧」→削除したいURLを反転表示→o→ 「削除」を選択しても同じ操作を行うことが できます。5-32 イ ン タ - ネ ッ ト 5 ストリーミングのアクセス履歴を編集 したい [編集履歴] c→「メディアプレイヤー」→「ストリー ミング」→「履歴」→編集したい履歴を反転 表示→o→「編集履歴」→タイトル欄を選択 →タイトルを入力→URL欄を選択→URLを 入力→w(保存) ストリーミングのアクセス履歴を削除 したい [削除] c→「メディアプレイヤー」→「ストリー ミング」→「履歴」 ■ 1件削除するとき 削除したいURLを反転表示→o→「削除」 →「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいURL をチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」 ● ストリーミング画面でo→「履歴一覧」→ 削除したいURLを反転表示→o→「削除」 を選択しても同じ操作を行うことができま す。 S!速報ニュースに関する便 b 利な機能 コンテンツの詳細を確認したい[詳細] S!速報ニュースリスト画面で確認したいコ ンテンツを反転表示→o→「詳細」 S!速報ニュースリストの内容一覧画面 で情報を更新したい [更新] S!速報ニュースリスト画面でコンテンツを 選択→更新したい情報を反転表示→o→「更 新」 ● 更新中に中止するときはo(キャンセル)を 押します。 S!速報ニュースリストの内容一覧画面 から更新情報を確認したい [サイトに接続] S!速報ニュースリスト画面でコンテンツを 選択→更新したい情報を反転表示→o→「サ イトに接続」→「はい」 ● 接続中に中止するときはo(キャンセル)を 押します。 S!ループの項目の詳細を確認したい [詳細] S!ループリスト画面で確認したいS!ループ の項目を反転表示→o→「詳細」 S!ループリストの内容一覧画面で情報 を更新したい [更新] S!ループリスト画面で項目を選択→更新し たい情報を反転表示→o→「更新」 ● 更新中に中止するときはo(キャンセル)を 押します。 S!ループリストの内容一覧画面から更 新情報を確認したい [サイトに接続] S!ループリスト画面で項目を選択→更新し たい情報を反転表示→o→「サイトに接続」 →「はい」 ● 接続中に中止するときはo(キャンセル)を 押します。5-33 イ ン タ - ネ ッ ト 5 S!速報ニュースリストを自動更新した い c→「エンタテイメント」→「S!速報ニュー ス」→「設定」→「自動更新設定」→「S!速 報ニュース」 ■「速報」を自動更新するとき 「速報」→c(OK)→「1時間毎」/「2 時間毎」/「4時間毎」/「8時間毎」/ 「自動更新しない」 ■「一般」を自動更新するとき 「一般」→c(OK)→「自動更新する」/ 「自動更新しない」 ● 自動更新に設定した時刻を基準に自動更新 が行われます。次回の自動更新の時刻は、 S!速報ニュースリスト画面で確認したいコ ンテンツを反転表示してoを押し、「詳細」 を選択すると確認できます。 ● 「一般」を「自動更新する」に設定すると1 日に1回自動更新されます。 ● 「速報」は、夜間から早朝の間は自動更新が 行われません。「一般」の場合は、この時間 帯にも自動更新が行われます。 ● 圏外や電波の悪い場所では、自動更新され ないことがあります。 ● 何らかの事情で自動更新が停止したとき は、手動で更新できます(fP.5-13)。 ● USIMカードを交換したときは、「自動更新 しない」に設定されます。 S!ループリストを自動更新したい c→「エンタテイメント」→「S!速報ニュー ス」→「設定」→「自動更新設定」→「S!ルー プ」→c(OK)→「自動更新する」/「自 動更新しない」 ● 4時間に1回自動更新されます。夜間から早 朝の間は、S!ループリストの自動更新は行 われません。 ● 自動更新を設定した時刻を基準に自動更新 が行われます。次回の自動更新の時刻は、 S!速報ニュースリスト画面で確認したいコ ンテンツを反転表示してoを押し、「詳細」 を選択すると確認できます。 ● 圏外や電波の悪い場所では、自動更新され ないことがあります。 ● 何らかの事情で自動更新が停止したとき は、手動で更新できます(fP.5-13)。 ● USIMカードを交換したときは、「自動更新 しない」に設定されます。 S!速報ニュースリストを削除したい c→「エンタテイメント」→「S!速報ニュー ス」→「設定」→「S!速報ニュースリスト削 除」→操作用暗証番号を入力→c(OK)→ 「はい」 S!タウンに関する便利な機能 b ライブラリを利用したい c→「コミュニケーション」→「S!タウン」 を反転表示→w(ライブラリ) ● ライブラリに保存されたS!アプリを直接起 動できます。このとき、S!アプリの種類に よっては、S!アプリ「S!タウン」が起動す ることがあります。 ● S!タウンに対応するS!アプリをダウンロー ドしたときは、自動的にライブラリに保存 されます。 ● S!タウン専用のライブラリに、S!タウンの 機能などを拡張するS!アプリを保存できま す。5-34 イ ン タ - ネ ッ ト 56 テレビ テレビについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-2 テレビをご利用になる前に. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-2 テレビ利用時のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-2 地上デジタル放送とワンセグについて . . . . . . . . . . . . . .6-3 アンテナについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-3 テレビ利用中の着信について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-4 テレビで使用するボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-4 テレビ画面について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-6 初めてテレビをお使いになるとき(エリア設定). . . . . . .6-6 テレビを見る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-8 番組表(Gガイドモバイル)を利用する . . . . . . . . . . . . .6-8 データ放送を利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-9 TVリンクを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .6-9 番組の録画/再生 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-10 番組を録画する前に. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-10 放送中の番組を録画する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-11 録画した番組を再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-11 録画/視聴の予約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-12 録画/視聴予約する前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-12 番組表から予約する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-12 日付やチャンネルを指定して予約する . . . . . . . . . . . . 6-12 予約時刻になると . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-13 予約内容を確認する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-14 テレビに関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-14 テレビ視聴中の便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6-15 録画/視聴の予約に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . 6-186-2 テ レ ビ 6 テレビについて 地上デジタルテレビ放送の携帯・移動体向 けサービス「ワンセグ」が視聴できます。 ● お使いの場所に合わせて簡単にチャンネル 設定が行えます。また、番組表が利用でき ます。 ● 番組に関連した情報を入手したり、投票な どで番組に参加したりできる「データ放送」 も利用できます。 テレビをご利用になる前に テレビ利用時のご注意 テレビをご利用になる前に、次のことをご 確認ください。 ● 821SCのテレビは日本国内の地上波デジタ ルテレビ放送の携帯・移動体通信向けサービ ス「ワンセグ」を利用できます。海外では放 送方式や放送の周波数が異なるため利用で きません。 ● 自転車やバイク、自動車などの運転中はテ レビを利用しないでください。周囲の音が 聞こえにくく、映像や音声に気をとられる ため、交通事故の原因となります。 [道路交通法により、運転中の携帯電話の使 用は罰則の対象となります(2004年11月 1日改正施行)]。 また、歩行中でも周囲の交通に十分ご注意 ください。踏切や横断歩道などでは特にご 注意ください。 ● テレビ視聴中に音声電話での通話やメール を受信すると、テレビの映像や音声に影響 を与えることがあります。また、テレビ視 聴中にほかの携帯電話を近づけると、テレ ビの映像や音声に影響を与えることがあり ます。 ● 静かな場所や音を出せない場所では、ステレ オイヤホンマイクの使用をおすすめします。 電波について 電波の受信状況が悪い次のような場所で は、テレビが正しく利用できないことがあ ります。 ● 放送局から遠い地域または放送局から極端 に近い地域 ● 山間部やビルの陰 ● 移動中の電車や自動車の中 ● 高圧線、ネオン、無線局の近くなど ● 線路や高速道路の近くなど ● 地下街、トンネルの中など ● その他、妨害電波が多かったり、電波が遮 断されたりする場所 電池残量について 電池レベル表示が のときは、テレビは 起動できません。 ● 視聴中に電池残量が不足すると、テレビは 自動的に終了します。 充電について テレビは充電しながらでも視聴できます。 ● 充電中に視聴するときは、ソフトバンクが 指定した充電器を使用してください。 ● 充電中に急速充電器のコードをアンテナに 近づけると、映像に影響を与えることがあ ります。 ● テレビを見る 待受画面でeを押すだけで、テレビが起 動します。視聴するエリアに応じたチャ ンネルの設定も簡単に行えますので、す ぐにテレビを視聴できます(fP.6-6)。 ● 番組表を利用する テレビの番組表をダウンロードして見る ことができます(fP.6-8)。 ● データ放送を見る 映像や音声だけでなく、番組に関連した 情報などが入手できるデータ放送を見る ことができます(fP.6-9)。 ● 本章内での操作は、縦画面の状態で説明 をしております。6-3 テ レ ビ 6 ● テレビを利用しながら充電すると、充電が 完了するまでに時間がかかります。 地上デジタル放送とワンセグ について ワンセグは地上デジタル放送の携帯・移動 体向けサービスです。 ワンセグとは、地上デジタル放送の電波の 一部を使用して、携帯電話などの小型機器 でもご家庭と同じようにテレビやデータ 放送の視聴を可能にした、携帯・移動体向 けの地上デジタルテレビサービスです。 地上デジタル放送の6MHzの帯域を13 分割して送る日本独自の放送方式によっ て実現したサービスで、13分割された1 つの部分(セグメント)だけで放送される ため「ワンセグ」と呼ばれるようになりま した。 ワンセグは2006年4月1日から三大広 域圏(都市圏)と13の県の放送局で開始 されているサービスです。受信料などにつ いて詳しくは、下記のホームページなどを 参照してください。 ● 社団法人 デジタル放送推進協会 http://www.dpa.or.jp/(パソコン用) http://www.dpa.or.jp/1seg/k/(携帯電 話用) アンテナについて ● アンテナは 2 段式になっています。固定さ れるまで十分に引き出してください。 ● 収納するときは、アンテナの下の方を持っ てください。上の方を持って無理に押し込 むと、破損の原因となります。先端が収納 されるまで、完全に収納してください。 ● アンテナをご使用になるときは、十分引き 出してください。ただし、放送局が極端に 近いときは、アンテナを縮めた方がテレビ がきれいに映ることがあります。 ● アンテナは折り曲げると360°回転します。 受信感度に合わせて調整してください。6-4 テ レ ビ 6 テレビ利用中の着信について テレビ利用中に電話の着信があ ると 着信画面が表示されます。tを押すと電 話を受けられます。 通話中は相手の電話番号が表示されます。 通話を終了するとテレビ画面に戻ります。 テレビ利用中にメールを受信す ると ディスプレイ最上段に相手のEメールア ドレスなどが表示されます。 iでメールを選択するとメールを見られ ます。yを押すとテレビ画面に戻りま す。 テレビで使用するボタン ● 待受画面に戻ると、受信の通知画面に新 着メールと未読メールの合計が表示され ます。 ● テレビ視聴中に音声電話で通話をしたり メールを受信すると、テレビの映像や音 声に影響を与えることがあります。また、 テレビ利用中に他の携帯電話を近づける と、テレビの映像や音声に影響を与える ことがあります。6-5 テ レ ビ 6 テレビを視聴するとき 録画した番組を再生するとき 番 号 縦画面表示時 横画面表示時 ac チャンネル の切替 音量調節 b データ放送 の項目選択 チャンネル の切替 c(2秒以上) - 消音 d 番組表の表示 番組表の表示 e 画面表示切替 画面表示切替 e(1秒以上) 録画/ 録画終了 録画/ 録画終了 f データ放送の 選択解除/戻 る - g チャンネル の直接選局 チャンネル の直接選局 h メニューの 表示 メニューの 表示 i データ放送 の項目決定 - j スイッチ バーの表示 - k テレビの終了 テレビの終了 lm 音量調節 音量調節 l(2秒以上) - 消音 m(2秒以上) 消音 - 番 号 縦画面表示時 横画面表示時 ac 早送り/ 巻き戻し 音量調節 b データ放送 の項目選択 早送り/ 巻き戻し c(2秒以上) - 消音 d 再生/ 一時停止 再生/ 一時停止 e 画面表示切替 画面表示切替 f データ放送の 選択解除/戻 る - h メニューの 表示 メニューの 表示 i データ放送 の項目決定 再生/ 一時停止 j スイッチバー の表示 - k 再生の終了 再生の終了 lm 音量調節 音量調節 l(2秒以上) - 消音 m(2秒以上) 消音 - ● 横画面表示のときに、oを押してメニュー 操作をすると縦画面になります。 ●「キー切替設定」(fP.13-15)を「Off」 に設定した場合、横画面表示にしてテレ ビを視聴しているときのボタン機能は次 のとおりです。 s:チャンネル切り替え u/dまたはn/b:音量を上げる/下 げる d(2秒以上)/b(2秒以上):消音 ●「キー切替設定」(fP.13-15)を「Off」 に設定した場合、横画面表示にして録画 した番組を再生しているときのボタン機 能は次のとおりです。 r/l:早送り/巻き戻し u/dまたはn/b:音量を上げる/下 げる d(2秒以上)/b(2秒以上):消音 ● 「キー切替設定」を「Off」に設定した場 合、横画面表示にしてテレビの視聴また は録画した番組の再生をしているとき は、u/dで「はい」/「いいえ」が 選択できます。6-6 テ レ ビ 6 テレビ画面について aテレビ映像 b字幕 cチャンネル dテレビ受信状態 e音量 f画面表示切替 g放送局名/番組名 h録画 iデータ放送 初めてテレビをお使いになる とき(エリア設定) 821SCには、あらかじめ各地域のチャン ネル情報が登録されています。初めてお使 いになるときは、地域を指定してエリアの 設定をしてください。 ae b確認画面が表示されたら「は い」 b 縦画面/字幕あり a c d g e f h 縦画面/字幕なし i 横画面/字幕あり b a c d g h f e6-7 テ レ ビ 6 cエリアを選択 d都道府県を選択 eローカルエリアを選択 ● チャンネルの検索を開始します。 ● 開始されたチャンネルの検索を中止 する場合は、o(キャンセル)を押 します。 fc(次)→名前を入力→エ リアを選択 使いこなしチェック! brP.6-14 ● sテレビ起動時の画面表示を設定する (rP.13-14) ●横画面(横/フルスクリーン1/フルスク リーン2)で視聴するときのボタン操作方 法を変更する(rP.13-15)6-8 テ レ ビ 6 テレビを見る ae bダイヤルボタンでチャンネ ルを選択 ● 1つずつ選択して変更する場合は、 r/lを押します。 cテレビを終了する場合は y→「はい」を選択 番組表(Gガイドモバイル) を利用する 番組表(Gガイドモバイル)は、地上波アナ ログ、地上波デジタルの番組表とAVリモコ ン機能がひとつになった便利なアプリです。 いつでもどこでも知りたいテレビ番組の 番組情報をジャンルやキーワードから検 索し、簡単に取得して録画や視聴の予約が できます。 ae(1秒以上)→「番組表」 ● テレビ画面で w(番組表)を押して も番組表を表示できます。 ● 番組表を初めて起動したときは、「G ガイドモバイル」の初期設定画面が 表示されます。初期設定を行うと、番 組表が表示されます。 ● テレビは「最初の画面」(fP.13-14)で 設定した状態で起動します。 テレビ視聴中に画面表示を切り替えるに は、eを押します。eを押すごとに、「横」、 「フルスクリーン1」、「フルスクリーン2」、 「縦」の順で切り替わります。 ● テレビ視聴中に音量を調節するには、n/ bを押します。bを2秒以上押すと消音に 設定できます。 ● 番組表で視聴したい番組を反転表示し、 w(TV起動)を押すとテレビ画面が表示 されます。6-9 テ レ ビ 6 データ放送を利用する テレビでは、映像/音声に加えてデータ放 送を利用できます。データ放送では、画面 に表示される説明に従って操作すること で、番組に関連した情報を入手したり、投 票などで番組に参加するなど、さまざまな 情報を利用できます。 データ放送の基本的な操作 データ放送の利用方法は、番組によって異 なります。 aテレビ視聴中にjで表示し たい項目を反転表示→c (選択) TVリンクを利用する TVリンクの登録操作は番組によって異な ります。詳しくはデータ放送内の情報を確 認してください。 TVリンクを登録する aデータ放送を行っている番 組で、「テレビリンク登録」 などの項目を選択 TVリンクを表示する ae(1秒以上)→「TVリン ク」→TVリンクを選択 使いこなしチェック! brP.6-15 ●視聴しているチャンネルの番組情報を確認 したい ●放送中の番組を画像で一覧表示してチャン ネルを選択したい ●字幕の表示を設定したい ●コントロールパネルの表示を設定したい ●データ放送を全画面で見たい ●データ放送のトップページに戻りたい ●TVリンクを表示したい ●テレビの視聴中にBluetooth ®対応のステ レオヘッドフォンに切り替えたい ●チャンネルの選択方法を設定したい ●視聴中の番組を録画したい ●録画した番組を再生したい ●テレビを終了したい ●操作方法を確認したい ●TVリンクを削除したい ●TVリンクの詳細を確認したい ● s通信接続確認を設定する(rP.13-14) ●製造番号を自動的に通知するかどうか設定 する(rP.13-14) ●放送局データを削除する(rP.13-14) ● データ放送、放送局サーバによっては、イ ンターネットに接続するかどうかの確認 画面が表示されます。データ放送を見る (放送で情報を受信する)ときは、通信料 はかかりませんが、データ放送サイトな どでインターネットを利用したサービス を利用するときは、通信料がかかります。 注意 ● データ放送の視聴には通信料はかかりま せん。ただし、データ放送で提供される 双方向サービスを利用するときや、イン ターネットを利用したサービスを利用す るときなどには、通信料がかかります。 ● データ放送の項目が横に並んでいても、 jで反転表示して項目を選択します。 sを押すとチャンネルが切り替わりま す。6-10 テ レ ビ 6 ●画面の明るさを設定する(rP.13-14) ●番組に合わせた音質に設定する (rP.13-14) ●音声切り替えを設定する(rP.13-14) ●音声出力を設定する(rP.13-14) ●テレビ視聴中の着信・アラームの動作を設 定する(rP.13-15) ●設定時間でテレビが消えるようにする (rP.13-16) ●テレビ視聴中に821SCを閉じるとテレビ が消えるようにする(rP.13-16) 番組の録画/再生 番組を録画する前に ● あらかじめ、本機でフォーマット(初期化) したメモリカードを取り付けておいてくだ さい(fP.2-37)。 ● 録画中は、絶対にメモリカードを取り外さ ないでください。録画したデータが消えた り、メモリカードが破損する原因となりま す。 ● メモリカードの空き容量が少ないときは、 録画できません。 ● 録画中に電池残量が不足すると、録画は終 了します。充電しながら録画することをお すすめします。 ● 録画した番組は、コピー、転送、メール添 付送信などを行うことはできません。 ● データが何も保存されていない256Mバイ トのメモリカードに録画できる時間の目安 は、約90分です。 著作権保護について(番組録画時) 本機には、著作権保護のための暗号化技術が 組み込まれており、データを記録する際に、 メモリカードとの間でデータの暗号化/認 証処理を行っています。 SD-Video規格「ISDB-T mobile Video profile」に対応した機器以外では、この暗号 化されたデータは再生できません。 本機で分割したファイルもこの規格に準拠 しています。 注意 ● お客様が録画したものは、個人で楽しむ などのほかは、著作権法上、権利者に無 断で使用できません。 ● 録画した内容は、事故や故障によって、消 失または変化してしまうことがありま す。なお、データが消失または変化した 場合の損害につきましては、当社では責 任を負いかねますので、あらかじめご了 承ください。 ● 録画したデータを、別のメモリカードな ど他のメディアにデジタル録画(コピー) することはできません。6-11 テ レ ビ 6 放送中の番組を録画する 放送中の番組を録画できます。録画した番 組はメモリカードのSD_VIDEOフォルダ に保存されます。 aテレビ画面でe(1秒以上) bw(保存)/e(1秒以上) 録画した番組を再生する ae(1秒以上)→「TVプレ イヤー」 bファイルを選択 ● 前回の再生時に途中で停止していた ときは、続きから再生されます。 ● r/lで早送り/巻き戻しができ ます。ボタンを1回押すと「×2」、2 回押すと「×10」になります。 ● 早送り/巻き戻しを解除するとき は、w(再生)を押します。 使いこなしチェック! ● sデータ放送の録画内容を設定する (rP.13-14) ●データ放送を保存するときの保存先を設定 する(rP.13-14) ● データ放送があるときは、映像とデータ 放送の両方が録画されます。映像だけ録 画するように設定しておくこともできま す(fP.13-14)。 ● 録画中に音量、画面サイズ、サウンド設 定を変更しても、録画内容には反映され ません。 注意 ● 録画中にメモリカード残量や電池残量が 不足したりすると、録画は終了します。こ のとき、終了するまでに録画していた番 組は保存されます。 ● S!一斉トークや音声電話の着信があったと きは、録画は継続されます。TVコールの着 信があったときは、録画を継続するかどう かの確認メッセージが表示されます。 ● 動画を着信音に設定しているとき、テレビ 録画中に着信があると、お買い上げ時の着 信音が鳴ることがあります。 ● TVプレイヤー画面に表示されるアイコン :正常に録画されたファイル :録画に失敗したファイル6-12 テ レ ビ 6 録画/視聴の予約 録画/視聴予約する前に 最大5件まで、録画/視聴予約を登録できま す。ただし、1週間以上先の番組の録画/視 聴予約はできません。また、1件あたりに設 定可能な録画時間は、最大4時間です。ただ し、メモリカードの容量によっては、録画 可能時間が少なくなることがあります(4時 間の録画を行うには、約680Mバイト以上 のメモリカードが必要です)。 録画予約時のご注意 録画が開始される前に次のことを確認し ておいてください。 ● 他の機能が終了していること ● アンテナを調整し、テレビが良好に受信で きていること ● 電池残量が不足していないこと(充電しな がら録画することをおすすめします)。 ● メモリカード残量が不足していないこと 録画開始時刻について デジタルTVでは、実際の番組開始時刻よ りも、少し遅れて番組が受信されます。そ のため、予約した番組が始まる少し前から 録画が始まることがあります。 録画終了時刻は、番組の最後が切れないよ う、設定した時刻よりも数秒間遅くなりま す。 番組表から予約したときについて 番組表を利用して、選択した番組を録画/ 視聴予約することができます(fP.6-8)。 番組表から予約する ae(1秒以上)→「録画/視 聴予約」 bo →「新規予約」→「番組 表から」→番組を選択 ● 番組の選択など詳しくは番組表のヘ ルプを参照してください。 日付やチャンネルを指定して 予約する ae(1秒以上)→「録画/視 聴予約」 bo →「新規予約」→「手動 予約」6-13 テ レ ビ 6 c録 画 欄 を 選 択 →「On」/ 「Off」 ● 録画する場合は「On」、視聴のみの 場合は「Off」を選択します。 d開始日欄を選択→開始日を 入力 e開始時刻欄を選択→開始時 刻を入力 f終了時刻欄を選択→終了時 刻を入力 gチャンネル欄を選択→チャ ンネルを選択 hw(保存) 予約時刻になると 録画/視聴予約の時刻が近づく(アラーム 通知時間になる)と、予約時刻が近づいて いることを、画面表示とアラームでお知ら せします。 テレビ視聴以外の機能が起動していると きは、使用中の機能を終了してください。 待受画面に戻ると予約内容が実行されま す。6-14 テ レ ビ 6 予約内容を確認する ae(1秒以上)→「録画/視 聴予約」 b「予約」/「結果」→予約内 容を選択 ● 予約時刻前の予約は「予約」、予約時 刻を過ぎた予約は「結果」に表示さ れます。 ● 録画予約には 、視聴予約には が 表示されます。アラームを設定した 場合は が表示され、正常に録画、 視聴できなかった場合は 、 が表 示されます。 使いこなしチェック! brP.6-18 ●予約内容を編集したい ●予約内容を削除したい ● s予約通知のアラーム音を設定する (rP.13-13) ●予約通知の音量を設定する(rP.13- 13) ●予約時間にバイブレータでお知らせする (rP.13-13) ●予約時間にライトでお知らせする (rP.13-13) ●アラームの通知時間を設定する (rP.13-14) ●アラームの鳴動時間を設定する (rP.13-14) テレビに関する便利な機能 b テレビを視聴中に電話を受けたい テレビ視聴中にt ● 通話が終了するとテレビ画面に戻ります。 テレビを視聴中に着信を拒否して電話 を切りたい テレビ視聴中にo(拒否)6-15 テ レ ビ 6 テレビ視聴中の便利な機能 b 視聴しているチャンネルの番組情報を 確認したい [番組情報] e→o→「番組情報」→確認したい情報を選 択 ● テレビ画面に戻るには、c(OK)を押し、 xを押します。 放送中の番組を画像で一覧表示して チャンネルを選択したい [番組プレビュー] e→o→「番組プレビュー」→チャンネル を選択 エリアを変更したい [エリア切替] e→o→「チャンネル設定」→「エリア切 替」→エリアを選択 エリアを設定したい[エリア情報設定] e→o→「チャンネル設定」→「エリア切 替」→「未保存」を反転表示→o→「エリア 情報設定」→エリアを選択→都道府県を選択 →ローカルエリアを選択→c(次)→名前 を入力 ● エリアは10件まで登録できます。 エリア内の全チャンネル情報を更新し たい [チャンネル更新] e→o→「チャンネル設定」 ■ エリア選択中に更新するとき 「エリア切替」→エリアを反転表示→o→ 「チャンネル更新」→「全更新」→「はい」 ■ チャンネル選択中に更新するとき 「チャンネル切替」→o→「チャンネル更 新」→「全更新」→「はい」 ● 登録されているチャンネルを消去して更新 します。 エリア内のチャンネル情報を更新した い [チャンネル更新] e→o→「チャンネル設定」 ■ エリア選択中に更新するとき 「エリア切替」→エリアを反転表示→o→ 「チャンネル更新」→「追加更新」 ■ チャンネル選択中に更新するとき 「チャンネル切替」→o→「チャンネル更 新」→「追加更新」 ● 登録されているチャンネルは変更されず に、受信したチャンネルを追加します。チャ ンネル番号が重複しているときは、登録済 みのチャンネルに上書きされます。 エリア名を変更したい[エリア名変更] e→o→「チャンネル設定」→「エリア切 替」→エリアを反転表示→o→「エリア名変 更」→名前を入力 エリアを削除したい [削除] e→o→「チャンネル設定」→「エリア切 替」→削除したいエリアを反転表示→o→ 「削除」→「はい」 チャンネル情報をリセットしたい [設定リセット] e→o→「チャンネル設定」→「エリア切 替」→エリアを反転表示→o→「設定リセッ ト」→「はい」 エリアの詳細を確認したい [詳細] e→o→「チャンネル設定」→「エリア切 替」→エリアを反転表示→o→「詳細」 チャンネルを一覧から選択したい [チャンネル切替] e→o→「チャンネル設定」→「チャンネル 切替」→チャンネルを選択 チャンネル番号を変更したい [移動] e→o→「チャンネル設定」→「チャンネル 切替」→移動したいチャンネルを反転表示→ o→「移動」→jで移動→c(OK)6-16 テ レ ビ 6 チャンネル情報を削除したい [削除] e→o→「チャンネル設定」→「チャンネル 切替」→削除したいチャンネルを反転表示→ o→「削除」 ■ 1件削除するとき 「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき 「複数」→削除したいチャンネルをチェッ ク→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき 「全件」→操作用暗証番号を入力→c (OK)→「はい」 チャンネル情報の詳細を確認したい [詳細] e→o→「チャンネル設定」→「チャンネル 切替」→チャンネルを反転表示→o→「詳細」 チャンネル情報を保存したい [チャンネル保存] e→o→「チャンネル設定」→「チャンネル 保存」→保存先を選択 チャンネルの選択方法を設定したい [チャンネル選択設定] e→o→「チャンネル設定」→「チャンネル 選択設定」→「チャンネル切替」/「マニュ アル選局」 字幕の表示を設定したい [字幕表示]/[字幕非表示] e→o→「字幕表示」/「字幕非表示」 ● 字幕なしの番組のときは字幕表示の設定に かかわらず、字幕は表示されません。 ● 字幕付きの番組でも、字幕が表示されてい ないときは、字幕エリアだけが表示されま す。 コントロールパネルの表示を設定した い [パネル表示]/[パネル非表示] e→o→「パネル表示」/「パネル非表示」 データ放送を全画面で見たい [データ放送全画面表示] e→o→「データ放送全画面表示」 ● テレビ映像を選択するには、o(TV)を押 します。 データ放送のトップページに戻りたい [データ放送トップに戻る] e→o→「データ放送トップに戻る」 TVリンクを表示したい [TVリンク] e→o→「TVリンク」 テレビの視聴中にBluetooth ® 対応の ステレオヘッドフォンに切り替えたい [ヘッドフォンに接続]/ [本体で聴く] e→o→「ヘッドフォンに接続」/「本体で 聴く」→接続先を選択 ● 「ヘ ッ ド フ ォ ン に 接 続」に 設 定 す る と、 821SC での音量調節はできません。AV ヘッドフォン側で調節してください。 ● モノラルヘッドフォンでは再生できませ ん。6-17 テ レ ビ 6 予約時間お知らせを設定したい [予約時間お知らせ] e→o→「設定」→「予約時間お知らせ」 ■ アラーム音を設定するとき 「アラーム音」→ファイルの保存場所を選 択→ファイルを反転表示→w(再生)→ o(選択) ■ 音量を設定するとき 「音量」→aで音量を調節→w(再生) →c(選択) ■ バイブレータを設定するとき 「バイブ」→「Off」/「パターン1」~「パ ターン5」/「音連動」→w(再生)→ c(選択) ■ ライトを設定するとき 「ライト」→「On」/「Off」 ■ 通知時間を設定するとき 「アラーム通知時間」→「1分前」/「3 分前」/「5分前」 ■ 鳴動時間を設定するとき 「アラーム鳴動時間」→「10秒」/「20 秒」/「30秒」 データ放送を設定したい[データ放送] e→o→「設定」→「データ放送」 ■ 録画内容を設定するとき 「録画設定」→「映像+データ放送」/ 「映像のみ」 ■ 保存先を設定するとき 「画像保存先設定」→「本体メモリ」/ 「メモリカード」 ■ 通信接続確認を設定するとき 「通信接続確認」→「On」/「Off」/「毎 回確認」 ■ 製造番号通知を設定するとき 「製造番号通知」→「On」/「Off」 ■ 放送局メモリを削除するとき 「放送局メモリ削除」→放送局を選択→削 除したい項目を反転表示→o→「削除」/ 「全削除」 ●「全削除」を選択したときは、操作用暗証番 号の入力が必要です。 画面の明るさを設定したい [画面明るさ設定] e→o→「設定」→「画面明るさ設定」→ aで明るさを調節→c(選択) 音声を設定したい [サウンド設定] e→o→「設定」→「サウンド設定」 ■ 音質を設定するとき 「サウンドモード設定」→「通常」/「音 楽」/「ニュース」/「映画」/「スポーツ」 ■ 言語を設定するとき 「音声言語設定」→「主音声」/「副音声」/ 「主+副音声」 ■ 出力先を設定するとき 「音声出力設定」→「イヤホン優先」/ 「スピーカー」 横画面(「横」/「フルスクリーン1」/ 「フルスクリーン2」)で視聴していると きのボタン操作方法を変更したい [キー切替設定] e→o→「設定」→「キー切替設定」→「On」/ 「Off」6-18 テ レ ビ 6 テレビ視聴中の優先動作を設定したい [着信時優先動作] e→o→「設定」→「着信時優先動作」 ■ 音声着信を優先するとき 「音声着信」→「着信優先動作」/「着信 通知動作」 ■ TVコール着信を優先するとき 「TVコール着信」→「着信優先動作」/ 「着信通知動作」 ■ S!一斉トーク着信を優先するとき 「S!一斉トーク着信」→「着信優先動作」/ 「着信通知動作」 ■ アラームを優先するとき 「アラーム」→「アラーム優先」/「アラー ム通知」 自動でテレビを終了するようにしたい [オートオフ設定] e→o→「設定」→「オートオフ設定」 ■ 設定時間で終了するように設定するとき 「オートオフ時間設定」→「Off」/「10 分」/「30分」/「60分」/「120分」 ■ 821SCを閉じると終了するように設定す るとき 「本体クローズ終了」→「On」/「Off」 視聴中の番組を録画したい[録画開始] e→o→「録画開始」→w (保存) 録画した番組を再生したい [TVプレイヤー] e→o→「TVプレイヤー」→再生したいファ イルを選択 テレビを終了したい [TV終了] e→o→「TV終了」 操作方法を確認したい [ヘルプ] e→o →「ヘルプ」 TVリンクを削除したい [削除] e(1秒以上)→「TVリンク」→o→「削除」 ■ 1件削除するとき 「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき 「複数」→削除したいTVリンクをチェッ ク→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき 「全件」→操作用暗証番号を入力→c (OK)→「はい」 ● テレビ視聴中にo→「TVリンク」→o →「削除」を選択しても同じ操作ができ ます。 TVリンクの詳細を確認したい [詳細] e(1秒以上)→「TVリンク」→確認した いTVリンクを反転表示→o→「詳細」 ● テレビ視聴中にo→「TVリンク」→o→ 「詳細」を選択しても同じ操作ができます。 録画/視聴の予約に関する b 便利な機能 予約する番組の番組名を入力したい e(1秒以上)→「録画/視聴予約」→o→ 「新規予約」→「手動予約」→番組欄を選択 →番組名を入力 予約した時間にアラームを鳴らしたい e(1秒以上)→「録画/視聴予約」→o→ 「新規予約」→「手動予約」→アラーム欄を チェック 予約内容を編集したい [編集] e(1秒以上)→「録画/視聴予約」→予約 を反転表示→o→「編集」→(fP.6-12) 予約内容を削除したい [削除] e(1秒以上)→「録画/視聴予約」→o→ 「削除」 ■ 1件削除するとき 「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき 「複数」→削除したい予約をチェック→w (削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき 「全件」→操作用暗証番号を入力→c (OK)→「はい」7 カメラ/静止画編集 カメラについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7-2 カメラ利用時のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7-2 ビューファインダー(撮影画面)の見かた . . . . . . . . . . .7-3 静止画撮影モードについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7-4 静止画を撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7-5 いろいろな撮影をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7-7 連続写真を撮影する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7-7 分割撮影(フォトコンビ)をする. . . . . . . . . . . . . . . . . .7-7 フレーム付きの静止画を撮影する. . . . . . . . . . . . . . . . . .7-8 パノラマ撮影をする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7-9 動画撮影モードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-11 動画を撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-11 画像を加工する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-12 静止画を編集する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-12 静止画を合成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-13 Flash ®を作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-14 静止画をプリントする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-15 Bluetooth ®経由でプリントする . . . . . . . . . . . . . . . . 7-15 USB接続でプリントする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-16 静止画撮影に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-16 動画撮影に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-19 静止画の加工に関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . 7-20カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-2 カメラについて 写真(静止画)や動画を撮影できます。静止画はJPEG形式で、 動画は3GP形式で保存されます。カメラは、外側カメラと内側 カメラを切り替えて撮影することができます。 カメラ利用時のご注意 ● カメラのレンズ部に指紋や油脂が付くと、ピントが合わなくなりま す。柔らかい布でレンズ部をきれいにしてください。 ● 手振れにご注意ください。画像がぶれる原因となります。821SC が動かないようにしっかり持って撮影するか、安定した場所に置い てセルフタイマーで撮影してください。 ● カメラ利用時に、821SCを静電気が発生する装置に近づけないで ください。 ● カメラは非常に精密度の高い技術で作られていますが、常に明るく 見える画素や暗く見える画素もありますのでご了承ください。 ● 821SC を暖かい場所に長時間置いたあとで撮影したり画像を保存 したりした場合は、画質が劣化することがあります。 ● カメラ部分に直射日光が長時間当たると、画像が変色することがあ ります。 ● 「パノラマ」で撮影した画像は、他の撮影モードで撮影した画像に 比べて画質が低くなる場合があります。 ● 電池の残量が少ないと、カメラが起動しないことがあります。 外側カメラの レンズ部 内側カメラの レンズ部カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-3 ビューファインダー(撮影画面)の見かた 821SCのカメラを起動すると、ビューファインダーの向きが縦 向きで表示されます。 ● 本書では、静止画、動画ともに外側カメラを使った縦向き撮影で説 明を記載しています。 aモード :静止画撮影モード(標準) :静止画撮影モード(シーン) :動画撮影モード b撮影シーン/撮影モード :オート :ポートレイト :風景 :スポーツ :夜景 :通常撮影 :連写(6枚) :連写(9枚) :フォトコンビ :フレーム :パノラマ c撮影サイズ 静止画撮影時 :2M(1200×1600) :1.3M(960×1280) :VGA(480×640) :VGA(640×480)※ :壁紙(240×320) ※ パノラマ撮影時のみ 動画撮影時 :320×240  :176×144 :128×96 dマクロ機能 :On  :Off eセルフタイマー :Off  :3秒  :5秒  :10秒 fホワイトバランス :オート  :晴天  :白熱灯  :蛍光灯  :曇り g保存先設定 :本体、毎回確認  :メモリカード、デジタルカメラ h撮影可能残数 iフォーカスフレーム j撮影時間 :S!メール添付  :標準 k音声録音 :映像+音  :映像のみ l撮影経過時間 m撮影データの容量(「S!メール添付」時)/総撮影時間(「標準」時) nプログレスバー 静止画のビュー ファインダー abcdef h i 動画のビュー ファインダー ajcdef ln i k g mカ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-4 静止画撮影モードについて 静止画撮影は、カメラモードと撮影モード で用途に合わせて設定します。 カ メ ラ モ ー ド は、撮 影 し た 静 止 画 を 821SCで利用するときは「標準」、シー ンモードを設定して撮影するときは「シー ン」に設定します。 撮影モードは、1枚ずつ撮影するときは 「通常撮影」、連写するときは「連写」また は「フォトコンビ」、パノラマ形式で撮影 するときは「パノラマ」、フレーム付きの 静止画を撮影するときは「フレーム」に設 定します。 撮影した静止画は「ピクチャー」フォルダ に保存されます。メモリカードを取り付け ているときは、「デジタルカメラ」フォル ダにも保存できます。 各カメラモードで可能な撮影方法は、次の とおりです。 ※ パノラマ撮影では横向きになります。 撮影サイズについて 各カメラモードの撮影サイズは次のとお りです。 1 パノラマ撮影時のみのサイズです。 2 パノラマ撮影の場合、撮影後の画像サイズ は、横長撮影時は最大2400×400、縦 長撮影時は最大550 ×2000 になりま す。 カメラ/機能 内 容 外側カメラ 静止画の向き 標準:縦/横※ シーン:縦 連写 標準:○ シーン:× フォトコンビ 標準:○ シーン:× カメラ/機能 内 容 外側カメラ フレーム 標準:○ シーン:× パノラマ 標準:○ シーン:× オートフォーカス 標準:○ シーン:○ マクロ機能 標準:○ シーン:× 内側カメラ 静止画の向き 縦 連写 ○ フォトコンビ × フレーム × パノラマ × オートフォーカス × マクロ機能 × ● シーンモードでは、エフェクト(fP.7- 17)の設定はできません。 カメラ/ カメラモード 撮影サイズ 外側カメラ 縦 2M(1200×1600) 1.3M(960×1280) VGA(480×640) 壁紙(240×320) 横 VGA(640×480)1 2 内側カメラ 壁紙(240×320) ● メモリカードを取り付けて「デジタルカ メラ」フォルダを保存先に設定している とき、240×320サイズの画像は自動的 に「メモリカード」フォルダに保存され ます。 ● 横向きで撮影した静止画を全画面で確認 すると、縦向きに表示されます。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-5 撮影モードについて 各撮影モードの特長は次のとおりです。 静止画を撮影する ab(2秒以上) ● 動画撮影モードが起動した場合は、 w(カメラ)を押して、撮影モード を切り替えます。 ● c→「カメラ」→「カメラ」でも起 動できます。 ● 必要に応じて撮影前に設定を行いま す。 b撮影したい被写体をビュー ファインダーに表示 ● u/dまたはn/bを押すと拡大/ 縮小できます。 ● r/lを押すと明るさを変更でき ます。 cc( ) ● 撮影をやり直す場合は、xを押しま す。 dc(保存) 撮影モード 特 長 通常撮影 メールに添付したり待受画 面の背景にしたり、携帯電 話で利用するのに適したサ イズの静止画を撮影できま す。 連写 6、9枚の静止画を自動で連 続撮影できます。 フォトコンビ 手動で連続撮影できます。 フレームを選んで撮影する と、連続撮影したすべての 静止画が縮小されて1枚の 静止画内に配置されます。 フレーム フレーム付きの静止画を撮 影できます。 パノラマ 風景などをパノラマ形式で 撮影できます。パノラマ撮 影時に最大6枚まで撮影さ れた画像を、自動的に1枚 のパノラマ画像に生成しま す。 ●「オートフォーカス」が「On」に設定され ている場合は、自動でピント合わせを行い ます。オートフォーカスでピントが合った ときは緑色、合わなかったときは茶色の枠 が表示されます。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-6 ショートカット(ボタン操作)を 使った撮影前の設定変更について ショートカットが割り当てられたボタン を押すことにより、簡単に設定を変更でき ます。選択できる項目は、モードや各種設 定の状況によって異なります。 使いこなしチェック! brP.7-16 ●内側カメラ/外側カメラに切り替えたい ●カメラモードを切り替えたい ●撮影モードを切り替えたい ●撮影サイズを設定したい ●マクロ機能を設定したい ●顔リンクの設定をしたい ●セルフタイマーの設定をしたい ●ホワイトバランスの設定をしたい ●エフェクト(色調)の設定をしたい ●撮影した写真を確認したい ●静止画撮影のボタンに割り当てられた機能 を確認したい ●撮影した静止画の保存時にファイル名を入 力したい ●撮影した静止画を拡大して確認したい ●クイックプレイで表示した静止画を削除し たい ●クイックプレイをスライドショーで再生し たい ●クイックプレイで静止画の詳細を確認した い ● sビューファインダーのアイコン表示を設定 する(rP.13-11) ●オートフォーカスを設定する(rP.13- 11) ●自動保存を設定する(rP.13-11) ●画質を設定する(rP.13-12) ●ISOを設定する(rP.13-12) ●測光モードを設定する(rP.13-12) ●保存先を設定する(rP.13-12) ●グリッド線の表示を設定する(rP.13- 12) ●シャッター音を設定する(rP.13-12) ボタン 項 目 内 容 1 モード 標準、シーン 2 撮影モード 通常撮影、連写 6枚、連写9枚、 フォトコンビ、 フレーム、パノ ラマ 3 セルフタイ マー Off、3秒、 5秒、10秒 4 カメラ切替 アウトカメラ、 インカメラ 5 マクロ On、Off 0 クイック プレイ 本体、メモリ カード、デジタ ルカメラ w カメラ・ビ デオ変更 - j/n/b ズーム - s 明るさ調整 -カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-7 いろいろな撮影をする 連続写真を撮影する ab(2秒以上) ● 動画撮影モードが起動した場合は、 w(カメラ)を押して、撮影モード を切り替えます。 b o→ を反転表示→「連写」 →撮影枚数を選択 ● 必要に応じて撮影前に設定を行いま す。 c撮影したい被写体をビュー ファインダーに表示 ● u/dまたはn/bを押すと拡大/ 縮小できます。 ● r/lを押すと明るさを変更でき ます。 dc( ) ● 撮影をやり直す場合は、xを押しま す。 e保存する写真をチェック→ w(保存) 分割撮影(フォトコンビ)を する ab(2秒以上) ● 動画撮影モードが起動した場合は、 w(カメラ)を押して、撮影モード を切り替えます。 ● 連続撮影ではオートフォーカスは使用で きません。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-8 bo→ を反転表示→「フォ トコンビ」 ● w(表示)を押すと、sで各フレー ムを確認できます。一覧画面に戻る ときは、w(リスト)を押します。 cフレームを選択 ● 必要に応じて撮影前に設定を行いま す。 d撮影したい被写体をビュー ファインダーに表示→選ん だフレームに合わせて c( ) ● u/dまたはn/bを押すと拡大/ 縮小できます。 ● r/lを押すと明るさを変更でき ます。 e操作dを繰り返して撮影し たい被写体を撮影→ c( ) ● 撮影をやり直す場合は、xを押しま す。 fc(保存) フレーム付きの静止画を撮影 する ab(2秒以上) ● 動画撮影モードが起動した場合は、 w(カメラ)を押して、撮影モード を切り替えます。 ● フォトコンビではオートフォーカスは使 用できません。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-9 b o→ を反転表示→「フレー ム」 ● w(表示)を押すと、sで各フレー ムを確認できます。一覧画面に戻る ときは、w(リスト)を押します。 cフレームを選択 ● 必要に応じて撮影前に設定を行いま す。 d撮影したい被写体をビュー ファインダーに表示 ● u/dまたはn/bを押すと拡大/ 縮小できます。 ● r/lを押すと明るさを変更でき ます。 ec( ) ● 撮影をやり直す場合は、xを押します。 fc(保存) パノラマ撮影をする ab(2秒以上) ● 動画撮影モードが起動した場合は、 w(カメラ)を押して、撮影モード を切り替えます。 bo→ を反転表示→「パノ ラマ」 ● パノラマ撮影では画面が横向きにな ります。 ● 必要に応じて撮影前に設定を行いま す。 ● フレーム付き撮影ではオートフォーカス は使用できません。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-10 c撮影したい被写体をビュー ファインダーに表示 ● u/dまたはn/bを押すと拡大/ 縮小できます。 ● r/lを押すと明るさを変更でき ます。 dc( ) ● 撮影をやり直す場合は、xを押しま す。 e撮りたい方向(縦方向または 横方向)に821SCを動かす →小さい黒枠を大きい黒枠 の中に合わせると自動的に 撮影 f 操作 e を繰り返して撮影し たい範囲を撮影→c(停止) ● 撮影が終了します。また、6枚まで撮 影すると、自動的に撮影が終了しま す。 ● 撮影をやり直す場合は、xを押しま す。 g自動的にパノラマ画像を生 成→c(保存) ● パノラマ撮影時の撮影枚数により、 生成に時間がかかることがありま す。 ● パノラマ撮影ではオートフォーカスは使 用できません。 ● パノラマ撮影中は、821SCをゆっくり動 かして撮影してください。 ● パノラマ撮影は、室外の風景を撮影する のに適した形式です。被写体との撮影距 離を10m以上とられることをおすすめ します。被写体との距離が近すぎると、パ ノラマ画像が生成できないことがありま す。 ● 暗い場所や、濃淡のない背景を撮影する と、パノラマ画像が生成できないことが あります。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-11 動画撮影モードについて 手軽に動画を撮影できます。撮影した動画 は、3GP形式でデータフォルダの「ムー ビー」フォルダに保存されます。メールに 添付/挿入する動画を撮影する場合は撮 影時間を「S!メール添付」(fP.7-19)に 設定してください。 ● 撮影サイズが320×240のときは、画面が 横向きになります。 動画を撮影する ac→「カメラ」→「ビデオ カメラ」 ● 必要に応じて撮影前に設定を行います。 b撮影したい被写体をビュー ファインダーに表示 ● u/dまたはn/bを押すと拡大/ 縮小できます。 ● r/lを押すと明るさを変更でき ます。 cc( ) dc( ) ● 撮影が終了します。撮影時間が経過 した場合は、自動的に撮影が終了し ます。 ec(保存)カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-12 ショートカット(ボタン操作)を 使った撮影前の設定変更について ショートカットが割り当てられたボタン を押すことにより、簡単に設定を変更でき ます。選択できる項目は、モードや各種設 定の状況によって異なります。 使いこなしチェック! brP.7-19 ●内側カメラ/外側カメラに切り替えたい ●撮影時間を設定したい ●撮影サイズを設定したい ●マクロ機能を設定したい ●セルフタイマーの設定をしたい ●ホワイトバランスの設定をしたい ●エフェクト(色調)の設定をしたい ●音声録音の設定をしたい ●撮影した動画を確認したい ●動画撮影のボタンに割り当てられた機能を 確認したい ●撮影した動画を保存前に確認したい ●撮影した動画の保存時にファイル名を入力 したい ● sビューファインダーのアイコン表示を設定 する(rP.13-11) ●オートフォーカスを設定する(rP.13- 11) ●自動保存を設定する(rP.13-11) ●画質を設定する(rP.13-12) ●保存先を設定する(rP.13-12) 画像を加工する 静止画を編集する データフォルダに保存された静止画を編 集します。 ac→「データフォルダ」→ ファイルの保存場所を選択 b ファイルを反転表示→c(表 示) ボタン 項 目 内 容 2 撮影モード S!メール添付、 標準 3 セルフタイ マー Off、3秒、 5秒、10秒 4 カメラ切替 アウトカメラ、 インカメラ 5 音声録音 映像+音、映 像のみ w カメラ・ビ デオ変更 - j/n/b ズーム - s 明るさ調整 -カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-13 co→「編集」→「画像編集」 d画像の編集操作 ■ 画像にエフェクトを設定する とき o→「撮影効果」→「フィル ター」/「スタイル」/「ワー プ」→エフェクトを選択→w (完了) ■ 部分的にぼかしたり赤目補正 をするとき o→「部分撮影効果」→「部 分ぼかし」/「赤目補正」→o →メニューを使って部分ぼか しや赤目補正の操作→ o → 「完了」→w(完了) ■ 画像を調整するとき o→「画像調整」→「自動レ ベル」/「明るさ」/「コント ラスト」/「色」→画像を調整 →w(完了) ■ 画像のサイズを変更するとき o→「変換」→「サイズ変更」→ 設定を選択→w(完了) ● 「数値指定」を選択したときは、 「幅」と「高さ」を入力します。 ■ 画像を回転するとき o→「変換」→「回転」→「右90 度回転」/「左90度回転」→w (完了) ■ 画像を反転するとき o→「変換」→「反転」→「上 下反転」/「左右反転」→w (完了) ec(保存)→画像名を入力 静止画を合成する データフォルダに保存されている静止画 を使って、画像を合成します。静止画の上 に線画に加工したもう1枚の静止画を重 ねることにより、スタンプを押した写真の ような画像を作成できます。 ac→「データフォルダ」→ ファイルの保存場所を選択 bファイルを反転表示→o →「編集」→「画像合成」カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-14 cc(追加) d重ねる静止画の選択操作 ■ データフォルダから選択する とき 「画像選択」→ファイルを選択 ● メモリカードを取り付けている ときは、「ピクチャー」フォルダ と「デジタルカメラ」フォルダか らファイルを選択できます。 ■ 新規に撮影するとき 「カメラ起動」→c( )→ c( ) ec(合成)→合成の結果を 確認 fw(保存)→ファイル名を 入力 Flash ® を作成する データフォルダに保存されている静止画 を利用して、Flash ®画像を作成します。 作成したFlash ®画像は、データフォルダ の「Flash ®」フォルダに保存されます。 ac→「カメラ」→「ダイナ ミックエフェクト」 ● メモリカードを取り付けているとき は、「ピクチャー」フォルダと「デジ タルカメラ」フォルダからファイル を選択できます。 bFlash ® にしたいファイルを 選択→Flash ® の作成操作 ■ 画像にフレームを付けるとき (フレーム)→フレームを選 択カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-15 ■ 画像に時計を付けるとき (ウォッチ)→時計を選択→ w(完了) ■ 編集中の画像をもとに戻すと き (リセット)→「はい」 cw(保存)→画像名を入力 使いこなしチェック! brP.7-20 静止画をプリントする 821SCに保存されている静止画をBluetooth ® やUSBを使用してプリンタに接続し、プリント することができます。 プリンタ側の操作や用紙のセット方法に ついては、プリンタに付属の取扱説明書を 参照してください。 Bluetooth ® 経由でプリント する ● Bluetooth ®に対応したプリンタでプリント できます。 ● あらかじめ、プリンタをBluetooth ®受信で きる状態にしておいてください。 ac→「データフォルダ」→ ファイルの保存場所を選択 bプリントしたいデータを反 転表示→o→「印刷」 c「Bluetooth」→プリントす るファイルをチェック→w (印刷) d送信先デバイスを選択 ● 送信先が登録されていないときは、 周辺デバイスを検索し、登録します。 e必要に応じて設定操作 ■ 用紙サイズを設定するとき 「用紙サイズ」→設定を選択 ■ 印刷枚数を設定するとき 「印刷部数」→枚数(1~99) を入力→c(OK) ■ 1枚の用紙に何面印刷するかを 設定するとき 「ページ形式」→設定を選択 ●「控え」を選択したときは「割り 付けページ数」を選択し、設定(1 ~16up)を選択します。 ■ 日付を印刷するかどうか設定 するとき 「印刷日」→設定を選択 ■ フチのあり/なしを設定する とき 「フレーム」→設定を選択 ■ 印刷品質を設定するとき 「印刷品質」→設定を選択 fc(プレビュー)→c(印 刷) ● 画像に追加したフレーム/時計を削除す るには、ファイルを選択したあと、 (フ レーム)/ (ウォッチ)を選択し、w (削除)を押します。 ● データフォルダの画像からFlash ®を作成 するには、データフォルダの画像を反転表 示→o→「編集」→「ダイナミックエフェ クト」を選択し、同じ操作を行います。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-16 USB接続でプリントする ac→「データフォルダ」→ ファイルの保存場所を選択 bプリントしたいデータを反 転表示→o→「印刷」 c「USB」→プリントするファ イルをチェック→w(印刷) d821SC とプリンタを USB ケーブルで接続 e必要に応じて設定操作 ■ 用紙サイズを設定するとき 「用紙サイズ」→設定を選択 ■ 印刷枚数を設定するとき 「印刷部数」→枚数(1~99) を入力→c(OK) ■ 1枚の用紙に何面印刷するかを 設定するとき 「ページ形式」→設定を選択 ● 「控え」を選択したときは「割り 付けページ数」を選択し、設定(1 ~16up)を選択します。 ■ 日付を印刷するかどうか設定 するとき 「印刷日」→設定を選択 ■ フチのあり/なしを設定する とき 「フレーム」→設定を選択 ■ 印刷品質を設定するとき 「印刷品質」→設定を選択 fc(プレビュー)→c(印 刷) 静止画撮影に関する便利な b 機能 内側カメラ/外側カメラに切り替えた い b(2秒以上)→o→ を反転表示→「アウ トカメラ」/「インカメラ」 カメラモードを切り替えたい b(2秒以上)→o→ を反転表示→「標 準」/「シーン」 撮影モードを切り替えたい b(2秒以上)→o→ を反転表示→「通常 撮影」/「連写」/「フォトコンビ」/「フレー ム」/「パノラマ」 撮影サイズを設定したい b(2秒以上)→o→ を反転表示→項目を 選択 ● 選択できる項目は、「撮影サイズについて」 (fP.7-4)を参照してください。 マクロ機能を設定したい b(2秒以上)→o→ を反転表示→ 「On」/「Off」 顔リンクの設定をしたい b(2秒以上)→o→ を反転表示→ 「On」/「Off」カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-17 セルフタイマーの設定をしたい b(2秒以上)→o→ を反転表示→ 「Off」/「3秒」/「5秒」/「10秒」 ホワイトバランスの設定をしたい b(2秒以上)→o→ を反転表示→「オー ト」/「晴天」/「白熱灯」/「蛍光灯」/「曇り」 エフェクト(色調)の設定をしたい b(2秒以上)→o→ を反転表示→「な し」/「セピア」/「ネガポジ反転」/「モ ノクロ」/「アクア」/「グリーン」 撮影した写真を確認したい b(2秒以上)→o→ を反転表示→「ピク チャー」/「デジタルカメラ」→ファイルを 選択 ● メモリカードを取り付けているときに、「デ ジタルカメラ」を選択できます。 静止画撮影のボタンに割り当てられた 機能を確認したい b(2秒以上)→o→ を反転表示 撮影した静止画の保存時にファイル名 を入力したい [名前を付けて保存] b(2秒以上)→被写体をビューファインダー に表示→撮影の操作→o→「名前を付けて保 存」→ファイル名を入力 撮影した静止画を壁紙に設定したい [壁紙] b(2秒以上)→被写体をビューファインダー に表示→撮影の操作→o→「設定」→「壁 紙」→必要に応じてw(回転)で向きを調節 →必要に応じてn/bでサイズを調整→c (設定) 撮影した静止画を電話帳に設定したい [個別着信画像] b(2秒以上)→被写体をビューファインダー に表示→撮影の操作→o→「設定」→「個別 着信画像」→電話帳を検索し、選択(fP.2- 21)→c(設定) 撮影した静止画を拡大して確認したい [ズーム] b(2秒以上)→被写体をビューファインダー に表示→撮影の操作→o→「ズーム」 ● n/bを押すと拡大/縮小できます。 ●aを押すと表示位置を変更できます。 撮影した静止画を送信したい b(2秒以上)→被写体をビューファインダー に表示→撮影の操作→w(送信) ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ● 撮影した静止画が300Kバイトを超えて いる場合は、データフォルダに保存され ます。サイズを変更してから添付してく ださい(fP.4-5 ファイルを添付する)。 ■ Bluetooth ®で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) クイックプレイで静止画を確認したい b(2秒以上)→0→sで画像を確認 ● n/bを押しても、前後の静止画を確認でき ます。 ●c(ズーム)を押すと、静止画を拡大でき ます。 ● メモリカードを取り付けているときは、 0を押したあと「本体」/「メモリカー ド」/「デジタルカメラ」を選択してから 画像を確認します。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-18 クイックプレイで表示した静止画を送 信したい b(2秒以上)→0→sで画像を確認→w (送信) ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) ● メモリカードを取り付けているときは、 0を押したあと「本体」/「メモリカー ド」/「デジタルカメラ」を選択してから 画像を確認します。 クイックプレイで表示した静止画を削 除したい [削除] b(2秒以上)→0→sで画像を確認→o →「削除」→「はい」 ● メモリカードを取り付けているときは、 0を押したあと「本体」/「メモリカー ド」/「デジタルカメラ」を選択してから 画像を確認します。 クイックプレイで表示した静止画を壁 紙に設定したい [壁紙] b(2秒以上)→0→sで画像を確認→o →「設定」→「壁紙」→必要に応じてw(回 転)で向きを調節→必要に応じてn/bでサイ ズを調整→c(設定) ● メモリカードを取り付けているときは、 0を押したあと「本体」/「メモリカー ド」/「デジタルカメラ」を選択してから 画像を確認します。 クイックプレイで表示した静止画を電 話帳に設定したい [個別着信画像] b(2秒以上)→0→sで画像を確認→o →「設定」→「個別着信画像」→電話帳を検 索し、選択(fP.2-21)→c(設定) ● メモリカードを取り付けているときは、 0を押したあと「本体」/「メモリカー ド」/「デジタルカメラ」を選択してから 画像を確認します。 クイックプレイをスライドショーで再 生したい [スライドショー] b(2秒以上)→0→o→「スライドショー」 ● 再生中にw(停止)を押すと、スライドショー を停止します。 ● メモリカードを取り付けているときは、 0を押したあと「本体」/「メモリカー ド」/「デジタルカメラ」を選択します。 クイックプレイで表示した静止画を拡 大して確認したい b(2秒以上)→0→sで画像を確認→c (ズーム) ● n/bを押すと拡大・縮小できます。 ●aを押すと表示位置を変更できます。 ● メモリカードを取り付けているときは、 0を押したあと「本体」/「メモリカー ド」/「デジタルカメラ」を選択してから 画像を確認します。 クイックプレイで静止画の詳細を確認 したい [詳細] b(2秒以上)→0→sで画像を確認→o →「詳細」 ● メモリカードを取り付けているときは、 0を押したあと「本体」/「メモリカー ド」/「デジタルカメラ」を選択してから 画像を確認します。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-19 動画撮影に関する便利な機能 b 内側カメラ/外側カメラに切り替えた い c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ を反転表示→「アウトカメラ」/「イン カメラ」 撮影時間を設定したい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ を反転表示→「S!メール添付」/「標準」 ●「標準」に設定したときは、通常撮影で最大 約1時間の撮影ができます。 ●「S!メール添付」に設定すると、撮影サイズ を「320×240」に設定できません。「画 質設定」は自動的に「エコノミー」に設定 され、変更できません。 撮影サイズを設定したい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ を 反転表示→「320×240」/「176×144」 /「128×96」 ● 撮影時間を「S!メール添付」に設定すると、 撮影サイズを「320×240」に設定できま せん。 マクロ機能を設定したい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ を反転表示→「On」/「Off」 セルフタイマーの設定をしたい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ を 反転表示→「Off」/「3秒」/「5秒」/「10秒」 ホワイトバランスの設定をしたい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ を反転表示→「オート」/「晴天」/「白 熱灯」/「蛍光灯」/「曇り」 エフェクト(色調)の設定をしたい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ を反転表示→「なし」/「セピア」/「ネ ガポジ反転」/「モノクロ」/「アクア」/ 「グリーン」 音声録音の設定をしたい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ を反転表示→「映像+音」/「映像のみ」 撮影した動画を確認したい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ →ファイルを選択 ● 「ムービー」フォルダを呼び出します。 動画撮影のボタンに割り当てられた機 能を確認したい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→o→ を反転表示 撮影した動画を保存前に確認したい  [再生] c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→動画 の撮影→o→「再生」 撮影した動画の保存時にファイル名を 入力したい [名前を付けて保存] c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→動画 の撮影→o→「名前を付けて保存」→ファイ ル名を入力 撮影した動画を送信したい c→「カメラ」→「ビデオカメラ」→被写 体をビューファインダーに表示→c( ) →c( )→w(送信) ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) 動画を撮影してすぐに編集したい c→「カメラ」→「ムービー編集」→撮影 したい被写体をビューファインダーに表示 →c( )→c( )→編集の操作→ (fP.8-10 動画を加工するc)カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-20 静止画の加工に関する便利 b な機能 静止画を切り取って加工したい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→c(表 示)→o→「編集」→「画像編集」→o→ 「切り取り」 ■ 位置を調節するとき aで切り取る位置を調節→o→「完了」 →w(完了)→c(保存)→ファイル名 を入力 ■ サイズを調節するとき o→「サイズ」→jで切り取るサイズを 調節→o→「完了」→w(完了)→c (保存)→ファイル名を入力 ■ 形状を変えるとき o→「形状」→sで切り取る形状を切り 替え→o→「完了」→w(完了)→c (保存)→ファイル名を入力 ● サイズや形状を変更したあとに位置を調節 するときは、oを押して「移動」を選択し て位置を調節します。 静止画にフレームを付けたい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→c(表 示)→o→「編集」→「画像編集」→o→ 「挿入」→「フレーム」→sでフレームを反 転表示→w(完了)→c(保存)→ファイ ル名を入力 静止画に画像を挿入したい [画像] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→c(表 示)→o→「編集」→「画像編集」→o→ 「挿入」→「画像」→ファイルを選択 ■ 位置を移動するとき aで挿入した画像を移動→w(完了)→ c(保存)→ファイル名を入力 ■ サイズを調節するとき o→「サイズ」→jで挿入した画像のサ イズを調節→w(完了)→c(保存)→ ファイル名を入力 ■ 挿入した画像を回転させるとき o→「回転」→sで挿入した画像を回転 →w(完了)→c(保存)→ファイル名 を入力 ● サイズなどを変更したあとに位置を移動す るときは、oを押して「移動」を選択し、 位置を変更します。 ● メモリカードを取り付けているときは、「画 像」を選択したあとに「ピクチャー」フォ ルダと「デジタルカメラ」フォルダからファ イルを選択できます。 静止画にスタンプを付けたい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→c(表 示)→o→「編集」→「画像編集」→o→ 「挿入」→「スタンプ」→スタンプを選択→ c(選択) ■ 位置を移動するとき aでスタンプを移動→w(完了)→c (保存)→ファイル名を入力 ■ サイズを調節するとき o→「サイズ」→jでスタンプのサイズ を調節→w(完了)→c(保存)→ファ イル名を入力 ■ スタンプを回転させるとき o→「回転」→sでスタンプを回転→w (完了)→c(保存)→ファイル名を入力 ● サイズなどを変更したあとに位置を移動す るときは、oを押して「移動」を選択し、 位置を変更します。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-21 静止画に感情のスタンプを付けたい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→c(表 示)→o→「編集」→「画像編集」→o→ 「挿入」→「感情」→感情のスタンプを選択 →c(選択) ■ 位置を移動するとき aでスタンプを移動→w(完了)→c (保存)→ファイル名を入力 ■ サイズを調節するとき o→「サイズ」→jでスタンプのサイズ を調節→w(完了)→c(保存)→ファ イル名を入力 ■ スタンプを回転させるとき o→「回転」→sでスタンプを回転→w (完了)→c(保存)→ファイル名を入力 ● サイズなどを変更したあとに位置を移動す るときは、oを押して「移動」を選択し、 位置を変更します。 静止画にテキストを追加したい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→c(表 示)→o→「編集」→「画像編集」→o→ 「挿入」→「テキスト」→テキストを入力 ■ 位置を移動するとき aでテキストを移動→w(完了)→c (保存)→ファイル名を入力 ■ サイズを調節するとき o→「サイズ」→jでテキストのサイズ を調節→w(完了)→c(保存)→ファ イル名を入力 ■ テキストを回転させるとき o→「回転」→sでテキストを回転→w (完了)→c(保存)→ファイル名を入力 ■ 文字サイズを調節するとき o→「文字サイズ」→「大」/「中」/ 「小」→w(完了)→c(保存)→ファ イル名を入力 ■ 色を調節するとき o→「色」→aでテキストの色を調節→ w(完了)→c(保存)→ファイル名を 入力 ● テキストを追加できるのは、320×240サ イズ以上の静止画です。 ● サイズなどを変更したあとに位置を移動す るときは、oを押して「移動」を選択し、 位置を変更します。 画像を合成する前に選択した画像を変 更したい [画像変更] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→「編 集」→「画像合成」→c(追加)→重ねる 静止画を用意して追加→変更したい画像を 反転表示→o→「画像変更」→(fP.7-13 静止画を合成するd) 画像合成時にベースの画像と上に線画 にする画像を入れ替えたい[画像交換] c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→「編 集」→「画像合成」→c(追加)→重ねる 静止画を用意して追加→o→「画像交換」→ (fP.7-13 静止画を合成するe)カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-22 画像合成した静止画を編集したい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→「編 集」→「画像合成」→c(追加)→重ねる 静止画を用意→c(合成)→o(編集) ■ 線画の位置を調整するとき o→「移動」→aで移動→w(完了)→ w(保存)→ファイル名を入力 ■ 線画のサイズを変更するとき o→「サイズ」→jでサイズを調整→w (完了)→w(保存)→ファイル名を入力 ■ 線画を回転させるとき o→「回転」→sで回転→w(完了)→ w(保存)→ファイル名を入力 ■ 線画の色を変更するとき o→「色変更」→sで色を選択→w(完 了)→w(保存)→ファイル名を入力 ■ 影の有無で線画のタッチを変えるとき o→「シャドウOn」/「シャドウOff」→ w(完了)→w(保存)→ファイル名を入力 画像合成した静止画を保存して送信し たい c→「データフォルダ」→ファイルの保存 場所を選択→ファイルを反転表示→o→「編 集」→「画像合成」→c(追加)→重ねる 静止画を用意→c(合成)→c(送信) ■ メールで送信するとき 「メール添付」→ファイル名を入力→ (fP.4-3 S!メールを送信するb) ■ Bluetooth ®で送信するとき 「Bluetooth」→ フ ァ イ ル 名 を 入 力 → (fP.12-9 データを送信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」→ファイル名を入力→ (fP.12-3) 画像にアイコンを付けたい c→「カメラ」→「ダイナミックエフェク ト」→ファイルを選択→ (アイコン)→ア イコンを選択 ■ サイズを調節するとき o→「サイズ」→jでサイズを調節→w (完了)→aで位置を調節→w(完了) →w(保存)→ファイル名を入力 ■ アイコンを回転するとき o→「回転」→sで回転の角度を調節→ w(完了)→aで位置を調節→w(完 了)→w(保存)→ファイル名を入力 ■ アイコンを反転するとき o→「反転」→aで向きを調節→w(完 了)→aで位置を調節→w(完了)→w (保存)→ファイル名を入力 ■ アイコンを透過するとき o→「透過」→jで透過度を調節→w (完了)→aで位置を調節→w(完了) →w(保存)→ファイル名を入力 ● メモリカードを取り付けているときは、「ピ クチャー」フォルダと「デジタルカメラ」 フォルダからファイルを選択できます。 ● アイコンを追加するときは、w(保存)を 押す前に (アイコン)を選択して、同じ 操作を繰り返してください。 ● アイコンは5件まで追加できます。 ● 編集中に追加したアイコンを削除するに は、 (アイコン)を選択し、w(削除)を 押します。追加したアイコンが1つのとき は、追加したアイコンが反転表示され、w (削除)を押すと削除できます。複数追加さ れているときは、sで削除するアイコンを 反転表示→w(削除)→c(完了)を押 します。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-23 画像に自作のバルーンを付けたい c→「カメラ」→「ダイナミックエフェク ト」→ファイルを選択→ (バルーン)→ 「ノーマル」→バルーンを選択→テキストを 入力 ■ 文字サイズを調節するとき o→「文字サイズ」→jでサイズを調節 →w(完了)→aで位置を調節→w(完 了)→w(保存)→ファイル名を入力 ■ 文字色を調節するとき o→「文字色」→sでテキストの色を調 節→w(完了)→aで位置を調節→w (完了)→w(保存)→ファイル名を入力 ■ テキストにアクションを追加するとき o→「アクションテキスト」→sでテキ ストのアクションを選択→w(完了)→ aで位置を調節→w(完了)→w(保 存)→ファイル名を入力 ■ テキストを反転するとき o→「反転」→aでテキストの向きを調 節→w(完了)→aで位置を調節→w (完了)→w(保存)→ファイル名を入力 ■ テキストを編集するとき o→「テキスト編集」→テキストを入力 →aで位置を調節→w(完了)→w(保 存)→ファイル名を入力 ● メモリカードを取り付けているときは、「ピ クチャー」フォルダと「デジタルカメラ」 フォルダからファイルを選択できます。 ● 自作のバルーンを追加するときは、w(保 存)を押す前に (バルーン)を選択して c(挿入)を押します。 ● バルーンは3件まで追加できます。 ● 編集中に追加したバルーンを削除するに は、 (バルーン)を選択し、w(削除)を 押します。バルーンが1つのときは、バルー ンが反転表示され、w(削除)を押すと削 除できます。複数追加されているときは、 sで削除したいバルーンを反転表示→w (削除)→c(完了)を押します。 画像にプリインストールのバルーンを 付けたい c→「カメラ」→「ダイナミックエフェク ト」→ファイルを選択→ (バルーン)→ 「既製」→バルーンを選択→aで位置を調節 →w(完了)→w(保存)→ファイル名を入力 ● メモリカードを取り付けているときは、「ピ クチャー」フォルダと「デジタルカメラ」 フォルダからファイルを選択できます。 ● プリインストールのバルーンを追加すると きは、w(保存)を押す前に (バルーン) を選択してc(挿入)を押します。 ● バルーンは3件まで追加できます。 ● 編集中に追加したバルーンを削除するに は、 (バルーン)を選択し、w(削除)を 押します。バルーンが1つのときは、バルー ンが反転表示され、w(削除)を押すと削 除できます。複数追加されているときは、 sで削除したいバルーンを反転表示→w (削除)→c(完了)を押します。カ メ ラ / 静 止 画 編 集 7 7-248 メディアプレイヤー/S!アプリ メディアプレイヤーについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8-2 音楽/動画を入手する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8-2 メディアプレイヤーで再生できるファイル . . . . . . . . . . .8-3 音楽再生画面の見かた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8-3 動画再生画面の見かた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8-4 音楽を再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8-4 動画を再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8-7 プレイリストを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8-9 プレイリストを作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8-9 プレイリストを再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8-9 動画を加工する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-10 S!アプリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-11 ネットワーク接続型S!アプリについて . . . . . . . . . . . . 8-11 S!アプリを起動する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-11 S!アプリを終了/一時停止/再開する . . . . . . . . . . . . 8-11 S!アプリをダウンロードする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-12 音楽再生に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-13 動画再生に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-15 プレイリストに関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-18 動画の加工に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-18 S!アプリに関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8-18メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-2 メディアプレイヤーについて メディアプレイヤーでは、データフォルダ に保存されている音楽や動画ファイルを 再生できます。動画コンテンツなどのデー タを読み込みながら、リアルタイムで再生 できるストリーミングも楽しめます。 ● 再生音はスピーカーからだけでなく、ステ レオイヤホンマイクを利用して聴くことが できます。下の図を参考に差し込んでくだ さい。また、スピーカー再生するときは、 ステレオイヤホンマイクを本体から外しま す(マナーモード中にステレオイヤホンマ イクを接続した状態で音楽や動画ファイル を再生すると、ステレオイヤホンマイクを 本体から外したときにスピーカーから音声 は出ません)。 ● ステレオイヤホンマイクは音楽再生だけで なく、通話にもお使いいただけます。ステ レオイヤホンマイクを取り付けて再生して いる場合に、電話をかけてきた相手と通話 するときは、ステレオイヤホンマイクのス イッチを1秒以上押すと通話できます。 ● ミュージックのメニュー「ミュージックダ ウンロード」やムービーのメニュー「ムー ビーダウンロード」からは、Yahoo!ケータ イへ直接アクセスし、音楽や動画をダウン ロードできます。 音楽/動画を入手する 音楽/動画をダウンロードする Yahoo!ケータイへ直接アクセスし、音楽 や動画をダウンロードできます。 ac→「メディアプレイヤー」 b音楽/動画のダウンロード 操作 ■ 音楽をダウンロードするとき 「ミュージック」→「全曲一覧」 →「ミュージックダウンロー ド」/「ミュージックサーチ」 ● 「ミュージックサーチ」を選択す ると、音楽検索サイト「Music Search」へアクセスし、楽曲種 別やアーティスト名などで音楽 を検索できます。 ■ 動画をダウンロードするとき 「ムービー」→「全ムービー一 覧」→「ムービーダウンロード」 ステレオイヤホンマイク 接続 コネクターメ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-3 パソコンの音楽/動画をメモリ カードに保存する a 821SC本体にメモリカード を取り付ける ● c→「データフォルダ」→w(メモ リカード)を押してフォルダが生成さ れていることを確認してください。 b メモリカードを821SC本体か ら取り外しパソコンと接続する cパソコン内の音楽/動画を メモリカード内の指定の フォルダに保存する メディアプレイヤーで再生で きるファイル 音楽再生画面の見かた a再生音量 b曲名(曲名情報がない場合はファイル名) cアーティスト名 dファイル番号/総ファイル数 e状態:再生/一時停止/停止 f再生経過時間 g部分的にリピート h再生パターン設定 :全てリピート :Off :1曲リピート :シャッフル iプログレスバー j総再生時間 kサウンドエフェクト設定 ● 保存するファイルの種類別に、メモリカー ド内の次のフォルダに保存してください。 音楽ファイル:PRIVATE/MYFOLDER/ My Items/Music PRIVATE/MYFOLDER/ My Items/Sounds & Ringtones 動画ファイル:PRIVATE/MYFOLDER/ My Items/Videos ● ファイルの保存後、メモリカードを再度821SC 本体に取り付けてファイルの読み込みが完了す ると、ファイルの再生が可能となります。 プレイヤー ファイル(拡張子) ミュージッ ク MPEG4 Audio(mp4、 m4a、aac、3gp(音声のみ)) Softbank Music Contents (smc) ムービー MPEG4、H.263、H.264 (mp4、3gp) ● 上記以外の、メディアプレイヤーに対応 していない音楽ファイルを再生したい場 合は、データフォルダの「着うた・メロ ディ」フォルダからファイルを選択しま す。この場合、対応しているファイルで も、「着うた・メロディ」フォルダ以外の 場所に保存したときは再生できません。 注意 ● 動画ファイルの場合は、解像度が 320 × 240を超えるファイルは再生できません。 音楽再生画面 b c d e f h i g j k a aメ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-4 動画再生画面の見かた a再生音量 bアーティスト名とビデオタイトル(ビデオ タイトルがない場合はファイル名) c状態:再生/一時停止/停止 d再生経過時間 eファイル番号/総ファイル数 fプログレスバー g総再生時間 h再生パターン設定/部分的にリピート/ 再生スピード 音楽を再生する ac→「メディアプレイヤー」 →「ミュージック」 bファイルの選択操作 ■ 最後に再生したファイルを再 生するとき 「続き再生」 ● 再生中は「再生中のミュージッ ク」と表示され、音楽再生画面が 表示されます。 ■ すべてのファイルの一覧から ファイルを選択するとき 「全曲一覧」→ファイルを反転 表示→c(再生) ■ プレイリストを再生するとき 「プレイリスト」→プレイリス トを反転表示→w(再生) ■ 最近再生したファイルの一覧 からファイルを選択するとき 「最近聴いた曲」→ファイルを 反転表示→c(再生) ■ よく再生するファイルの一覧 からファイルを選択するとき 「よく聴く曲」→ファイルを反 転表示→c(再生) ■ アーティスト別の一覧から ファイルを選択するとき 「アーティスト」→アーティス トを選択→ファイルを反転表 示→c(再生) ■ アルバム別の一覧からファイ ルを選択するとき 「アルバム」→アルバムを選択 →ファイルを反転表示→c (再生) ■ ジャンル別の一覧からファイ ルを選択するとき 「ジャンル」→ジャンルを選択 →ファイルを反転表示→c (再生) 動画再生画面 a b g h a c d f eメ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-5 ミュージックのフォルダ構成に ついて ミュージックのフォルダ構成は次のとお りです。 ● 音楽ファイルを着信音に設定するには、 一覧画面でファイルを反転表示するか、 再生を停止した状態でw(設定)を押し、 設定操作をします(fP.2-50)。ただし、 着信音に設定できないファイルの場合は 操作できません。 ● 再生を終了して一覧画面に戻るには、w (停止)を押し、xを押します。ただし、 メニュー表示中またはメニュー操作中に xを押した場合は、メニューを閉じるか 1つ前の画面に戻ります。 ● 再生中に前後の曲に移動するには、rを 押すと次の曲に移動します。lを押すと 曲の先頭に移動します。曲の先頭でlを 押すと前の曲に移動します。 ● 指定した区間を繰り返し再生するには再 生中に始点でeを押し、終点でeを押し ます。解除するときは再度eを押します。 ● メモリカードを取り付けているときは、 「全曲一覧」の一覧画面にメモリカードに 保存されているファイルも表示されま す。該当するファイルには が表示され ます。 ● メディアプレイヤーを起動して音楽を再 生している場合は、xやyを押すと再 生を継続したまま音楽再生画面を終了し ます。 再生を終了するには待受画面でyを押 します。再生を終了するかどうかの確認 メッセージが表示されたら、「はい」を選 択します。 スイッチバーからメディアプレイヤーを 起動した場合は、再生を継続できないこ とがあります。 ● 再生中に電話がかかってきたときは、再 生が一時停止され、着信音が鳴ります。通 話が終了すると音楽再生は一時停止のま ま音楽再生画面に戻ります。 BGMとして再生中は、通話が終了すると 再生を再開します。 ● 再生中にアラームの設定時刻になったと きは、再生が一時停止され、アラーム音 と表示でお知らせします。いずれかのボ タンを押すとアラーム音が止まり、もう 一度押すと表示が消えます。BGMとして 再生中のときはアラーム音を止めた時点 で、再生を再開します。 フォルダ 概 要 続き再生/ 再生中のミュー ジック 最後に再生したファイル を 表 示 / 現 在 再 生 中 の ファイルを表示 全曲一覧 「ミュージック」で再生で きるすべてのファイルを 最大9999件表示 プレイリスト 「ミュージック」で再生で きるファイルから任意で 作成するフォルダを表示 最近聴いた曲 最近再生したファイルの 履歴を最大100件表示(最 後に再生したファイルを 一番上に表示) よく聴く曲 再生回数の多いファイル の履歴を最大100件表示 (最も再生回数が多いファ イルを一番上に表示) アーティスト 「ミュージック」で再生で きるすべてのファイルを アーティスト別に表示8-6 メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 ショートカット(ボタン操作)に ついて ショートカットが割り当てられたボタン を押すことにより、簡単に操作できます。 再生している状態やファイルの種類に よっては、操作できない場合があります。 使いこなしチェック! brP.8-13 ●ファイルをプレイリストに追加したい ●ファイルを送信したい ●ファイルの順序を変更したい ●著作権保護ファイルのコンテンツ・キーを 購入または取得したい ●ファイルを削除したい ●ファイル名を編集したい ●保護してファイル名の編集や削除などを制 限したい ●ファイルの詳細情報を確認したい ●プレイリスト内のファイルの順序を変更し たい ●プレイリスト名を編集したい ●プレイリストを削除したい ●指定した位置から再生したい ●音楽の停止中に本体スピーカー、ヘッド フォンを選択して再生したい ●音楽の再生中に本体スピーカーに切り替え たい ●音楽の再生中にBluetooth ® 対応のステレ オヘッドフォンに切り替えたい ●ウェブリンクに接続したい ●ボタンに割り当てられた機能を確認したい ●歌詞を表示したい ● s再生パターンを設定する(rP.13-10) ●サウンドエフェクトを設定する (rP.13-10) ●再生中の音量を設定する(rP.13-10) ●表示するフォルダを設定する(rP.13- 10) アルバム 「ミュージック」で再生で きるすべてのファイルを アルバム別に表示 ジャンル 「ミュージック」で再生で きるすべてのファイルを ジャンル別に表示 ● 再生できるファイルが保存されたメモリ カードを取り付けているときに、ファイ ルを一覧表示するまで時間がかかること があります。 ● フォルダの表示・非表示は「ミュージッ クメニュー」(fP.13-10)から設定でき ます。 注意 ● 「全曲一覧」フォルダ内のファイルを削除 したり設定を変更したりすると、その内容 はデータフォルダ内の「ミュージック」 フォルダや「着うた・メロディ」フォルダ にも反映されます。 フォルダ 概 要 ボタン 内 容 c 再生/一時停止 r 次の曲へ l 前の曲へ u 音量アップ d 音量ダウン w 停止 o メニュー e 部分的にリピート 1 再生パターン設定 2 サウンドエフェクト設定 3 タイムサーチメ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-7 動画を再生する ac→「メディアプレイヤー」 →「ムービー」 bファイルの選択操作 ■ 最後に再生したファイルを再 生するとき 「続き再生」 ■ すべてのファイルの一覧から ファイルを選択するとき 「全ムービー一覧」→ファイル を反転表示→c(再生) ■ プレイリストを再生するとき 「プレイリスト」→プレイリス トを反転表示→w(再生) ■ 最近再生したファイルの一覧 からファイルを選択するとき 「最近見たムービー」→ファイ ルを反転表示→c(再生) ■ よく再生するファイルの一覧 からファイルを選択するとき 「よく見るムービー」→ファイ ルを反転表示→c(再生) ムービーのフォルダ構成について ムービーのフォルダ構成は、次のとおりです。 ● 動画ファイルを着信音に設定するには、 一覧画面でファイルを反転表示するか、 再生を停止した状態でw(設定)を押し、 設定操作をします(fP.2-51)。ただし、 着信音に設定できないファイルの場合は 操作できません。 ● メモリカードを取り付けているときは、 「全ムービー一覧」の一覧画面にメモリ カードに保存されているファイルも表示 されます。該当するファイルには が表 示されます。 フォルダ 概 要 続き再生 最後に再生したファイル を表示 全ムービー一 覧 「ムービー」で再生できる すべてのファイルを最大 9999件表示 プレイリスト 「ムービー」で再生できる ファイルから任意で作成 するフォルダを表示 最近見たムー ビー 最近再生したファイルの 履歴を最大100件表示(最 後に再生したファイルを 一番上に表示) よく見るムー ビー 再生回数の多いファイル の履歴を最大100件表示 (最も再生回数が多いファ イルを一番上に表示) ● フォルダの表示・非表示は「ムービーメ ニュー」(fP.13-11)から設定できます。 注意 ● 「全ムービー一覧」フォルダ内のファイル を削除したり設定を変更したりすると、そ の内容はデータフォルダ内の「ムービー」 フォルダにも反映されます。メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-8 ショートカット(ボタン操作)に ついて ショートカットが割り当てられたボタン を押すことにより、簡単に操作できます。 再生している状態やファイルの種類に よっては、操作できない場合があります。 標準画面表示時 全画面表示時 使いこなしチェック! brP.8-15 ●タイトルやアーティスト名でファイルを探 したい ●ファイルをプレイリストに追加したい ●ファイルを送信したい ●ファイルの順序を変更したい ●著作権保護ファイルのコンテンツ・キーを 購入または取得したい ●ファイルを削除したい ●ファイル名を編集したい ●保護してファイル名の編集や削除などを制 限したい ●ファイルの詳細情報を確認したい ●プレイリスト内のファイルの順序を変更し たい ●プレイリスト名を編集したい ●プレイリストを削除したい ●画面全体に動画を表示したい ●動画を編集したい ●表示サイズを変更したい ●指定した位置から再生したい ●動画の停止中に本体スピーカー、ヘッド フォンを選択して再生したい ●動画の再生中に本体スピーカーに切り替え たい ●動画の再生中にBluetooth ® 対応のヘッド フォンに切り替えたい ●動画から静止画を切り取って「ピク チャー」フォルダに保存したい ●ウェブリンクに接続したい ●再生速度を変更したい ●ボタンに割り当てられた機能を確認したい ● s再生パターンを設定する(rP.13-10) ●再生中の音量を設定する(rP.13-10) ●バックライトを設定する(rP.13-11) ●表示するフォルダを設定する(rP.13- 11) ●サムネイル表示を設定する(rP.13- 11) ●リンク情報を持つファイルの再生後にリン ク先に接続するかどうか設定する (rP.13-11) ボタン 内 容 c 再生/一時停止 r 次のムービーへ l 前のムービーへ u 音量アップ d 音量ダウン w 停止 o メニュー e 部分的にリピート 1 再生パターン設定 2 全画面表示 3 タイムサーチ 4 画面表示サイズ 5 画面キャプチャ 6 再生速度アップ 7 再生速度ダウン ボタン 内 容 c 再生/一時停止 r 音量アップ l 音量ダウン u 前のムービーへ d 次のムービーへ e 部分的にリピート 1 再生パターン設定 2 標準画面表示 5 画面キャプチャ 6 再生速度アップ 7 再生速度ダウンメ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-9 プレイリストを利用する プレイリストを作成する プレイリストは最大20件作成でき、1件 のプレイリストには最大100件のファイ ルを登録できます。 ac→「メディアプレイヤー」 →「ミュージック」/「ムー ビー」→「プレイリスト」→ o→「プレイリスト作成」 bプレイリスト名を入力 c作成したプレイリストを選 択 do→「追加」→「ファイル」 e登録するファイルをチェッ ク→w(保存) プレイリストを再生する ac→「メディアプレイヤー」 →「ミュージック」/「ムー ビー」→「プレイリスト」 bプレイリストを反転表示→ w(再生) 使いこなしチェック! brP.8-18 ●既存のプレイリストのファイルをすべて選 択してプレイリストを作成したい ● プレイリストに登録したファイルを削除 した場合や、メモリカードのファイルを 登録しメモリカードを取り外した場合は 再生できません。メモリカードを再度取 り付けてファイルの読み込みが完了する と、再生できるようになります。メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-10 動画を加工する データフォルダに保存された動画を編集 します。著作権保護されていないMPEG (3gp)ファイルのみ編集できます。 ac→「データフォルダ」→ ファイルの保存場所を選択 bファイルを反転表示→o →「ムービー編集」 c動画の編集操作 ■ 動画を切り取るとき o→「切り取り」→必要に応 じてc(再生)→切り取り開 始位置でw(始点)→切り取 り終了位置でw(終点)→切 り取りをやり直す場合は o (リセット)を押して切り取り 開始位置・終了位置を選び直し →w(完了) ● 動画の始めから切り取るときは、 「切り取り」を選択したあとにw (始点)を押すと、始めから切り 取りが開始されます。 ■ 複数の動画を合成するとき o→「ムービー結合」→必要 に応じてo(メモリカード/ 本体)→合成したいファイルを チェック→w(完了)→c (ムービー結合) ■ 音声を他の動画の音声/サウ ンドに置き替えるとき o→「サウンド上書き」→「他 のムービー」/「他のサウンド」 →ファイルを選択→w(完了) ■ 動画の音声のみを削除するとき o→「サウンド消去」→c(消去) ■ 動画の映像のみを削除するとき o→「映像消去」→c(消去) ■ 動画の再生速度を遅くするとき o→「スローモーション」→ 「1/2倍」/「1/3倍」/「1/ 4倍」→c(実行) ■ 動画の再生速度を速くするとき o→「ファーストモーション」 →「2倍」/「3倍」/「4倍」 →c(実行) dc(保存)→ファイル名を 入力 使いこなしチェック! brP.8-18 ●合成するファイルを追加したい ●合成するファイルを削除したい ●合成するファイルの順番を変更したい ● 動画の合成は、最大9ファイルまで選択で きます。 ● 編集前または編集後に w(プレビュー) を押し、c(再生)を押すと、動画を確 認できます。編集画面に戻るにはxを 押します。 ● 解像度が 320 × 240 を超える動画ファ イルは加工できません。メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-11 S!アプリについて S!アプリを提供しているインターネット の情報画面からダウンロードして、ゲーム や3D画像などのいろいろなS!アプリを 利用できます。 ● ソフトバンク携帯電話専用のS!アプリのみ ご利用になれます。 ● S! アプリのダウンロードには、別途ご契約 が必要です。また、通信料がかかります。 ● 通信料などの詳細については、『サービスガ イド(3G)』を参照してください。 ネットワーク接続型S!アプリ について S!アプリには、利用時にネットワーク(イ ンターネット)への接続を行うネットワー ク接続型S!アプリがあります。オンライ ン通信機能を利用して対戦ゲームを楽し んだり、リアルタイムに株価などの情報を 入手したりできます。 ● ダウンロードやネットワーク接続型S!アプ リの利用には、別途ご契約が必要です。 ● ネットワーク接続型 S! アプリの通信には通 信料がかかります。 S!アプリを起動する ac→「S!アプリ」→「S!ア プリライブラリ」 b起動したい S! アプリを反転 表示→c(起動) S!アプリを終了/一時停止/ 再開する S!アプリを終了/一時停止する aS!アプリの起動中にy b終了/一時停止の設定操作 ■ S!アプリを終了するとき w(終了) ■ S!アプリを一時停止するとき c(一時停止) ● S! アプリを起動すると、ディスプレイ最 上段に が表示されます。 ● S! アプリを一時停止すると、一時停止し たときの状態が保存され、待受画面に戻 ります。ディスプレイ最上段に が表示 されます。メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-12 一時停止中のS!アプリを再開する a S!アプリの一時停止中に待受 画面でc→「S!アプリ」 bw(再開) 使いこなしチェック! brP.8-18 ●メモリカードに保存されているS!アプリを 確認したい ●821SC本体のS!アプリをメモリカードへ 移動したい ●S!アプリを保護/保護解除したい ●S!アプリの詳細情報を確認したい ●S!アプリを削除したい ● sS!アプリのサウンドや効果音などの音量を 設定する(rP.13-13) ●ディスプレイのバックライトを設定する (rP.13-13) ●S!アプリ利用中のバイブレータの有効/無 効を設定する(rP.13-13) ●S!アプリを並べ替える(rP.13-13) ●S!アプリの設定をお買い上げ時の状態に戻 す(rP.13-13) ●Javaルート証明書の詳細を確認する (rP.13-13) S! アプリをダウンロード する ac→「S!アプリ」→「S!ア プリライブラリ」 b「S!アプリダウンロード」 c目的の S! アプリを提供する 情報画面を表示→S!アプリ を選択 ● S! アプリの詳細情報画面が表示され たときは、c(ダウンロード)を押 します。 d確認メッセージが表示され たらc(OK) e「終了」 ● S! アプリを起動するときは、「起動」 を選択します。メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-13 音楽再生に関する便利な機能 b 曲名やアーティスト名でファイルを探 したい [文字で検索] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→「全曲一覧」→o→「検索」→「文字 で検索」→「タイトル」または「アーティス ト」をチェック→検索欄を選択→曲名または アーティスト名を入力→w(検索) 曲名を発声してファイルを探したい [声で検索] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→「全曲一覧」→o→「検索」→「声で 検索」→曲名を発声 ファイルをプレイリストに追加したい [プレイリストに追加] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択 ■ 1件追加するとき 追加したいファイルを反転表示→o→ 「プレイリストに追加」→「1件」→プレ イリストを選択 ■ 複数追加するとき o→「プレイリストに追加」→「複数」→ 追加したいファイルをチェック→w(保 存)→プレイリストを選択 ファイルを送信したい [送信] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →o→「送信」 ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) ファイルの順序を変更したい[ソート] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→「全曲一覧」→o→「ソート」→「曲 名順」/「日付順」/「アーティスト順」 著作権保護ファイルのコンテンツ・ キーを購入または取得したい [コンテンツ・キー再取得] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →o→「コンテンツ・キー再取得」 ファイルを削除したい [削除] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択 ■ 1件削除するとき 削除したいファイルを反転表示→o→ 「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいファ イルをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」 ●「全曲一覧」フォルダ内のファイルをすべて 削除するときは、操作用暗証番号の入力が 必要になります。 ファイル名を編集したい [ファイル名変更] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →o→「ファイル名変更」→ファイル名を入 力 保護してファイル名の編集や削除など を制限したい [保護]/[保護解除] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →o→「保護」/「保護解除」メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-14 ファイルの詳細情報を確認したい[詳細] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →o→「詳細」 ● ファイルを再生中にoを押して「詳細」を 選択しても同じ操作を行うことができま す。 プレイリスト内のファイルの順序を変 更したい [順序変更] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→「プレイリスト」→プレイリストを選 択→移動したいファイルを反転表示→o→ 「順序変更」→jで移動先を反転表示→c (OK) プレイリスト名を編集したい [プレイリスト名変更] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→「プレイリスト」→プレイリストを反 転表示→o→「プレイリスト名変更」→プレ イリスト名を入力 プレイリストを削除したい [削除] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→「プレイリスト」 ■ 1件削除するとき 削除したいプレイリストを反転表示→o →「削除」→「1件」→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 指定した位置から再生したい [タイムサーチ] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →c(再生)→o→「タイムサーチ」→時 間を入力→c(再生) ● 一部の著作権保護されているデータは、時 間を指定して再生できません。 音楽の停止中に本体スピーカー、ヘッ ドフォンを選択して再生したい[再生] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →c(再生)→w(停止)→o→「再生」 →「本体」/「AVヘッドフォン」 ●「AV ヘッドフォン」を選択したときは、接 続先のデバイスを選択します。接続先が登 録されていないときは、周辺デバイスを検 索し、登録します。 音楽の再生中に本体スピーカーに切り 替えたい [本体で聴く] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →c(再生)→o→「本体で聴く」 音楽の再生中にBluetooth ® 対応のス テレオヘッドフォンに切り替えたい [ヘッドフォンに接続] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →c(再生)→o→「ヘッドフォンに接続」 →接続先のデバイスを選択 ● 接続先が登録されていないときは、周辺デ バイスを検索し、登録します。 ● 「ヘッドフォンに接続」に設定すると、 821SCでの音量調節はできません。ヘッ ドフォン側で調節してください。 ● モノラルヘッドフォンでは再生できませ ん。 ● ファイル形式によってはご利用になれない 場合があります。 ウェブリンクに接続したい [ウェブリンクに接続] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →c(再生)→o→「ウェブリンクに接続」 →「はい」 ● ウェブリンクに接続できるファイルは、音 楽再生画面に が表示されます。メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-15 ボタンに割り当てられた機能を確認し たい [ヘルプ] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →c(再生)→o→「ヘルプ」 歌詞を表示したい [歌詞表示] c→「メディアプレイヤー」→「ミュージッ ク」→フォルダを選択→ファイルを反転表示 →c(再生)→o→「歌詞表示」 ● 歌詞を表示できるファイルは、音楽再生画 面に が表示されます。 動画再生に関する便利な機能 b タイトルやアーティスト名でファイル を探したい [文字で検索] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →「全ムービー一覧」→o→「検索」→「文 字で検索」→「タイトル」または「アーティ スト」をチェック→検索欄を選択→タイトル またはアーティスト名を入力→w(検索) タイトルを発声してファイルを探した い [声で検索] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →「全ムービー一覧」→o→「検索」→「声 で検索」→タイトル名を発声 ファイルをプレイリストに追加したい [プレイリストに追加] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択 ■ 選択したファイルを追加するとき ファイルを反転表示→o→「プレイリス トに追加」→「1件」→プレイリストを選択 ■ 複数のファイルを追加するとき o→「プレイリストに追加」→「複数」→ 追加したいファイルをチェック→w(保 存)→プレイリストを選択 ファイルを送信したい [送信] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ o→「送信」 ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) ファイルの順序を変更したい[ソート] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →「全ムービー一覧」→o→「ソート」→ 「曲名順」/「日付順」/「制作者順」 著作権保護ファイルのコンテンツ・ キーを購入または取得したい [コンテンツ・キー再取得] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ o→「コンテンツ・キー再取得」メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-16 ファイルを削除したい [削除] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択 ■ 1件削除するとき 削除したいファイルを反転表示→o→ 「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいファ イルをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→「はい」 ●「全ムービー一覧」フォルダ内のファイルを すべて削除するときは、操作用暗証番号の 入力が必要になります。 ファイル名を編集したい [ファイル名変更] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ o→「ファイル名変更」→ファイル名を入力 保護してファイル名の編集や削除など を制限したい [保護]/[保護解除] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ o→「保護」/「保護解除」 ファイルの詳細情報を確認したい [詳細] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ o→「詳細」 ● ファイルを再生中にoを押して「詳細」を 選択しても同じ操作を行うことができま す。 プレイリスト内のファイルの順序を変 更したい [順序変更] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →「プレイリスト」→プレイリストを選択→ 移動したいファイルを反転表示→o→「順序 変更」→jで移動先を反転表示→c(OK) プレイリスト名を編集したい [プレイリスト名変更] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →「プレイリスト」→プレイリストを反転表 示→o→「プレイリスト名変更」→プレイリ スト名を入力 プレイリストを削除したい [削除] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →「プレイリスト」 ■ 1件削除するとき 削除したいプレイリストを反転表示→o →「削除」→「1件」→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 画面全体に動画を表示したい [全画面表示] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ c(再生)→o→「全画面表示」 動画を編集したい [ムービー編集] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ o→「ムービー編集」→(fP.8-10 動画を 加工するc) 表示サイズを変更したい [画面表示サイズ] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →「全ムービー一覧」→ファイルを反転表示 →c(再生)→o→「画面表示サイズ」→ 「240×180」/「176×144」/「128 ×96」メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-17 指定した位置から再生したい [タイムサーチ] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ c(再生)→o→「タイムサーチ」→時間 を入力→c(再生) ● 一部の著作権保護されているデータは、時 間を指定して再生できません。 動画の停止中に本体スピーカー、ヘッ ドフォンを選択して再生したい[再生] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ c(再生)→w(停止)→o→「再生」→ 「本体」/「AVヘッドフォン」 ● 「AV ヘッドフォン」を選択したときは、接 続先のデバイスを選択します。接続先が登 録されていないときは、周辺デバイスを検 索し、登録します。 動画の再生中に本体スピーカーに切り 替えたい [本体で聴く] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ c(再生)→o→「本体で聴く」 動画の再生中にBluetooth ®対応のヘッ ドフォンに切り替えたい [ヘッドフォンに接続] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ c(再生)→o→「ヘッドフォンに接続」→ 接続先のデバイスを選択 ● 接続先が登録されていないときは、周辺デ バイスを検索し、登録します。 ● 「ヘッドフォンに接続」に設定すると、 821SCでの音量調節はできません。ヘッ ドフォン側で調節してください。 ● モノラルヘッドフォンでは再生できませ ん。 ● ファイル形式によってはご利用になれない 場合があります。 動画から静止画を切り取って「ピク チャー」フォルダに保存したい [画面キャプチャ] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ c(再生)→o→「画面キャプチャ」→c (保存) ● 著作権保護されている動画からは、静止画 を切り取れません。 ウェブリンクに接続したい [ウェブリンクに接続] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ c(再生)→o→「ウェブリンクに接続」 ● ウェブリンクに接続できるファイルは、動 画再生画面に が表示されます。 再生速度を変更したい[再生スピード] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ c(再生)→o→「再生スピード」→「と ても遅い」/「遅い」/「標準」/「速い」/ 「とても速い」 ● 速度変更中は音声が再生されません。 ボタンに割り当てられた機能を確認し たい [ヘルプ] c→「メディアプレイヤー」→「ムービー」 →フォルダを選択→ファイルを反転表示→ c(再生)→o→「ヘルプ」メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-18 プレイリストに関する便利 b な機能 既存のプレイリストのファイルをすべ て選択してプレイリストを作成したい [追加] ■ ミュージックのプレイリストを作成する とき c→「メディアプレイヤー」→「ミュー ジック」→「プレイリスト」→プレイリ ストを選択→o→「追加」→「プレイリ スト」→全ファイル追加するプレイリス トを選択 ■ ムービーのプレイリストを作成するとき c→「メディアプレイヤー」→「ムー ビー」→「プレイリスト」→プレイリス トを選択→o→「追加」→「プレイリス ト」→全ファイル追加するプレイリスト を選択 動画の加工に関する便利な b 機能 合成するファイルを追加したい[追加] 動画の合成画面でo→「追加」→追加したい ファイルをチェック→w(完了) 合成するファイルを削除したい[削除] 動画の合成画面でsで削除したいファイル を反転表示→o→「削除」→「はい」 合成するファイルの順番を変更したい [順序変更] 動画の合成画面でo→「順序変更」→sで 移動先のファイルを反転表示→c(OK) S!アプリに関する便利な機能 b メモリカードに保存されているS!アプ リを確認したい[メモリカードに切替] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →o→「メモリカードに切替」 ● 821SC本体に戻るときはw(本体)を押 します。 821SC本体のS!アプリをメモリカー ドへ移動したい [移動] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →o→「移動」 ■ 1件移動するとき 「1件」→「はい」 ■ 複数移動するとき 「複数」→移動したいS!アプリをチェック →w(移動)→「はい」 ■ すべて移動するとき 「全件」→「はい」 ● 設定や保護しているS!アプリを移動すると きは、確認メッセージが表示されます。「は い」を選択すると移動が実行されます。「い いえ」を選択すると設定や保護されていな いS!アプリのみが移動されます。メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-19 S!アプリを保護/保護解除したい [保護]/[保護解除] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →S!アプリを反転表示→o→「保護」/「保 護解除」 ● 保護したS!アプリには、 が表示されます。 ● S! アプリを保護すると、削除操作を行った ときに確認メッセージが表示され、誤って 削除することを防ぐことができます。 S!アプリの詳細情報を確認したい [詳細] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →確認したいS!アプリを反転表示→o→「詳 細」 ● 詳細情報の画面では、名前、説明、プロファ イル、認証、サイズ、保存サイズ、バージョ ン、ベンダー名などを確認できます。 S!アプリ利用時のインターネットへの アクセス機能について設定したい [ネットワーク接続] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →設定したいS!アプリを反転表示→o→「セ キュリティレベル設定」→「ネットワーク接 続」→「全て許可」/「初回要求確認」/「毎 回確認」/「許可しない」 ● 「毎回確認」を選択すると、機能を利用する ごとに、許可するかどうかの確認メッセー ジが表示されます。 S!アプリの自動起動の機能について設 定したい [アプリ自動起動] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →S!アプリを反転表示→o→「セキュリティ レベル設定」→「アプリ自動起動」→「全て 許可」/「初回要求確認」/「毎回確認」/ 「許可しない」 ● 「毎回確認」を選択すると、機能を利用する ごとに、許可するかどうかの確認メッセー ジが表示されます。 S!アプリ利用時の外部機器との接続機 能について設定したい [外部接続] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →S!アプリを反転表示→o→「セキュリティ レベル設定」→「外部接続」→「全て許可」/ 「初回要求確認」/「毎回確認」/「許可しない」 ● 「毎回確認」を選択すると、機能を利用する ごとに、許可するかどうかの確認メッセー ジが表示されます。 S!アプリ利用時の動画撮影や録音につ いて設定したい [動画/録音] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →S!アプリを反転表示→o→「セキュリティレ ベル設定」→「動画/録音」→「全て許可」/ 「初回要求確認」/「許可しない」 電話帳などの登録内容読み込みについ て設定したい [ユーザデータ読込] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →S!アプリを反転表示→o→「セキュリティ レベル設定」→「ユーザデータ読込」→「全 て許可」/「初回要求確認」/「毎回確認」/ 「許可しない」 ● 「毎回確認」を選択すると、機能を利用する ごとに、許可するかどうかの確認メッセー ジが表示されます。 電話帳などの登録内容書き込みについ て設定したい [ユーザデータ書込/削除] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →S!アプリを反転表示→o→「セキュリティ レベル設定」→「ユーザデータ書込/削除」 →「全て許可」/「初回要求確認」/「毎回 確認」/「許可しない」 ● 「毎回確認」を選択すると、機能を利用する ごとに、許可するかどうかの確認メッセー ジが表示されます。 Bluetooth ® 接続について設定したい [Bluetooth接続] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →S!アプリを反転表示→o→「セキュリティ レベル設定」→「Bluetooth接続」→「全て 許可」/「初回要求確認」/「許可しない」メ デ ィ ア プ レ イ ヤ - / S ! ア プ リ 8 8-20 S!アプリのセキュリティ設定をお買い 上げ時の状態に戻したい [セキュリティ設定初期化] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 →S!アプリを反転表示→o→「セキュリティ レベル設定」→「セキュリティ設定初期化」 →「はい」 S!アプリを削除したい [削除] c→「S!アプリ」→「S!アプリライブラリ」 ■ 1件削除するとき 削除したいS!アプリを反転表示→o→ 「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したいS! アプリをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ● 設定や保護しているS!アプリを削除すると きは、確認メッセージが表示されます。「は い」を選択すると削除が実行されます。「い いえ」を選択すると設定や保護されていな いS!アプリのみが削除されます。9 ツール アラームを利用する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-2 アラームを設定する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-2 カレンダーにスケジュールを登録する . . . . . . . . . . . . . . . .9-3 カレンダーを表示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-3 スケジュールを登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-4 スケジュールを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-4 電卓を利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-5 通貨や単位の換算をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-5 通貨換算する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-5 他の単位に換算する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-6 世界時計を利用する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-7 世界時計を見る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-7 地域を登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-7 メモを登録/確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-8 メモを登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-8 メモを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-8 予定リストを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-8 予定リストを登録する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-8 予定リストを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9-9 音声を録音する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-10 ボイスレコーダーの表示画面の見かた . . . . . . . . . . . . 9-10 音声を録音する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-10 音声を再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-10 音声で操作する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-11 メインメニューの機能を呼び出す. . . . . . . . . . . . . . . . 9-11 名前で電話をかける. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-11 電話番号で電話をかける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-12 バーコードリーダーを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-12 バーコード/QRコードを読み取る . . . . . . . . . . . . . . 9-12 バーコードファイルを読み取る . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-13 QRコードを作成する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-14 読み取ったバーコードを確認する . . . . . . . . . . . . . . . 9-15 時間を計測する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-15 辞典を利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-16 パソコンのファイルを閲覧する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-16 ファイルビューアでドキュメントファイルを確認する . . . 9-16 ブックサーフィン®を利用する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-17 電子コミックを読む. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-17 アラームに関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-18 カレンダーに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-19 通貨・単位換算に関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . 9-22 世界時計に関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-22 メモに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-22 予定リストに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9-23 ボイスレコーダーに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . 9-24 バーコードリーダーに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . 9-25 ファイルビューアに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . 9-27ツ - ル 9 9-2 アラームを利用する アラームを5件登録できます。時刻などを 登録しておけば、「On」または「Off」に 切り替えるだけでセットや解除ができま す。1回限りの起動だけでなく、特定の曜 日や毎日の起動を登録することもできま す。 アラームを設定する ここでは例として、アラーム時刻のみ設定 します。 ac→「ツール」→「アラー ム」 b「アラーム 1」~「アラーム 5」のいずれかを選択 cアラーム時刻を入力 dw(保存) ● アラームの設定時刻になると、アラーム 音と表示でお知らせします。バイブレー タを「Off」以外に設定しているときはバ イブレータでもお知らせします。いずれ かのボタンを押すとアラーム音とバイブ レータが止まります。もう一度押すと表 示が消えます。 ● アラーム設定時刻に通話中または接続中 (「呼び出し中・・・」と表示)だったときは、 短い通知音と表示でお知らせします。発 信中(「ダイヤル中…」と表示)だったと きは、表示のみでお知らせします。ただ し、「効果音」の「通話中イベント通知」 がチェックされていない場合は、通話中 や接続中も表示のみでお知らせします。 表示は、いずれかのボタンを2回押すと消 えます。スヌーズを「Off」以外に設定し ているときは、o(終了)を押してc (OK)を押すと消えます。 ● アラームを設定すると、ディスプレイに が表示されます。821SCを閉じてい る場合は、サブディスプレイに が表示 されます(fP.1-5)。ツ - ル 9 9-3 使いこなしチェック! brP.9-18 ●マナーモード時の音量/バイブレータを設 定したい カレンダーにスケジュール を登録する カレンダーを表示する ac→「ツール」→「カレン ダー」 カレンダーの見かた 3通りの表示モードがあります。1ヶ月表 示画面または1週間表示画面で日付を選択 すると、その日の1日表示画面になります。 ● 複数のアラームに同じ起動時刻が登録さ れている場合は、最初に設定した内容が 優先されます。ただし、スケジュールや 予定リストのアラームと「ツール」のア ラームが同じ起動時刻に設定されている とき、設定した順番にかかわらず「ツー ル」のアラームが優先されます。 ● マナーモード設定時は、アラーム音とバ イブレータは「マナーモード時設定」 (fP.9-18)の設定に従います。 ● 動画撮影中または音声録音中だったとき は、撮影または録音の終了と同時に、ア ラーム音と表示でお知らせします。 1ヶ月表示画面 1週間表示画面 (青色):スケジュール 登録あり :反転表示位置 水色の日付:今日※ 青色の日付:土曜日 赤色の日付:日曜日、祝日 ※ 平日のみ水色になり ます。土曜日や日曜 日、祝日のときは、青 色や赤色になります。 ● 1ヶ月表示画面を前後の月に切り替える には、*/#または年月欄を反転表 示してsを押します。 ● 1 週間表示画面を前後の週に切り替えるに は、*/#または年月欄を反転表示し てsを押します。 1日表示画面 :スケジュール :スケジュール (カテゴリなし) :スケジュール(約束) :スケジュール(会議) :スケジュール(仕事) :スケジュール(祝日) :スケジュール(記念日) :スケジュール(誕生日) :スケジュール(電話) :スケジュール(デート) :スケジュール(旅行) :スケジュール(その他) :祝日 :アラームの設定あり :繰り返しの設定ありツ - ル 9 9-4 スケジュールを登録する 予定リストと合わせて最大200件登録で きます。 ここでは例として、件名、開始日、開始時 間を登録します。 ac→「ツール」→「カレン ダー」 bw(新規) c件名を入力 d開始日時欄を反転表示→開 始日時を入力 ew(保存) スケジュールを確認する ac→「ツール」→「カレン ダー」 b確認したい日付にカーソル を合わせc(選択) cスケジュールを選択 ● 操作bの前に、カレンダー画面で目的の 日付にカーソルを合わせておけば、開始 日時欄や終了日時欄にその日付が表示さ れます。ツ - ル 9 9-5 使いこなしチェック! brP.9-19 ●表示モードを切り替えたい ●日付を指定して表示を切り替えたい ●カテゴリごとにスケジュールを確認したい ●スケジュールを送信したい ●スケジュールを削除したい ●シークレット設定したスケジュールを確認 したい ●アラーム通知時に停止操作をしなかったス ケジュールを確認したい ●カレンダーの登録状況を確認したい ●スケジュールをvファイルに変換して送信 したい ●スケジュールをvファイルに変換して保存 したい ●スケジュールをBluetooth ® 対応のプリン タで印刷したい 電卓を利用する 13桁までの四則演算ができます。 ac→「ツール」→「電卓」 bダイヤルボタンとa、c で計算 通貨や単位の換算をする 金額を各国の通貨に換算できます。長さや 重さなどを他の単位に換算することもで きます。 通貨換算する ac→「ツール」→「通貨・ 単位換算」→「通貨」 b換算元の通貨欄を選択→通 貨を選択 ● カレンダーの登録状況を確認するには、 カレンダー画面またはスケジュールの一 覧画面で、oを押して「メモリ容量確認」 を選択すると、スケジュールと予定リス トの登録件数を確認できます。 ● 「+」/「-」/「×」/「÷」を入力す るには、r/l/u/dを押します。 ● 計算結果を表示させるには、cを押します。 ● 小数点、「(」「)」を入力するには、w(.( )) を繰り返し押します。 ● カーソルを左/右に移動するには、* または#を押します。 ● 数式を1文字消すには、消す文字の後ろに カーソルを移動してxを押します。 ● 数式と計算結果をまとめて消すには、o (C)を押すか、またはxを1秒以上押 します。ツ - ル 9 9-6 c金額欄を反転表示→金額を 入力 ● 小数点を入力するには、*を押しま す。 d換算する通貨欄を選択→通 貨を選択 e表示された金額を確認 他の単位に換算する ac→「ツール」→「通貨・ 単位換算」→「長さ」/「重 さ」/「体積」/「面積」/ 「温度」 b換算元の単位欄を選択→単 位を選択 c換算元の単位の数値欄を反 転表示→数値を入力 ● 小数点を入力するには、*を押しま す。 d換算する単位欄を選択→単 位を選択 e表示された数値を確認 ● 換算元の通貨と換算する通貨を入れ替え るには、o(切替)を押します。ツ - ル 9 9-7 使いこなしチェック! brP.9-22 ●通貨単位を追加したい 世界時計を利用する 世界各国の都市の現在時刻を確認できます。 世界時計を見る ac→「ツール」→「世界時計」 地域を登録する よく確認する地域を登録しておくと、世界時 計を呼び出すだけで簡単に表示できます。 ac→「ツール」→「世界時 計」 b地域1欄/地域2欄を反転表 示→sで目的の都市名を 選択 cc(保存) 使いこなしチェック! brP.9-22 ● 換算元の単位と換算する単位を入れ替え るには、o(切替)を押します。 ● 温度を換算するときに「-」を入力/削 除するには、#を押します。 ● 数値を消去するには、w(消去)を押し ます。ツ - ル 9 9-8 メモを登録/確認する 最大20件のメモを登録できます。メモは 通話中にも登録できます(fP.3-23、 P.3-26)。 メモを登録する ac→「ツール」→「メモ帳」 b「<新規作成>」→内容を入力 メモを確認する ac→「ツール」→「メモ帳」 →確認したいメモを反転表示 →c(表示) 使いこなしチェック! brP.9-22 ●メモを削除したい ●メモをメールで送信したい ●メモの登録状況を確認したい 予定リストを利用する 予定リストをスケジュールと合わせて最 大200件登録して、リストで管理できま す。 予定リストを登録する ここでは例として、件名、期限日、開始時 間を登録します。 ac→「ツール」→「予定リ スト」 bo→「新規登録」 c件名を入力 d期限日時欄を反転表示→期 限日時を入力 ew(保存)ツ - ル 9 9-9 予定リストを確認する ac→「ツール」→「予定リ スト」 予定リストに処理済みのマーク を付ける ac→「ツール」→「予定リ スト」 b処理済みにしたい予定リス トを反転表示→w(ステー タス)→「処理済」 ● 処理済みのマークを消す場合は「未 処理」を選択します。 使いこなしチェック! brP.9-23 ●予定リストの内容を登録したい ●予定リストをvファイルに変換して送信し たい ●予定リストを並べ替えたい ●指定した日付の予定リストを表示したい ●予定リストを削除したい ●予定リストをvファイルに変換して保存し たい ●シークレット設定した予定リストを確認し たい ●アラーム通知時に停止操作をしなかった予 定リストを確認したい ●予定リストをBluetooth ® 対応のプリンタ で印刷したい ●予定リストの登録状況を確認したい ● 予定リスト一覧画面でsを押すと、「全 予定リスト」、「処理済」、「未処理」、「期 限切」を切り替えることができます。ツ - ル 9 9-10 音声を録音する 音声を最長60分間録音できます。ボイス レコーダーは、ツールメニューのほか、通 話中やデータフォルダ、メール作成画面の メニューからも起動できます。 ボイスレコーダーの表示画面 の見かた ソフトキーの表示や、マルチファンクショ ンボタンのガイド表示に従って操作しま す。 a経過時間 b録音可能時間(録音中)/再生時間(再生 中) cマルチファンクションボタンのガイド表 示 音声を録音する 録音した音声は、データフォルダの「着う た・メロディ」フォルダに保存されます。 ac→「ツール」→「ボイス レコーダー」 bc(録音) cw(停止)/d ● 録音が終了します。録音時間が経過 した場合は、自動的に録音が終了し ます。 ● c(一時停止)を押すと、一時停止 できます。 音声を再生する データフォルダに保存されている音声 ファイルを再生します。 ac→「ツール」→「ボイス レコーダー」 録音中の画面 再生中の画面 a b c ● 録音後、すぐに録音内容を確認したい場 合はc(再生)で確認できます。もう一 度c(一時停止)を押すと、一時停止で きます。 ● 録音後、すぐに次の録音をしたい場合は uを押し、c(録音)を押します。ツ - ル 9 9-11 bo→「データフォルダ」 c ファイルを反転表示→c(再 生) 使いこなしチェック! brP.9-24 ●録音後、続けて録音したい ●録音した音声ファイルを送信したい ●録音した音声ファイルを削除したい ●録音した音声ファイル名を編集したい ●録音した音声ファイルを保護して変更や削 除などを制限したい ●録音した音声ファイルの詳細情報を確認し たい 音声で操作する 音声で821SCを操作できます。 ● マナーモードを設定しているときは、音声 認識を起動すると、マナーモードを解除し て音声認識を起動するかどうかの確認メッ セージが表示されます。「はい」を選択する と音声認識が起動します。 ● 音声が認識できなかった場合は、「もう一度 言ってください」とアナウンスが流れ、発 声をうながすメッセージが表示されます。3 回認識できないと、音声認識が終了します。 メインメニューの機能を呼び 出す メインメニューの機能を音声で呼び出し ます。 ac→「ツール」→「音声認識」 ● 待受画面で1を1秒以上押しても、 音声認識画面を呼び出せます。 ● 発声をうながすアナウンスが流れま す。アナウンスの途中でo(ボリュー ム調節)を押すと、aで音量を調節 できます。 b「メニュー」→機能名を発声 ● メニューがリスト表示されます。続 けて、目的の機能名を発声してくだ さい。 名前で電話をかける 電話帳に登録した名前を音声で呼び出し て電話をかけます。 ac→「ツール」→「音声認識」 ● 待受画面で1を1秒以上押しても、 音声認識画面を呼び出せます。 ● 発声をうながすアナウンスが流れま す。アナウンスの途中でo(ボリュー ム調節)を押すと、aで音量を調節 できます。ツ - ル 9 9-12 b「電話帳」→名前を発声 ● 電話帳に登録したヨミガナを発声し てください。16音まで認識されます。 ● 1つの電話帳に複数の電話番号が登録 されている場合は、かけたい電話番号 を選択します。 ● 複数の電話帳が認識された場合は、 かけたい電話帳を選択します。 c「はい」と発声 電話番号で電話をかける ac→「ツール」→「音声認識」 ● 待受画面で1を1秒以上押しても、 音声認識画面を呼び出せます。 ● 発声をうながすアナウンスが流れま す。アナウンスの途中でo(ボリュー ム調節)を押すと、aで音量を調節 できます。 b「電話番号」→電話番号を発 声 ● 10桁か11桁の電話番号を連続で発 声してください。 ● 複数の電話番号が認識された場合 は、正しい番号を選択してください。 c「はい」と発声 バーコードリーダーを利用する 印刷されたバーコードをカメラで撮影して読み 取ったり、インターネットなどで入手したバー コードの画像ファイルを直接読み取れます。 バーコード/QRコードを読 み取る バーコード(JANコード)またはQRコー ドを自動的に判別し、読み取ることができ ます。読み取った結果を利用して電話をか けるなど、さまざまな操作ができます。 ac→「ツール」→「バーコー ドリーダー」→「バーコード 読み取り」 QRコードツ - ル 9 9-13 b読み取るバーコードを画面 中央に表示→c(認識) ● 読み取りがうまくいかないときに cを押すと、自動的にフォーカスが 調整され、もう一度読み取りを行いま す。読み取り時のフォーカスの調整 は、読み取りが終了するか読み取りを 中断するまで自動的に行われます。 バーコードファイルを読み取る データフォルダに保存されたバーコード ファイルを直接読み取ります。 ac→「ツール」→「バーコー ドリーダー」→「データフォ ルダ」 ● メモリカードを取り付けているとき は、「ピクチャー」フォルダと「デジ タルカメラ」フォルダからファイル を選択できます。 bファイルを選択 ● バーコードによっては、読み取れないこ とがあります。 ● バーコードが汚れていたり、かすれてい たり、薄いときなどは読み取れないこと があります。 ● 室内などでバーコードを読み取る場合 に、体の一部や本体の影がバーコードに かかっていると読み取れないことがあり ます。 ● 画面内に複数のバーコードを表示する と、読み取れないことがあります。 ● JAN コードとは幅の異なるバーとスペー スを組み合わせた一次元コードの種類で す。JANコード以外の一次元コード(ITF コード、Code39、Codabar/NW-7など) は読み取ることができません。 ● QR コードとは縦横に情報を持った二次元 コードの種類です。 ● 被写体とは約 10cm 離してください。読 み取りにくいときは、821SCをゆっくり と動かして被写体との距離を調整し、c を押してフォーカスを合わせてください。 ● 明るさを調整するにはsを押します。 ● 読み取り中に中止するときは、o(キャ ンセル)を押します。 ● 読み取り結果を保存するには、w(保存) を押します。保存した結果は「読み取り データ確認」(fP.9-15)で確認できま す。 ● 分割されているバーコードを読み取るに は、読み取り終了後「はい」を選択し読 み取り操作を繰り返します。 ● 分割されているバーコードはすべて読み 込まないと内容を表示したり、保存した りできません。 ● 読み取り結果に「MEMORY:」や「MAILTO:」 などが含まれるときは、電話帳用やメール用 の項目と内容が表示されます。c(選択) を押すと、表示されている内容を電話帳登録 画面やメール作成画面にまとめて入力でき ます。まとめて入力できるものにはテキスト にグレーの背景が付きます(ただし、文字列 の中に規定以外の文字があったときは、その 文字以降はテキストにグレーの背景は付き ません)。 ● QR コードの情報で読み取れるのは、テキ ストデータのみです。画像や音楽ファイル のQRコードは、ファイルとして読み取る ことができません。ツ - ル 9 9-14 QRコードを作成する 電話帳や入力したテキストを利用して、 QRコードを作成できます。 ● 1つのQRコードに登録できる文字数の目安 は、英数字を入力したときは211文字、漢 字だけを入力したときは105文字です。 ● 情報量が多いときは、自動的に分割QRコー ドが表示されます(16分割まで)。 ● 作成したQRコードは、データフォルダの「ピ クチャー」フォルダに保存されます。保存後 は、データフォルダの操作で確認できます (fP.9-13)。 電話帳のQRコードを作成する 登録済みの電話帳を利用してQRコード を作成します。 ac→「ツール」→「バーコー ドリーダー」→「QRコード 作成」 b「電話帳」→電話帳を検索し、 選択(fP.2-21) c電話番号を選択 dc(保存) テキストのQRコードを作成する テキストを入力してQRコードを作成し ます。 ● 分割されているバーコードは、分割され たうちの1つを読み取ると、残りのバー コードを自動的に認識して読み取りま す。分割されたバーコードのファイル名 や保存場所が変更されているときは、自 動で認識できなかったファイルを選択す ると読み取ることができます。 ● サイズを変更したバーコードは、読み取 れないことがあります。 ● バーコードの種類によっては、読み取れ ない旨のメッセージが表示され、確認で きないことがあります。 ● QR コードには姓、ヨミガナ、電話番号、 Eメールアドレス、住所、メモが含まれま す。その他の項目は含まれません。 ● QR コード確認画面で w(送信)を押す と、作成したQRコードを添付したS!メー ルを作成できます。 QRコード 確認画面ツ - ル 9 9-15 ac→「ツール」→「バーコー ドリーダー」→「QRコード 作成」 b「テキスト入力」→テキスト を入力 cc(保存) 読み取ったバーコードを確認 する 保存した読み取り結果を確認します。 ac→「ツール」→「バーコー ドリーダー」→「読み取り データ確認」 b読み取り結果を選択 使いこなしチェック! brP.9-25 ●読み取ったバーコードのデータを確認した い ●バーコードリーダーのヘルプを確認したい ●作成したQRコードの保存先を指定したい 時間を計測する 821SCをストップウォッチとして使え ます。最大10回のラップタイムと合計タ イムも計れます。 ac→「ツール」→「ストッ プウォッチ」 bc(スタート) cw(停止) ● QR コード確認画面で w(送信)を押す と、作成したQRコードを添付したS!メー ルを作成できます。 QRコード 確認画面 ● 表示サイズが大きすぎると表示されませ ん。また、ファイルによっては表示でき ないことがあります。 ● ラップタイムを計るときは、計測中にc (ラップタイム)を押します。ツ - ル 9 9-16 辞典を利用する 日本語の単語の英語訳や、英単語の日本語 訳を調べることができます。 ac→「ツール」→「辞典」 b「英和辞典」/「和英辞典」 →調べる単語を入力 c目的の見出し語を選択 パソコンのファイルを閲覧 する ファイルビューアでドキュメ ントファイルを確認する ドキュメントファイルは、標準表示または 全画面表示で確認できます。どちらの表示 でも、メニューやショートカット(ボタン 操作)を使って画面を操作できます。 ac→「データフォルダ」 b「その他ファイル」→ファイ ルを選択 cメニューやショートカット を使って画面を確認 標準表示 全画面表示 ● データフォルダ内のドキュメントファイ ル(PDF、XLS、DOC、PPT、TXT)を 確認できます。データフォルダの一覧画 面でこれらのファイルを選択すると、自 動的にファイルビューアが起動します。 ● 画面をスクロールするには、aを押しま す。 ● ファイルビューアが起動中は、スイッチ バー(fP.2-3)を表示できません。 ● 約10Mバイトまでのファイルを閲覧する ことができます。ファイルの内容によって はサイズが10Mバイト内であっても表示 できないことがあります。ツ - ル 9 9-17 ショートカット(ボタン操作)に ついて ショートカットが割り当てられたボタン を押すことにより、簡単に操作できます。 使いこなしチェック! brP.9-27 ●全画面表示/標準表示を切り替えたい ●ファイルを拡大/縮小したい ●ファイルの幅や高さに合わせた表示に切り 替えたい ●ページを移動したい ●画面をキャプチャしたい ●ファイルを時計まわりに90度回転したい ●ページ内の文字列を検索したい ●ファイルを送信したい ●ファイル名を編集したい ●ファイルを保護して変更や削除などを制限 したい ●ファイルの詳細情報を確認したい ●ファイルを削除したい ●ボタンに割り当てられたショートカットを 確認したい ブックサーフィン® を利用する ブックサーフィン®は、データフォルダの 「ブック」フォルダに保存されている電子コ ミックや電子写真集など(CCFファイル)を 閲覧するためのビューアです。画像を拡大/ 縮小したり、簡単な操作で画面をスクロール したり、サウンドやバイブレーションなどの 効果により臨場感ある演出も可能です。 CCFファイルを閲覧するには、コンテン ツ・キーを取得してください。ただし、あ らかじめ821SCに保存されているサン プルでは、コンテンツ・キーは不要です。 電子コミックを読む ac →「エンタテイメント」 →「ブックサーフィン®」 ● 起動後の操作については、ブック サーフィン® のヘルプを参照してく ださい。 注意 ● ページ数の多いドキュメントや複雑なデ ザインを含むドキュメントなどでは、 ファイルをすべて表示できない場合があ ります。 ● 日本語や英語以外の言語がファイルに含 まれている場合は、正しく表示できない ことがあります。 ボタン 内 容 n ズームイン b ズームアウト 2 最初のページに移動 4 前のページに移動 5 時計回りに90度回転/も とに戻す 6 次のページに移動 8 最後のページに移動 * 全画面表示/標準表示に切 り替え ● 機種変更などをした場合は、メモリカー ドを経由してCCFファイルを移動するこ とができます。このときは、コンテンツ・ キーを再ダウンロードすれば、閲覧でき るようになります。ただし、コンテンツ によってはCCFファイルの再ダウンロー ドが必要になることもあります。ツ - ル 9 9-18 bアラームに関する便利な機能 アラームの内容を登録したい c→「ツール」→「アラーム」→「アラー ム1」~「アラーム5」→設定時刻を入力 ■ アラーム名を編集するとき アラーム名欄を選択→アラーム名を入力 →w(保存) ■ 毎日または1回のみ起動に設定するとき 繰り返し欄を選択→「1回のみ」/「毎 日」→w(保存) ■ 通知する曜日を設定するとき 繰り返し欄を選択→「曜日指定」→設定 する項目をチェック→w(完了)→w(保 存) ■ アラーム音やムービーを設定するとき アラーム音/ムービー欄を選択→ファイ ルの保存場所を選択→ファイルを反転表 示→w(再生)→o(選択)→w(保存) ● メモリカードに保存されているファイ ルをアラーム音に設定すると、ファイル を821SC本体にコピーしてから設定す るかどうかの確認メッセージが表示さ れます。著作権保護ファイルの場合は、 移動してから設定するかどうかの確認 メッセージが表示されます。「はい」を 選択すると設定が完了します。 ■ アラーム音量を調節するとき 音量欄を選択→aで音量を調節→w(再 生)→c(OK)→w(保存) ■ バイブレータを設定するとき バイブ欄を選択→「Off」/「パターン1」 ~「パターン5」/「音連動」→w(保存) ■ スヌーズを設定するとき スヌーズ欄を選択→「Off」/「1分毎」/ 「3分毎」/「5分毎」/「10分毎」/「そ の他」→w(保存) ● スヌーズを「Off」以外に設定しているとき は、スヌーズを解除するまで、設定した時 間の間隔でアラーム通知を行います。通知 は設定した回数で繰り返されます。アラー ム通知中にボタン操作を行わなかったと き、またはy、o(終了)以外のいずれ かのボタンを押したときは、アラーム音が 止まり、設定した時間が経過するとアラー ム通知を行うようにセットされます。 スヌーズを解除するには、yまたはo (終了)を押します。 ●「その他」を選択したときは、時間を入 力します。 ■ スヌーズの繰り返し回数を設定するとき スヌーズ繰り返し回数欄を選択→「1回の み」/「2回」/「3回」/「5回」/「10 回」→w(保存) ■ アラーム音の鳴動時間を設定するとき 鳴動時間欄を選択→「10秒」/「20秒」/ 「30秒」/「60秒」/「その他」→w(保存) ●「その他」を選択したときは、時間を入 力します。 アラームを設定/解除したい c→「ツール」→「アラーム」→切り替え たいアラームを反転表示→w(On/Off設定) アラームをリセットしたい c→「ツール」→「アラーム」 ■ 1件リセットしたいとき リセットしたいアラームを反転表示→o →「1件リセット」 ■ 全件リセットしたいとき o→「全件リセット」 マナーモード時の音量/バイブレータ を設定したい [マナーモード時設定] c→「ツール」→「アラーム」→設定した いアラームを反転表示→o→「マナーモード 時設定」 ■ アラーム音量を設定するとき 「アラーム音量」→aで音量を調節→w (再生)→c(OK) ■ バイブレータを設定するとき 「バイブ」→「On」/「Off」ツ - ル 9 9-19 カレンダーに関する便利な b 機能 スケジュールの内容を登録したい c→「ツール」→「カレンダー」→w(新 規)→件名を入力→開始日時欄を反転表示→ 開始日時を入力 ■ 終了日と終了時間を設定するとき 終了日時欄を選択→終了日時欄を反転表 示→終了日時を入力→w(保存) ■ スケジュールを終日に設定するとき 開始日時欄または終了日時欄を選択→w (チェック)→c(OK)→w(保存) ■ カテゴリを設定するとき カテゴリ欄を選択→カテゴリを選択→w (保存) ■ アラームを設定するとき アラーム欄を選択→設定時刻欄を選択→ 設定時刻を選択→鳴動時間欄を選択→鳴 動時間を選択→アラーム音/ムービー欄 を選択→ファイルの保存場所を選択→ ファイルを反転表示→w(再生)→o(選 択)→音量欄を選択→aで音量を調節→ c(OK)→バイブ欄を選択→「Off」/ 「パターン1」~「パターン5」/「音連 動」→w(完了)→w(保存) ● メモリカードに保存されているファイ ルをアラーム音に設定すると、ファイル を821SC本体にコピーしてから設定す るかどうかの確認メッセージが表示さ れます。著作権保護ファイルの場合は、 移動してから設定するかどうかの確認 メッセージが表示されます。「はい」を 選択すると設定が完了します。 ■ 設定したスケジュールを繰り返すとき 繰り返し欄を選択→「一回のみ」/「毎 日」/「毎週」/「毎月」/「毎年」→繰 り返す回数を入力→w(保存) ■ 場所を設定するとき 場所欄を選択→内容を入力→w(保存) ■ スケジュールを自動で削除するとき 有効期限欄を選択→「1ヶ月後」/「1年 後」/「2年後」/「3年後」→w(保存) ● 有効期限を過ぎると、カレンダーから自 動的に削除されます。たとえば表示期限 が「1年後」の場合、繰り返しを設定し ていないときは、終了日から1年経過す ると削除されます。繰り返しを設定して いるときは、繰り返しの最終日から1年 で削除されます。自動的に削除されない ようにするには、「設定しない」を選択 します。 ■ 詳細を設定するとき 詳細欄を選択→内容を入力→w(保存) ■ シークレット設定をするとき シークレット設定欄を選択→「On」/ 「Off」→w(保存) スケジュールを編集したい c→「ツール」→「カレンダー」→日付を 選択→編集したいスケジュールを選択→c (編集)→登録時と同様に編集→w(保存) 表示モードを切り替えたい[表示切替] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「表 示切替」→「1ヶ月表示」/「1日表示」/ 「1週間表示」 日付を指定して表示を切り替えたい [表示日指定] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「表 示日指定」 ■ 今日の日付を表示するとき 「今日」 ■ 確認したい日付に表示を切り替えたいとき 「日付指定」→年月日を入力 カテゴリごとにスケジュールを確認し たい [カテゴリ別表示] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「カ テゴリ別表示」→カテゴリを選択 スケジュールを送信したい [イベント送信] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「イ ベント送信」 ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→送信したいスケジュール をチェック→ w(送信)→「はい」→ (fP.12-9 データを送信するb)ツ - ル 9 9-20 ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」→送信したいスケジュール をチェック→w(送信)→「はい」 (fP.12-3) スケジュールを削除したい [削除] c→「ツール」→「カレンダー」 ■ 1件削除するとき 日付を選択→削除したいスケジュールを 反転表示→o→「削除」→「1件」→「はい」 ■ 選択した日のスケジュールを削除するとき 削除したい日付を反転表示→o→「削除」 →「1日」→「はい」 ■ 特定の期間のスケジュールを削除すると き o→「削除」→「期間指定」→開始と終 了の年月日を入力→c(削除)→「はい」 ■ 表示中の月/週のスケジュールを削除す るとき o→「削除」→「今月」/「今週」→「はい」 ■ 反転表示中の日付より前の全スケジュー ルを削除するとき o→「削除」→「選択日より前」→操作 用暗証番号を入力→c(OK)→「はい」 ■ すべてのスケジュールを削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 ■ カテゴリごとに複数のスケジュールをま とめて削除するとき o→「カテゴリ別表示」→カテゴリを選 択→o→「削除」→「複数」→削除した いスケジュールをチェック→w(削除)→ 「はい」 ■ カテゴリ内のすべてのスケジュールを削 除するとき o→「カテゴリ別表示」→カテゴリを選 択→o→「削除」→「このカテゴリ全て」 →「はい」 祝日を追加したい [祝日設定] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「設 定」→「祝日設定」→登録したい欄を選択→ タイトルを入力→日付を入力→頻度を選択 →w(保存) 祝日の表示を変更したい [祝日設定] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「設 定」→「祝日設定」→変更したい項目をチェッ ク→w(保存) 追加した祝日を編集したい c→「ツール」→「カレンダー」→o→「設 定」→「祝日設定」→編集したい項目を反転 表示→o→「編集」→項目を編集→w(保存) 追加した祝日を削除したい c→「ツール」→「カレンダー」→o→「設 定」→「祝日設定」→削除したい項目を反転 表示→o→「削除」 週の始まりを設定したい[週の始まり] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「設 定」→「週の始まり」→「日曜日」/「月曜日」 カレンダー起動時の表示画面を設定し たい [基本表示モード] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「設 定」→「基本表示モード」→「1ヶ月表示」/ 「1週間表示」/「1日表示」 リマインダーを設定したい [リマインダー] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「設 定」→「リマインダー」→On/Off 設定欄を 選択→「On」 ■ 通知する時間を設定するとき 時間欄を選択→時間を入力→w(保存) ■ アラーム音の鳴動時間を設定するとき 鳴動時間欄を選択→「10秒」/「20秒」/ 「30秒」/「60秒」/「その他」→w(保存) ●「その他」を選択したときは、時間を入 力します。ツ - ル 9 9-21 ■ アラーム音やムービーを設定するとき アラーム音/ムービー欄を選択→ファイ ルの保存場所を選択→ファイルを反転表 示→w(再生)→o(選択)→w(保存) ● メモリカードに保存されているファイ ルをアラーム音に設定すると、ファイル を821SC本体にコピーしてから設定す るかどうかの確認メッセージが表示さ れます。著作権保護ファイルの場合は、 移動してから設定するかどうかの確認 メッセージが表示されます。「はい」を 選択すると設定が完了します。 ■ アラーム音量を調節するとき 音量欄を選択→aで音量を調節→w(再 生)→c(OK)→w(保存) ■ バイブレータを設定するとき バイブ欄を選択→「Off」/「パターン1」 ~「パターン5」/「音連動」→w(保存) シークレット設定したスケジュールを 確認したい [シークレット一時解除] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「シー クレット一時解除」→操作用暗証番号を入力 →c(OK) アラーム通知時に停止操作をしなかっ たスケジュールを確認したい [未確認イベントアラーム] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「未 確認イベントアラーム」→確認したいスケ ジュールを選択 カレンダーの登録状況を確認したい [メモリ容量確認] c→「ツール」→「カレンダー」→o→「メ モリ容量確認」 スケジュールをvファイルに変換して 送信したい [送信] c→「ツール」→「カレンダー」→日付を 選択→スケジュールを反転表示→o→「送 信」 ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) スケジュールをvファイルに変換して 保存したい [データフォルダに保存] c→「ツール」→「カレンダー」→日付を 選択→スケジュールを反転表示→o→「デー タフォルダに保存」→「本体」/「メモリ カード」→「はい」 ● メモリカードを取り付けているときは、「メ モリカード」を選択できます。 スケジュールをBluetooth ® 対応のプ リンタで印刷したい [Bluetoothで印刷] c→「ツール」→「カレンダー」→日付を 選択→スケジュールを反転表示→o→ 「Bluetoothで印刷」→(fP.7-15 Bluetooth ®経由でプリントするe)ツ - ル 9 9-22 通貨・単位換算に関する便利 b な機能 為替レートを確認したい c→「ツール」→「通貨・単位換算」→「通 貨」→基準にする通貨欄を反転表示→ w (レート表示) 為替レートを変更したい c→「ツール」→「通貨・単位換算」→「通 貨」→基準にする通貨欄を反転表示→ w (レート表示)→レートを変更したい通貨を 反転表示→c(編集)→レートを入力 通貨単位を追加したい [レート追加] c→「ツール」→「通貨・単位換算」→「通 貨」→w(レート表示)→w(追加)→通貨 単位名とレートを入力 ● 追加した通貨単位を削除するときは、削除 するレートを反転表示してoを押し、「削 除」を選択します。 世界時計に関する便利な機能 b サマータイムを設定したい c→「ツール」→「世界時計」→o(サマー タイム)→サマータイムを設定したい地域を チェック→w(完了)→c(保存) メモに関する便利な機能 b メモを削除したい [削除] c→「ツール」→「メモ帳」 ■ 1件削除するとき 削除したいメモを反転表示→o→「削除」 →「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき メモを反転表示→o→「削除」→「複数」 →削除したいメモをチェック→w(削除) →「はい」 ■ すべて削除するとき メモを反転表示→o→「削除」→「全件」 →操作用暗証番号を入力→c(OK)→ 「はい」 メモをメールで送信したい [送信] c→「ツール」→「メモ帳」→メモを選択 →o→「送信」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) メモの登録状況を確認したい [メモリ容量確認] c→「ツール」→「メモ帳」→o→「メモ リ容量確認」 メモを編集したい c→「ツール」→「メモ帳」→編集したい メモを反転表示→w(編集)→メモを編集ツ - ル 9 9-23 予定リストに関する便利な b 機能 予定リストの内容を登録したい [新規登録] c→「ツール」→「予定リスト」→o→「新 規登録」→件名を入力→期限日時欄を反転表 示→期限日時を入力 ■ アラームを設定するとき アラーム欄を選択→設定時刻欄を選択→ 設定時刻を選択→鳴動時間欄を選択→鳴 動時間を選択→アラーム音/ムービー欄 を選択→ファイルの保存場所を選択→ ファイルを反転表示→w(再生)→o(選 択)→音量欄を選択→aで音量を調節→ c(OK)→バイブ欄を選択→「Off」/ 「パターン1」~「パターン5」/「音連 動」→w(完了)→w(保存) ● メモリカードに保存されているファイ ルをアラーム音に設定すると、ファイル を821SC本体にコピーしてから設定す るかどうかの確認メッセージが表示さ れます。著作権保護ファイルの場合は、 移動してから設定するかどうかの確認 メッセージが表示されます。「はい」を 選択すると設定が完了します。 ● アラームの設定時刻になると、アラーム 音と表示でお知らせします。いずれかの ボタンを押すとアラーム音が止まりま す。c(OK)を押すと表示が消えま す。アラームを停止しなかったときは、 未確認のアラームがある旨をお知らせ するメッセージが表示されます。c(表 示)を押すと、内容を確認できます。 ● アラーム設定時刻に通話中または接続 中(「呼び出し中…」と表示)だったと きは、短い通知音と表示でお知らせしま す。発信中(「ダイヤル中…」と表示) だったときは表示のみでお知らせしま す。ただし、「効果音」の「通話中イベ ント通知」がチェックされていない場合 は、通話中や接続中も表示のみでお知ら せします。表示は、c(OK)を押すと 消えます。 ■ 重要度を設定するとき 重要度欄を選択→「低」/「中」/「高」 →w(保存) ■ 予定リストの詳細を設定するとき 詳細欄を選択→内容を入力→w(保存) ■ シークレット設定をするとき シークレット設定欄を選択→「On」/ 「Off」→w(保存) 予定リストをvファイルに変換して送 信したい [送信] c→「ツール」→「予定リスト」→送信し たい予定リストを選択→o→「送信」 ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) 予定リストを並べ替えたい [ソート] c→「ツール」→「予定リスト」→o→「ソー ト」→「期限順」/「重要度順」 指定した日付の予定リストを表示した い [表示日指定] c→「ツール」→「予定リスト」→o→「表 示日指定」 ■ 今日の予定リストを表示するとき 「今日」 ■ 確認したい日付を入力するとき 「日付指定」→年月日を入力ツ - ル 9 9-24 予定リストを削除したい [削除] c→「ツール」→「予定リスト」 ■ 1件削除するとき 削除したい予定リストを反転表示→o→ 「削除」→「1件」→「はい」 ■ 複数削除するとき o→「削除」→「複数」→削除したい予 定リストをチェック→w(削除)→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 予定リストをvファイルに変換して保 存したい [データフォルダに保存] c→「ツール」→「予定リスト」→予定リス トを選択→o→「データフォルダに保存」→ 「本体」/「メモリカード」→「はい」 ● メモリカードを取り付けているときは、「メ モリカード」を選択できます。 シークレット設定した予定リストを確 認したい [シークレット一時解除] c→「ツール」→「予定リスト」→o→「シー クレット一時解除」→操作用暗証番号を入力 →c(OK) アラーム通知時に停止操作をしなかっ た予定リストを確認したい [未確認イベントアラーム] c→「ツール」→「予定リスト」→o→「未 確認イベントアラーム」→確認したいスケ ジュールを選択 予定リストをBluetooth ®対応のプリ ンタで印刷したい[Bluetoothで印刷] c→「ツール」→「予定リスト」→予定リス トを反転表示→o→「Bluetoothで印刷」→ (fP.7-15 Bluetooth ® 経由でプリントす るe) 予定リストの登録状況を確認したい [メモリ容量確認] c→「ツール」→「予定リスト」→o→「メ モリ容量確認」 予定リストを編集したい c→「ツール」→「予定リスト」→編集し たい予定リストを選択→c(編集)→編集 する登録内容を選択→登録時と同様に編集 →w(保存) ボイスレコーダーに関する b 便利な機能 録音した音声ファイルを着信音などに 設定したい c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→ c(録音)→w(停止)→w(設定)→着 信音を選択 録音後、続けて録音したい [録音] c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→ c(録音)→w(停止)→o→「録音」 録音した音声ファイルを送信したい [送信] c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→ c(録音)→w(停止)→o→「送信」 ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ®で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) 録音した音声ファイルを削除したい [削除] c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→ c(録音)→w(停止)→o→「削除」→ 「はい」ツ - ル 9 9-25 録音した音声ファイル名を編集したい [ファイル名変更] c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→ c(録音)→w(停止)→o→「ファイル 名変更」→ファイル名を入力 録音した音声ファイルを保護して変更 や削除などを制限したい [保護]/[保護解除] c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→ c(録音)→w(停止)→o→「保護」/「保 護解除」 録音した音声ファイルの詳細情報を確 認したい [詳細] c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→ c(録音)→w(停止)→o→「詳細」 保存時に付けられるファイル名を変更 したい [保存ファイル名設定] c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→ o→「録音設定」→「保存ファイル名設定」 →ファイル名を入力 録音時間を変更したい [録音時間] c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→o →「録音設定」→「録音時間」→「1分」/「2 分」/「3分」/「4分」/「5分」/「60分」 ファイルの保存先を変更したい [保存先設定] c→「ツール」→「ボイスレコーダー」→ o→「録音設定」→「保存先設定」→「本 体」/「メモリカード」 ● メモリカードを取り付けていないときは、 自動的に821SC本体に保存されます。 バーコードリーダーに関す b る便利な機能 読み取ったデータから操作したい c→「ツール」→「バーコードリーダー」 →「バーコード 読み取り」→バーコードを読 み取り ■ 読み取った電話番号に電話をかけるとき 「TEL:」の付いている番号または0から始 まる10桁以上32桁以下の番号を選択→ 「音声通話」/「TVコール」/「S!一斉 トーク」 ■ 読み取った電話番号にS!メールを送信す るとき 「TEL:」の付いている番号または0から始 まる10桁以上32桁以下の番号を選択→ 「メッセージ作成」→(fP.4-3 S!メール を送信するe) ■ 読み取ったEメールアドレスにS!メール を送信するとき 「@」の含まれるEメールアドレスを選択 →(fP.4-3 S!メールを送信するe) ■ 読み取ったURLにアクセスするとき 「http://」/「rtsp://」から始まるURL を選択 ■ 読み取った電話帳を登録するとき 電話帳データを選択→(fP.2-18 電話帳 に登録する)ツ - ル 9 9-26 ■ 読み取った電話番号などを新しい電話帳 に登録するとき 電話番号などを反転表示→o→「電話帳 に保存」→「新規」→(fP.2-18 電話帳 に登録する) ■ 読み取った電話番号などを既存の電話帳に 追加登録するとき 電話番号などを反転表示→o→「電話帳 に保存」→「追加」→電話帳を検索し、選 択(fP.2-21)→電話帳を編集→w(保 存) ■ 読み取ったURLをブックマークに登録す るとき URLを反転表示→o→「ブックマーク追 加」 ■ 読み取ったEメールアドレスや電話番号な どをコピーするとき コピーしたいEメールアドレスや電話番 号などを反転表示→o→「アドレスコ ピー」/「電話番号コピー」/「URLコ ピー」 ■ 読み取った電話番号やEメールアドレスな どをすべてメール本文に貼り付けるとき o→「メッセージ送信」→c(OK)→ 「S!メール」/「SMS」→(fP.4-3 S! メールを送信するb、P.4-8 SMSを送信 するb) ■ 読み取った電話番号やEメールアドレスな どの範囲を指定してメール本文に貼り付 けるとき o→「メッセージ送信」→w(カット) →貼り付ける最初の文字を反転表示→ c(始点)→範囲を指定→c(終点) →c(OK)→「S!メール」/「SMS」 →(fP.4-3 S!メールを送信するb、P.4- 8 SMSを送信するb) ■ 読み取った文字をコピーするとき o→「コピー」→コピーする最初の文字 を反転表示→c(始点)→範囲を指定→ c(終点) 読み取ったバーコードのデータを確認 したい [読み取りデータ確認] c→「ツール」→「バーコードリーダー」 →「バーコード 読み取り」→o→「読み取 りデータ確認」→ファイルを選択 バーコードリーダーのヘルプを確認し たい [ヘルプ] c→「ツール」→「バーコードリーダー」 →「バーコード 読み取り」→o→「ヘルプ」 作成したQRコードの保存先を指定し たい [本体に保存]/[メモリカードに保存] c→「ツール」→「バーコードリーダー」→ 「QRコード作成」→「電話帳」/「テキスト 入力」→(fP.9-14 電話帳のQRコードを 作成するb、P.9-14 テキストのQRコード を作成するb)→o→「本体に保存」/「メ モリカードに保存」→c(保存)ツ - ル 9 9-27 ファイルビューアに関する b 便利な機能 全画面表示/標準表示を切り替えたい [全画面表示]/[標準表示] c→「データフォルダ」→「その他ファイル」 →ファイルを選択→o→「全画面表示」/「標 準表示」 ファイルを拡大/縮小したい [ズームイン/アウト] c→「データフォルダ」→「その他ファイル」 →ファイルを選択→o→「ズームイン/アウ ト」→「ズームイン」/「ズームアウト」 ファイルの幅や高さに合わせた表示に 切り替えたい [フィット表示] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「フィット表 示」→「ページ全体」/「幅に合わせる」/ 「高さに合わせる」 ページを移動したい [移動] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「移動」→「前 ページへ」/「次ページへ」/「最初のペー ジへ」/「最後のページへ」/「ページ全体」 ● 「ページ全体」を選択したときは、移動した いページ数を入力して指定します。 画面をキャプチャしたい [画面撮影] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「画面撮影」 ● キャプチャした画像は 821SC 本体のデー タフォルダの「ピクチャー」フォルダに JPEG形式で保存されます。 ファイルを時計まわりに90度回転し たい [回転] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「回転」 ページ内の文字列を検索したい[検索] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「検索」→検索 語を入力 ● 検索結果が表示されたあと、同じ検索語で 文末に向かって検索するときは3、文頭 に向かって検索するときは1を押しま す。 ファイルを送信したい [送信] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「送信」 ■ メールで送信するとき 「メール添付」→(fP.4-3 S!メールを送 信するb) ■ Bluetooth ® で送信するとき 「Bluetooth」→(fP.12-9 データを送 信するb) ■ 赤外線で送信するとき 「赤外線通信」(fP.12-3) ファイル名を編集したい [ファイル名変更] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「ファイル名変 更」→ファイル名を入力 ファイルを保護して変更や削除などを 制限したい [保護]/[保護解除] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「保護」/「保 護解除」ツ - ル 9 9-28 ファイルの詳細情報を確認したい [詳細] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「詳細」 ファイルを削除したい [削除] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「削除」→「はい」 スクロール範囲を設定したい [スクロール] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「設定」→「ス クロール」→「10ピクセルごと」/「20ピ クセルごと」/「40ピクセルごと」/「画面」 ●aを1回押したときのスクロール範囲を設 定します。 文字情報のファイル(docやtxtなど) の表示を画面幅に合わせるかどうか設 定したい [画面幅に合わせて表示] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「設定」→「画 面幅に合わせて表示」→「Off」/「On」 ● 「On」に設定すると、画面を上下にスクロー ルするだけで内容を確認できます。 マップの表示を設定したい [マップ表示] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「設定」→「マッ プ表示」→「Off」/「On」 ● マップ上では、表示中のエリアが赤色で示 されます。 全画面表示のショートカットガイドを 表示/非表示にしたい [コントローラ表示] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「設定」→「コ ントローラ表示」→「On」/「Off」 画面撮影時に付けられるファイル名を 編集したい [画面撮影ファイル名] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「設定」→「画 面撮影ファイル名」→ファイル名を入力 ボタンに割り当てられたショートカッ トを確認したい[ショートカット表示] c→「データフォルダ」→「その他ファイ ル」→ファイルを選択→o→「ショートカッ ト表示」→jでショートカットを確認10 コミュニケーションサービス S!ともだち状況を利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-2 S!ともだち状況画面の見かた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-2 S!ともだち状況通知について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-3 S!ともだち状況メンバーリストに登録する. . . . . . . . . . . 10-3 登録の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-3 電話帳または電話番号から登録する . . . . . . . . . . . . . . 10-3 受信した登録要求通知から登録する . . . . . . . . . . . . . . 10-4 わたしの状況を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-5 S!一斉トークを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-6 S!一斉トーク画面の見かた. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-6 S!一斉トークを発信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-7 S!一斉トーク着信を受ける. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-8 S!一斉トーク参加メンバーを追加/削除する . . . . . . . 10-8 S!一斉トークメンバーリストを作成する . . . . . . . . . . 10-9 ちかチャットを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-11 ちかチャットについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-11 ちかチャットを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10-11 S!ともだち状況に関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . 10-13 S!一斉トークに関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . 10-16コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10 10-2 S!ともだち状況を利用する S!ともだち状況とは、現在の状況(気分・ 応答可能かなど)をS!ともだち状況に登 録したメンバーどうしで確認し合える機 能です。 ● S! ともだち状況の利用には、別途お申し込 みが必要です。 ● S! ともだち状況の対応機種どうしだけでご 利用いただけます。 ● S! ともだち状況メンバーリストに相手を登 録すると、S!ともだち状況の情報をお互い に確認し合えるようになります。以降は、 お互いのS!ともだち状況情報の変更も自動 的に更新されます。 S!ともだち状況画面の見かた aS!ともだち状況のグループ名 bお客様の情報(わたしの状況: fP.10-5) c登録した相手の情報 d応答ステータス 電話やメール、S!一斉トークの応答状況が 表示されます。 e画像、名前、電話番号 わたしの状況ではオーナー情報に登録し ている画像が表示されます。メンバー状況 では電話帳に登録している画像や名前、電 話番号、グループが表示されます。 f状態アイコン、状態ラベル 絵文字(状態アイコン)や短い文章(状態 ラベル)で、お客様や登録したS!ともだち 状況メンバーの状態が表示されます。 gネットワーク接続状況 お客様や登録したS! ともだち状況メン バーのS!ともだち状況への接続状況が表 示されます。 hコメント i待受ウィンドウ設定状況 待受ウィンドウのS! ともだち状況メン バーのアイコン登録状況が表示されます。 お客様の状態 S!ともだち状況 情報 S!ともだち状況 情報 登録した相手の 状態 登録した相手の 状態 あそぼー 応答 可能 ねむーい 応答 不可 ごきげん 応答 可能 注意 ● ご利用の際には「IPサービス設定」(fP.13- 30)が「On」であることを確認してください。 S!ともだち状況 メンバーリスト画面 S!ともだち状況 メンバー状況画面 a b c d e f a g d e f h i10 コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10-3 S!ともだち状況通知について S!ともだち状況通知とは、S!ともだち状 況メンバーリストに登録するときの登録 要求などをお知らせする情報通知です。 ● S!ともだち状況通知は、相手をS!ともだち 状況メンバーリストに登録したり、登録を 解除するときなどに送信されます。また、 相手がお客様をS!ともだち状況メンバーリ ストに登録するときなどに受信します。 S!ともだち状況通知の種類は次のとおり です。 S! ともだち状況メンバー リストに登録する お客様のS!ともだち状況の情報を知らせ たり、S!ともだち状況の情報を知りたい 相手を、S!ともだち状況メンバーリスト に登録します。 ● S!ともだち状況メンバーは、最大30件まで 登録できます。 登録の流れ ● 登録が完了すると、お客様のS!ともだち状 況情報(わたしの状況)が登録相手に送信 され、お互いの情報を確認できるようにな ります。 電話帳または電話番号から登 録する ac→「コミュニケーション」 →「S!ともだち状況」 ● メンバー未登録のときは「はい」を 選択します。 bメンバーの登録操作 ■ 電話帳から登録するとき o→「メンバー追加登録」→ 「電話帳から登録」→電話帳を 検索し、選択(fP.2-21)→ 電話番号を選択 種 類 内 容 登録要求通知 相手がお客様をS!ともだち 状況メンバーリストに登録 したときに受信します。 登録許可通知 S!ともだち状況メンバーリス トへの登録が相手に許可され たときに受信します。 登録不可通知 S!ともだち状況メンバーリ ストへの登録が相手に拒否 されたときや、相手が2時間 以内に応答を返さなかった ときに受信します。 登録解除通知 相手がS!ともだち状況メン バーリストの登録を解除し たときに受信します。 オフライン通知 ネットワーク障害などで、S! ともだち状況が利用できな くなったときに受信します。 種 類 内 容 お客様 登録する相手 相手を登録する 登録要求通知を受信 登録許可通知を受信 登録要求を許可 登録完了 注意 ● わたしの状況のネットワーク接続状況 (fP.10-13)が「オフライン」のときに は、S!ともだち状況メンバーリストに登 録できません。登録するときには、ネッ トワーク接続状況を「オンライン」にし てください。コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10 10-4 ■ 電話番号を入力して登録する とき o→「メンバー追加登録」→ 「新規登録」→c(選択)→電 話番号を入力→w(保存) c 登録要求の送信確認メッセー ジが表示されたら「はい」 ● 登録要求が相手に許可され、登録許 可通知を受信すると登録完了です。 ● 登録許可通知を受信するまで、登録 する相手のS!ともだち状況情報は、 応答ステータスは「待機中」、状態は 「不明」と表示されます。 受信した登録要求通知から登 録する 受信した登録要求通知を利用して、登録要 求通知を送信してきた相手をS!ともだち 状況メンバーリストに登録します。 ● 登録要求通知を受信すると、送信してきた 相手の情報と、相手をS!ともだち状況メン バーリストに登録するかどうかの確認メッ セージが表示されます。次の操作を行うと、 相手をS!ともだち状況メンバーリストに登 録できます。 ac(表示) b登録要求通知が表示された ら「はい」 ● 登録許可通知が返信され、相手が S! ともだち状況メンバーリストに登録 されます。 ● 登録しないときは「いいえ」を選択 します。登録不可通知が返信されま す(相手はS!ともだち状況メンバー リストに登録されません)。 ● あとで確認するときは「後で確認」を 選択します。 ● 登録するときに、お買い上げ時のわたし の状況情報を相手に送信したくない場合 は、先にわたしの状況を変更してから登 録してください。 注意 ● S!ともだち状況メンバーリストにS!とも だち状況メンバーを30件登録している ときは、追加登録できません。追加登録 を行いたいときは、登録しているS!とも だち状況メンバーを削除してください。 ● S! ともだち状況に対応していない機種を 登録したときは、登録不可通知が返信さ れます。 ● 次の状態のときに登録要求通知を受信す ると、登録不可通知が自動的に送信され ます。 - 2時間以上応答できないとき - S!ともだち状況メンバーを30件登録し ているとき 注意 ● 「いいえ」を選択し、登録不可通知を送信 すると、送信後24時間は、送信した相手 をS!ともだち状況メンバーリストに登録 できません。 ● 相手が24時間以上登録不可通知を受信で きなかったときは、再度同じ相手から登録 要求通知が送信されます。10 コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10-5 わたしの状況を設定する お客様のS!ともだち状況の情報(わたし の状況)を設定できます。 わたしの状況詳細画面を表示する a*(1秒以上) a待受ウィンドウ設定状況 待受ウィンドウのわたしの状況の アイコン登録状況が表示されます。 bネットワーク接続状況(fP.10- 13) c画像 オーナー情報に登録している画像 が表示されます。 d状態アイコン、状態ラベル 絵文字(状態アイコン)と短い文章 (状態ラベル)を変更できます。状態 アイコンと状態ラベルの組み合わせ や内容は、状態設定で変更することも できます(fP.10-14)。 e応答ステータス一括変更 電話やメール、S!一斉トークの応答ス テータスをまとめて変更できます。 f応答ステータス 電話やメール、S!一斉トークの応答 ステータスを個別に変更できます。 gコメント 最大15文字までの短いメッセージ を編集することができます。 わたしの状況の情報を変更する aわたしの状況詳細画面を表 示→ネットワーク接続状況 以外の項目を選択→変更す る項目を選択→設定内容を 選択→w(更新) ● 変更したわたしの状況が、登録して いるS!ともだち状況メンバーに送信 されます。 変更できる項目と設定内容は次のとお りです。 1 「応答状況一括設定」で組み合わせ を変更できます(fP.10-14)。 c b d e f g わたしの状況 詳細画面 a 項 目 設定内容 状態 状態アイコンと状態ラベ ルの16の組み合わせ 一括設定 す べ て OK 電話:応答OK メール:返信OK S!一斉トーク: 参加OK メ ー ル のみOK 電話:応答NG メール:返信OK S!一斉トーク: 参加NG す べ て NG 電話:応答NG メール:後で確認 S!一斉トーク: 参加NG ユーザー 設定 -1 電話 応答OK、急用のみ、応答 NG メール 返信OK、後で確認 S!一斉 トーク 参加OK、自動参加2 、参 加NG3 コメント 最大15文字コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10 10-6 2 S!一斉トーク着信時、自動的にS! 一斉トークを開始します。 3 S! 一斉トーク着信時、自動的に着 信を拒否します。 使いこなしチェック! brP.10-13 ●S!ともだち状況メンバーを登録したい ●S!ともだち状況メンバーを待受ウィンドウ に登録したい ●S!ともだち状況通知リストを確認したい ●S!ともだち状況メンバーに電話/TVコー ル/メールを送信したい ●S!一斉トークを発信したい ●S!ともだち状況メンバーを電話帳に登録し たい ●S!ともだち状況メンバーの電話帳を編集し たい ●S!ともだち状況グループ名を編集したい ●S!ともだち状況メンバーのグループを変更 したい ●S!ともだち状況メンバーの登録を解除した い S!一斉トークを利用する S!一斉トークは、簡単な操作で複数の人 (お客様も含めて最大11人)と通話できる サービスです。 グループ内での連絡や、短い用件を伝える ときなどに便利にご利用いただけます。 ● S! 一斉トーク中は、発言権を得たときに n を押している間だけ発言できます。このと き、発言者以外のメンバーは聞くだけにな ります(発言できるのは常に1人です)。 ● S!一斉トークの利用には、S!ともだち状況 のお申し込みが必要です。 ● S!一斉トーク中は、通信料がかかります。 S!一斉トーク画面の見かた a発信状況/発言状況欄 bS!一斉トーク参加メンバーの名前 電話帳に登録している名前が表示されま す。また電話帳に登録していないときは、 電話番号が表示されます。 cS!一斉トーク参加メンバー接続状況 着信者 着信者 着信者 発信者 着信者 着信者 (発言者) 発信 n を押して いる間に発言 注意 ● ご利用前に「IPサービス設定」(fP.13- 30)を「On」に設定してください。ま た、わたしの状況のネットワーク接続状 況(fP.10-13)を「オンライン」にし てください。「オフライン」のときには、 S!一斉トークは利用できません。 ● 音声/TVコール通話中、または他のS!一 斉トーク中は、S!一斉トークを発信でき ません。 ● S! 一斉トークの対応機種どうしだけでご 利用いただけます。 c a b10 コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10-7 S!一斉トークを発信する S!一斉トークを初めて利用するときは、 S!一斉トークメンバーリストの登録確認 メッセージが表示されます。メンバーやグ ループを登録し、S!一斉トークメンバー リストを作成すると、S!一斉トークを簡 単に利用できます。 an ● S! 一斉トークメンバーリストへの登 録の確認メッセージが表示されたと きは、必要に応じて「今すぐ登録」/ 「後で登録」を選択します。「今すぐ 登録」を選択するとすぐにメンバー 登録を行えます(fP.10-9)。 b S!一斉トークメンバーリスト からメンバー/グループの選 択操作 ■ 1件選択するとき 発信したいメンバー/グルー プを選択 ■ 複数選択するとき w(複数選択)→発信したい メンバー/グループをチェッ ク→w(発信) cc(発信)/t ● S! 一斉トーク参加メンバーの誰か 1 人が接続すると、S!一斉トークが開 始されます。 dc( )/nを押している 間は発言 ● 画面に が表示されているときは 発言できます。 ● 発言内容は、発言者以外のメンバー 全員に伝わります。 ● 1回あたり最大30秒間発言できます。 発言時間を過ぎると警告音が鳴り、自 動的に発言が終了します。 ● 発言時間が残り 5 秒になると、警告 S!一斉トーク メッセージが表示されます。 メンバーリスト画面コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10 10-8 eもう一度発言するときは、画 面に「 キー長押しで話せま す」と表示されているときに c( )/n ● 他のメンバーが発言中のときなど、 発言できない場合は、相手がお話し 中である旨のメッセージが表示さ れ、発言できません。 fS!一斉トークを終了するとき はy ● お客様を含めた参加メンバーが残り 1人になると、S!一斉トークは終了し ます。 S!一斉トーク着信を受ける aS!一斉トーク着信中にc (通話)/t ● 着信を拒否するときは o(拒否)を 押します。 bS!一斉トークを終了するとき はy S!一斉トーク参加メンバーを 追加/削除する S!一斉トーク参加メンバーを追 加する S!一斉トーク発信前、S!一斉トーク参加 メンバーを追加できます。 an →メンバーを追加したいリ ストを選択→w(追加) ● S! 一斉トーク中に w( / )を押す ごとに、「スピーカーホン」の「On」/ 「Off」の設定を変更することができます。 注意 ● S! 一斉トーク中に音声通話/ TV コール 着信があると、「着信時優先動作」の設定 に従って動作します(fP.10-16)。 ● S! 一斉トーク中にアラームの設定時刻に なると、通知音と表示でお知らせします。 c(OK)を押すと表示が消えます。 注意 ● わたしの状況の応答ステータス(S! 一斉 トーク)が「自動参加」のときは、自動 的にS!一斉トークが開始されます。また、 応答ステータス(S!一斉トーク)が「参 加 NG」のときは、自動的にS!一斉トー クの着信を拒否します。10 コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10-9 bメンバーの追加操作 ■ S!一斉トークメンバーリストか ら追加するとき 「S! 一斉トークメンバーリス ト」→メンバーを選択→w(発 信) ■ S!ともだち状況メンバーリスト から追加するとき 「S!ともだち状況メンバーリス ト」→メンバーを選択→c(発 信) ■ 電話帳から追加するとき 「電話帳」→追加する電話帳を 検索し、選択(fP.2-21)→ 電話番号を選択→c(発信) ■ 電話番号を入力して追加する とき 「直接入力」→電話番号を入力 →c(発信) S!一斉トーク参加メンバーを削 除する S!一斉トーク発信前に、S!一斉トーク参 加メンバーを発信するリストから削除で きます。 ● S! 一斉トーク中は S! 一斉トーク参加メン バーを削除できません。 an→削除したいリストを選択 b削除したい参加メンバーを 反転表示→o→「削除」 cメンバーの削除操作 ■ 1件削除するとき 「1件」→「はい」 ■ すべて削除するとき 「全件」→「はい」 S!一斉トークメンバーリスト を作成する S!ともだち状況メンバーリストや電話帳 から、S!一斉トークメンバーリストに電 話番号を登録しておくと、S!一斉トーク を簡単に利用できます。 ● S! 一斉トークメンバーリストには、個人と グループが登録できます。同じ複数の相手 によくS! 一斉トーク発信するときは、グ ループに登録すると便利です。 ● S!一斉トークメンバーリストには、メンバー とグループ合わせて最大30件まで登録で きます。また、1つのグループには、最大 10件までメンバーを登録することができ ます。 個人をメンバーリストに登録する an→「<新規登録>」 ● 複数のメンバーやグループを追加すると きは、操作a~bを繰り返します。コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10 10-10 b「個人」 cメンバーの登録操作 ■ S!ともだち状況メンバーリスト から追加するとき 「S!ともだち状況メンバーリス ト」→メンバーを選択 ■ 電話帳から追加するとき 「電話帳」→追加する電話帳を 検索し、選択(fP.2-21)→ 電話番号を選択 ■ 電話番号を入力して追加する とき 「直接入力」→電話番号を入力 グループをメンバーリストに登 録する ここでは例として、「グループ」を「新規 作成」します。 an→「<新規登録>」 b「グループ」→「新規作成」 c「グループ名:」→グループ 名を入力 d「メンバー 01:」~「メン バー 10:」 eメンバーの登録操作 ■ S!ともだち状況メンバーリスト から追加するとき 「S!ともだち状況メンバーリス ト」→メンバーを選択10 コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10-11 ■ 電話帳から追加するとき 「電話帳」→追加する電話帳を 検索し、選択(fP.2-21)→ 電話番号を選択 ■ 電話番号を入力して追加する とき 「直接入力」→電話番号を入力 fw(保存) 使いこなしチェック! brP.10-16 ●S!一斉トーク中のスピーカーホンを設定し たい ●S!一斉トークメンバーリストのグループを 設定したい ●S!一斉トーク中の着信許可/拒否を設定し たい ●S!一斉トークメンバーを削除したい ●S!一斉トーク中に参加メンバーを追加した い ●直前に退出したS!一斉トークに再参加した い ちかチャットを利用する ● 本アプリには、18歳未満のお子様による本 アプリの利用を保護者の方が制限すること ができる「利用制限機能」を搭載しており ます。「操作用暗証番号」を用いて「S!アプ リ設定リセット」(fP.13-13)を行うと、 利用制限機能で設定している暗証番号もリ セットされ、利用制限機能が解除されます ので、「操作用暗証番号」の管理はくれぐれ もご注意ください。 ● 利用制限機能について詳しくは、S! アプリ 「ちかチャット」の「使い方」を参照してく ださい。 ● 本アプリは、Bluetooth ® の特性上、意図し ない相手から接続を要求されることがあり ますが、拒否することもできます。 ちかチャットについて 近く(半径10m程度の範囲)にあるちか チャット対応端末どうしで、リアルタイム に文字メッセージをやりとりできます。 ● ちかチャットはBluetooth ® を利用します。 このため、通信料はかかりません。 ● ちかチャットの利用には、ちかチャット専 用S!アプリが必要です。821SCには、あ らかじめS!アプリ「ちかチャット」が登録 されています。 ちかチャットを利用する ちかチャットの準備をする ちかチャットを利用するには、あらかじめ 次の各機能を有効にしておく必要があり ます。 ● Bluetooth On/Off設定 ● マイデバイス設定の公開設定 ● S!アプリ要求 ● グループ名やグループに登録したメン バーは、登録後に変更することもできま す。 注意 ● 通信可能範囲は、周囲の環境により変動 することがあります。 ● あらかじめ登録されているS!アプリ「ち かチャット」は削除できません。 ● ちかチャットを起動すると、Bluetooth ® の「Bluetooth On/Off設定」は「On」に なります。ちかチャットを終了しても、設 定は「On」のままです。 注意 ● Bluetooth ® の「Bluetooth On/Off設定」 を「Off」にすると、S!アプリ「ちかチャッ ト」は利用できません。コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10 10-12 S!アプリの起動を設定する ac→「設定」→「外部接続」 →「Bluetooth」→「S!アプ リ要求」 b「On」/「Off」 821SCの操作でちかチャット を開始する ac→「コミュニケーション」 →「ちかチャット」→w(は い) ● Bluetooth ® の「Bluetooth On/Off 設定」が「Off」のときはw(はい) を押します。 b S!アプリの操作でちかチャッ ト開始 c ちかチャットを終了するとき は、S! アプリを終了させる (fP.8-11) 相手からの開始要求でちかチャッ トを開始する ちかチャットの操作方法について詳しく は、S!アプリ「ちかチャット」の「使い 方」を参照してください。 aちかチャット起動要求が表 示されたらw(はい) b確認メッセージが表示され たらw(はい) c ちかチャットを終了するとき は、S! アプリを終了させる (fP.8-11) ● Bluetooth ® の「Bluetooth On/Off設定」 を「On」、「公開設定」を「公開する」に すると、周りのBluetooth ® 対応機器に 821SCのデバイス名称を公開します。他 の機器から接続要求されることがありま すので、ご注意ください。 ● Bluetooth ® デバイスの「公開設定」を「非 公開にする」、および「S!アプリ要求」を 「Off」にすると、相手からの開始要求でち かチャットを開始することはできません。 ● 開始要求後、約30秒間何も操作しないで おくと、起動要求の通知画面が表示され ます。10 コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10-13 S!ともだち状況に関する便 b 利な機能 S!ともだち状況の接続を設定したい わたしの状況詳細画面を表示→ネットワー ク接続状況欄を選択→「オンライン」/「オ フライン」 ● 「オフライン」に設定すると、わたしの状況 のほかの項目の編集や更新、S!一斉トーク は利用できません。 S!ともだち状況メンバーを登録したい [メンバー追加登録] S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「メンバー追加登録」 ■ 電話帳から選択するとき 「電話帳から登録」→電話帳を検索し、選 択(fP.2-21)→電話番号を選択→「はい」 ■ 電話番号を直接入力するとき 「新規登録」→c(選択)→電話番号を 入力→w(保存)→「はい」 わたしの状況を待受ウィンドウに表示 するかどうかを設定したい S!ともだち状況メンバーリスト画面で、わた しの状況を反転表示→o→「待受ウィンドウ 設定」→「はい」/「いいえ」 ● 待受ウィンドウに表示する場合は「はい」、 非表示にする場合は「いいえ」を選択しま す。 S!ともだち状況メンバーを待受ウィン ドウに登録したい [待受ウィンドウ設定] S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「待受ウィンドウ設定」→「はい」→S!とも だち状況メンバーを登録したい場所を選択 ● メンバー状況詳細画面で o を押し、「待受 ウィンドウ設定」を選択しても同じ操作を 行うことができます。 S!ともだち状況メンバーを待受ウィン ドウから登録解除したい S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「待受ウィンドウ設定」→「はい」 ■ 1件登録解除するとき 登録解除したいメンバーを反転表示→o →「削除」 ■ すべて登録解除するとき o→「全削除」 ● メンバー状況詳細画面でoを押し、「待 受ウィンドウ設定」を選択しても同じ操 作を行うことができます。 S!ともだち状況通知リストを確認した い [S!ともだち状況通知リスト] S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「S!ともだち状況通知リスト」→確認したい 通知リストを選択 ● S! ともだち状況通知の詳細を確認するとき は、c(表示)を押します。 ● 登録要求通知も選択できます(fP.10-4)。 S!ともだち状況通知リストを削除した い S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「S!ともだち状況通知リスト」→削除したい 通知リストをチェック→w(削除) S!ともだち状況メンバーに電話/TV コール/メールを送信したい [音声発信]/[TVコール発信]/ [メール作成] ■ 電話をかけるとき S!ともだち状況メンバーリスト画面で電 話をかけたいメンバーを反転表示→o→ 「音声発信」/「TVコール発信」 ■ メールを送信するとき S! ともだち状況メンバーリスト画面で メールを送りたいメンバーを反転表示→ o →「メール作成」→「S! メール」/ 「SMS」(fP.4-3 S!メールを送信する、 fP.4-8 SMSを送信する)コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10 10-14 S!一斉トークを発信したい [S!一斉トーク発信] S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「S!一斉トーク発信」→「個人」/「グルー プ」→(fP.10-7 S!一斉トークを発信する b) S!ともだち状況メンバーを電話帳に登 録したい [電話帳登録] S!ともだち状況メンバーリスト画面で、S!と もだち状況メンバーを反転表示→o→「電話 帳登録」→(fP.2-45 電話番号を入力して から登録したい) ● S!ともだち状況メンバー状況画面でoを押 し、「電話帳登録」を選択しても同じ操作を 行うことができます。 S!ともだち状況メンバーの電話帳を編 集したい [電話帳編集] S!ともだち状況メンバーリスト画面で、S!と もだち状況メンバーを反転表示→o→「電話 帳編集」→電話帳の編集操作(fP.2-18) ● S!ともだち状況メンバー状況画面でoを押 し、「電話帳編集」を選択しても同じ操作を 行うことができます。 登録要求時の登録の動作を設定したい [メンバー登録応答] S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「S!ともだち状況設定」→「メンバー登録応 答」→「常に確認」/「電話帳未登録のみ無 視」/「常に無視」 ●「常に無視」を選択したときは、登録要求受 信時には必ず登録不可通知を返信します。 応答ステータスの組み合わせを設定し たい [応答状況一括設定] S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「S!ともだち状況設定」→「応答状況一括設 定」→「ユーザー設定」→応答ステータスを 選択→応答ステータスアイコンを選択→w (保存) 状態アイコンや状態ラベルを変更した い [状態設定] S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「S!ともだち状況設定」→「状態設定」→変 更したいアイコンを選択→「S!ともだち状況 アイコン」→アイコンを選択→「S!ともだち 状況ラベル」→文字を入力→w(保存)→ 「はい」 ● 状態アイコンで選択できるアイコンは、絵 文字と同じです。 ● 状態ラベルは最大4文字まで入力できます。 リスト更新をしたい [リスト更新] S!ともだち状況メンバーリスト画面でo→ 「S!ともだち状況設定」→「リスト更新」 ● 基本的にS!ともだち状況の情報は自動で更 新されます。 S!ともだち状況グループ名を編集した い [グループ名変更] S!ともだち状況メンバーリスト画面で、s でグループ名を変更したいグループに切り 替え→o→「グループ名変更」→グループ名 を入力 S!ともだち状況メンバーのグループを 変更したい [グループ移動] ■ S! ともだち状況メンバーリスト画面で移 動するとき S!ともだち状況メンバーリスト画面で、 sでグループを切り替え→グループを 移動したいS!ともだち状況メンバーを反 転表示→o→「グループ移動」→移動先 のグループを選択 ■ S! ともだち状況メンバー状況画面で移動 するとき S!ともだち状況メンバー状況画面で、グ ループを変更したいS!ともだち状況メン バーを選択→jでグループ欄を選択→ 移動先のグループを選択10 コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10-15 S!ともだち状況メンバーの登録を解除 したい [登録解除] S!ともだち状況メンバーリスト画面で、登録 解除したいS!ともだち状況メンバーを反転 表示→o→「登録解除」→「はい」 ● 解除してから24時間は、解除した相手をS!と もだち状況メンバーリストに登録できません。 ● 相手が24時間以上登録解除通知を受信でき なかったときは、相手から登録要求通知が 送信されます。 ● S!ともだち状況メンバー状況画面でoを押 し、「登録解除」を選択しても同じ操作を行 うことができます。 S!ともだち状況メンバーの名前を編集 したい S!ともだち状況メンバーリスト画面で、名前 を編集したいS!ともだち状況メンバーを選 択→jで名前欄を選択→名前/姓欄を選択 →名字を編集→名前/名欄を選択→名前を 編集→w(OK)→w(保存)→w(保存) ● 電話帳の氏名も変更されます。 S!ともだち状況メンバーの画像を設定 したい S!ともだち状況メンバーリスト画面で、着信 画像を変更したいS!ともだち状況メンバー を選択→jで画像アイコンを選択 ■ 保存された静止画を設定するとき 「ピクチャー」→ファイルを選択→w(保 存)→w(保存) ● メモリカードを取り付けているときは、 「ピクチャー」を選択したあとに「ピク チャー」フォルダと「デジタルカメラ」 フォルダからファイルを選択できます。 ■ 静止画を撮影して設定するとき 「カメラ起動」→静止画を撮影(fP.7-5 静止画を撮影するb~d)→w(保存) →w(保存) ■ 設定した着信画像を取り消すとき 「Off」→w(保存)→w(保存) ● 電話帳の着信画像も変更されます。 S!ともだち状況メンバーに電話/メー ル/S!一斉トークをしたい S!ともだち状況メンバーリスト画面で、S!と もだち状況メンバーを選択 ■ 電話をかけるとき 応答ステータスの電話欄を選択→「音声 通話」/「TVコール発信」 ■ メールを送信するとき 応答ステータスのメール欄を選択→「S! メール」/「SMS」(fP.4-3 S!メール を送信するe、P.4-8 SMSを送信する e) ■ S!一斉トークを発信するとき 応答ステータスのS!一斉トーク欄を選択 →c(発信)(fP.10-6 S!一斉トーク を利用する) ● S!ともだち状況メンバーの応答ステータス 欄に が表示されているときは、発信でき ません。コ ミ ュ ニ ケ - シ ョ ン サ - ビ ス 10 10-16 S!一斉トークに関する便利 b な機能 S!ともだち状況や電話帳のグループか らメンバーリストを登録したい n→「<新規登録>」→「グループ」→「S! ともだち状況グループ」/「電話帳グループ」 →登録したいグループを選択 S!一斉トーク中のスピーカーホンを設 定したい [スピーカーホン] S!一斉トークメンバーリスト画面でo→「ス ピーカーホン」→「Off」/「On」 ● S! 一斉トーク中にw( / )を押して も設定することができます。 S!一斉トークメンバーリストのグルー プを設定したい [グループ設定] S!一斉トークメンバーリスト画面で、グループ を反転表示→o→「グループ設定」(fP.10- 10 グループをメンバーリストに登録する c) S!一斉トーク中の着信許可/拒否を設 定したい [着信時優先動作] S!一斉トークメンバーリスト画面でo→「着 信時優先動作」→「音声通話」/「TVコー ル」→「拒否」/「通話」 ● 「通話」に設定した場合、着信があるとS!一 斉トークは自動的に終了します。 S!一斉トークメンバーを削除したい [削除] ■ 1件削除するとき S!一斉トークメンバーリスト画面で削除 したいメンバーを反転表示→o→「削除」 →「1件」→「はい」 ■ すべて削除するとき S!一斉トークメンバーリスト画面でo→ 「削除」→「全件」→操作用暗証番号を入 力→c(OK)→「はい」 S!一斉トーク中に参加メンバーを追加 したい [メンバー追加] S!一斉トーク中にo→「メンバー追加」→ (fP.10-8 S!一斉トーク参加メンバーを追 加するb) 電話番号を入力してS!一斉トークを発 信したい 電話番号を入力→n→(fP.10-7 S! 一斉 トークを発信するc) 直前に退出したS!一斉トークに再参加 したい [S!一斉トーク再参加] l(着信履歴)/r(発信履歴)→再参加 したい履歴を反転表示→o→「S!一斉トーク 再参加」11 セキュリティ 操作用暗証番号を変更する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-2 PINコードを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-2 PIN認証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-2 PINコード/PIN2コードを変更する . . . . . . . . . . . . . 11-3 PINロックを解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-3 USIM照合を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-4 ケータイの操作を禁止/制限する. . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-5 電源On時ロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-5 キー操作ロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-5 アプリケーションロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-6 シークレットモード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-6 シークレットデータフォルダ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-7 モバイルトラッカー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-7 顔認証について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-9 顔認証機能を利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-9 ユーザ登録を行う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-9 顔認証機能を設定/解除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-11 顔認証を行う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-12 お買い上げ時の状態に戻す. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-13 メモリ消去 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-13 設定リセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-13 オールリセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-14 顔認証に関する便利な機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11-1411 セ キ ュ リ テ ィ 11-2 操作用暗証番号を変更する お買い上げ時は、「9999」に設定されて います。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「暗証番号変更」 b現在の操作用暗証番号を入 力→c(OK) c新しい操作用暗証番号(4 桁)を入力→c(OK) dもう一度新しい操作用暗証 番号を入力→c(OK) 使いこなしチェック! ● s操作用暗証番号を変更する(rP.13- 30) PINコードを設定する PINコードはUSIMカードの暗証番号で す。詳しくは「USIMカードのお取り扱 い」(fP.14-5)を参照してください。 PIN認証 電源を入れるたびにPINコードによる認 証をするようにしたい場合は、「On」に設 定してください。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「PIN認証」セ キ ュ リ テ ィ 11 11-3 b「On」/「Off」 c PINコードを入力→c(OK) PINコード/PIN2コードを 変更する ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「PIN変更」/ 「PIN2変更」 ● 「PIN認証」(fP.11-2)が「Off」に 設定されていると、PINコードは変更 できません。 b現在の PIN コード/ PIN2 コードを入力→c(OK) c新しい PIN コード/ PIN2 コード(4~8桁)を入力→ c(OK) dもう一度新しいPINコード/ PIN2コード(4~8桁)を 入力→c(OK) PINロックを解除する PINコードまたはPIN2コードの入力を3 回続けて間違えると、PINロックまたは PIN2ロックが設定され、821SCの使用 が制限されます。PINロックまたはPIN2 ロックを解除するときは、次の操作を行い ます。 aPINロック解除コード(PUK コード)の入力画面が表示さ れている状態でPUKコード を入力→c(OK)11 セ キ ュ リ テ ィ 11-4 b新しい PIN コード/ PIN2 コード(4~8桁)を入力→ c(OK) cもう一度新しいPINコード/ PIN2コード(4~8桁)を 入力→c(OK) 使いこなしチェック! ● sPIN認証を設定する(rP.13-29) ●PINコードを変更する(rP.13-29) ●PIN2コードを変更する(rP.13-29) USIM照合を設定する お客様の821SCに他のUSIMカードが 取り付けられたとき、USIMパスワードを 入力しないと使用できないように設定で きます。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「USIM照合」 b「On」/「Off」 注意 ● PIN ロック解除コードまたは PIN2 ロッ ク解除コード(PUK/PUK2コード)につ いては、お問い合わせ先(fP.14-31) までご連絡ください。 ● PINロック解除コードを10回続けて間違 えると、USIMカードがロックされます (途中で電源を切っても連続として数え ます)。 ● USIMカードがロックされた場合、ロック を解除する方法はありません。お問い合 わせ先(fP.14-31)までご連絡くださ い。セ キ ュ リ テ ィ 11 11-5 cUSIMパスワード(4~8桁 の任意の番号)を入力→c (OK) ●「On」に設定する場合は、もう一度 USIMパスワード(4~8桁の任意の 番号)を入力し、c(OK)を押し ます。 使いこなしチェック! ● sUSIM照合を設定する(rP.13-28) ケータイの操作を禁止/制 限する 電源On時ロック 「On」に設定すると、電源を入れるごとに 操作用暗証番号の入力が必要になります。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「電源On時ロッ ク」 b「On」/「Off」 c操作用暗証番号を入力→c (OK) キー操作ロック 「On」に設定すると、待受画面でいずれか のボタンを押したときに操作用暗証番号 の入力画面が表示されます。操作用暗証番 号を入力するとキー操作ロックが解除さ れて821SCを操作できます。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「キー操作ロッ ク」 ● USIMパスワードとは、USIMカードの認 証に使用する専用のパスワードです。 USIMパスワードが一致すれば、他の USIMカードでも821SCを使用できま す。 USIMパスワードは、「USIM照合」を 「On」に設定するたびに変更できます。 ● USIMパスワードを忘れたときは、「USIM 照合」を「On」に設定したUSIMカード を821SCに取り付けて、オールリセット (fP.11-14)を行ってください。11 セ キ ュ リ テ ィ 11-6 b「On」/「Off」 c操作用暗証番号を入力→c (OK) アプリケーションロック アプリケーションロックを設定すると、電 話帳、カレンダー、メール、通話履歴、デー タフォルダの各機能を呼び出すごとに操 作用暗証番号の入力が必要になります。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「アプリケー ションロック」 bロックする機能をチェック →w(保存) c操作用暗証番号を入力→c (OK) シークレットモード 「表示しない」に設定すると、電話帳の一 覧画面やメールのフォルダ、カレンダーの スケジュール、予定リストを表示したとき に、各機能でシークレットを設定している 登録内容が表示されなくなります。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「シークレット モード」 b操作用暗証番号を入力→c (OK) ● 設定後、待受画面に戻ります。いずれか のボタンを押すと、操作用暗証番号の入 力画面が表示されます。操作用暗証番号 を入力してキー操作ロックを解除する と、「キー操作ロック」の設定は自動的に 「Off」になります。セ キ ュ リ テ ィ 11 11-7 c「表示する」/「表示しない」 シークレットデータフォルダ 「表示しない」に設定すると、データフォ ルダを表示したときに、シークレットモー ドを設定したフォルダが表示されなくな ります。 ac →「設定」→「セキュリ ティ設定」→「シークレット データフォルダ」 b操作用暗証番号を入力→c (OK) c「表示する」/「表示しない」 モバイルトラッカー 「On」に設定すると、設定したときと異な るUSIMカードが取り付けられたとき、指 定した宛先にSMSを送信してお知らせし ます。宛先は2件まで指定できます。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「モバイルト ラッカー」 b操作用暗証番号を入力→c (OK) ● 「シークレットモード」を「表示する」に 設定しても、821SCの電源を入れ直すと 「表示しない」に設定されます。 ●「シークレットデータフォルダ」を「表示 する」に設定しても、821SCの電源を入 れ直すと「表示しない」に設定されます。11 セ キ ュ リ テ ィ 11-8 c設定欄を選択→「On」 d宛先欄を選択 eTo 欄を選択→宛先を入力→ w(保存) ● 電話帳から宛先を登録する場合は、 To欄を反転表示→o→「電話帳」→ 電話帳を検索し、選択(fP.2-21) →電話番号を選択します。 f送信者欄を選択→送信者名 を入力 gw(保存)→表示内容を確認 hc(同意) ● 表示内容の承諾を拒否するときは、 o(拒否)を押します。 使いこなしチェック! ● s電源On時ロックを設定する(rP.13- 28) ●キー操作ロックを設定する(rP.13- 28) ●アプリケーションロックを設定する (rP.13-29) ●シークレットモードを設定する (rP.13-29) ●モバイルトラッカーを設定する (rP.13-30) ● 異なるUSIMカードが取り付けられると、 起動中に指定した宛先にSMSが送信さ れます。USIMカードを差し替えた相手に は気づかれません。モバイルトラッカー を設定するときに、操作用暗証番号を3回 続けて間違えた場合もSMSが送信され ます。 ● 宛先を削除するときは、操作eでoを押 して「削除」を選択します。セ キ ュ リ テ ィ 11 11-9 顔認証について 821SCの電源を入れたときに、あらかじ め登録しておいたお客様の顔画像との照 合を行い、認証に成功しないと821SCを 使用できないようにします。 顔認証機能を利用する ユーザ登録を行う お客様の顔画像や名前、顔認証に失敗した ときに本人確認を行うための質問と答え を登録します。 ユーザ数は5件まで登録できます。1件の ユーザには5つの顔画像を登録できます。顔 認証を行う場所(自宅/会社/自動車内/ 駅など)や状態(顔の方向/メガネなどの 装着物の有無/明るさなど)を変えて複数 の顔を登録することをおすすめします。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「顔認証機能」 b「ユーザ登録」 c「ユーザ1」~「ユーザ5」の いずれかを選択 ● 顔認証は、あらかじめ登録した顔画像と 認証時のお客様の画像を照合し、認証を 行います。顔画像の撮影時や認証時には、 次のことにご注意ください。 - 目、口、鼻、眉などの顔の特徴がはっき りと見えるようにしてください。目など に髪がかかっていたり、レンズに色の付 いているメガネやマスク、帽子などの装 着物があるときは、正しく登録/認証で きないことがあります。 - 顔が均一に明るく見える場所で操作し てください。暗い場所や逆光の場合や、 強い光が当たる場所では正しく登録/ 認証できない場合があります。 注意 ● 顔認証は完全に本人認証を保証するもの ではありません。当社では本製品を第三 者に使用されたこと、または顔認証の誤 動作により使用できなかったことによっ て生じるいかなる損害に関しても、一切 責任を負いかねますのであらかじめご了 承ください。 ● 顔認証の設定操作や誤認証時の解除方法 などには、操作用暗証番号を使用します。 よりセキュリティを向上させるため、操 作用暗証番号も合わせて変更することを おすすめします(fP.11-2)。11 セ キ ュ リ テ ィ 11-10 d「顔画像」 e「画像1」~「画像5」のいず れかを選択→w(キャプチャ) f顔を画面に表示→c(キャ プチャ)→c(保存)→ c(OK) ●「顔認証機能」の「On/Off設定」が 「Off」に設定されている場合は、顔 画像保存後に「On」にするかどうか の確認メッセージが表示されます。 「On」にするときは、「はい」を選択 します。 gx→「ユーザ名」→ユーザ 名を入力 h「質問」→質問を入力 i「答え」→答えを入力セ キ ュ リ テ ィ 11 11-11 顔認証機能を設定/解除する 顔認証機能を設定します。あらかじめユー ザ登録を行ってください。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「顔認証機能」 b「On/Off設定」 c「On」/「Off」→操作用暗 証番号を入力→c(OK) 認証時の表示を設定する 顔認証時の表示を設定します。「Off」に 設定したときは、撮影中の画像は表示され ずに認証中のメッセージが表示されます。 「プレビュー」に設定したときは、撮影中 の画像が表示されます。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「顔認証機能」 ● 顔画像の撮影には若干時間がかかりま す。そのままでお待ちください。 ● 登録できないときはメッセージが表示さ れます。撮影条件を変えるなどしてやり 直してください。 ● 本人認証のための質問と答えを登録しな かったときは、操作用暗証番号を入力し て認証を行います。 ● 複数の顔画像を登録すると認証率は高く なりますが、セキュリティレベルは低く なります。 ● 複数のユーザに、同じ人の顔画像を登録 することもできます。画像数が増えれば 認証率が高くなる可能性があります。 ● 正面を向き、無表情で顔全体が画面に入 るようにしてください。顔が小さいと顔 認証画像が登録できないことがありま す。また、顔を動かさないようにしてく ださい。 ● 「On」に設定すると、821SCの電源を入 れたときにお客様の顔画像との照合を行 います。認証に成功しないと821SCを使 用できません。11 セ キ ュ リ テ ィ 11-12 b「ガイド設定」 c「Off」/「プレビュー」 セキュリティレベルを設定する 顔認証機能の認証精度を設定します。 ● 認証精度の目安は次のとおりです。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「顔認証機能」 b「セキュリティレベル」 c「高」/「標準」/「低」 顔認証を行う 電源を入れたときに顔認証が行われます。 顔が正しく認証されると、821SCを使用 できるようになります。 a顔を画面に向ける 設定項目 内 容 高 他人を誤って認証する可能性 の低い設定です。ただし、お客 様も認証されにくくなる可能 性があります。 標準 「高」と「低」の中間の設定です。 低 お客様が最も認証されやすい 設定です。ただし、他人を誤っ て認証する可能性も高くなり ます。 ●「ガ イ ド 設 定」(fP.11-11)を「プ レ ビュー」に設定しているときは、ディス プレイに撮影中の画像が表示されます。 顔が認証されると、認証された顔の位置 にフォーカスが移動します。認証結果は 「マッチング」(緑色の枠)/「類似」(黄 色の枠)/「不明」(赤色の枠)で表示さ れます。 ● 顔認証機能では内側カメラの画像が使用 されます。カメラが汚れていると誤認証 の原因となります。柔らかい布で汚れを 拭き取ってからご使用ください。セ キ ュ リ テ ィ 11 11-13 顔が正しく認証されないときは 再度顔認証を行うには、w(認証)を押 します。 顔が正しく認証されないときは、判断結果 に応じて次の操作を行ってください。 ● 顔が似ていると判断される場合 - 質問とその答えで認証を行います。質問が 表示され、c(答え)を押して答えを入 力すると認証されます。 - 質問と答えが設定されていない場合は、操 作用暗証番号で認証を行います。操作用暗 証番号を入力してc(OK)を押すと認 証されます。 ● マッチングしている顔が見つからないと判 断される場合 - 操作用暗証番号で認証を行います。c (コード)を押し、操作用暗証番号を入力 してc(OK)を押すと認証されます。 使いこなしチェック! brP.11-14 ● s顔認証機能を設定する(rP.13-29) ●顔認証時の表示を設定する(rP.13- 29) ●顔認証機能のセキュリティレベルを設定す る(rP.13-29) ●顔認証機能のユーザ登録をする (rP.13-29) お買い上げ時の状態に戻す メモリ消去 データフォルダ、メール、821SC本体の 電話帳、カレンダー、ユーザ辞書の登録内 容を消去できます。すべてまとめて消去す ることもできます。 ac→「設定」→「メモリ設 定」→「本体」→「メモリ消去」 b消去したい項目をチェック →w(削除) c操作用暗証番号を入力→c (OK)→「はい」 設定リセット 設定メニューの登録・設定内容、ツールメ ニューの「アラーム」の登録・設定内容、 および「TVリンク」と「録画/視聴予約」 を除く「TV」の登録・設定内容がお買い 上げ時の状態に戻ります。 ただし、次の内容はリセットされません。 設定メニュー リセットされない内容 通話設定 「着信拒否」→「電話番号 指定」→「拒否リスト編集」 の登録内容 「通話サービス」→「留守 番・転送電話」→「転送電 話設定」の登録・設定内容 「通話サービス」→「割込 通話」の設定内容 「通話サービス」→「発着 信規制」の設定内容 「通話サービス」→「留守 番・転送電話」→「留守番 電話設定」の設定内容 電話帳設定 「オーナー情報」の電話番 号、「グループ設定」の登 録・設定内容11 セ キ ュ リ テ ィ 11-14 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「リセット」→ 「設定リセット」 b操作用暗証番号を入力→c (OK)→「はい」 オールリセット 821SC本体の電話帳、メール、データ フォルダの登録内容および各機能の設定 を消去し、お買い上げ時の状態に戻しま す。ただし、お買い上げ時にあらかじめ保 存されているデータフォルダ内のファイ ルやS!アプリは、消去されません。 ac→「設定」→「セキュリ ティ設定」→「リセット」→ 「オールリセット」 b操作用暗証番号を入力→c (OK)→「はい」 使いこなしチェック! ● s電話帳やメールなどを消去する (rP.13-29) ●設定をリセットする(rP.13-29) 顔認証に関する便利な機能 b ユーザ情報を編集したい c→「設定」→「セキュリティ設定」→「顔 認証機能」→「ユーザ登録」→編集したい ユーザを選択→(fP.11-9 ユーザ登録を行 うd) ユーザ情報を削除したい c→「設定」→「セキュリティ設定」→「顔 認証機能」→「ユーザ登録」→削除したいユー ザを反転表示→o(削除)→「はい」 顔画像を確認したい c→「設定」→「セキュリティ設定」→「顔 認証機能」→「ユーザ登録」→ユーザを選択 →「顔画像」→確認したい画像を反転表示→ c(表示) ● 複数顔画像を登録している場合はsを押す と別の画像を確認できます。 顔画像を削除したい c→「設定」→「セキュリティ設定」→「顔 認証機能」→「ユーザ登録」→ユーザを選択 →「顔画像」→削除したい画像を反転表示→ o(削除)→「はい」 セキュリティ 設定 「USIM 照合」「PIN 認証」 「PIN変更」「PIN2変更」 ツール 「カレンダー」の登録・設 定内容 設定メニュー リセットされない内容12 通信/バックアップ 外部接続について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-2 データの送受信方法. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-2 赤外線通信を利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-2 赤外線通信をご利用になる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-2 赤外線通信利用時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-2 赤外線通信を利用してデータを送受信する. . . . . . . . . . . 12-3 データを送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-3 データを1件ずつ受信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-3 データを一括送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-4 データを一括受信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-5 Bluetooth ® を利用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-6 Bluetooth ®通信をご利用になる前に . . . . . . . . . . . . . 12-6 Bluetooth ®利用時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-6 Bluetooth ®機能を利用してデータを送受信する . . . . . . 12-7 Bluetooth ®機能を設定/解除する. . . . . . . . . . . . . . . 12-7 Bluetooth ®対応機器を検索して登録する . . . . . . . . . 12-7 接続したデバイスのデータを参照する . . . . . . . . . . . . 12-8 データを送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-9 データを1件ずつ受信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-9 データを一括送信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-9 データを一括受信する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-10 ステレオヘッドフォンなどで音楽を聴く. . . . . . . . . . 12-10 USB接続について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-11 USB接続をご利用になる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-11 パソコンに接続する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-11 メモリカードバックアップについて. . . . . . . . . . . . . . . 12-12 メモリカードバックアップ時のご注意 . . . . . . . . . . . 12-12 メモリカードにバックアップする . . . . . . . . . . . . . . 12-13 メモリカードから読み込む. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-14 カードリーダーモードを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . 12-15 パソコンに接続する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-15 パソコンから取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-16 S!電話帳バックアップを利用する . . . . . . . . . . . . . . . . 12-16 S!電話帳バックアップ利用時のご注意 . . . . . . . . . . . 12-16 同期モードについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-17 電話帳の同期を行う. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-17 電話帳の自動同期設定を行う . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-18 Bluetooth ®に関する便利な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 12-19 S!電話帳バックアップに関する便利な機能 . . . . . . . . . 12-20通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-2 外部接続について 赤外線通信対応機器やBluetooth ® 対応 機器との間でケーブル不要の送受信がで きます。821SCとパソコンをUSB ケー ブルで接続してデータを送受信したり、プ リンタと接続して静止画を印刷したりす ることもできます。 データの送受信方法 赤外線通信とBluetooth ® の送受信方法 は次のとおりです。 赤外線通信を利用する 821SCなど赤外線対応の携帯電話や、他 の赤外線通信対応機器(パソコンなど)と 無線で接続し、データの送受信ができま す。 赤外線通信をご利用になる前に ● 821SC の赤外線通信機能は、IrMC1.1 に 準拠しています。ただし、相手側の機器が IrMC1.1に準拠していても、機能によって は送受信できないデータがあります。 ● 通信中やメールの送受信中、インターネッ トの利用中に赤外線通信は行えません。 ● 赤外線通信中は、通話やメッセージの受信 などができません。 ● 直射日光が当たっている場所や蛍光灯の真 下、赤外線装置の近くでは、これらの影響 によって正常に通信できないことがありま す。 赤外線通信利用時のご注意 ● 受信側、送信側のソフトバンク携帯電話(ま たは赤外線通信対応機器)を、30cm以内 に近づけます。このとき、両方の赤外線ポー トがまっすぐに向き合うようにします。ま た、間に物を置かないようにしてください。 ● データの送受信が終わるまで、お互いの赤 外線ポートが向き合ったままの状態にして 動かさないでください。 ● 赤外線ポートが汚れていると通信しにくく なります。汚れているときは、傷つかない ように柔らかい布で拭き取ってください。 ● 正常に通信できないときは、再接続の確認 メッセージが表示されます。「赤外線通信利 用時のご注意」を確認したあと、「はい」を 選択して再接続してください。 送受信方法 説明 個別データ 送受信 送信側からデータを1件ずつ、 または複数件送信します。 受信側では自動的に該当する機 能のデータとして追加します。 一括データ 送受信 機能ごとのデータを一括で 送受信します。 ● 受信したファイルは、それぞれのファイ ル形式に応じた保存先に保存されます。 ただし、ファイルによってはデータフォ ルダの「その他ファイル」フォルダに保 存されます。 ● 認証コードは、赤外線通信機器どうしが 接続するためのパスワード(4桁)です。 データの一括送受信では、受信側/送信 側とも同じ認証コードを入力する必要が あります。 赤外線ポート 30cm以内12 通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12-3 赤外線通信を利用してデー タを送受信する 電話帳、オーナー情報、カレンダー、スケ ジュール、予定リスト、静止画、動画、音 声ファイル、vファイルなどを送受信でき ます。 また、電話帳、スケジュール、予定リスト、 ブックマークを一括で送受信できます。 データを送信する 事前に送信先を受信待機の状態にしてお きます。 aデータの送信操作 ■ データフォルダからデータを 送信するとき 一覧画面でo→「送信」→「赤 外線通信」→送信したいデータ をチェック→w(送信) ■ カレンダーのスケジュール、予 定リスト、ブックマーク、電話 帳からデータを送信するとき 一覧画面で送信したいデータ を反転表示→o→「送信」→ 「赤外線通信」 データを1件ずつ受信する ac→「設定」→「外部接続」 →「赤外線通信」→「赤外線 On/Off設定」→「On(3分間)」 ● Bluetooth ® を「On」に設定してい るときは、解除の確認メッセージが 表示されます。赤外線通信を起動す るには「はい」を選択します。 ● データ受信の待機状態になります。 b相手側機器から3分以内に データを送信 c着信ができなくなる旨の確 認メッセージが表示された ら「はい」 dデータ受信の確認メッセー ジが表示されたら「はい」 注意 ● インターネットやメディアプレイヤーの 利用中、メールやデータの編集中などは、 赤外線通信でのデータ送信は行えません。 ● 受 信 し た デ ー タ の 内 容 に よ っ て は、 821SCに正しく登録できなかったり、一 部登録できないことがあります。 ● 機能によっては詳細画面や再生画面のメ ニューからも送信できます。通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-4 e保存の確認メッセージが表 示されたら「はい」 ● 絵文字ファイルを受信するときは、 保存先を「ピクチャー」/「マイ絵 文字」から選択します。 ● 受信を中止するときは o(キャンセ ル)を押します。 ● 受信を強制終了するときはyを押 します。 データを一括送信する ac→「設定」→「外部接続」 →「赤外線通信」→「全件デー タ送信」 b操作用暗証番号を入力→c (OK) c「電話帳」/「カレンダー」/ 「ブックマーク」 ● 電話帳を選択した場合に、画像デー タを転送するときは、「はい」を選択 します。 d認証コード(4桁)を入力→ c(OK) ● 51Kバイトを超えるvCardは電話帳に登 録できません。また、vCardに着信画像が 含まれる場合、着信画像のサイズが40K バイトを超えると画像を削除して電話帳 に登録します。 注意 ● データの受信は、待受画面以外からは行 えません。また、キー操作ロック設定中 や誤動作防止、ソフトウェア更新中に データ受信は行えません。12 通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12-5 データを一括受信する ac→「設定」→「外部接続」 →「赤外線通信」→「赤外線 On/Off設定」→「On(3分間)」 ● データ受信の待機状態になります。 b相手側機器から3分以内に データを送信 c着信ができなくなる旨の確 認メッセージが表示された ら「はい」 d 認証コード(4桁)を入力→ c(OK) ● 送信側と同じ認証コードを入力して ください。 e登録方法の選択操作 ■ 追加登録するとき 「新規追加」 ■ すべてのデータを削除して登 録するとき 「上書き」→「はい」→操作用 暗証番号を入力→c(OK) ● 電話帳を受信した場合は、お客様の オーナー情報以外の電話帳は消去さ れます。オーナー情報が送信されて きたときは、電話番号以外の情報は すべて上書きされます。 ● 受信を中止するときは o(キャンセ ル)を押します。 ● 受信を強制終了するときはyを押 します。 使いこなしチェック! ● s赤外線通信を設定/解除する(rP.13- 37) ●データを一括送信する(rP.13-37)通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-6 Bluetooth ® を利用する 821SCなどBluetooth ®対応の携帯電話 や、他のBluetooth ®対応機器と無線で接 続し、データの送受信ができます。ハンズ フリー機器と接続すれば、821SCを手も とで操作することなく通話できます。ダイ ヤルアップ接続機器と接続して、インター ネットなどにアクセスすることもできま す。 Bluetooth ® 通信をご利用に なる前に Bluetooth ®通信を利用するには、相手機 器もBluetooth ®対応機器であり、同じプ ロファイルに対応している必要がありま す。 821SCのBluetooth ®の仕様は次のとお りです。 1 821SC ではプリント関連機能のみ対応し ています。 2 相手機器との間の障害物や電波状況など によって変化します。 Bluetooth ® 利用時のご注意 ● 821SCはすべてのBluetooth ® 機器との無 線接続を保証するものではありません。 ● 相手機器がBluetooth ® 標準規格に適合して いても、相手機器の特性や仕様によっては接 続できなかったり、操作方法や表示、動作な どが異なったり、データの送受信ができな かったりすることがあります。 ● Bluetooth ® 対応機器が使用する電波帯 (2.4GHz)は、いろいろな機器が共有して 使用する電波帯です。このため、他の機器 の影響によって通信速度や通信距離が低下 したり、通信が切断されることがあります。 ● ワイヤレス通話やハンズフリー通話をする ときに、接続機器や通信環境により、雑音 が入ることがあります。 ● Bluetooth ® 対応のステレオヘッドフォンに 接続して音楽を聴いている場合は、他の機器 に接続することはできません。 ● USB機能とBluetooth ® 機能は同時に利用 できません。 ● 821SCにUSBケーブルを接続するときは、 Bluetooth ®機能を「Off」にする必要があ ります。 項 目 仕 様 通信方式 Bluetooth ® 標準規格 Ver.2.0 対応プロファ イル Headset Profile Hands-Free Profile Serial Port Profile Dialup Networking Profile File Transfer Profile Object Push Profile Advanced Audio Distribute Profile Audio/Video Remote Control Profile Basic Imaging Profile 1 Basic Printing Profile Generic Access Profile Service Discovery Protocol Generic Object Exchange Profile 出力 Bluetooth ® Power Class2 見通し通信 距離2 約10 m以内 使用周波数帯 2.4 GHz Bluetooth ® QD ID B013712 項 目 仕 様12 通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12-7 Bluetooth ® 機能を利用し てデータを送受信する 電話帳、オーナー情報、カレンダー、スケ ジュール、予定リスト、静止画、動画、音声 ファイル、vファイルなどを送受信できます。 また、電話帳、スケジュール、予定リスト、 ブックマークを一括で送受信できます。 Bluetooth ® 機能を設定/解 除する ac→「設定」→「外部接続」 →「Bluetooth」→「Bluetooth On/Off設定」 b「On」/「Off」 ● 赤外線通信を「On(3分間)」に設定 しているときは、解除の確認メッセー ジが表示されます。Bluetooth ®を起 動するには「はい」を選択します。 Bluetooth ® 対応機器を検索 して登録する 接続したいBluetooth ® 対応機器を登録 済みデバイスリストに登録します。最大 10件登録できます。登録時には、821SC と相手機器とで同じ認証コードを入力す る必要があります。 あらかじめ、相手機器のBluetooth ® 機能 を有効にしてから操作してください。 ac→「設定」→「外部接続」 →「Bluetooth」→「周辺機 器検索」 b「周辺デバイス検索」 ● Bluetooth ® 機能が「Off」のときは 「はい」を選択します。 c検索に応答した機器が表示 されたら、登録する機器を選 択 ● 「On」に設定すると、ディスプレイ最上 段に が表示され、Bluetooth ®対応機 器と接続できるようになります。通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-8 d認証コード(4~16桁)を 入力→c(OK) e相手機器側で30秒以内に同 じ認証コードを入力 接続したデバイスのデータを 参照する 相手デバイスの共有フォルダや共有ファ イルを参照できます。参照している側から の操作で、データやフォルダを受信した り、削除したりすることもできます。 ac→「設定」→「外部接続」 →「Bluetooth」→「登録済 みデバイス」 bデバイスを選択 c参照される側で接続の承認 操作 ● 認証コードは、Bluetooth ® 対応機器どう しが接続するためのパスワード(4~16 桁)です。相手がハンズフリー機器など の場合は、ハンズフリー機器側で決めら れている認証コードを入力します。一度 登録した機器は次回からは認証コードの 入力が不要になります。 ● 相手機器との認証が正常に行われなかっ たときは、もう一度認証を行うかどうか の確認メッセージが表示されます。行う ときは「はい」を選択して操作dからや り直してください。 ● 登録済みデバイスがすでに10件登録され ているときは、一番古いデバイスが削除さ れ、新たに登録できます。すべてが認証済 みの場合は、登録済みのデバイスがいっぱ いである旨のメッセージが表示されます。 ● 登録済みデバイスリストに表示されるア イコン :パソコン :携帯電話 :PDA :プリンタ :その他 :ハンズフリー機器/ヘッドセット ● 他のBluetooth ® 対応機器から接続要求が ある旨の確認メッセージが表示されたと きは、「はい」を選択し、30秒以内に相手 側と同じ認証コードを入力します。すでに 登録済みのハンズフリー機器などから接 続要求があったときは、「はい」を選択す ると認証コードの入力操作なしで接続で きます。12 通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12-9 データを送信する aデータの送信操作 ■ データフォルダ、電話帳、ブッ クマーク、予定リストからデー タを送信するとき 一覧画面で o →「送信」→ 「Bluetooth」→ 送 信 し た い データをチェック→w(送信) →確認メッセージが表示され たときは「はい」 ■ カレンダーのスケジュールか らデータを送信するとき 一覧画面で送信したいデータ を反転表示→o→「送信」→ 「Bluetooth」 b送信先のデバイスを選択 ● 受信側が通信を承認すると、送信が 始まります。 ● 送信先が登録されていないときは、 周辺デバイスを検索し、登録します。 データを1件ずつ受信する 送信側からの接続を承認すると受信が開 始され、データが保存されます。 aデータ交換の確認メッセー ジが表示されたら「はい」 bデータ受信の確認メッセー ジが表示されたら「はい」 ● 絵文字ファイルを受信するときは、 保存先を「ピクチャー」/「マイ絵 文字」から選択します。 データを一括送信する ac→「設定」→「外部接続」 →「Bluetooth」→「全件デー タ送信」 b送信先のデバイスを選択→ 操作用暗証番号を入力→c (OK) ● 送信先が登録されていないときは、 周辺デバイスを検索し、登録します。 ● 機能によっては、詳細画面や再生画面の メニューからも送信できます。 ● フォルダを受信したときは、すべてデー タフォルダの「その他ファイル」フォル ダに保存されます。 ● 51Kバイトを超えるvCardは電話帳に登 録できません。また、vCardに着信画像が 含まれる場合、着信画像のサイズが40K バイトを超えると画像を削除して電話帳 に登録します。通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-10 c「電話帳」/「カレンダー」/ 「ブックマーク」 ● 電話帳を選択した場合に、画像デー タを転送するときは、「はい」を選択 します。 データを一括受信する ac→「設定」→「外部接続」 →「Bluetooth」→「Bluetooth On/Off設定」→「On」 ● データ受信の待機状態になります。 送信側からデータを送信してくださ い。 bデータ交換の確認メッセー ジが表示されたら「はい」 c登録方法の選択操作 ■ 追加登録するとき 「追加」 ■ すべてのデータを削除して登 録するとき 「上書き」→「はい」→操作用 暗証番号を入力→c(OK) ● 電話帳を受信した場合は、お客様の オーナー情報のみ消去されません。 オーナー情報が送信されてきたとき は、電話番号以外の情報はすべて上 書きされます。 ● 受信を中止するときは o(キャンセ ル)を押します。 ● 受信を強制終了するときは y を押 します。 ステレオヘッドフォンなどで 音楽を聴く メディアプレイヤーの再生音をBluetooth ® 対応のステレオヘッドフォンやヘッドセット に接続して聴くことができます。 aメディアプレイヤーでミュー ジックまたはムービーを再生 bo→「ヘッドフォンに接続」 c接続先のデバイスを選択 ● 接続先が登録されていないときは、 周辺デバイスを検索し、登録します。 ● ミュージック再生中に音声出力をヘッド フォンから821SC に切り替えるには、 o→「本体で聴く」を選択します。12 通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12-11 使いこなしチェック! brP.12-19 ●接続中のデバイスを解除したい ●接続したデバイスを参照したい ●接続したデバイスの登録名を編集したい ●接続したデバイスの認証を設定したい ●接続したデバイスを削除したい ●接続したデバイスの内容を確認したい ●個別に周辺デバイスを検索したい ● sBluetooth ® 機能を設定/解除する (rP.13-36) ●Bluetooth ® 対応機器を検索して登録する (rP.13-36) ●接続したデバイスのデータを参照する (rP.13-36) ●他のBluetooth ® 機器から検索/登録する (rP.13-36) ●ハンズフリー機器接続時の通話の開始方法 を設定する(rP.13-37) ●データ転送時の認証を設定する (rP.13-37) ●着信時の応答方法を設定する(rP.13- 37) ●821SCの機器アドレスを確認する (rP.13-37) ●821SCの表示名を編集する(rP.13- 37) ●利用できるBluetooth ® の機能を確認する (rP.13-37) ●S!アプリの通信を設定/解除する (rP.13-37) ●電話帳、カレンダー、ブックマークをそれ ぞれ一括送信する(rP.13-37) USB接続について 821SCをUSBケーブルでパソコンと接 続し、データを送受信することができま す。プリンタと接続して静止画を印刷する こともできます。 821SCはUSB2.0に対応しています。 USB接続をご利用になる前に 821SCをUSBケーブルでパソコンと接 続する前に、USBドライバとSamsung PC Studioをインストールする必要があ ります。インストール手順やご利用いただ けるパソコンの動作環境などについては 付属のCD-ROMのユーザーズガイドを参 照してください。 パソコンに接続する 次のような操作ができます。 ● パソコン側からの操作で 821SC のデータ フォルダのファイルを転送する ● パソコン側から送信されたファイルを受信 し、データフォルダに保存する ● パケット通信をする通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-12 メモリカードバックアップ について 821SCでは、電話帳などのデータをメモ リカードへバックアップ(一括保存)でき ます。バックアップしたデータはあとで読 み込み(一括復元)できます。 ● あらかじめバックアップしておけば、大事 なデータを誤って消してしまったときで も、あとで復元できます。 ● データの種類ごとに1つのバックアップファ イルとして保存されます(転送日のファイル 名が付きます)。 ● バックアップできるデータの種類は次のと おりです。 - 電話帳 - カレンダー - 予定リスト - コンテンツ・キー - ブックマーク メモリカードバックアップ時 のご注意 ● 電池残量が少ないときは、利用できません。 ● バックアップやデータ読み込み中は、電話 やメールは利用できません(着信もできま せん)。 ● データの内容によっては、バックアップで きないことがあります。また、バックアッ プしたデータの内容によっては、他のソフ トバンク携帯電話やパソコンなどで利用で きないことがあります。 ● 821SCまたはメモリカードの空き容量が少 ないときは、バックアップが正常に行えない ことがあります。 ● 821SCに保存できる予定/用件は、カレン ダーと予定リストを合わせて最大200件で す。メモリカードからの読み込み中、200 件に達すると、確認メッセージが表示され、 超過分は登録されません。 ● バックアップ時、ブックマークのデータは、 Yahoo! ケータイ、PC サイトブラウザの ブックマークのデータをバックアップしま す。 ● バックアップしたブックマークのサイズが 大きいとき、データ形式によっては正しく 読み込めないことがあります。 注意 ● 携帯電話とパソコンやPDAを接続してイ ンターネットをご利用いただく場合(モ バイルデータ通信)は、短期間で大量の パケット通信が行われることが多く、パ ケット通信料が高額となる可能性がござ います。ご利用される場合は、通信料を ご確認いただきながらご利用いただくこ とをおすすめします。 ● バックアップは、個人データの保存や同 機種間(microSD™ メモリカード対応機) での情報共有、または機種交換時の個人 データの移動などの目的で行うことをお すすめします。12 通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12-13 ● 電話帳のバックアップ時、電話帳に設定し た画像のサイズによっては、バックアップ データに含まれないことがあります。 ● メモリカードにバックアップファイルとし て保存されたあとは、メモリカードから読 み込むまでは、821SCでデータの内容を 確認できません。 ● コンテンツ・キーをバックアップするとき は、次の点にご注意ください。 - コンテンツ・キーのバックアップファイル は1つしか保存できないため、再度別のコ ンテンツ・キーをバックアップすると、前 回のバックアップファイルは確認メッ セージが表示されて上書きされます(前回 バックアップしたファイルを残したいと きは、メモリカードからコンテンツ・キー のバックアップファイルを821SCへ読 み込んだあと、あらためてバックアップの 操作を行ってください)。 - メモリカードへバックアップ時、コンテン ツ・キーは821SCからメモリカードへ移 動するため、コンテンツ・キーを移動した ファイルは使用できなくなります。 - 821SCへ読み込み時、コンテンツ・キー は、821SC内のコンテンツ・キーを上書 きせず、追加します。 メモリカードにバックアップ する ac→「設定」→「メモリ設 定」→「メモリカード」→ 「バックアップ」 b「メモリカードへ保存」→「は い」 c操作用暗証番号を入力→c (OK) d「電話帳」/「カレンダー」/ 「予定リスト」/「コンテン ツ・キー」/「ブックマーク」 e確認メッセージが表示され たら「はい」 ● バックアップを中止するときはo (キャンセル)を押します。通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-14 ● 「コンテンツ・キー」を選択した場合 に、メモリカードに以前バックアッ プした「コンテンツ・キー」のバッ クアップファイルがあるときは、上 書きをするかどうかの確認メッセー ジが表示されます。上書きをするに はw(はい)を押します。 メモリカードから読み込む ac→「設定」→「メモリ設 定」→「メモリカード」→ 「バックアップ」 b「メモリカードから読込み」 →「はい」 c操作用暗証番号を入力→c (OK) d「電話帳」/「カレンダー」/ 「予定リスト」/「コンテン ツ・キー」/「ブックマーク」 eファイルを選択 ● バックアップファイルを削除すると きは、o(削除)を押して「はい」を 選択します。 f「追加」/「上書き」 ● 復元を中止するときは o(キャンセ ル)を押します。12 通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12-15 使いこなしチェック! ● sメモリのバックアップをとる(rP.13- 38) ●バックアップしたデータから復元する (rP.13-38) カードリーダーモードを利 用する メモリカードを取り付けた状態の821SC とパソコンをUSBケーブルで接続すること で、パソコンからメモリカードにアクセス してデータの読み書きができます。 パソコンに接続する ac→「設定」→「外部接続」 →「カードリーダーモード」 b操作用暗証番号を入力→c (OK) c821SC とパソコンを USB ケーブルで接続 dパソコンからデータを読み 書き ● S!メールの受信中やSamsung PC Studio の利用中、S!ともだち状況で「わたしの状 況」が「オンライン」になっている場合は、 カードリーダーモードはご利用になれませ ん。 ● カードリーダーモードでの利用中は、通 話やメッセージの受信などができませ ん。通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-16 パソコンから取り外す aパソコンでハードウェアデ バイスの取り外し操作 b接続中にo(終了) cUSBケーブルの取り外し 使いこなしチェック! ● sカードリーダーモードを起動する (rP.13-38) S! 電話帳バックアップを 利用する S!電話帳バックアップとは、821SC本体 の電話帳をサーバーにバックアップした り、821SC本体の電話帳とサーバー内の 電話帳の同期をとる(同じ状態にする)こ とができるサービスです。821SCの破損 時や紛失時の備えとして、便利にお使いい ただけます。 ● S! 電話帳バックアップの利用には、別途お 申し込みが必要です(有料)。 ● 機種変更をしても、他のS!電話帳バックアップ 対応機で電話帳を引き継ぐことができます。 S!電話帳バックアップ利用時 のご注意 ● 次の項目はS!電話帳バックアップで同期で きません。「サーバから読み込み」を行う と、821SC本体の電話帳の設定が失われ ますので、ご注意ください。 - フォト - 着信音設定、バイブ設定 (音声着信/TVコール着信/メール着信/ S!ともだち状況/S!一斉トーク着信) - 血液型 - 趣味 ● バックアップ/読み込みのタイミングや同 期の方向にご注意ください。 - 821SC本体の電話帳をすべて削除したあ と「通常同期」、「本体変更データ送信」、 「サーバへバックアップ」を行うと、サー バー内の電話帳もすべて削除されます。 - サーバー内の電話帳をすべて削除したあ と「通常同期」、「サーバ変更データ受信」、 「サーバから読み込み」を行うと、821SC 本体の電話帳もすべて削除されます。 ● 電話番号など、複数登録できる項目の登録 可能件数が、821SC本体(または機種変 更後の機種)とサーバーとで異なる場合に、 同期を行うと、両方とも少ない方の件数に 統一されます。 注意 ● ハードウェアデバイスの取り外し操作を 行うまでは、絶対にUSBケーブルを抜か ないでください。 注意 ● S!電話帳バックアップのご利用時(バック アップ/読み込み、同期)には、パケット 通信料がかかります。 バックアップ/読み込み 同期 電話帳 サーバー PCから読み込み/ PCに保存 パソコンで 電話帳編集12 通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12-17 ● 機種変更時のサービスの継続については、 次のとおりです。 ● S! 電話帳バックアップを解約すると、サー バー内の電話帳は削除されます。 同期モードについて 同期モードの種類は次のとおりです。 1 821SC本体の電話帳とサーバー上の電話 帳で同じフィールドを更新していた場合 は、基本的にサーバー上の電話帳更新情報 を優先します。 2 サーバー上の電話帳更新情報は821SC本 体へは反映されません。 3 821SC本体の電話帳更新情報はサーバー 上の電話帳へは反映されません。 4 サーバー上の電話帳はすべて消去されま すので、ご注意ください。 5 821SC本体の電話帳はすべて消去されま すので、ご注意ください。 電話帳の同期を行う サーバーで管理している電話帳に接続し て、821SC本体の電話帳との違いを補い 合うことができます。 内 容 説 明 3Gシリーズ S!電話帳バッ クアップ対応 サーバー内の電話 帳は保持され、その ままお使いいただ けます。 S!電話帳バック アップ非対応 S!電話帳バックアッ プ の契 約は 継続 さ れ、サーバー内の電 話 帳は 保持 され ま す。ただし、携帯電 話からの操作はでき ません(パソコンか らの操作だけになり ます)。 V3、 V4、 V5、 V6、 V8シリーズ S!電話帳バックアップは自動的に解 約され、サーバー内の電話帳は削除 されます。 同期モード 説 明 通常同期 821SCの電話帳更新情報 のバックアップ、サーバー 上の電話帳の更新情報読み 込みを同時に行います。1 本体変更デー タ送信 821SCの電話帳更新情報 をバックアップします。2 サーバ変更 データ受信 サーバー上の電話帳更新 情報を読み込みます。3 サーバへバッ クアップ 既存のサーバー上の電話 帳をすべて消去し、新たに 821SCの電話帳をすべて バックアップします。4 サーバから読 み込み 既存の821SCの電話帳を すべて消去し、新たにサー バー上の電話帳をすべて 読 み 込 み ま す。た だ し、 821SCの電話帳が保存で きる件数以上は読み込め ません。サーバー上の電話 帳で編集を行った日付が 新しい順に821SCの電話 帳に読み込まれます。5 ● 初めて利用する場合や、前回の同期が途 中でキャンセルされるなど正常に終了し なかったあとに同期を行った場合は、設 定にかかわらず「全部同期」が行われま す。「全部同期」の動作は「通常同期」と 同じです。「全部同期」が行われたかどう かは、同期ログの同期タイプ欄で確認で きます。通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-18 ac→「電話帳」→「S!電話 帳バックアップ」→「同期開 始」 b操作用暗証番号を入力→c (OK) c「通常同期」/「本体変更デー タ送信」/「サーバ変更デー タ受信」/「サーバへバック アップ」/「サーバから読み 込み」→「はい」→c(OK) →c(OK) 電話帳の自動同期設定を行う 「自動同期設定」を「On」に設定すると、 同期条件と同期モードを設定する必要が あります。 自動同期を設定/解除する ac→「電話帳」→「S!電話 帳バックアップ」→「自動同 期設定」→操作用暗証番号を 入力→c(OK) b「On/Off設定」→「On」/「Off」 ●「On」を選択したときはc(OK)を 押します。 同期条件を設定する ac→「電話帳」→「S!電話 帳バックアップ」→「自動同 期設定」→操作用暗証番号を 入力→c(OK) b「同期頻度」 c 設定の選択操作 ■ 月に1回バックアップするとき 「毎月」→日付を入力→時刻を 入力 注意 ● 同期を開始すると、ネットワークに接続し ます。ネットワークの接続中は通信料が発 生します。同期が終了すると、自動的に ネットワークの接続を解除します。12 通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12-19 ■ 週に1回バックアップするとき 「毎週」→曜日を選択→時刻を 入力 ■ 1日に1回バックアップすると き 「毎日」→時刻を入力 ■ アドレス帳編集10分後にバッ クアップするとき 「変更10分後」 d「同期モード」 e「通常同期」/「本体変更デー タ送信」/「サーバ変更デー タ受信」/「サーバへバック アップ」/「サーバから読み 込み」→c(OK) 使いこなしチェック! brP.12-20 Bluetooth b ® に関する便利な 機能 接続中のデバイスを解除したい [回線切断] c→「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」 →「登録済みデバイス」→接続中のデバイス を反転表示→o→「回線切断」 接続したデバイスを参照したい [ブラウザデバイス] c→「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」 →「登録済みデバイス」→参照したいデバイ スを反転表示→o→「ブラウザデバイス」→ 参照される側で接続の承認操作 接続したデバイスの登録名を編集した い [デバイス名変更] c→「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」 →「登録済みデバイス」→デバイス名を変更 したいデバイスを反転表示→o→「デバイス 名変更」→デバイス名を編集 接続したデバイスの認証を設定したい [デバイス認証]/[デバイス認証拒否] c→「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」 →「登録済みデバイス」→認証設定したいデ バイスを反転表示→o→「デバイス認証」/ 「デバイス認証拒否」 ●「デバイス認証」時に操作すると、「デバイ ス認証拒否」になります。 接続したデバイスを削除したい[削除] c→「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」 →「登録済みデバイス」 ■ 1件削除するとき 削除したいデバイス名を反転表示→o→ 「削除」→「1件」→「はい」 ■ すべて削除するとき o→「削除」→「全件」→操作用暗証番 号を入力→c(OK)→「はい」 接続したデバイスの内容を確認したい [デバイス情報] c→「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」 →「登録済みデバイス」→確認したいデバイ スを反転表示→o→「デバイス情報」通 信 / バ ッ ク ア ッ プ 12 12-20 個別に周辺デバイスを検索したい [デバイス別検索] c→「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」 →「周辺機器検索」→「周辺デバイス検索」 を反転表示→o→「デバイス別検索」→検索 方法を選択 ● 選択できる項目は、「全てのデバイス」/ 「ヘッドセット」/「携帯電話」/「PC/ PDA」/「プリンター」/「Bluetoothア ドレス」です。「Bluetoothアドレス」を選 択したときは、アドレスを入力します。 接続したデバイスのデータを取得したい c→「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」 →「登録済みデバイス」→参照したいデバイ スを反転表示→o→「ブラウザデバイス」→ 参照される側で接続の承認操作 ■ ファイルを1件取得するとき o→「開く」→取得したいファイルを反 転表示→c(取得) ■ ファイルを複数取得するとき o→「開く」→o→「取得」→「複数」→ 取得したいファイルをチェック→w(取 得) ■ ファイルをすべて取得するとき o→「開く」→o→「取得」→「全件」 ■ フォルダを取得するとき o→「取得」 接続したデバイスのデータを削除した い c→「設定」→「外部接続」→「Bluetooth」 →「登録済みデバイス」→参照したいデバイ スを反転表示→o→「ブラウザデバイス」→ 参照される側で接続の承認操作→o→「開 く」 ■ ファイルを1件削除するとき 削除したいファイルを反転表示→o→ 「削除」→「1件」→「はい」 ■ ファイルを複数削除するとき 削除したいファイルを反転表示→o→ 「削除」→「複数」→「はい」→削除した いファイルをチェック→w(削除) ■ ファイルをすべて削除するとき 削除したいファイルを反転表示→o→ 「削除」→「全件」→「はい」 S!電話帳バックアップに関 b する便利な機能 S!電話帳バックアップの履歴を確認し たい c→「電話帳」→「S! 電話帳バックアップ」 →「同期ログ」 S!電話帳バックアップの履歴を削除し たい c→「電話帳」→「S!電話帳バックアップ」 →「同期ログ」 ■ 1件削除するとき 削除したい履歴を反転表示→w(削除)→ 「はい」 ■ すべて削除するとき o(全削除)→「はい」13 カスタマイズ メールの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-2 Eメールアドレスに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-2 S!メール、SMSに関する共通の設定 . . . . . . . . . . . . . 13-2 S!メールに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-5 SMSに関する設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-7 インターネットの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-7 Yahoo!ケータイに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-7 PCサイトブラウザに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . 13-8 メディアプレイヤーの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-10 ミュージックに関する設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-10 ムービーに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-10 カメラの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-11 静止画撮影/動画撮影に関する共通の設定 . . . . . . . . 13-11 静止画撮影に関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-12 動画撮影に関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-12 S!アプリの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-13 S!アプリに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-13 テレビの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-13 予約時間お知らせに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . 13-13 データ放送に関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-14 テレビ画面や音に関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-14 ボタンの操作に関する設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-15 テレビ視聴中の着信・アラームに関する設定 . . . . . . 13-15 オートオフに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-16 電話帳の設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-16 電話帳に関する設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-16 待受ウィンドウの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-17 待受ウィンドウに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-17 音/バイブレータ/着信ライトの設定 . . . . . . . . . . . . . 13-20 音/バイブレータに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . 13-20 着信ライトに関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-21 マナーモードの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-22 マナーモードに関する設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-22 画像/文字表示の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-24 画像や文字表示に関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-24 本体機能の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-26 本体機能に関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-26 セキュリティの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-28 セキュリティに関する設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-28 通話の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-30 通話に関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-30 モードの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-36 モードに関する設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-36 外部接続の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-36 Bluetooth ®に関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-36 赤外線通信に関する設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-37 カードリーダーモードに関する設定. . . . . . . . . . . . . 13-38 ネットワークに関する設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-38 メモリの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13-38 821SCのメモリに関する設定. . . . . . . . . . . . . . . . . 13-38カ ス タ マ イ ズ 13 13-2 メールの設定 s Eメールアドレスに関する設定 S!メール、SMSに関する共通の設定 kw→「設定」→「一般設定」 Eメールアドレスを変更する w→「設定」→「メール・アドレス設定」→画面の指示に従って操作 ● パソコンなどからEメールを受信するときに使用するEメールアドレスのアカウ ント名(@より前の部分)を変更できます。ご契約時のアカウント名は、ランダ ムな英数字に設定されています。 文字サイズを設定する o標準 「文字サイズ」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「大」/「標準」/「小」/「最小」です。 メッセージ画面で本文をスクロールする単位を設定する o1行 「スクロール単位」→「1行」/「1/2画面」/「全画面」 配信レポートの送信を設定する oOff 「配信確認」→「On」/「Off」 ● 「On」に設定すると、メールサーバーからメールが相手に送信されたときに、配 信レポートがお客様の821SCに送信されます。 署名を設定する o挿入しない 「署名設定」→「自動挿入」→「常に挿入」/「新規メール作成時のみ」/「挿 入しない」 署名を編集する 「署名設定」→「編集」→署名を入力13 カ ス タ マ イ ズ 13-3 受信ボックスのメールの自動削除を設定する oOn(自動削除) 「自動削除設定」→「受信ボックス」→「On(自動削除)」/「Off」 ● 受信ボックスのメモリ容量がいっぱいになったときに、メールを自動的に削除 するかどうかを設定できます。 ● 設定内容は次のとおりです。 「On(自動削除)」:メール受信時に、日時の古いメールから順に自動的に削除 されます(保護されたメールを除く)。自動削除ができない場合はメッセージが 表示されるので、不要なメールを削除してから再度受信します。 「Off」:メール受信時にメッセージが表示されます。メッセージに従って不要な メールを削除してから再度受信します。 送信済みボックスのメールの自動削除を設定する oOn(自動削除) 「自動削除設定」→「送信済みボックス」→「On(自動削除)」/「Off」 ● 送信済みボックス、または未送信ボックスのメモリ容量がいっぱいになったと きに、メールを自動的に削除するかどうかを設定できます。 ● 設定内容は次のとおりです。 「On(自動削除)」:メール送信時に、日時の古いメールから順に自動的に削除 されます(保護されたメールを除く)。ただし、未送信ボックスがいっぱいのと きや自動削除できない場合はメッセージが表示されるので、不要なメールを削 除してから再度送信します。 「Off」:送信時にメッセージが表示されます。メッセージに従って不要なメール を削除してから、再度送信します。 送信中の進行状況表示を設定する o表示する 「メール送信中画面」→「メール送信中」→「表示する」/「表示しない」 送信の進行状況を表示しない場合の送信の結果表示を設 定する 「メール送信中画面」→「送信結果通知」→「通知する」/「通知しない」/「送 信毎に選択する」 ● 「メール送信中」を「表示しない」に設定している場合に設定できます。 受信の通知を設定する o送信者 「メール受信通知」→「表示内容」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「送信者」/「件名」/「送信者と件名」/「Off」です。 ● 待受画面以外を表示中にメールを受信したときに、ディスプレイ最上段にスク ロール表示される通知の内容が設定できます。カ ス タ マ イ ズ 13 13-4 「シークレット設定」を設定したフォルダの受信通知を設 定する o通知する 「メール受信通知」→「シークレットフォルダ着信」→操作用暗証番号を入力→ c(OK)→「通知する」/「通知しない」 ●「通知しない」に設定すると、受信ボックス内の「シークレット設定」を設定し たフォルダにメールを受信したとき、新着メール受信の通知画面や「メール受 信通知」は表示されません。 メール一覧画面の表示方法を設定する o2行 「メールリスト表示切替」→「2行」/「1行(件名)」/「1行(送信者)」 受信ボックスのメールの表示方法を設定する oフォルダ表示 「受信ボックス表示設定」→「フォルダ表示」/「一覧表示」 送信済みボックスのメールの表示方法を設定する oフォルダ表示 「送信済みボックス表示設定」→「フォルダ表示」/「一覧表示」 メッセージのデルモジ表示を設定するo常に表示 「デルモジ表示設定」→「自動再生」→「常に表示」/「未読のみ表示」/「表 示しない」 ● 設定内容は次のとおりです。 「常に表示」:メッセージを確認するときに常にデルモジ表示する 「未読のみ表示」:未読メールのメッセージを確認するときのみデルモジ表示する 「表示しない」:デルモジ表示しない ● 初めて受信メールを確認したときは確認メッセージが表示され、「自動再生」の 動作を設定することができます。 デルモジ表示の文字色と背景色のパターンを設定する oパターン1 「デルモジ表示設定」→「文字色・背景色」→sで目的のパターンを表示→c (選択) ● 設定画面でw(プレビュー)を押すと現在の設定が確認できます。 デルモジ表示の表示速度を設定する o標準 「デルモジ表示設定」→「表示速度」→「標準」/「速い」/「遅い」 ● 設定画面でw(プレビュー)を押すと現在の設定が確認できます。13 カ ス タ マ イ ズ 13-5 S!メールに関する設定 kw→「設定」→「S!メール設定」 送信メールの優先度を設定する o標準 「送信オプション」→「優先度」→「高」/「標準」/「低」 送信メールのメールサーバーへの保存期間を設定する o最大 「送信オプション」→「有効期限」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「最大」/「1時間」/「3時間」/「6時間」/「12時間」/ 「1日」/「3日」/「1週間」です。 ● 設定した保存期間が経過すると、メールサーバーからS!メールが自動的に削除 されます。 送信メールをメールサーバーから相手に配信する時間を 設定する o指定なし 「送信オプション」→「配信時間指定」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「指定なし」/「1時間後」/「3時間後」/「6時間後」/ 「12時間後」/「1日後」/「3日後」/「1週間後」です。 ● 設定した期間が経過すると、メールサーバーからS!メールが送信されます。 S!メールの受信方法を設定する o自動受信 「受信設定」→「自動受信」/「電話番号のみ自動」/「手動取得」 ● 設定内容は次のとおりです。 「自動受信」:自動的に受信する 「電話番号のみ自動」:電話番号を使って送られたS!メールのみ受信する 「手動取得」:受信通知のみを受信する 返信先を設定する oOff 「返信先指定」→「On」/「Off」 ● 設定内容は次のとおりです。 「On」:「返信先アドレス設定」で設定したアドレスに返信されます。 「Off」:821SCのアドレスに返信されます。 ● 821SCからEメールアドレス宛のメールを送り、受信した相手が返信する際の 宛先を設定できます。 返信先アドレスを設定する 「返信先アドレス設定」→「電話帳」/「直接入力」→必要に応じて設定選択 ● 電話帳に登録しているアドレスを選択する場合は、「電話帳」→電話帳を検索し、 選択(fP.2-21)→Eメールアドレスを反転表示→c(選択)を押します。 ● 宛先を直接入力する場合は、「直接入力」を選択し、Eメールアドレスを入力し ます。カ ス タ マ イ ズ 13 13-6 フィーリングメールを受信したときの通知画面に感情の 情報を表示するかどうかを設定する oOn 「フィーリングメール連動設定」→「インフォメーション表示」→「On」/「Off」 フィーリングメールを受信したときの着信ライトの有無 を設定する oOn 「フィーリングメール連動設定」→「ライト色」→「On/Off」→「On」/「Off」 フィーリングメールを受信したときの着信ライトの色を o設定する Happy/うれしい:ピンク、OK/Good:グ リーン、悲しい/ごめんね:ブルー、NG/Bad: ライトブルー、重要/注目:イエロー 「フィーリングメール連動設定」→「ライト色」→「ライト色」→感情を選択→色 を選択 ● 選択できる感情は、「Happy/うれしい」/「OK/Good」/「悲しい/ごめん ね」/「NG/Bad」/「重要/注目」です。 ● 選択できる色は、「ホワイト」/「ピンク」/「レッド」/「グリーン」/「ブ ルー」/「ライトブルー」/「イエロー」です。 ● w(チェック)を押すと、着信ライトが点滅して色を確認できます。 フィーリングメールを受信したときのバイブレータを設 定する oOn 「フィーリングメール連動設定」→「バイブ」→「On」/「音連動」/「Off」 フィーリングメールを受信したときの着信音の有無を設 定する oOn 「フィーリングメール連動設定」→「着信音」→「On/Off設定」→「On」/「Off」 oフィーリングメールの着信音を設定する Happy/うれしい:I'm So Happy.mmf、 OK/Good:Outstanding Employee.mmf、悲しい/ ごめんね:Fading Memories.mmf、NG/Bad: A Grand Entrance.mmf、重要/注目:Pattern 01.mmf 「フィーリングメール連動設定」→「着信音」→「着信音選択」→感情を選択→ ファイルの保存場所を選択→ファイルを反転表示→w(再生)→o(選択) ● 選択できる感情は、「Happy/うれしい」/「OK/Good」/「悲しい/ごめん ね」/「NG/Bad」/「重要/注目」です。 フィーリングメール着信音の鳴動時間を設定する o5秒 「フィーリングメール連動設定」→「着信音」→「鳴動時間」→鳴動時間を入力 添付画像の表示方法を設定するo通常サイズ表示 「画像表示設定」→「通常サイズ表示」/「全画面表示」 添付画像の自動再生を設定する oOn 「添付ファイル自動表示」→「画像」→「On」/「Off」 添付サウンドの自動再生を設定する oOff 「添付ファイル自動表示」→「サウンド」→「On」/「Off」13 カ ス タ マ イ ズ 13-7 SMSに関する設定 kw→「設定」→「SMS設定」 インターネットの設定 s Yahoo!ケータイに関する設定kc→「Yahoo!ケータイ」→「設定」 メールサーバーへの保存期間を設定するoなし 「有効期限」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「なし」/「1時間」/「6時間」/「12時間」/「1日」/ 「3日」です。 ● 設定した保存期間が経過すると、メールサーバーからSMSが自動的に削除され ます。 SMSセンター番号を設定する o設定1 +819066519300 「SMSセンター番号」→設定する項目を選択 SMSセンター番号を編集するo+819066519300 「SMSセンター番号」→編集したい項目を反転表示→w(編集)→センター番号 を編集 文字コードを変更する o英語以外 「文字コード」→「英語以外」/「英語」 情報画面に表示されるテキスト情報の文字サイズを設定 する o標準 「文字サイズ」→「小」/「標準」/「大」 情報画面でのスクロール単位を設定するo1行 「スクロール単位」→「1行」/「1/2画面」/「全画面」 情報画面で画像を表示するかどうか設定する o表示する 「テキストブラウズ設定」→「イメージ」→「表示する」/「表示しない」 ● 「表示しない」に設定すると、情報画面の受信時間が短くなる場合があります。 情報画面でサウンドを再生するかどうか設定する o再生する 「テキストブラウズ設定」→「サウンド」→「再生する」/「再生しない」 ● 「再生しない」に設定すると、情報画面の受信時間が短くなる場合があります。 情報画面のキャッシュ/Cookie/認証情報を消去する 「メモリ操作」→「キャッシュ消去」/「Cookie消去」/「認証情報消去」→「はい」カ ス タ マ イ ズ 13 13-8 PCサイトブラウザに関する設定kc→「Yahoo!ケータイ」→「PCサイトブラウザ」→「PCサ イトブラウザ設定」 製造番号を自動的に通知するかどうか設定するoOff 「セキュリティ設定」→「製造番号通知」→「On」/「Off」 ● アクセスした情報画面から携帯電話のユーザを識別するために製造番号の通知 要求があったとき、自動的に製造番号を通知するかどうか設定します。 リファラーを送信するかどうか設定するo送出する 「セキュリティ設定」→「Referer送出」→「送出する」/「送出しない」 Cookieの有効/無効を設定する o許可する 「セキュリティ設定」→「Cookie設定」→「許可する」/「許可しない」/「毎回確認」 スクリプトの有効/無効を設定する oネットワークアクセス時確認 「セキュリティ設定」→「スクリプト設定」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「On」/「ネットワークアクセス時確認」/「毎回確認」/ 「Off」です。 ルート証明書を確認する 「セキュリティ設定」→「ルート証明書表示」→ルート証明書を選択 認証情報の保存期間を設定するoブラウズ中保持 「セキュリティ設定」→「認証情報保持設定」→「ブラウズ中保持」/「On」/「Off」 ブラウザを初期化する 「ブラウザ初期化」→操作用暗証番号を入力→c(OK)→「はい」 設定をリセットする 「設定リセット」→操作用暗証番号を入力→c(OK)→「はい」 情報画面に表示されるテキスト情報の文字サイズを設定 する o標準 「文字サイズ」→「小」/「標準」/「大」 情報画面でのスクロール単位を設定するo1行 「スクロール単位」→「1行」/「1/2画面」/「全画面」 情報画面で画像を表示するかどうか設定する o表示する 「テキストブラウズ設定」→「イメージ」→「表示する」/「表示しない」 ● 「表示しない」に設定すると、情報画面の受信時間が短くなる場合があります。 情報画面でサウンドを再生するかどうか設定する o再生する 「テキストブラウズ設定」→「サウンド」→「再生する」/「再生しない」 ● 「再生しない」に設定すると、情報画面の受信時間が短くなる場合があります。 情報画面のキャッシュ/Cookie/認証情報を消去する 「メモリ操作」→「キャッシュ消去」/「Cookie消去」/「認証情報消去」→「はい」13 カ ス タ マ イ ズ 13-9 製造番号を自動的に通知するかどうか設定するoOff 「セキュリティ設定」→「製造番号通知」→「On」/「Off」 ● アクセスした情報画面から携帯電話のユーザを識別するために製造番号の通知 要求があったとき、自動的に製造番号を通知するかどうか設定します。 リファラーを送信するかどうか設定するo送出する 「セキュリティ設定」→「Referer送出」→「送出する」/「送出しない」 Cookieの有効/無効を設定する o許可する 「セキュリティ設定」→「Cookie設定」→「許可する」/「許可しない」/「毎回確認」 スクリプトの有効/無効を設定する oOn 「セキュリティ設定」→「スクリプト設定」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「On」/「ネットワークアクセス時確認」/「毎回確認」/ 「Off」です。 ルート証明書を確認する 「セキュリティ設定」→「ルート証明書表示」→ルート証明書を選択 認証情報の保存期間を設定するoブラウズ中保持 「セキュリティ設定」→「認証情報保持設定」→「ブラウズ中保持」/「On」/「Off」 o警告メッセージを表示するかどうか設定する PCサイトブラウザ起動・切替時:On、Yahoo! ケータイ切替時:On 「警告画面表示設定」→「PCサイトブラウザ起動・切替時」/「Yahoo!ケータ イ切替時」→「On」/「Off」 ● PCサイトブラウザを起動したとき、またはYahoo!ケータイとPCサイトブラウ ザを切り替えたときに警告メッセージを表示するかどうか設定できます。 ブラウザを初期化する 「ブラウザ初期化」→操作用暗証番号を入力→c(OK)→「はい」 設定をリセットする 「設定リセット」→操作用暗証番号を入力→c(OK)→「はい」カ ス タ マ イ ズ 13 13-10 メディアプレイヤーの設定 s ミュージックに関する設定 kc→「メディアプレイヤー」→「設定」→「ミュージック」 ムービーに関する設定 kc→「メディアプレイヤー」→「設定」→「ムービー」 再生パターンを設定する oOff 「再生パターン設定」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「1曲リピート」/「シャッフル(リピート有)」/「シャッ フル(リピート無)」/「全てリピート」/「Off」です。 ● 1ファイルを繰り返し再生したり、すべてのミュージックやプレイリスト内のす べてのファイルをランダム再生したり、繰り返し再生するように設定できます。 サウンドエフェクトを設定する o標準 「サウンドエフェクト設定」→項目を選択→c(OK) ● 選択できる項目は、「標準」/「クラブ」/「ライブ」/「ロック」/「ソフ ト」/「ソフトロック」です。 ● ステレオイヤホンマイクまたは Bluetooth ® 対応ステレオヘッドフォンを利用 して聴いているときのみ使用できます。 再生中の音量を設定する o70 「再生音量」→aで音量を調節→c(保存) 表示するフォルダを設定する o最近聴いた曲、よく聴く曲、アーティスト 「ミュージックメニュー」→表示したいフォルダをチェック→w(保存) ● チェックできる項目は、「最近聴いた曲」、「よく聴く曲」、「アーティスト」、「ア ルバム」、「ジャンル」です。 ● メディアプレイヤーの「ミュージック」で表示するフォルダを設定できます。 再生パターンを設定する oOff 「再生パターン設定」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「1ファイルリピート」/「シャッフル(リピート有)」/ 「シャッフル(リピート無)」/「全てリピート」/「Off」です。 ● 1ファイルを繰り返し再生したり、すべてのムービーやプレイリスト内のすべて のファイルをランダム再生したり繰り返し再生するように設定できます。 再生中の音量を設定する o70 「再生音量」→aで音量を調節→c(保存)13 カ ス タ マ イ ズ 13-11 カメラの設定 s 静止画撮影/動画撮影に関する共通の設定 kb(2秒以上)→o→「設定」→「一般」 バックライトを設定する o標準 「バックライト」→「標準」/「常時On」/「常時Off」 表示するフォルダを設定する o最近見たムービー、よく見るムービー 「ムービーメニュー」→表示したいフォルダをチェック→w(保存) ● チェックできる項目は、「最近見たムービー」、「よく見るムービー」です。 ● メディアプレイヤーの「ムービー」で表示するフォルダを設定できます。 サムネイル表示を設定する oOn 「サムネイル表示」→「On」/「Off」 リンク情報を持つファイルの再生後にリンク先に接続す るかどうか設定する oOn 「リンク接続事前確認設定」→「On」/「Off」 ●「On」に設定すると、リンク情報を持ったファイルの再生終了後にリンク先に 接続するかどうかの確認メッセージが表示されます。 ビューファインダーのアイコン表示を設定するoOn 「アイコン表示」→「On」/「Off」 ● 「On」に設定するとアイコンが表示されます。 オートフォーカスを設定する oOn 「オートフォーカス」→「On」/「Off」 自動保存を設定する oOff 「自動保存設定」→「On」/「Off」 ● 「On」に設定すると、保存の操作をしなくても、撮影後自動で保存されます。 機能説明を設定する oOn 「機能説明」→「On」/「Off」 ●「On」に設定すると、選択中のメニューの説明が表示されます。カ ス タ マ イ ズ 13 13-12 静止画撮影に関する設定 kb(2秒以上)→o→「設定」→「カメラ」 動画撮影に関する設定 kb(2秒以上)→o→「設定」→「ビデオ」 画質を設定する oノーマル 「画質設定」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「スーパーファイン」/「ファイン」/「ノーマル」/「エ コノミー」です。 ISOを設定する o自動 「ISO」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「自動」/「100」/「200」/「400」です。 測光モードを設定する o標準 「測光」→「標準」/「スポット測光」 保存先を設定する o本体 「保存先設定」→項目を選択 ● 選択できる項目は、「本体」/「メモリカード」/「デジタルカメラ」/「毎回 確認」です。 ● 240×320サイズに設定している場合は、「デジタルカメラ」は選択できませ ん。自動的に「メモリカード」に保存されます。 ● メモリカードを取り付けているときのデータの保存先を設定できます。 ● メモリカードが取り付けられていないときに、「メモリカード」/「デジタルカ メラ」/「毎回確認」に設定している場合は、保存先は自動的に821SC本体 になります。 グリッド線の表示を設定する oOff 「補助グリッド」→「On」/「Off」 シャッター音を設定する oパターン1 「シャッター音」→「パターン1」/「パターン2」/「パターン3」 画質を設定する oエコノミー 「画質設定」→「ファイン」/「ノーマル」/「エコノミー」 保存先を設定する o本体 「保存先設定」→「本体」/「メモリカード」 ● メモリカードを取り付けていないときは、自動的に 821SC 本体に保存されま す。13 カ ス タ マ イ ズ 13-13 S!アプリの設定 s S!アプリに関する設定 kc→「S!アプリ」→「S!アプリ設定」 テレビの設定 s 予約時間お知らせに関する設定 kc→「TV」→「設定」→「予約時間お知らせ」 S!アプリのサウンドや効果音などの音量を設定する oレベル3 「音量設定」→aで音量を調節→c(OK) ● マナーモード中の音量は、マナーモードの設定に従います。 ディスプレイのバックライトを設定する o通常設定に従う 「バックライト設定」→「常にOn」/「常にOff」/「通常設定に従う」